EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット
「EOS 6D」と標準ズームレンズ「EF24-70mm F4L IS USM」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS USM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-105 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月19日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット
本日、オリオン座流星群を撮影しに行こうと考えています。
ボディは6D、レンズは24mmにプロソフトンAを付けて撮影する予定で、撮影地は天の川がしっかり観えるような田舎の山です。
星はよく撮りに行くので撮影手順は分かります。
今回は流星群の撮影ということで、うまく流れ星が写るかは分かりませんが、もし流れ星が写った写真を複数枚撮影することができれば、合成して1枚の写真にいくつもの流れ星が写っているというような写真に挑戦したいと思っています。星の軌道ではなく、星は点のまま、流れ星がいくつもあるという写真です。しかし、私は赤道儀を持っておりません。私が考えているような写真を作ることは赤道儀なしでは不可能なのでしょうか?やはり、合成するとずれてしまったり軌道の写真のようになってしまうのでしょうか?
また、流れ星を撮影する際はF値は開放、isoは出来るだけ高いほうがいいとお聞きしたのですが、6Dで星を撮影している皆様はどの程度までisoをあげますか?よろしければ回答をお願いいたします。
書込番号:19245904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曇りですかね?
isoは1600〜で試されて、確認しながら調節となるとおもいます。
ssは6〜7秒以上開けると、星が流れ始めますので、取りあえず5秒で試してみて下さい。
流れ星は0.3秒位で消えるので、合成すると他の星に埋もれてしまいそうですが、Adobeで上手く処理出来るのですかね?
撮れたら発表して下さいね。
書込番号:19245931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yanxさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり難しいのでしょうか…
晴れることを祈って挑戦してみます。
書込番号:19245949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しっかりとした三脚につけて、撮る方角を決めたら、あとは露出はSSを5秒以内で調整して、一定間隔で、インターバル撮影が良いですよ。家に帰ってから、写っているものだけを選んで、比較明合成というやり方で一枚にすれば出来上がりです。
Photoshop等で楽しんでください。
流れ星が撮れるには、1000枚2000枚と撮ることになるので、予備バッテリーをお忘れなく。
書込番号:19246130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズには歪曲収差というものがあって画面全体は目で見たままの位置関係で写るわけではなく、少し樽型にふくらんだり逆に糸巻き型にへこんだりしています。
また、特に明るい大口径レンズを絞り開放などで使うと周辺部は像面湾曲や非点収差、コマ収差などと呼ばれる諸収差によって星が肥大したり変形したりして写ります。
ですので赤道儀を使わない固定撮影だと流星が写ったフレームが近い時間帯であれば結構上手くいくかもしれませんが、何十分も離れていたりするとPhotoshopなどコンポジットの出来るソフトで手動で位置合わせをしても真ん中は合うけど周辺部は回ってるとか伸びてるとかいうことが起こります。
しかし流星がどういうタイミングで写ってくれるかは運ですし、いざとなれば星を点像のままに合成処理するだけでなく日周運動写真として合成してしまってもいいわけですから、撮影そのものは頑張っておく甲斐は十分あります。
必要なのは1枚1枚手動で位置合わせして比較明合成出来るソフトを持っているかどうかですが、CANONであれば確か今のDigitalPhotoProfessionalは普段使わないのでうろ覚えですが出来たような気がしますね。
そして撮影設定ですが、確かに流星は一瞬ですのでその写りは露出時間ではなく感度と絞りに依存します。
レンズが分かりませんが明るいレンズであっても開放での周辺画質が酷いようなら半絞りくらいはしたいですし、そのへんの具合によって6Dであれば感度はISO3200から6400あたりで調整といった感じでしょうか。
勿論感度を低くした方がノイズ的には有利ですが、しかし流星の場合はそれが写らなければ元も子もありませんので、覚悟を決めてある程度上げて写ってなんぼといった撮り方の方が結果が良いことが多いと思いますし、最終的にコンポジットするのであれば比較明であっても枚数多くなればなるほどノイズ低減効果は高くなりますので、そこまで心配しなくてもいいかと思います。
ちなみにオリオン群はもっと有名なペルセウス群やふたご群に比べてちょっと暗めの流星が多いですので、やはり感度は高めの方がいいと思います。
