


以前はRAW、JPEGどちらが多いで質問させていただきました。
思った以上にRAW派が多くて勉強になりました。
ふと疑問なのですが、たとえばキヤノンは肌色の発色がよいとか、ペンタックスはブルーがきれいとかいうふうに言われている(ように感じる)のですが、これはJPEGで撮影した場合の話で、RAWで補正すれば皆同じような仕上がりになるのでしょうか。
それともRAWで補正しても限界があるのでしょうか。
書込番号:18806328
2点

たとえば キヤノンでも Lと非Lでは発色が違いますし、
Lでもレンズによって違います。
デフォルトの発色傾向が異なります。
RAWで微調整しても傾向は残ります。
書込番号:18806380
7点

RAWを使わない私が言うのも変ですが、RAWを使っても同じにはならない気がします。
書込番号:18806396
8点

>それともRAWで補正しても限界があるのでしょうか。
よくわかんないですが(汗)、、、写りはレンズの違いはあると思ってます。
書込番号:18806397
2点

最終出力をJPEG(8bit)とした場合、ほぼ同じにできると言ってもいーと思う
ただ、正確に言えば「できない」が正解っす
なので、答えはRAWでも限界はあるってことっすね
実際は、RAWファイルの規格や撮像センサーのカラーフィルターの特性やノイズ耐性等を考慮すると、カメラにとって厳しい条件になればなるほど、極端な現像になればなるほど、似せようと思ってもその違いがでることになるんじゃないかな
現像とレタッチの線引きも曖昧だし、ソフトによっても似せられる具合が違ってくるのが現実っすね
一番肝心なことは、『楽に』自分の思ったように仕上げられることなんじゃないかなー
そーいった面では、初めから(デフォルトで)自分の思う色に仕上がるカメラや現像ソフトを選ぶのが近道かもね
もちろん、カメラは機能性も大事だから選ぶのが難しいのだろーけど
書込番号:18806412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アナスチグマートさん こんにちは
今は レンズによる色のばらつき少なくなりましたが それでもレンズにより 色バランスが違うと思いますので RAW調整だけでは 同じにするのは難しいと思います。
書込番号:18806414
5点

同じになると思ってました。
何のためのRAWなんですかね。
書込番号:18806439
2点

結局はRGBの階調特性を合わせることができれば、同じになる。
2台のカメラを同じ条件でさまざまな色1000色くらい撮って、多変量解析で変換テーブルを作れば、ぴったり色を合わせる自信はあるよ。
合わせられないのは現像ソフトがそんな細かいとこまで対応できていないだけだと思う。
書込番号:18806445
17点

同じになりません。
電気系ではデジタル化するA/Dコンバータがあります。そこでのバイアスというか色づけ。
光学系では、レンズ・光学フィルタ(ローパスはなくてもIRカットフィルタの存在)の色づけ。
光電変換系のセンサの癖という色づけ。
大げさに言えば、み〜んなバラバラ
業界関係じゃないので、だと思いますが、を付け加えておきます。
書込番号:18806450
9点

みなさん早速のコメントありがとうございます。
レンズによっても差があるんですね。
そうすると色味はRAW撮りであってもメーカーによる発色の違いを同じようにはできないということになるのでしょうか。
書込番号:18806468
0点

カメラは、光を分析する装置では、ありません。
分析装置に比べたら、おもちゃのような物です。
レンズ、カラーフィルター、撮像素子、回路、RAW画像処理など多数の要因で現実からズレていきます。
RGBを調整すれば、一つの色を現実に合わせることができますが、
逆に、他の色は、現実から、より外れていったりします。
カメラを購入するときは、空の蒼が綺麗とか、サンプル写真を沢山みてから選んでいます。
オリンパスSP-100EEのドットサイト照準器に惚れて画質度外視で衝動買いしたこともありますが…
書込番号:18806485
3点

>これはJPEGで撮影した場合の話で、RAWで補正すれば皆同じような仕上がりになるのでしょうか。
初めに、RAWとJPEGについて復習した方がよろしいですね。
カメラのセンサーが光を電気信号に変えて出来るのがRAWデータで、これをPCの共通規格で誰でも見られるように変換したのがJPEGです。カメラの記録モードをJPEGにしておくと、カメラの画像処理エンジンが、瞬時のうちにRAWデータをJPEGに変換してSDに記録するのです。カメラの記録モードをRAWにすると、JPEGに変換する前の状態で記録されます。つまり、RAWデータは、カメラが一瞬でやる作業を手作業でじっくりやるために途中でとめて記録してあるのです。
さて、ここからが本題ですが、メーカー毎に色があると言われていますが、レンズのコーティングや、センサーの作り、画像処理エンジンの調整具合などの複合的要因で決まってきます。研究開発の過程で細かくチューニングした結果が現れていると思いますので、あえて突っ込みどころを提供する言い方をすると、開発者の趣味で色の傾向が出ていると言っても良いと思います。なので、RAWでも各社なりの個性はあるでしょう。
書込番号:18806488 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

