


ホームシアターで映画を見る時に、サブウファーを2台使ってる方いらしゃいますか?特に方式が違うのを、2台同時に使うのは、おかしいでしょうか? もちろん、AVアンプは、2台対応するデノンのアンプを使ってます。20畳の部屋に移ったのもあり、10万くらいの密閉式のサブウファーを、使っておりアクション映画などは、力不足を感じますので、ただ密閉式の良さもあり、、、密閉式とバスレフを、同時に使うのは、おかしいでしょうか? 5万くらいのバスレフのサブウファーを買おうと思ってますが、おかしいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします‼
書込番号:19452894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
一般論で言いますと、異なる製品を同時使用すると出音の時間差・音質差が出ると思います。
特に「バスレフ型」と「密閉型」の同時使用は聞いた事がありません。
知り合いの中にはその特性を知った上で敢えて使う方も居ますが・・・・。
基本的にはS/W2本使用の場合は「同じ製品」を使う方が音質的にもメリットは有るかと?
20畳の部屋に移られて今までとは音の響きが違った事により「低音不足」を
感じられているような気がします。
S/Wを何処に置いていられるでしょうか?
追加購入する前に視聴位置に近づけて置くとか、置き場所を変更するだけで
改善できる事もありますよ。
上述の知り合いは追加した分のS/Wを視聴位置の椅子の下に置いています。
書込番号:19453168
3点

浜おやじ様、アドバイスありがとうございます。20畳は、リビングかつ小さな子供が入るため、いろいろな物を、置けないので、サブウファーの位置を、動かしにくいです、今までは、空き部屋で、好きなようにスピーカーを、置けていろいろ試せたのですが、、、ヤマハのサブウファーは、どうかなと、思ってます、ミュージックモードの設定もあり反応が早いかなと素人なりに思ってます、お金がないので慎重になってます、恥ずかしい話、自分の持ってるスピーカーの中で、10万密閉式のサブウファーが、一番高いスピーカーなので、、使って行きたいなーと思っておりますし。ちなみにサブウファーに爆音までは、求めては、おりませんが、そこそこでいいので。 浜おやじ様、バスレフ式と密閉式を同時に使ってる方は、あまりいないとの意見は、かなり参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19453472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は。
まあAVシステムのS/Wと言えば個人的には「黒子」のような存在と思っております。
如何にもS/Wが鳴っている!と言う様な音が必要で無いのならば二台体制は如何でしょう?
お持ちのS/Wの音量を上げてみる!出来るならば「クロスオーバー」を弄ってみる!とか
手持ちのS/Wを最大限活かす方法は試されましたか?
<リビングかつ小さな子供が入るため、いろいろな物を置けないので・・・>
個人的にはそのような所に新たにS/Wを追加!と言うのが理解できませんが?
前述のようにインパクトが落ちた!と感じるのならば「近くに置く!」のが一番
改善する方法ではと思います。
実際に使用する時にだけSPケーブルを伸ばしてS/Wをご自分の近くへ寄せる!
など試してからでも良いのではと考えます。
書込番号:19453926
3点

サブウーハーが迫力不足っというのは、おそらく置き場所が悪いような気がします。
低音の波は大きいので、場所によっては音が小さく感じますし、
違う場所だと音が大きく感じることもあります。
ですので、サブウーハーに「位相」とか「0〜180」っというスイッチがないでしょうか。
そのスイッチを使用すれば、かなり聴こえ方が変わる場合もあります。
あとは、部屋の中で2mほど移動してみてどう変化するかためしてみてはどうでしょうか。
最適な場所がありますので、色々と場所を変えたほうがいいと思います。
部屋によっては、部屋の真ん中の端に小さいサブウーハーを2個使用するだけですごい迫力になります。
もしサブウーハーの音量をあげても迫力不足っということであれば、置き場所が原因のような気がします。
低音だけのテストトーン(30hz~200hzくらい)を流して、どの周波数でも均等に鳴るかどうかためしてみてはどうでしょうか。
もしかしたら、150hz以上でフロントスピーカーとサブウーハーで音が打ち消し合っているかもしれないし、
部屋の影響で、低音がうまくなっていないかもしれないです。
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm これで試してみてはどうでしょうか。
※もし試すのでしたらボリュームを絞ってからやってくださいね。
まずは、テストトーンを鳴らしながら、サブウーハーの置き場所を色々と試してみてはどうでしょうか。
書込番号:19453946
5点

