


みなさんこんちは。 現在はONKYO Scepter 1001と Integra A-2001といささか古い物を整備してもらい音楽を聴いてます。
これまで密閉、ドロンコーンなども試しましたが、低音が緩かったり、反対にタイト過ぎたりでScepter に辿りついたのですが、ケーブルやスタンドと詰めていったところ、分解能の良すぎるScepterの高域が仇となってか最近聴いていて疲れるようになってきました。
そこでおおらかに鳴るものを探していたところ この前面開放方式の NS-20を知りまして、動画を検索したところ自分好みの音だったので買おうか迷ってますが、実際にお聴きになられたり所有されてたご経験などございましたら印象などおしえてください。
聴いてみた動画はこちらです。https://www.youtube.com/watch?v=XNGsFul8sXI
ベースの弦が気持ち良く鳴り響いているのが好印象で、Scepterだとこうはいきません。
書込番号:19598481
2点

発売後しばらくして聞きましたが、低域がボンボン響いて大味な音でした。
低域に独特の歪音が載っている感じでした。
それから40数年、エージングが進んでどんな音になっているでしょうか。
書込番号:19598815
1点

当時のステレオ誌でも評価が低く、後継機種も作られなかったと思います。
書込番号:19598857
0点

お早うございます。
大昔、銀座のヤマハ本店で何度も聞いた事があります。
当時は今と「好み」も違っていましたし、店頭で流していたのも「クラシック」ばかり?だったような。
個人的には発泡スチロール製の振動板から出る音は「眠く・ぼやけた」音に感じました。
youtubeの動画も見ましたがSANSUIの古い「セパレートアンプ」で鳴らして居ましたが、
所詮、ネット配信の音ですしあなたもパソコンのSP?かそれに類する物で聞かれたのでしょうか?
Integra A-2001とScepter 1001での組み合わせは聞いた事はありませんが、「ONKYO」らしい
余分な物がない硬質な音の傾向でしょうか?
記憶にあるScepter 1001はヤマハの1000Mと同じ様な低音の出にくいSPかと?
この頃の「30cmウーファー・密閉型」は中高域は別としてもDIATONEもそんな感じの音ですよねー。
ntegra A-2001の音もSANSUIのセパレートアンプとは対極にある音だと思いますが?
ネットオークションでも現物は数点あるようですが発泡スチロール製の振動板が「まともな状態」
とは思えませんし、60年代後半発売の「大古品」ですからねー。
価格も1万そこそこから5万程度、程度の良い物を選べる訳ではありませんから
「音を聞いた事がある者」としても「買い!」とは言えませんねー。
私だったら同じお金を出すならば他のSPを探しますし、「聞き疲れしない」セッティングを
模索しますけどねー。
書込番号:19598899
1点

>NS-20 は買いでしょうか
「買い」ではありません。私はその機種の音を聴いたことはありませんが、そんな骨董品レベルのシロモノを導入しても万全に動作するかどうか分かりませんし、いつまた壊れるかもしれません。やめた方が良いです。
>分解能の良すぎるScepterの高域が仇となって
>最近聴いていて疲れるようになって
分解能の良さと高域のキツさとは、直接関係がないと思います。分解能が良くて、かつまた聴き疲れしない音を出すシステムを聴いたことは何度もありますので・・・・。
トピ主さんの場合は、単に高域に不自然な強調感があるか、あるいは高音に歪が乗っているだけでしょう。
ともあれ、解決するには買い替えしかないのかもしれませんが、その際はNS-20みたいな大昔のシロモノではなく、自分で試聴出来て納得できるものを選ぶべきだと思います。
書込番号:19599208
4点

護箕淵さん こんにちわ
NS-20の音は聴いた事は無いのですが、ウーファーの形状を見たら姉が子供のころに使ってたエレクトーンに使われてたSPと同じ形してます。
その頃 家に在ったビクターのアンサンブルステレオに比べて低域の伸び、弾力感は勝ってた要に記憶してます。
ただ、今でも良い音かと聞かれれば好みに合えばとしか言えないのが小生の思いです。以降のヤマハのSPに使用されて無い事から考えても自ずと答えは出てるのかも知れません。
小生自身古い機材を愛用してるので古いからダメとは思いません
。ヤマハのSPで書けばNS-451やNS-690系のSPは大らかに音楽を鳴らして呉れると思います。(」ただし、エッジがダメになっててエッジの張り替えをしたものしか存在してないでしょう。また、ヤマハのSPはウーファーの固着も多いみたいです)
現在のSPの設置状況はどの様にされてるのでしょう?
背面の壁に近づける、スタンドの高さを下げる等も試されたら如何でしょう?(ケーブル、スタンドを突き詰めてこられた方に言う様な事ではないのですが、その様な方なので逆に低域を膨らませて高域とのバランスを合わせる事も可能かと)
書込番号:19599598
1点

>Minerva2000さん こんちは。
低域がボンボン響いて大味ですか 動画ではそれがおおらかに雄大に聴こえているのかもしれませんね。
ステレオ誌評価はみてませんが、検索したところ長岡の御大が この低音ユニットを絶賛し、自ら愛用していたの記載がありました。
実聴の感想をありがとうございます。
書込番号:19599633
1点