似せることは出来るかも知れませんが、
厳密に言ったら同じにはならないかと。
使用するレンズも、ボディのセンサーも関係してきますからね…
書込番号:18806500
6点

こんばんは、
一部のコンデジ以外は全てRAWで撮っていますが、
メーカーによって色味は違います。
レンズによる差もありますが、メーカー間の差はそれ以上です。
書込番号:18806508
9点

みなさんコメントありがとうございます。
機種間でRAWデータの色味を合わせるのは思った以上に難しい(無理?)のようですね。
たとえばキヤノンの肌色をニコンで再現というのは困難、ということになるのでしょうか。
RAWで撮れば色味を自由に操れると思っていたのですが、RAWでも色味を合わせるのが無理なら今までどおりJPEG撮りでもいいのかなと思い始めました。
RAWも万能ではないということでしょうか。
書込番号:18806592
1点

アナスチグマートさん こんばんは。
JPEGでもRAWでも補正しなければそれぞれのカメラメーカーやレンズメーカーでの違いがあって当然だと思います。
RAWで撮られて補正してJPEGデーターを作成すれば、他のメーカーの色に似せたものは作れるかも知れませんが、それに関しても現像に使用するソフトや補正される方の力量に左右されると思います。
書込番号:18806606
1点

>RAWで補正すれば皆同じような仕上がりになるのでしょうか
つまり誰かが自分とは違う他の機種で撮影し現像して仕上がった写真が気に入って、自分も全く同じ条件で撮影し家に帰って同じ印象に仕上げられるかということですよね。
似せることは出来ると思いますけど、現像ソフトの調整に慣れないといけませんね。
むしろ私が出来るかどうかやってみたい。
書込番号:18806612
1点

同じにすることも可能だと思います。
ですが、そうするにはある程度の知識と労力が必要なので、
現実的には無理
というところでしょう。
キヤノンなら、JPEGとDPPの色は同じです。
そういう意味では、キヤノン内ならば、労力なしに、RAWとカメラJPEGの色の違いは
意識しなくても良いですね。
書込番号:18806620
4点

的確かつ難解でない、とてもいい説明がつづいてるので、なんもいうことなくなっちゃった。まだ、つづくかもしらないけど、だんだん変なのが混じってきそうで心配。
書込番号:18806623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIGMAのカメラを使っていて、撮ってだしJPEGとRAWからSPPで現像したJPEGが同じにならない!
というのは常識となっています。(データの処理ロジック、プロセスが違うと思っています。)
それは変だ! という話もありますが、データ処理の方式がデータの流れで全く一緒ではないと
いう証明でしょうか。
SIGMAに限らず、カメラにRAW現像ソフトを他社製品をバンドルしているものは、撮像素子と
処理チップメーカ、そこに書き込むJPEG変換ソフトとの組み合わせで同じ処理、パラメータと
ならない場合もありますので、とことん管理されている製品以外は同じ結果にはならないと
考えた方が自然かもしれませんね。
チップの素子個々の感度、原色フィルタの色のばらつきなど公差はありますので、そこからも
当然ずれ発生します。
ただ、明確なポリシーを持って設定したものは、ばらつきとは違いますので、それがメーカー
差として出ていると思います。
書込番号:18806639
3点

jm1omhさんのお話を聞くと、かなり難しそうですね;
私はライトルームしか使えないですけど、逆に何年も使っているのである程度は思い通りに持っていけますね。
ピンポイント調整はブラシツールが必要でマウスでも出来ますがタブレットも必須かもです。
現像の全部のパラメータを使えて、タブレットまで使えればという感じかと思います。
私のように週末カメラマンだと調整に慣れるのに何年もかかるかも・・・
それでもどこまで持っていけるか・・・
★RAWの良いところは腕が上がった時に、過去写真の補正が出来ることですね。
書込番号:18806756
4点

