


最近この掲示板でもいろいろ話題の三軸ジンバルですが、Beholder DS1という機種を購入しました。
あまり使っておられる人がおられない機種のようですので、レポートさせていただきます。
結論的には良い商品だと思いました。
参考までに動画を作成して公開しております。この映像は
余り慣れていない状況でいきなり撮影したものです。初心者でも
なんとか撮影できました。
https://youtu.be/SuZFLf7DsgM
ブレブレじゃんという人がおられましたら、ツッコミよろしくです。
また、同じ機種を使っている人が極めて少ないので、情報が乏しいということもあり、
今回あえてここに書き込みさせていただきました。おっと。ではこのへんで。
書込番号:19306784
6点

そのジンバルは私も注目してます。
今のところソフトクリーム型では一番安定してそうですよね。
私が使うとなるとLX100を載せるので、下位モデルのMS1でも良いかなと思っているところです。
32bitのDS1の方が安定してますが、8bitのMS1も軽量で評判が良いようです。
DS1の方が調整に自由度があるので、どちらを買おうか悩み中です。
参考になる映像を有難うございます。
書込番号:19306804
1点

5D対応でこの価格・・・・安い\(◎o◎)/!
書込番号:19307013
1点

>何時もゴロゴロさん
LX100でしたら某輸入元さんのサイトで詳細にレポートもあります通りMS1でもいいのではないかと思います。
といいますのも、これからDS1の詳細レポートはまた同チャンネルでアップしていこうと思いますが
DS1とて完全に安定しているとは限りません。なんだかんだ言ってこの手の製品はクセのある
製品と言いますか、一筋縄ではいかないところがあります。そういう動画をさきほどアップしました。
https://youtu.be/RMnHNCw9WjU
あと、DS1、結構重いです。
https://youtu.be/SuZFLf7DsgM
の動画はインバートモードで撮影したのですが、それでも最後の方では
腕がもう、超だるくなりました。
某輸入元さんのサイトでも書かれています通り、MS1の軽さも魅力です。更にLX100となると
運用はかなり楽そうで、存在意義は高いと思います。
書込番号:19307072
0点

>杜甫甫さん
そうなんですよね〜安いんですよね。
Beholderはこれまであまり言いウワサは聞かなかったのですが、
5D系と言えば、本家Youtubeサイトの方では
5DMk3の動画をバンバン上げてきておられますよねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=dFxshoxYQWA
とか。
この映像が100点かというとそうではないと思いますが
90点以上はいっていると思います。映像品質も含めて。
100点に近づけることはお金をかければ出来るかもしれませんが、どんどん
装備品も多くなり運用が大変になってきます。どこかで妥協しないと
装備がおおげさ過ぎて本末転倒になりそうです。
さらに、旅行に行ってビデオ撮りたかったのが
旅行に行く代金が無くなってしまう本末転倒もありえます。
書込番号:19307080
0点

とても参考になりましたm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
でも、見てはいけないモノを見てしまったのかも…
益々欲しくなってきた(>_<)
ちなみに、うちの子は1歳6ヶ月です(^-^)/
書込番号:19307638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素晴らしい。
こういうの見ると4Kいらないなぁと思ってしまいます。
EOS Mにスタビライザーで遊んでますが、とてもとてもこうはいきません。
ゆっくりゆっくりあるかないといけませんし、動画サーボがトロいのです。
動画撮るならやはりパナソニックがいいなぁ。
う〜ん・・・・・・・
いやいや、アナログ的人生でいこう。
財布が発狂しおる。
書込番号:19308259
0点

panaもイイんですが、結局A7sが、、、最初からA7sにしとけばよかったのですが。
いずれにしてもこのテのジンバルがあるのとないのとでは家族の動画撮影が
まるで違ってくると思います。たらたら観光地を撮影するのもイイでしょうし。
あとはロックモードを試してみて、三脚の変わりになるかどうかとか、
これからも色々試してみます。
書込番号:19308290
1点