うちは ONKYO SL-10を左右で使用してますが、バスレフ、密閉のサブウファー混饗でも問題ないかとおもいます。
その際、気をつけなければいけないのは、お互い打ち消しあわないよう、フェーズ(位相)の向きを合わせることだけでしょう。
神経質に オーディオ正統派を心がけるユーザーだと 同じ製品2つとかでないと許せないとか、ウーファーのサイズは
メインSPの それより大きい口径のモノがいいとか、何かと決まり事を やたらと作りたがるものですが、自分的には
実際に聴いてみて違和感がなければOK
理屈がどうのよりも まずはやってみることです。 また5万くらいのバスレフのサブウファーだと質感が下がるかどうか
ですが、10中8、9は問題がでないでしょう。
書込番号:19454022
9点

理屈を何も言えないで、やってみるしかないなんて毒にも薬にもならない回答をする者がいるなんて、恥ずかしい板ですね(笑)
SWの受け持つ帯域は100Hz以下でしょうから、どんなに波長が短くても3.4mはあります。
20Hzなんて17mありますから。
浜オヤジさんやoimo-chanさんが言われるように、低域のローカリティが部屋に存在している可能性が高いです。
部屋の大きさが20畳とのことですが、長方形にしろ正方形にしろその他の形にしろ、ローカリティがあるでしょう。
平均的には部屋の隅にある場合が多いようですが、スピーカ自身のセッティングやその場所によっても変わってきます。
新規に購入される前に、部屋のあちこちに移動して低音の強調されるポイントを確かめたり、
SWのセッティングや位置によってそのポイントや音の出方が変わることを確かめた方が良いと思います。
買うのはそれからでも遅くありませんので。
書込番号:19454368
4点

オーディオ正統派を心がけるユーザーさん 気に触りましたか ・ ・
書込番号:19454591
12点

理屈より先にまず場所の移動で試してみるのがよいですね。メインスピーカー、サブウーファー、自分の聴く場所。何を移動しても良いと思います。セオリーから外れても良い音が聴ければ正解。セオリーに則っても納得出来なきゃ無意味。
部屋の音響特性は当事者にしかわかりません。わからない状態での他人の理屈など無意味に近いです。数字や専門用語を調べるよりまず出来ることをやってみる方が良いです。出来ることが限られてるなら尚更に。
機器の場所や自分の位置を変えて聴き比べていくと方向性や現状(機器や自分の)限界がたぶん見えてきますよ。理屈は理想的な環境での話で際限がないのでセッティング(音響)は実戦あるのみです。
書込番号:19454694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
フォステクスのCW250Aという製品をモノラル接続で2台使用しています。
ピュアオーディオの脇役として、
また普段TVを見ているときの重低音を補うためにアキュフェーズのアンプに接続しています。
結果から言うと現在お使いのサブウーファーでダメなら追加をしても根本的な解決方法を見いださない限り改善しませんよ、
その方法とは置き方然り、クロスオーバーの設定然りと色々あるわけですが、隣の部屋で検証するのも方法の一つです。
広い部屋では音響効果が得られないのに隣の狭い部屋ではやけに響くなんて事が良くあるんですよ、
そんな場合はどうするか、
座る位置に音を反射させるように壁を設ける
各スピーカーの音を壁に反射させないようにカーテンを張り吸音させるなど方法は様々
家具の配置でも音は変化しますので先ずは試してみませんか、
でもね、
効果を狙いすぎてウーファーのボリュームを上げすぎたりクロスオーバーを必要以上に被せたりすると音がぼやけて改悪になるよ。一度ウーファーの出力をめいいっぱい落としてから検証することだ。
メインのスピーカーの音が通るようになるとサブウーファーは存在が分からない程度が良いと実感する。
出来れば相位も触らない方がいい。
書込番号:19454725
0点

連投すみません。
理屈が大切だと言う人に間取りと再生音量を教えてみると良いですよ。この辺に置くとよいみたいな有効な答えはきっと出ませんよ。
有効な理論があるなら間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです。でもオーディオはそうはいかないから難しくて実戦が必要になり楽しいと私は思ってます。
だから理屈は知識としてあって損はしませんが実戦の方が100倍有効だと思います。
書込番号:19454726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690896/SortID=19445583/#tab新品の廉価版か中古の高級機種か?
という質問がありましたけど、同じ5万出すならYAMAHA YST-SW1000とかを2つ入手してみるのもいいかもしれません。
http://aucfan.com/search1/q-YAMAHA.20YST.2dSW1000/s-mix/
もしくは自分と同じONKYO SL-10なら安く入手できますので、差額でメンテナンスして使えば満足度は新品10万円に
勝るはずでしょう。
http://aucfan.com/search1/q-ONKYO.20SL.2d10/s-mix/
書込番号:19454981
1点