>RAWで補正すれば皆同じような仕上がりになるのでしょうか。
RAWで撮影したデータの場合デフォルトで見ればメーカーごとと言うよりセンサーごとの違いがあります
まあRAWで調整が上手い人ならばどのセンサーでも同じ様に仕上げる事が出来ますがそれぞれのセンサーの癖を理解して調整する必要があります
確かに言われるようにキャノンのRAWのデフォルトは人肌の調整が意外と楽です
ちなみペンタックスのデフォルトのRAWデータの場合センサーはソニー製ですのでニコンやソニーのカメラとほとんど変わりません
個人的にはソニー製のセンサーやパナソニック製のセンサー、キャノン製は比較的扱いやすいRAWデータだと感じます
逆にルネサス製のセンサーは多少癖があるように感じています
書込番号:18806809
4点

みなさん引き続きコメントありがとうございます。
RAWで補正をしてもメーカー間の色合いを同じくするのは熟練を要しそうですね。
RAW現像したことのない私にはとても無理そうです・・・
書込番号:18806813
0点

特性があるので、同じにはならないと思いますが、
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
こんな事をすれば合わせるのは可能かもですね。
人間技だけで、つまりパラメータを手動でいじった
だけでCANONでもNIKONでも同じにしちゃう、
というのはかなりの技術がいるのでは。。と思います。
書込番号:18806848
5点

>MA★RSさん
確かにこれをやれば色味を同じにできそうですね。
ただあまりに業務的すぎかも・・・
気軽にできる感じではないですね。
それにしてもカメラ間で結構色味が違うのは勉強になりました。
書込番号:18806919
2点

こんばんは。理論的でなくて日常の撮影加工から感じてることです。ざっと読んでの投稿ですので見落としがあってダブってたらすみません。
RAWで撮ったとしても、撮った画像の持っているデータ内での補正がされるだけで、それ以上の新たなテイストの追加ができるわけではないかと思いますが。
同じメーカで、同じところで、同じ設定して撮っても、違う機種で撮ると色合いが微妙に異なっていることが多いです。
でも、これがあるからカメラ選び、レンズ選びが楽しくなります。みんな同じになるならどこのメーカのどの機種買っても同じと言うことになってしまってつまらないです。
書込番号:18807125
5点

メーカーによって色の傾向は変わりますし、
今までデジタル一眼を相当数使ってきましたが、
全く同じ発色をするカメラは無いように感じています。
(調整でほぼ同じ色味に変換することは可能)
また、同じカメラでもレンズによって色味やコントラストは変化しますし、
撮影条件によっても色味は変化します。
なので、まったく同じにすることはかなり難しいです。
ただし、RAWで撮影しておくと色味の傾向を容易に変えることはできます。
Nikon機で撮影してもCANON風の色味やPENTAX風の色味にはできます。
(この場合の差異は比較しないと気にならない程度)
ただしそれらが同一の色味かと言われると、
やはり少し違ってはきますが、気にするほどの差異は無いのでは?
というのが現状での解答になるかと思います。
現代社会で写真(特に商業的な物)は至る所に溢れていますが、
それが何で撮影された物か判別できる写真はそう多くないと思います。
その程度に色味を変化させられるのがRAWかと思います。
(jpegだと色の階調で不利なので加工向きでないですね)
>RAWで補正すれば皆同じような仕上がりになる
デフォルトで色味のバラツキが有っても、
ある程度は可能だと思います。
書込番号:18807547
4点

同じになるほうがおかしいと思う…
基本的には画素補間前のモノクロデータなのは
現代的には各社共通とは思うけども
デジタル化のアルゴニズムは同じではないだろうし
RAWでもNRかかってるし…
書込番号:18807552
3点

多マウントを運用していないので会社間の比較はできませんが、
現像ソフトウエアを変更すると確実に出力されるものは異なってきますね。
なので、個人的にはレンズと現像ソフトウエアを統一すればほぼ同じになるのでは?と思っています。
・・・が、本当の所を試してみたい内容です(笑
書込番号:18807646
1点