歩くのがうまいと思いました。
普通はもっと上下動します。
上下動が少なくてあのスピードで歩くのは達人ですね。
マイケル・ジャクソンみたいな歩き方なのでしょうか?
私は歩行が早すぎていけません。
書込番号:19310557
0点

謎謎謎謎さん
振動の件は解決できそうですか?
そこが気になります。
振動が個体差で発生するのか仕様なのか分かりませんが、気持ちとしてはDS1に傾いています。
滑らかで安定した映像が撮れることと、若干でもサイズが大きいと載せられるカメラの種類も多くなりますよね。
振動の件が解決できそうならポチっても良いかなーと思いますが、解決できそうもないならポチれない。。。
書込番号:19311842
0点

>何時もゴロゴロさん
解決編の動画を作ってアップしてみました。結果的には「解決」です。ただし
完全に原因を究明できたわけではありません。
詳細は
https://youtu.be/sC5q-Kpimt4
を参照頂ければと思います。コメント欄にもさらに詳細を書きました。
マルチポストになるといけないので、ここではすみませんが
詳細は割愛させていただこうと思います。
書込番号:19312465
0点

32ビットコントローラーはYAW軸の制御が抜群のようです。
私のは200−400g以下の8ビットコントローラーのブラシレスジンバルですが
結構使えます。
アナログスタビライザーは設定に時間がかかりますが
一度合うと、ブラスレスより滑らかな動画が得られます。
私はアナログとデジタルの2種を使っていきます。
書込番号:19312480
0点

謎謎謎謎さん
動画、拝見しました。
解決できた様で、振動は共振っぽいですね。
ジンバルとカメラの間に振動吸収シートでも挟むと完全に解決できそうな気はします。
かなり購入に前向きになりました。
あと、幾つか教えていただきたいのですが、
バッテリーの消費はどんな感じですか?
連続でどれくらい撮影できそうなのか気になります。
予備のバッテリーや充電器が必要になると思いますが、電池の型番(規格)は分かりますか?
1日、旅行などで持ち歩いた場合、バッテリーの予備がいくつ有ったら良いのか??と。。。
書込番号:19316264
0点

>何時もゴロゴロさん
なるほど。共振はありえますね。早速本体とプレートの間に手持ちの厚さ1.5mm程度のゴムシートを
挟んでみましたが、解決しませんでした。また液晶パネル裏にウエイトを貼り付けたりして
振動を抑えてみようとも試みたのですが、30gのウエイトを貼り付けても収まりませんでした。
あまりウエイトが大きかったりかさばったりすると運用に支障が出ますので
結局いまのところは液晶を開けるのは(標準モードでは)あきらめています。
書込番号:19318888
1点

取りあえず、DS1ポチりました。
安くて軽いMS1でも良いかなと思いましたが、幾つかある手持ちのカメラで使えそうなのでDS1に決めました。
4Kビデオカメラが買えてしまう8万4千円は高いですが、年末年始はこれで遊びます。
書込番号:19336353
0点

>何時もゴロゴロさん
おー!いいですねえ!情報交換しましょう!カメラとレンズは何を載せられる予定でしょうか?
あと、DS1のTipsが本家のYoutubeでアップされていますねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=c-lj7Di0c1o
要約すると
・5Dなどの大きなカメラと違って、A7sなどの小型カメラだと専用のプロファイルを入れると、微振動(モーターノイズ)が収まる。
・デフォルトだと、5Dなどの大きなカメラ向きの設定になっている。
・リセットボタンをトリプルクリックするとプロファイル転送モードになってプロファイル3と4でA7sのような小型カメラ向きの
プロファイルを転送することが出来る。
・プロファイル1、2はフォローモード、ロック&フォローモード? どっちがどっちだがいまひとつよくわからない。
・プロファイル5はロックモード
、、、かなあ、聞き取りづらいのと英語力の無さでよくわからないのですが
転送の手順はいまひとつよくわからないです。危険なのでうかつにやらないほうがいいのでやっていません。
書込番号:19336836
0点