>浜オヤジさん こんにちは。
動画のジャズだとウッドベースが好ましい再生ですが、「クラシック」だと向かないスピーカーなんですね。当方が聴いたのはパソコンのSPではなく、FOSTEX PC100USBからヘッドホンSHURE SRH940 で聴きました。ヤマハの1000Mと同じ様かは聴いたことがないので判りませんが、Scepter 1001は決して低音の出にくいSPではありませんが、高域が負けていないのでそういう印象をもたれるのでしょうね。(笑い)
浜オヤジさんなら同じお金を出すならば他のSPを探されるとのことですが、おおらかでジャズ向きのものを何かご存知でしょうか。
書込番号:19599694
0点

>元・副会長さんこんにちは。
分解能の良さと高域のキツさとは、直接関係がないとはいささか耳が痛い話です。(笑い)単に高域に不自然な強調感があるか、あるいは高音に歪が乗っているとは認めたくはないのですが、言われてみればそうかもしれません。 元・副会長さん ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19599697
1点

>LE-8Tさん こんにちは
疑心暗鬼になってたところ やっとNS-20に肯定的なアドバイスでなんやらホッとしました。(笑) 元々はヤマハがエレクトーンに使用していたものなんですか、博学おそれいります。ビクターのアンサンブルステレオに比べて低域の伸び、弾力感は勝ってた要に記憶されてるとは動画の低域の伸び、弾力感そのものですね。 現在のSPの設置状況は床から20cmのStageというスピーカースタンドを壁から20cm程度インシュレーターはMetal Bubbleを点支持で聴いています。壁からの距離は何度か試してこの位置がベストで低域と高域とのバランスは良好です。 これまでScepter 1001の可能性を探ってきたのですが、いささか疲れてきてしまい、スピーカー 自体の買い替えを検討 そしてYAMAHA NS-20を見つけました。 それにしてもみなさん NS-20に否定的なんですね。実際聴けないだけに気になるのですが、LE-8Tさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:19599765
0点

今晩は。
<それにしてもみなさん NS-20に否定的なんですね>
と言うか、ネット配信の音を「ヘッドフォン」で聞いて「好みの音だから」と言われても
その方が「懐疑的」というかそれで判断を下す事の方が不思議です。
「買いか?どうか」と問われているから「私を含め」皆さんの率直な意見だと思うんですが。
「手に入らない」訳では無いのですから、そこまで気にいっているなら購入されれば良いのでは?
その際には是非!「後日談」をお聞かせ願いたいです。
書込番号:19600048
6点

>みなさんNS-20に否定的なんですね
別に「NS-20(だけ)がダメ」とは言っていません。
(新品はもちろん、たとえ中古物品でも)店頭で現物を見て触って聴ける製品は他にいくらでもあるのに、どうして大昔に作られて完動品なのかも怪しい、しかもいわゆる「往年の名器」でも何でも無いモデルにトピ主さんが興味を持たれているのか、それが理解できないだけです。
あと「音がキツくなる」という現象は、前述の通り「その原因は分解能が高いからではなく、機器や使いこなしに不具合がある」としか言えないのですが、確かに「分解能が悪く、聴感上のクォリティが低い音の方が心地良く聴こえる」という現象はあり得ると思います。昔の安価なデッキで鳴らすカセットテープの音や、昨今の圧縮音源のサウンドが時として気持ちよく思えたことは、少なからぬ数のリスナーが経験していることかもしれません。
ただしそれは「音の情報が間引かれたスカスカの状態」で機器やソースのアラが出ていないことを意味しているのであって、本来の「いい音」とは次元の違う話であることは論を待たないでしょう。
・・・・ともあれ、そんなに大昔の機器が気になるのならば、NS-20を買ってみればいいです。ひょっとしたら「音の情報が間引かれたスカスカの状態になって、かえって心地良い」という結果になるかもしれません。ただその場合でも、いつ壊れるか分からないというリスクはついて回ります。
まあ、個人的には(新品か中古物品かには関係なく)店頭で現物をチェックできる製品を納得した上で選んだ方が、結果的におトクだと思いますけどね。
書込番号:19601629
4点

ありがとうございました。 「手に入らない」訳では無いのですから、そこまで気にいっているなら購入されれば良いとの背中押しを言ってくださったので良品を探し、必要あれば専門店でメンテを施し次のシステムに向かえいれようと思います。
>浜オヤジ様、私だったら同じお金を出すならば他のSPを探しますと言いますが、そんなものが有れば私も真っ先に買います。
「まともな状態」とは思えませんし、60年代後半発売の「大古品」ですからねー。と申しますが、私自身がまともな状態ではない「大古品」ですからお似合いかもしれません。
敬具
書込番号:19604841
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー > ヤマハ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/15 0:15:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/13 8:26:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/05 20:03:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/10 13:27:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/18 21:48:50 |
![]() ![]() |
23 | 2025/05/05 0:53:34 |
![]() ![]() |
10 | 2025/03/23 13:40:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/28 7:21:29 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/26 6:24:28 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/16 11:55:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