> 色味はRAW撮りであってもメーカーによる発色の違いを同じようにはできないということになるのでしょうか。
色味、発色の傾向を同じにすることに ずいぶん拘ってらっしゃるようですが、なにか意味があることでしょうか、
同じカメラ・レンズで撮ったとしても、その瞬間、瞬間の光の具合で微妙に写りは違ってきます、
また、設定のパラメータによっても違ってきますよね、、
露出補正をかけたり、コントラストを弄って撮影しただけでも、ずいぶん感じが変わってきます、
また、JPEG撮って出し、RAW撮りの違いについてですが、ほとんど差はないかとおもいます、
ただ、撮影後の画像レタッチを考えると、RAW撮りの方が数段有利なようです、
自分は RAW撮りで撮ったファイルをいろいろと調整して、TIFFファイルで出力します、
そして さらに、そのTIFFファイルを微調整して、最終仕上がりとして JPEGファイルにします、
つまり、圧縮保存による画質へのダメージが大きい JPEG圧縮は最終仕上がりの一回だけということです、
JPEG撮って出しの写真をそのまま使えるのなら、JPEG撮りでよいのでしょうが、
自分は一発で決めきるウデもセンスもないんです、
自分で納得できる写真にするには、撮影後のPCによるレタッチが必須となってます、
RAW撮りというものは そういうものではないでしょうかね、
しかし もちろん、RAW撮りと言っても、決して万能ではありません、
撮影時の光の状態の見極め、構図等の吟味、手振れの防止は当然のことながら必要です、
なんでもかんでも RAW撮りが救済してくれるものではありません、
> RAWで補正すれば皆同じような仕上がりになるのでしょうか。
よく似た感じに仕上げることは可能でしょうが、厳密に見れば違いは残ります、
画像というものは、明るさ、コントラスト、色バランス・・・・ いろいろな要素が絡み合って出来上がってます、
ひとつの要素に注力して調整しても、それが他の要素に影響を与えることも・・・・・
一見 似た画像に仕上げることは出来ますが、厳密に見ると出来ないだろうというのが 自分の答えです、、
書込番号:18807653
4点

あっ、それと 書き忘れましたが、JPEG撮り、RAW撮りの違いとは別に、「色空間」 というものもあります、
「s-RGB」 「アドビRGB」 というやつで、 「アドビRGB」 の方が色空間が広く 表現力に優れるようです、
しかし、色空間というものは、撮影時からディスプレイ表示、印刷に至るまで同じ色空間で統一しなければならず、
自分は民生用としては一般的と思われる 「s-RGB」 で統一してやってます、
お尋ねの問題とは違いますが、そのようなものもある、ということで、興味があれば勉強なさってください ( ^ ^ )
書込番号:18807659
2点

みなさんいろいろと為になる情報ありがとうございます。
なんとなくわかってきました。かな?
まずRAWの時点で、機種による固有のデータがすでにあって、そこから補正しようとしても異なる機種間で色味をあわせるのは難しいという感じでしょうか。
最初のカメラ選びがとても重要ということですね。
RAWで調整しようとしても限界があると。
書込番号:18807695
1点

おはようございます。
私はペンタックスの独特の色味再現が好きでペンタックス一眼を使ってますが
RAW現像でペンタックス機と同じような色味になるなら
ニコン・キヤノンどっちでもいいですが、
素材そのものの性質は各社微妙に違うと感じます。
RAW現像でも
各社、各機種で違い出るからこそ面白いのだと思います♪
書込番号:18807710
4点

キヤノンは肌色の発色がよいとか、ペンタックスはブルーがきれいとかいうふうに言われている(ように感じる)のは、キヤノンやペンタックスが、各メーカーの方針として、撮影した瞬間にRAWからJPEGを作り出す際、あるいはRAW撮影後にキヤノンやペンタックスの純正RAW現像ソフトで現像する際、そのような味付けを施しているということ。
他のRAW現像ソフトでは、それぞれのRAW現像ソフトごとに傾向が異なっており、皆同じような仕上がりになるソフトもあるが、限界はあり、完全に同じにはならない。
完全に同じにはならないというのは、「キヤノンはRAWの段階で肌色の発色が良く、ペンタックスはRAWの段階でブルーがきれいで、他のRAW現像ソフトでもその傾向が残る」ということではない。
RAWの段階では、肌色の発色が良いとか、ブルーがきれいなどとという傾向は基本的にない。
書込番号:18807944
5点

音楽で言えば
カメラボディは「声」
レンズは「楽曲」
RAW現像ソフトは
「敏腕プロデューサー&エンジニア」かな?
歌ってる人が違うのに、幾ら編集しても変わらんでしょ?
つうか、特定のカメラの色合いと全く同じにする事に何の意味が有るのか判らない。
書込番号:18807953
3点