> 有効な理論があるなら間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです。
この一文は、それ自体が矛盾していますね。
「有効な理論があるなら」という仮定、ということは有効な理論が無いという前提で、
何故「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るのか?
有効な理論が判るなら「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るハズだが、
その理論を知らないのにパラメータだけを知っているのはおかしい。
「でもオーディオはそうはいかないから難しくて実戦が必要になり」
理論の実践は必要だが、現象にはその裏に必ず理論や理屈がある。知らないか、判らないだけ。
判らないから試しにやることはあるけど、その結果から理屈を考える必要がある。
書込番号:19457423
4点

>有効な理論が判るなら「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るハズだが、
>その理論を知らないのにパラメータだけを知っているのはおかしい。
何言ってるのか ちいとも解かりまへん。 理屈述べるだけで いい音になったら苦労せんがな。
書込番号:19457657
8点

物理でも化学でも公式を活用するには理想条件というのがあるんですよ。だから理屈に則って手順の構築はするんですけど目標を達成するには実際に何百、何千と微調整を繰り返すわけです。
オーディオでも同じで理想条件のもとであれば理論で話はまとまるでしょう。でもホームオディオでは同じ条件の部屋なんてありませんよね。だから手段の話は出来ても理屈から答えは出ないってことです。
それで既に手段(置き場所変更、位相、機器選び、etc)の話をしてるいる中で理屈を述べないことを否定的にとらえるのは意味ねえなって思ったのです。実際に試す立場からすれば難しい理屈から得られるものは結局は答えではなく手段ですからね。
机上の空論て言葉知ってますかね?条件がそろわなくても机上で答えを出せるなら出してみて下さい。知識はあるにこしたことはありませんがそれが有効な場合と有効ではない場合がわからなくては全くもって意味がありません。
理屈をさんざん並べたあげくに「だからどうすればいい?」と聞かれて同じような手段を教えるなら遠回りでしかありませんし、半端な知識は固定概念で選択肢を狭める可能性もあるわけです。理屈が全てにおいてプラスであるってことはありません。有効な場合ももちろんありますが、今回の場合は否でしょう。
スレ主さん
なんか場を荒らしてしまい申し訳ありません。
書込番号:19458179
7点

>Architect1202さん
有効なパラメーターが得られるなら理論は使えるとは思います。私は有効なパラメーターが得られないと思っているので有効な理論はないと言っているのです。役に立ちそうなパラメーターの種類は知っていても有効活用は出来ない(理論は使えない)という判断です。実際の計算方法なんかも知りませんけどね。
必要なパラメーターをなんとなく知ってても使い方を知らなきゃそれこそ意味ないんで計算方法とかあるなら参考までに教えて下さい。
博識ぶって言ってるだけで自分でも使えない知識なら公で半端な教え方はやらない方が良いかなと思います。相手を振り回すだけです。
書込番号:19458185
5点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
もう少しまともな議論が出来る者と思っていたが、どうやら勘違いだったようだ。
こちらの書き込みに対して、「書き込んでいないこと」について、延々と議論するのだからね。
自分の間違いを指摘されて、冷静さを失ったのかね。以前はもっとまともな書き込みをしていたが。
スピーカ板の常連に毒されておかしくなったのかな。
君の書き込みを訂正したのも、スレ主に対して誤った知識を与えないようにという意図であるのに、
何故にこちらに矛先を向けるかだね。HDMstも含めて、君たちとは議論にならないので、
スレ主のために単純に今回の低音のローカリティについて論じますね。
君たち常連には、まずこういうことを書き込んで欲しいね。理解できないだろうけれども。
低音のローカリティについて
低音が聞こえにくいポジションが存在するのは、逆位相の音がそのポジションに到達するため。
スピーカユニットからの直接音がそのポジションに到達したときに、それを打ち消す逆位相(二分の一波長分のズレ)の音が
それに当たります。
どういうことか、具体的に説明します。
20畳の部屋を仮に6m×6mの正方形として、
正方形のど真ん中に(リスニング)ポジション、スピーカー(SW)を正方形の一辺の中心部上にあるとした場合、
ポジションには、スピーカーからの直接音と、さまざまな反射音が届きます。
(ポジションから)向かって背面や側面の壁などからです。
これらの反射音の位相が、直接音の二分の一波長分ずれた場合、その音は減衰します。
背面からの反射音は、3m×2の6m、側面からの反射音は3m×1.73-3mの約2.2m、それぞれ直接音との距離の差があります。
これが二分の一波長の長さとすると、背面からの反射音は約28Hzが、側面からの反射音は約77Hzになります。
このポジションにおいては、これらの周波数が減衰することになります。
以上は基本形であり、部屋に置かれた調度品類、壁の材質などに大きく影響されることはいうまでも有りません。
音の反射率や音の経路が変わるため、実際に聴こえにくくなる周波数や、聴こえにくくなる場所が変わるためです。
また、低音だけに起こる現象のように書き込んだが、低音に起こりやすいようにみえるだけで、実際には中高音にも存在する。
中高音の場合は、波長が人間のディメンション以下(例えば1.7m程度以下)であること、特に高音は到達距離が短いことなどから、
リスニングポジションに影響する度合いが下がるためであって、理論的には同じことが言える。
上記のことが基本の理屈であり、理論です。現実の事象はこれらの応用系になります。
これらの理屈さえも言わないで(意図しないで)、「理屈などなく、実践あるのみ」というのはおかしい、と言ったまでです。
まして『間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです』などという馬鹿げたことは、とても言えないはずです。
「こんなの当たり前の話だ」
と言うのは自由ですが、後だしじゃんけんであることを忘れないように。
書込番号:19458500
6点

