


おバカな質問、お許しください。
HDの動画は、パンすると画面全体の解像度が落ちますよね。
ビデオカメラでとった動画もそうだし、テレビの放送の動画もそうです。
むかしSDの時代は、パンしても解像度は落ちなかったような気がします。
もう慣れてしまいまいsが、はじめてBSデジタルの映像をみたときは、びっくりしました。
この解像度が落ちるのは圧縮(MPEG)が原因なのですか。
それとも液晶が原因なのですか。
もし、有機ELやマスモニで、イントラ圧縮の動画を見たら、パン中でも解像度は落ちないと思いますが、
イントラ圧縮の動画を液晶で見たらどうか、
BSデジタルやビデオカメラの動画を有機ELでみたらどうか、
どうなのでしょうか。
書込番号:19152550
0点

パン中に一時停止してマシになったら、
その分は、
液晶テレビの応答性の問題ですので、
四倍速や、他のディスプレイに買い替えたら改善するでしょうね。
実家の安物液晶で一時停止したら効果テキメンでしたw
書込番号:19152783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画面全部の画素が色変化/輝度変化するため
変化点のみ情報を送る動画圧縮の転送レートが間に合いません
ビットレート28Mから100M程度に上げると改善されます。
(AVCHD 12〜28、地上デジタル17)
HDMIのケーブルで生絵を見ているときには発生しません
書込番号:19152878
0点

・モーションブラー
シャッタースピードによる1フレーム内の振れ
SD時代は解像度が低いため振れが目立ちにくいのと、当時の視聴TVが小さいため気になり難い
・受像機側の反応速度
SD時代の主力はブラウン管TV、現在は液晶TVや液晶モニター
倍速や4倍速液晶であってもブラウン管に比べたら恐ろしく遅い
・人間の目そのものの反応の遅さ
人間の目は実質シャッタースピード1/60と同じぐらいと言われている。
自分の手をパーに広げて軽く手を振ってみてください。
動きに付いてこれず流れて見えてしまいますよね。
今度は自分の手をパーに広げて小刻みに振ってください。
先ほどよりは見えていると思います。
SD時代のTVの主流は14インチから大きいものでも30インチぐらいまで。
今現在の50インチ以上はありませんでした。
小さいTVで見ると同じ映像でも大画面で見るより眼球が追いつくのでブラーに強く、
また小さいのでブラーそのものも目立ちません。
将来、フレーム数が1000pでSS1/1000の映像が出てきたとしても、人間の能力以上のものは見えないでしょう。
今後の展開は、SSを高くしてブラーのない静止画のような1コマを数多く並べていき脳に錯覚させていくしかないでしょうね。
・圧縮技術によるもの
簡単に言えばビットレート不足により映像破たんにより解像力低下
パンすると画面変化が大きいので、ビットレートは高いものが要求される
SD時代は画像サイズが小さいことと視聴TVサイズが小さいことで、
あまり目立たなかった
ちょっと考えただけで4つは直ぐに思いついた。
まだ他にもあると思うけど、こんな感じですかね。
書込番号:19152972
1点

ちょっと訂正
>SD時代の主力はブラウン管TV、現在は液晶TVや液晶モニター
>倍速や4倍速液晶であってもブラウン管に比べたら恐ろしく遅い
これは人によって受け取り方が違いますね
液晶と混在時期でブラウン管TVは衰退期でしたから使っていない人も多いかも
トリニトロンやダイヤモンドトロンを頑なに使っている人は多かったですが。。。
当時の液晶TVはねー。。。
書込番号:19152991
0点

皆さんありがとうございます。
シャッター速度のぶれもあると思いますが、高速シャッターのときも感じましたので、
やはり圧縮が一番の理由でしょうか。
SD時代は、ビットレートなんて固定でしたし、イントラ圧縮なので静止画の連続ですよね。
やはり、ヒロ君ヒロ君さんの
HDMIのケーブルで生絵を見ているときには発生しません
つまり、ビットレートの問題
というのが、最大の理由のように思えますが、ヒロ君ヒロ君さんは、それは液晶でみても発生しなかったのでしょうか。
複合的な理由なんですかね。
最近、AX100なんかに、100Mbpsなんてのがでてきましたけど、液晶で見る限り、60Mと大して変わらないのですが、
有機ELでもると、ぶれてないのかなー。
書込番号:19153241
0点

今ではマシになりましたが、
店内でTV選びのとき(エコポイント時期)、スポーツ「中継」でパンが多用されるような場合、
プラズマと液晶では明確にプラズマが有利、というか当時の液晶も酷すぎたこと、
当時は同じサイズでは液晶とプラズマで金額に(個人的に)さほどの差がなかったことも含めて、
迷わずプラズマを買いました。
しかし、有機ELは「一概に言えない」状況かと思いますし、
液晶の「事実上の」応答速度が今でもブラウン管比べても激遅であることによる残像感などは個人の動体視力や「慣れ」によってかなり変わってきますね。
※私の場合、プラズマでも多少の残像感を今でも感じないわけでは無いにも関わらず、もっと酷いハズの寝室用安物小型液晶(一応シャープ製)では結構慣れてしまって長時間でなければ「こんなものだ」として受け入れて見てしまっていたりとか、
ヒトの感覚には不整合なところがある?
なお、冒頭の部分は「中継」という同じタイミングで「多数のTVを同時に比較できる条件」であっても「中経」という要素で限定され、
圧縮率などによる個別の差があれば別の要因として関わってくるのは言うまでもありません。
書込番号:19153293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレを目立たなくする方法についてはメーカーもこんな発表していましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20091005_319595.html
フレームレートを上げてシャッター速度を速くしてソースのブラーを少なくする。
高性能ブラウン管で250Hz程度でインパルス型表示を行い追従ブレを少なくする(ホールド時間を短くする)。
これでパラパラチラチラせずに、パンでの解像感落ちもほとんど知覚できなくなると。
圧縮するならビットレートはかなり高くないと駄目でしょうけど。
逆に60Pでもシャッター速度を極端に上げて、インパルス型の表示機器で60Hzで同期表示するなら
ブレは大幅に減るかと。30Pに関してはどうしようもないですが。
有機ELは応答は非常に高速ですがソニーの有機ELモニタの黒挿入表示でもブラウン管モニタよりは
発光時間が長いので網膜スリップでブレは大きめに出るようです。
ソニーのテレビで4倍速パネル機のインパルスモードの方がブレにくいかもしれません。
書込番号:19154959
0点

パンをした時の解像度低下はビットレートの問題で100Mのintraだと綺麗です。
地デジは17MでフルHDではない1440×1080 BSはフルHDです
TVの液晶の性能 デジタルと言えども回路設計 セッテングで変わります
昔と最新では画質に相当な差があります
intra100で64Gのカードで64分しか収録でないのでintra50で使用 して 本線はAVCHDで編集してます。婚礼一件でデータ170G程
固定のハンディカム2台の3カメで
その内収録4kになるんだろうな?
書込番号:19195365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 7:55:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/14 12:25:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 15:57:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