横道坊主さん
ちょっと幻想ですね
・レンズはマイク
・カメラはレコーディング機器
だと思いますよ(笑)
書込番号:18807969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RAW現像はPAさん?
書込番号:18808024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>か〜みっと さん
>・レンズはマイク
>・カメラはレコーディング機器
賛成。
私もそう思ってます。
私はマイクフェチでもあり、レンズとマイクは10本ずつ持ってます。
RAW現像はミキシングエンジニアってとこでしょうかね。
レコーディングの現場で録りっぱなしってのはありえない。いじりたおしますね。
あ、色味は同じ方向性にすることはできます。
レンズのもってる味は現像ソフトでは出せません。
書込番号:18808085
4点

レスが「同じにする意味がわからない」「完全に同じ」になってきていますがそういう意味では無いと思いますよ(汗
仮にキヤノンとニコンでレンズはタムロンの同じズームレンズで撮影してみて、お家に帰って先にキヤノン機の写真を仕上げて満足、今度はニコン機で先ほどのキヤノン機で仕上げた写真と「同じような」仕上がりに出来るかどうかということ。
つまりRAWで撮れば「メーカー気にしないで自分の好みに仕上げる」ことが出来るのかを気にしています。
スレ主様がこの前に立てたスレが「あなたはRAW撮り派、JPEG撮って出し派?」
その中でRAWはJPEGと違って容量は大きくなるが補正の許容範囲が広くなるので、それならRAWで撮ればメーカー間の問題を現像で吸収してくれるかも?と思ったのでしょう。
皆さんなら機種違いの色味をRAW現像で「ある程度吸収」つまり「同じような写真」に仕上げることができますか?
だと思います。
どの機種使っても仕上がりは自分好みの感じに出来るかどうか?
書込番号:18808097
10点

>だんだん変なのが混じってきそうで心配。
自己レス乙(笑)
書込番号:18808376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お邪魔します。
人工光の試験環境において、RAWデータの色味が同じということがあるとしましょう。じゃあ画像処理でEOS 10D(cmos)やE-300(ccd)の色味をだせるかと云えば無理でしょう。あの色味はメーカーが封印したんですか?
条件を狭くしてもユーザーの利益にならないかと、
書込番号:18808471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと言い過ぎたかな、しばし静観します。
書込番号:18808489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rawデータに色という概念があるかどうかはともかくとして。
現像結果として、
色味限定として、
白を全ての機種で同じ白にすることは出来ますよ。
どのカメラで撮ったかは人間には決してわからないでしょう。
書込番号:18808505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんコメントありがとうございます。
私が知りたかったことはスペシャルビームさんが全て代弁してくださいました。
(うまくお伝えすることができず、すみません)
RAW自体には色の概念が無いんでしょうか?
だとすると色を決めるのは現像ソフトということになり、好みの色が出せるかどうかはソフトと現像する人の腕次第ということでしょうか。
腕はともかく、現像ソフトによっても色合いって異なってくるのでしょうか。
そんなことはない?
今はJPEGの設定を駆使してほぼ好みの色を出していますが、やはりメーカー間で色の差というものがあり、RAW撮りすればこれを一致させられるのかなと思った次第です。
色が合わなかった例をUPしてしてみます。
S5Proの色をD700で出してみようと思ったのですが、JPEGでは無理でした。
こういう被写体をRAWなら似せることができるのかなと。
S5ProのJPEG色を他のカメラで出したいと思っているのです。
無理ですかね?
書込番号:18809531
0点


>もとラボマン 2さん
おお〜、それっぽくなってます。
JPEGからでもいけるんですね。
ちなみにどのような補正をしたのか教えて頂いてもいいでしょうか。
使用ソフトなども教えていただけるとありがたいです。
カメラ単体でできればベストですが、さすがに無理でしょうか。
書込番号:18809655
0点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
通常のソフトだと難しいとか 手間がかかるとかありますが ニコンのC-NX2で有れば 部分的に調整できるので この位の補正は 簡単に出来ます。
書込番号:18809677
1点

D700の写真をダウンロードさせていただき、いじってみました。
lightroomです。
ここで宿題をだされるとは思ってもいませんでした。
言うはやすし。
ちなみに私は色音痴です。
書込番号:18809754
1点