『荒唐無稽』 なことを言い、視ている人達を 煙に巻いて面白いんですか?
書込番号:19458960
3点

>Architect1202さん
理論が有効なら目星がつくはずって書いたんですから、有効じゃないと思っているから目星が私にはつかないんですよ。
実際にあなたも理想条件での話しかほぼ書いていないですよね。
書かれていますが理想条件の部屋などほぼないし、スピーカーから出る音は1つのベクトルでもなく反射面も角度も素性も部屋ごとに違う。
あと波長の話をしていますが振幅の話は無視でいいんですか?私には理屈はわからないですけど音量による影響て大きい感覚がありますが。どうなんでしょ?
我々のような無知な人はまず何をすればよいのだろうか?1つのベクトルに対するその波長の話が本当に有効なのか疑問です。
・何をどうやって測って?
・何をすればよいのか?
音響理論はあるにして何をすれば良いのか教えてください。理論があっても活用できなきゃ有効性はないも同じです。理窟なんて調べれば誰だってわかるんですよ。活用法や応用手段がわからなきゃアドバイスになりません。私には活用法も応用手段もわからないし理論に実用性も感じたことないので、実感としてある実戦方をスレ主さんに勧めました。
可能なら上の二つの疑問に回答お願いします。無理なら有効な理論はなかったということで。
そもそも今回のケースにおいて有効な理論はないとは書いたが音響理論がないとは書いてないんだよね。これは言い訳とかじゃなくて誰が読んでもわかると思うよ。
正直言って半端な知識を偉そうに言われてあげあしとりにいってますが悪しからず。
書込番号:19459085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
スレ主さんには言いたいことは書いた(書き過ぎた?)ので、これ以上はスレ主さんの迷惑になるので、別スレで回答します。
>マグカツさん
そもそもが、サブウファー2台同時使用についてへのご質問だったのに、余計なことを書き込んで迷惑かけました。
ただ、低音については、広い部屋ほどローカリティが著しくなるので、この点についてはどなたか書いていましたが、
狭い部屋と広い部屋では、低音の響き方が全く変わるはずです。その点だけでもご理解を。
書込番号:19459258
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
別スレを立ち上げましたが、価格comの趣旨に合わないらしく、即座に削除されました。
またの機会にしましょう。
書込番号:19459435
2点

ぶっちゃけいうと、サブウーハーの再生帯域を考えると、フロントやセンタースピーカーの
近くに設置する必要はあまりありません(正面を向けなくてもいいです)。
まずは、思いっきり部屋のコーナーに持って行って鳴らしてみてください。まずはそういった
位置決めしてみるといいと思います。
と言いたいところなんですが、小さいお子様がいらっしゃるとの事。
もしプロジェクター等の設備ではなく、テレビ台+液晶テレビの構成でしたら、SWをテレビ台の
裏に隠してしまったらどうでしょうか。
書込番号:19459549
1点

