


昨年9980円で買って、2008年購入の古いノートパソコンに入れて使っていたのですが、常時使っていないパソコンにまだまだ高価なSSDを入れたままにしておくのはもったいないということで、SATA3の能力が無駄なく発揮できる2012年発売のより新型のパソコンほうに移し替えました。
去年初めてSSDを買ってパソコンに入れた時は、《SATA2》と《SATA3》の違いすら知りませんでした。(2010年頃に、《SATA2》から《SATA3》への移行があってデータ転送が高速化した、という小さな革命があったことすら知らなかった)。そのため、CDMの数値が500近くに達せず、300手前で頭打ちになってしまうということで、いささか消化不良的な満足感しか得られなかったのですが、今回はCDMの数値が500近くに迫っているので、SATA3接続の速度が無駄なく活かされているということが分ります。パソコン環境は大まかに以下のようになっています。
Windows7 64 bits servivce pack 1
Intel Core i5-2410M CPU @ 2.30GHz
メモリ4G
Windowsの起動は一分から20秒に短縮されました。この程度で「爆速」、と表現するとやや大げさですが、《超高速パソコン》に変身したことは確かです。起動の時に現れるWindows7の4色の旗が合体する前に暗号入力画面が現れます。プログラムの起動や反応は明らかに速くなり、ハードディスク時代に感じていたもたつきが全くなくなりました。
願わくば、一番上の数値だけは500に乗せてほしかった、というのが本音ですが、第二世代のi5なので、やはりこのあたりが妥当な数値かな、とも思います。製造者が記している Seqの読み込み500超、を出すには、ごく最近のi7搭載パソコンあたりを使わないと無理みたいです。
一方、SSDが取り外されて、元の低速5400回転HDに戻されたPCは(Vista 32bits)、起動に1分30秒以上かかり総てが「激遅」に逆戻り。ハードディスクは既に時代遅れのシロモノになったんだなぁ、とつくづく感じました。
SSDはまだまだ高価で、2010年以前のSATA2規格のパソコンに搭載するには、いささかもったいないなと個人的には感じました。もちろん、SATA2接続の古いパソコンでも、SSD換装によって劇的に速くなり、ストレスを感じることなく使い続けられるようになるので、「延命措置」として考えれば、賢明な選択肢の一つになりますが。
書込番号:18669898
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 2:28:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 14:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 15:27:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