お邪魔します。
>皆さんなら機種違いの色味をRAW現像で「ある程度吸収」つまり「同じような写真」に仕上げることができますか?
>だと思います。
Anytime Ready! とは行きませんが、そこそこ出来ると思ってます。
添付は横浜港に豪華客船が来たときに、PENTAXのK-5とNIKON1 V2で撮影しました。
RAWだけで保存してましたので自宅であれこれと捏造しました。
教科書には「RAW」は撮像デバイスからのそのまんまの情報を脚色なしに取り出したものをデータ(ファイル化)したもの、とあったかと記憶してます。
たしかにスッピンのRAWを見ると妙に草臥れた(色褪せた?)画像だなあ、と思ったことがあります。
その生データをJPEG化するにあたっては、設計者さんがメーカ独自の味付け=ある色(波長か)のデータだけを強調/抑制するとか色々データを調整してたかと。
同じようにスッピンデータを現像アプリと加工アプリで人手=撮影者自身の意図するままに調整すれば、撮影者さんの味付けが成された画像の出来上がり、と言う訳です。
ただし「完全に」とは行かないと思います。そもそも撮影した瞬間の色を克明に記憶するのが難しいでしょうし、
例えばその被写体が何度Kの色温度であった、と言う情報を持っていても画像として再現させるのは至難の業かと。
結局は撮影者=この場合は現像者の好みが濃く反映されてしまう、と思うのです。
書込番号:18809837
1点

>もとラボマン 2さん
>hiroyanisさん
こんな画像を補正していただき、ありがとうございました。
わたしには出来る自信が・・・ありません。
腕の問題で。
(現像ソフトも持ってません)
でも、当初のお題である、「色味を揃える(似せる)」はできそうな感じに思えてきました。
腕があればですが。
RAWで撮っても機種ごとの色の差はありますが、現像、レタッチの腕次第で機種ごとの色の差を小さくすることができる。
でいいでしょうかね。
書込番号:18809889
0点

>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
ペンタックスの青色にとても惹かれるのですが、これをV2で再現することはできますでしょうか?
興味本位ですみません。
書込番号:18809923
0点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
>RAWで撮っても機種ごとの色の差はありますが、現像、レタッチの腕次第で機種ごとの色の差を小さくすることができる。でいいでしょうかね。
良いと思いますし 自分の場合RAWは ホワイトバランス調整と JPEGで調整し易い画像データー作る為で カメラ毎の色の差は そのまま出しています。
それに 今回のような色補正になるとRAWでの現像ではなく 現像後の 画像データの調整になるのでRAWでもJPEGでも変わらなくなると思います。
書込番号:18810058
2点

>もとラボマン 2さん
色味の補正は現像ではできないんですね。
であればJPEGからの補正でもいいかなという気がしてきました。
RAWであれJPEGであれ、色調整は腕次第、でしょうか。
書込番号:18810142
1点

アナスチグマートさん
こんばんは。
>ペンタックスの青色にとても惹かれるのですが、これをV2で再現することはできますでしょうか?
その意義云々はともかくとして、無理ではないと思います。ただし完全な再現は相当困難でしょうな。
色域全体を再現させるとなると、Kシリーズのプロファイルを入手してわざわざV2に変換する…
その意味を考えると時間を掛ける意義に悩みます。
当方、K-5, D7000,NEX-6,V2に加えて最近X-30も入手しました。
どれもこれも、単なる『レンズ母艦』的に考えて使ってまして、デジタル現像した後の色味はたいてい当方の好みが色濃く反映されます。
ただ、V2に関しては低光量時の再現性、ダイナミックレンジが若干他カメラに比して狭いように感じるので、無理に色味をPENTAXを意識して合わせてことはありません。
書込番号:18810531
2点

アナスチグマートさん、おはようございます。
横ヤリすみませんでした。古い機種で撮る方が写実的(色味というより発色でしょうか)で素材の質感が伝わっていると思います。なので現行のRAW推奨は絵画調を容認しているようで不快に感じています。Jpegというメーカの成果品が向上することを望みます。スレ題から外れてすみません。
書込番号:18810860
0点