皆様ありがとうございます。位置は、動かせる範囲内で、動かしてみます。
良かっら、映画用のサブウファーは、何を使ってるか、教えてください。様式だけでも構わないので、良かっら感想もお願いいたします。
書込番号:19459914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、10年くらい前にホームシアターはやめたんですが、
当時最初に使用していたのは、ONKYOのSL-10です。
使用しているうちに、ユニットが割れてしまったので、
YamahaのYST-160に変えました。
YST-160は音がつまり気味に感じていたのですが、当時は中古屋さんもそれほどなくて、
サブウーハーも新品だと結構高かったので、そのままでした。
しばらくして、ベリンガーの46cmの業務用ウーハーが箱入りペアで1万円だったので購入しました。
アンプが内蔵されていませんので、同じお店で業務用のRAMSAのパワーアンプを1万円で買って、
ならしていました。
このサブウーハーがホームシアターでは最後です。
迫力はすごかったです。
当時は、PCがなかったので、CDのテストトーンを流しながらサブウーハーの場所を探しました。
フロントスピーカーとセンタースピーカーと並べて置いてもちゃんと自然につながっているように感じたので、
そのまま並べておいていました。
でも、最終的にはALTECの617-8aっというユニットをカーウーハーの箱に入れて、
それ1本で映画を楽しんでした。
ちなみに、今の家ではサブウーハーをたまにプラスすることがあります音楽用ですが・・・。
その時、ユニットを真正面に向けるよりも、左右ともに真横(壁側)に向けた方がとても自然にスピーカーと繋がります。
左右の壁と30cmくらいしか離れていないですが、不自然なこともないです。
ちなみに、私の部屋では壁から20cmくらいのところにスピーカーを設置したばあい、
70hzの信号をながすと右側からしか聴こえないように感じます。
そして、100hzがとても小さく聴こえます。
でも壁から70p〜90p離すと、今度は200hzが左側の方に偏って聴こえます。
ちなみに、前のスピーカーはスタンドを使用して高めに設置していたせいか感じたことはありませんでした。
スピーカーの高さによってもだいぶ違うみたいです。
この部屋の個性がなかなかとれなくて、今は部屋をちょっと斜めに使用しております。
そうすることで今は左右共に自然に聴こえます。
部屋の個性をできるだけうけない場所に置くと、とても音楽も聴きやすいです。
それくらい、低音って難しいです。コロコロと変わります。
スピーカーが移動できなければ、自分が移動して、良いと思う場所を視聴位置にすればいいかと思います。
わたしの部屋は8畳、押し入れの戸を外して物を入れており、そして床がある和室ですが
実は2階はこの部屋しかないために、周りはその壁に覆われているせいかかなり響く部屋です。
廊下と階段もホールのように響きます。
響く部屋の高音はなんとでもなりますが、低音はなかなか難しいです。
書込番号:19460362
3点

先ほどの私の文章、誤字脱字がヒドイですね・・・。
>そして床がある和室ですが
正しくは「そして床の間がある和室ですが」です。
床があるのは当然ですよね。すいません。
>周りはその壁に覆われているせいか
これも正しくは「周りは外壁に覆われているせいか」です。
どうもすみませんでした。
書込番号:19460796
0点

ベリンガーの46cmの業務用ウーハーが箱入りペアで1万円は劇的に安くて驚きですが、それよりも普通の住居に
46cmウーハーペアとは秋田いぬさんみたいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/GALLERY/show_image.html?id=44040852&no=0
さすがに自分も これはやりませんが、ジャズなどはカラダで体感できそうで面白そう。
ただ、ホームシアターユースなら やっぱバンドパスで無色透明な低音出せる、ONKYO SL-10じゃないですか。
自分は一生換える気ありません。
書込番号:19462281
1点

ホームシアターで私の部屋の広さなら46cmのサブウーハー2発は全く必要ないですね(笑
ONKYOのサブウーハーは気に入っていたんです。
まさかユニットが割れるとは思いませんでした。
当時は中古屋さんが近所には無かったですし、
街中まで出かけても、同じ物が見つからないんですよね。
それで楽器屋さんに売っていたベリンガーとパワーアンプを
購入した方が早くて安かったもので、安さに飛びついた感じですね(苦笑
書込番号:19462950
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 12:08:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 10:24:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