>謎謎謎謎さん
到着まで日数が掛かるみたいで、、、早く欲しいなーと、、、。
これで子供とイルミネーションの歩き撮りをしたいだけど、何時来るのかなー。
待ち遠しい。
>カメラとレンズは何を載せられる予定でしょうか?
今は4Kでしか撮影しないのでLX100になります。
AX100も載せたいと思うのですが、サイズ的に全く無理だと思います。
(奥行きがないので無理)
デジカメも結構あるんですが、動画撮影向きなものはGH3ぐらい。
GH3は少し遊びとして使うと思いますが、出番は少ないと思います。
レンズは、パナの旧14-140mm、旧20mm/F1.7、旧14mm/F2.5、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 しか持っていません。
スタビライザーを使うなら超広角がブレに強く安定するのであった方がいいと思いますが、
レンズ沼に入るつもりはないので、これ以上はレンズを増やすつもりはないです。
もしGH5を購入したら気が変わるかもしれません。
書込番号:19337674
0点

>何時もゴロゴロさん
いいですねえ!BeholderDS1はお子様の撮影には最適ですよ!インバートモードがとても良いです。
GH3の14-140mmも、ある程度腕力が必要ですが、イイのではないでしょうか!
私も14-140mmを使っていますが、ほんと便利なレンズです。なんだ標準レンズとか言ってバカにする人は
このレンズの便利さを本当に知っているのかと言いたいくらいです。ノーマルが悪で交換したりカスタムしたりすること
のみが正しいというのは間違いだと思います。おっと、そんな愚痴はさておき、
超広角がこの種の撮影に最適かというと、必ずしもそうではないと思うように鳴りました。以前はブレを抑える
ことも兼ねて超広角を使う意味もある程度あったと思うのですが、BeholderDS1なら
ほぼブレを押さえ込めます。なので、ブレ対策のために超広角を使う必要性は
もはや無くなります。実は今日、14-140mmで実使用の動画を撮りためました。近日公開予定です。
あとそれから、注意しなければならないのが、音です。モーターノイズです。これは3軸ブラシレスジンバルの
宿命とも言える課題で、BeholderDS1も、ある程度音が鳴ります。
このへんを動画にまとめました。参考までに。
https://youtu.be/PLrNQfwjlLQ
書込番号:19345530
3点

えーーー、モーター駆動音がのっちゃうの!! って思ったけど動画見て安心した。
ダイレクトバランスをしっかり取れば屋外なら聞こえないかな。
室内でつかうことは殆んどないし。
やっと昨日出荷したそうで、いつ届くのか???
来週の土日には使いたい。
はー、、、早く来ないかな。
書込番号:19360099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何時もゴロゴロさん
はい。そうですね。モーター音はしますね。しかし屋外収録は全く許容範囲内だと思います。屋内でも試しましたが、概ねだいじょうぶでした。
書込番号:19361627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎度手前味噌で申し訳ありませんが、Beholder DS1の更なる、レポートと検証を行ってみました。
望遠端で使ったらどうなるのかという検証です。
https://youtu.be/yNFv2J5hPTQ
書込番号:19366330
0点

俺のDS1が、まだ届かないんだけど、、、
荷物はシンガポールに留まったまま
11/16に注文して、もうすぐ1ヶ月
年内に届くのだろうか。。。
書込番号:19403766
0点

今日、届いてた。
年内に届いてホッとしました。
ちょっと触った感じは好印象。
質感もしっかりして安っぽさはないですね。
良い仕上がりです。
試しにちょっと動作させてみたところ、
LX100でディフォルトの設定だとモーターの振動と震えだします。
ダイナミックバランスを取っても無理っぽいので、早速プロファイルの書き換えを行ったところ、GOOD!
懸念してた音も皆無といっていいぐらい静かでした。
ただ、PCと接続するUSB端子がビス止めでカバーされてるとは思わなかったので、
気付くまで壊れてると思いましたよ、、、グリップにあるUSBは別物だった、、、
ダイナミックバランスの取り方が、まだしっくりこないですが、
じっくりと調整して動画アップができればと思います。
書込番号:19414079
2点

無事に届いて良かったですね(o^-')b !
動画お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19449535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