>現行のRAW推奨は絵画調を容認しているようで不快
ネガの方がポジよりも色補正の耐性が強いのですが、
フィルム時代も色の補正はできましたけど?
RAWはネガフィルムでjpegは出力された印紙のような感覚です。
また、最新の画像処理エンジンはノイズリダクションを多くかける傾向があり、
RAWと比較すると立体感の無い塗り絵的な写真になる事も多いです。
フィルム時代を経験している側から言わせてもらうと、
RAWのデータこそきめ細かい階調が保持されている写実的な物で、
jpegはカメラによって作られた写真(撮影者の意図が全て反映されていない)だという認識です。
それとRAWで保存しておく意味はもう1つあって、
今よりも加工ソフトの技術が向上した際にその恩恵を直接受けることができます。
jpegは階調が低く、加工の際に劣化は免れませんので。
RAWで細かい補正が出来るとは言っても、
構図や露出、ピン等の基本はおさえておく必要があるので、
この辺の事情もフィルム時代と何ら変わらないです。
>古い機種で撮る方が写実的
古くなるほどjpegの画質は粗い処理をする印象なので、
RAWからjpeg変換してあげた方が何倍も奇麗な写真になります。
(D100やD200のjpegとRAWなんてかなり差が有ります)
書込番号:18810999
0点

アナスチグマートさん
>であればJPEGからの補正でもいいかなという気がしてきました。
フィルム時代は ホワイトバランス固定で リバーサルの場合 色温度調整はフィルターや フィルム ネガの場合は プリント時の色補正で行っていたのですが 今は オートホワイトバランスでの調整のため フィルターなどは使われなくなってきました。
でも オートも完璧ではなく ホワイトバランスが上手く補正できない場合もあり その場合 RAWで撮影してあれば 画質落とさず補正でき JPEGで色補正しないで済むこともあり 後加工もしないで済むようになることも有るので やはりRAWは便利だと思いますよ。
書込番号:18811054
1点

ライトルームでD700をS5Pro風の色味にしてみました。
主にカメラキャリブレーションで補正しました。
10分ぐらいですね。
S5proのような古いセンサーは主に青の情報に特徴があるというか変なんですよw
昔のCCD風にする場合、私は青の色相と彩度を減らして赤も少し減らすと「白」が綺麗に出るんですよ(S5Pro風は少し違いました)
おまけに黒潰れしやすいはずですから暗部を落すと、白が綺麗でコントラスト強めの絵になります
それが私の感じる昔のセンサーの絵のだなと思っています。
書込番号:18811073
2点

アナスチグマートさん、もとラボマン 2さん、こんばんは。
写真をお借りして、画像に使われている色を色度図上にマッピングしてみました。
大まかに色の傾向がわかるのではないかと思います。
センサーのデータを画像に変換する過程で色に関する処理は大きく分けると、(1)被写体の色の再現、(2)各社毎の色の味付け、の2つがあります。
(1)はセンサーのカラーフィルターの情報とホワイトバランス(光源の色)の2つの情報を使います。
この2つが正確であれば、カメラの性能の範囲内で同じ色にできるはずです。
(2)は処理の内容が公開されているわけではないので、この部分を機械的にまねるのは難しいのではないかと思います。
書込番号:18812744
1点

どの様なプリントを使うかによって仕上がりが大幅に
変わりますので、「極めて微小な誤差程度の違い」
ではないでしょうか?
書込番号:18815226
0点

みなさんいろいろとありがとうございました。
ぼんやりとですが、知りたかったことがわかったような気がします。
コメントしてくださった方々に感謝御礼申し上げます。
書込番号:18815232
0点

最新フルサイズ + ナノクリ単焦点 × RAW × 5円プリント
< コンデジ × 撮って出し × フジカラープリント ですから。
書込番号:18815239
0点

誰もが容易に入手可能で、
RGBの各輝度値が公開されている被写体を使わないと
議論が好き嫌いの方向に進んでしまいますね。
誰かカラーチェッカーパスポートを、できるだけ正しいWBで
撮ってRawでアップして頂けませんか?このカメラで。。。
他の機種の例であれば当方が用意しますので。
書込番号:18815792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というわけで、
JPEG撮って出しを縮小したものを価格.comさんのところにアップさせていただきました。
カスタムホワイトバランス設定を行なって撮ったはずなのに、少しずれていますね。
うーん、なんでかな。。。
縮小していないオリジナル、Raw ファイル Sony Alpha Raw 形式はこちらに格納しています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/ColorCheckerPassport/
どうぞご自由に持って行ってください。
色パッチの各RGB輝度値は、
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SupportID=5159
トップページ / 写真向けカラーマネージメント製品 / ColorChecker パスポート / サポート
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
にて公開されています。
それではお先にお休みなさい。ばたんきゅー。
書込番号:18816274
0点