露出時間は固定撮影で星を点像に撮りたいということなら必然的に限度は決まってきますが、まあそれもどのくらい星が動いても許容範囲かどうかは人それぞれですし、他にも光害などによる撮影地の空の明るさと使う感度や絞りとの関係、流星を出来るだけ確率良く写したければ許容範囲内で出来るだけ長めとか、使う記録メディアと容量次第で何枚撮れるか、等々によって考えますが、フルサイズに24ミリならまずは5秒くらいで考えればいいんではないでしょうか。
ちなみに明るいふたご群を赤道儀で撮った場合ですが、6Dに50ミリF1.4のレンズを付け、F2.5に絞ってISO3200だとこのくらい写ります。
http://photohito.com/photo/4033636/
しかし上に書いたようにオリオン群の流星はもう少し暗いものが多いですし、それにどのくらい暗い流星まで捉えられるかはレンズの有効径によって決まります。
レンズの有効径=焦点距離÷F値ですから、この写真の場合は口径20ミリで光を集めてることになります。
ところが焦点距離24ミリのレンズだと同じF2.5で使っても有効径はなんと半分以下の9.6ミリしかありませんので当然暗い流星の写りは悪く、というか写らなくなります。
以上のような理由もありますのでそれを補うために感度はやはりある程度上げて使うのがいいわけですね。
というわけで、私であれば固定撮影ならISO5000〜6400の絞りF2.5〜2.8でリモートタイマーを使って1秒インターバルの5〜6秒露出でメディア容量や電池の続く限り連写、といった感じで考えるでしょうか。
記録は勿論RAWで撮っておいた方が後で画質改善の余地が大きいわけですが、流星群の場合はたくさん撮って確率上げなければということもありますので、メディア容量に不安があればJPEGでもいいと思います。
ただしその場合ホワイトバランスは出来れば天体写真の基本である太陽光で撮ることをお勧めします。
よく蛍光灯設定などで撮って夜空を青くした写真がありますが、月でも煌々と照っていなければそもそもそんな夜空はありませんし、流星そのものも燃え始めや燃え終わりはオレンジっぽく、一番強く輝いているところはエメラルドっぽく写ってくれることも多いんですが、そういう色味もホワイトバランスが正しく調整されていて初めて美しく表現出来るもので、青くなるよう崩してあったのではそういう色も分かりにくくなってしまいます。
RAWで撮るなら後でなんとでもなる部分ですが、JPEG撮りの場合流星の色味を表現したいなら注意したい大事なポイントです。
書込番号:19246177
7点

>でぶねこ☆さん
赤道儀なしで撮影した写真を比較明合成しても星を点のままにすることが可能なのですか?
書込番号:19246189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうか、レンズは24ミリというのはレンズキットの24-70F4Lの広角端を使うということですね。
でしたらもう開放F4で感度を最初からISO6400まで上げてみて試すことになりますね。
ちょっと読み違えてて失礼しました。
書込番号:19246204
1点

>takuron.nさん
運次第では不可能ではないのですね!
今後、明るい流星群を撮影するときのリハーサルだと思って挑戦してみます。
レンズは
24-70mm F4.0
50mm F1.8
の2つしかないため、今回は広角を優先して24mmにしようと思います。
拙い文章で質問の意図が伝わりにくかったかと思いますが、丁寧な回答ありがとうございます。
やはり、いずれは広角単焦点と赤道儀は購入したほうがよさそうですね😥
書込番号:19246208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuron.nさん
わざわざ補足までありがとうございます。
iso6400、WB太陽光で撮影してみます。ありがとうございました。
書込番号:19246210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像全体を使うと、確かに止まっている星がそうなりますが、流星の部分だけコピーして新しいレイヤーに置いて合成すればうまく出来ますよ。
書込番号:19246260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/06/14 10:35:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/28 20:46:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/13 17:02:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/10 16:05:53 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/27 19:55:15 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/08 9:48:13 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/07 13:51:01 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/13 18:04:52 |
![]() ![]() |
5 | 2023/12/18 22:45:08 |
![]() ![]() |
13 | 2023/12/17 22:28:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