もうすでに書かれていますが、センサーには色のフィルターが付いています。
ここで脱落した色を復活するのは無理です。要するに、RAW自体のデータが
各社違います。
というわけで、 RAWを使っても同じ色味にするのは無理ということになります。
ニコンのD700は、赤のフィルターがきつすぎて、データを落としているという
報告があったような覚えがあります。最近のニコンは改善されているようです。
書込番号:18819789
0点

元の色のRGBが既知であるならば、復活させることだできます。
そのためのカラーパッチ、多色の色見本なのです。
まあ経年変化もあるから定期的な買い直しも必要ですけどね。
書込番号:18819880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
写真をお借りしました。
色が分離して表示されるかと思ったのですが、パッチの境界に現れる濁った色の影響で長く尾を引いています。
書込番号:18821160
1点

じよんすみすさん
ご活用いただきありがとうございます。
JPEGなので、より濁るんでしょう。
等間隔に存在する、明度の低い格子を抽出して、その中間の座標の輝度を
採用できるようになるといいですね、自動で!!
縦軸、横軸の意味、数値の書き入れがあると助かります。
明らかではありますが。
# 他人のこと言える私ではありませぬが。。。
書込番号:18821531
0点

けーぞー@自宅さん
元はXYZ表色系の理解のために書いた色度図を表示するプログラムだったのですが、画像を入力してRGBをXYZに変換してxy座標に表示するようにしたのが今のプログラムです。
色が正確ではないディスプレイでもある程度客観的に色の傾向を把握できるのではないかと考えています。
改善点は承っておきますが、予定は未定です(笑)
書込番号:18822024
2点

追加アップありがとうございます。
入力を自然画像を前提ではなく、カラーパッチとするならば、
なおかつJPEGファイルとするならば、
8 x 8 のマクロブロック内の計64画素のばらつきが小さいもの
だけを処理対象にするのもありです。
それなら、RGBの各輝度のばらつき(統計的に標準偏差、分散で定まる)
から濁った部分をはじくことも出来ます。
自分でも作ってみたくなりました。(笑)
書込番号:18822058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナスチグマートさん、「解決済」ですが。。
>ふと疑問なのですが、たとえばキヤノンは肌色の発色がよいとか、
>ペンタックスはブルーがきれいとかいうふうに言われている(ように感じる)のですが、
>これはJPEGで撮影した場合の話で、RAWで補正すれば皆同じような仕上がりになるのでしょうか。
たいていの場合、その通りだと思います。
>それともRAWで補正しても限界があるのでしょうか。
これもその通りだと思います。
「皆同じような仕上がり」を、「どちらか一方が良い・悪いなどと積極的に判断しづらい近似した仕上がり」とか
「ブラインドテストで見分けが付きにくい仕上がり」などと言い換えて差し支えないなら、
デジカメのCCD/CMOSの色再現に関する性能・特徴差は、
光源や被写体、レンズ、露出、現像エンジン(現像ソフト)、鑑賞サイズといった諸条件に由来する違いに比べ、
相対的に小さいと経験的に思っています。
だからといって、2つの異なるrawファイルの色再現(RGB値)が、1000万なり2000万なりの全画素を通じて
完全に一致するということは、常識的に不可能だと考えたほうが合理的でしょう。
なぜなら、たとえ同一機種でも、写真1枚1枚のノイズの分布は物理法則に照らして同一ではありません。
まして、違うメーカーの違う機種であれば、たとえあらゆる条件をそろえて撮影しても、
RGB値が完全に同じになるということはあり得えません。
参考までに、次のスレッドを紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/#tab (特に[18738330]あたりから)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17684912/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17638517/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=18589380/#tab (特に[18606970]あたりから)
書込番号:18851478
1点

長い旅の終わりにさん、
スレ主さんが本当に知りたかったのは、2015/05/25 20:38 [18809531]の投稿によると、そういうことではないようだ。
「RAWで撮影すれば、他メーカー・他機種の、他メーカーにより演出された色をうまくシミュレーションできるのか。」ということを知りたいのだろうと思われる。
書込番号:18852431
0点

> RGB値が完全に同じになるということはあり得えません。
問題の本質は、例えRGBが同じでも人間には同じようには
見えないことである。
と思っています。
マッハ効果はその典型かな、補色という概念が存在するのも。
書込番号:18852497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/22 21:02:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/22 20:40:28 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/22 19:31:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/22 8:12:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/21 19:37:22 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/21 21:21:58 |
![]() ![]() |
27 | 2025/10/22 19:38:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/22 21:02:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/21 11:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/20 18:40:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





