


現在、ナショナルの8畳程度のタイプを使用していて買い換えを検討しています。
使用頻度
夏は和室9畳と座敷10畳の間の廊下に扇風機で冷風を流してます。
就寝前の数時間、時々日中も使用
冬は和室のみで時々暖房やドライ使用
設置場所
木造平屋、日当たりの良い北向の和室
四国在住で寒暖差や雪などは少ない
機能など
和室が父の部屋で座敷は寝るのみ、人感センサーや気流はあまり意味がない?
リモコン操作権のある父が高齢の為、複雑な機能は理解できないのでシンプルに省エネ特化がよいかと考えてます。
どのような基準でメーカーや機種を選べば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20037514
2点

mihomaruさん こんにちは。 下記から条件を変えて 検索 してみてください。
表示価格は お近くの店頭価格より 低くなっているはずです。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec301=-6&cid=shop_g_15_kaden&ef_id=VwRMEgAAAXbxwA0j:20160714090508:s
例
http://panasonic.jp/aircon/housing/lineup/16f/
書込番号:20037599
3点

>mihomaruさん
こんにちは
間取りを想像してみたんですが、ちょっと難しいです。
どのようなってるのか。
現在和室9畳にエアコンが付いていて、それで廊下と座敷10畳も冷やしているって事なんでしょうか?
それで冬は和室9畳だけ暖めたい?
現在ご使用の8畳用エアコンは、いままでそれで事足りていたのでしょうか?
能力不足?
不満に感じた部分がありましたら書いていただいた方が、機種選択の参考になるかもしれません。
書込番号:20037755
2点

mihomaru さん こんばんは。。
状況が少し掴みきれないのですが
エアコンの設置箇所は和室9畳?それとも10畳の方ですか?
文面を拝見すると9畳の方でしょうかね?
その他、双方に部屋の間に廊下があるとのこと
そうなると廊下の空間容積も冷房する対象になります。
廊下は何畳でしょうか
一応、能力を選定する際
お判りだと思いますけど、まず閉ざされた空間内を冷暖を行いますので
部屋の広がりがどれほどあるのかとても重要です。
勿論、部屋の方位も…和室が北向きというのは解りましたが
座敷10畳は、廊下を隔てて和室9畳の南側に位置するのですか
窓の面積や窓の仕様でも熱貫流率に影響を与え適正能力を大きく左右しますよ。
そこで、今まで8畳用をお使いになって、冷暖房は十分冷えたり温まっていたり
満足できていましたか…電気代は思うより上がっていたとか?
なかったでしょうか
能力選定には、書き込み番号19498975に記載の設置環境を戴けると
こちらとしても判りやすいのですが
>人感センサーや気流はあまり意味がない?
例えば、夏の冷房時、ピンポイントシャワー気流が可能な機種もありますので
必ずしも意味は無いこともないのかなと
これらを求めるか否かの選択です。
>リモコン操作権のある父が高齢の為
>複雑な機能は理解できないのでシンプルに省エネ特化がよいかと考えてます。
省エネ機をお求めのご要望ですと
自ずと上位モデルになりますし
スタンダードをお選びになられても
2010年を起点に省エネ基準達成率も100%となっています。
>どのような基準でメーカーや機種を選べば良いでしょうか?
省エネ性や暖房能力をお求めなら上位モデル
その代わり値段もそれ相応に高価になります
省エネ性はそこそこ、センサーによる上質な気流制御を求めない
また真冬の暖房時、降雪時は多少目をつぶるというのではあれば
スタンダードを選ばれても良いです。
>四国在住で寒暖差や雪などは少ない
最低気温がどれくらいなのでしょう
また、雪の降る日はシーズンに1・2回とかで
積雪もないと思ってもいいのでしょうか
書込番号:20037786
2点

こんにちは。
>リモコン操作権のある父が高齢の為、複雑な機能は理解できないのでシンプルに省エネ特化
利用される方がご高齢者でシンプルな機能を求めていらっしゃるということであれば、
ダイキンの「ラクエア」シリーズを検討されてみてはいかがでしょうか?
・リモコンの操作がシンプル
・冷えすぎ、熱すぎを見守る(リモコン周辺の温度を検知して自動調節)
↓一覧
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_se=14&pdf_Spec301=8-11
↓ラクエア紹介
http://www.daikinaircon.com/news/2013new_w/
普通のエアコンがいい場合は、
個人的には、ダイキン、パナソニック、三菱、日立あたりから
畳数を指定して、省エネ性能の高いものから選ぶのがいいと思いますよ(^^)v
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_ma=33,55,65,177&pdf_Spec022=1&pdf_Spec103=1&pdf_Spec201=4-,5-&pdf_Spec301=8-11
書込番号:20040162
2点

皆様ありがとうございます。
説明不足や伝わりにくく申し訳ないです。
家の構造
敷地内の二つの家を増築した長屋です。
北向の和室にエアコン設置
クーラーは就寝時のみで座敷も開放してます。
真夏日などは昼間もつける事あり
@家 A廊下3畳 B母屋 ー扉
B和室9畳
@ーAAAーB
B座敷10畳
現在のエアコン満足度
和室は問題なく冷える。
座敷は南側の窓付近は少し物足りないものの、冷房苦手な人の寝床で問題なく使えてました。
冬場はメイン暖房はファンヒーターで、洗濯干しや灯油ない控えなどで使用。
エアコン選びについて
和室メインで8〜10畳タイプを購入していましたが、最近の省エネなら座敷を考慮して大型の方が電気代が安いのでしょうか?
電気代は今年はまだ使用頻度が低くはっきり分かりません。
暖房を捨てて冷房のみにした方が、機種代金が安くなるなら検討したいとは思います。
ただ故障しなければ続けて使うので、長い目でみてどの機種がベストか解らず悩んでしまいます。
書込番号:20040724
1点

>和室メインで8〜10畳タイプを購入していましたが、最近の省エネなら座敷を考慮して大型の方が電気代が安いのでしょうか?
多分2.8Kwくらい必要かと思われます。
住宅環境にもよりますが四国は結構暑いですから。
省エネを気にするなら最上位モデルになります。
しかし最上位モデルはHEMS対応やエアコンおそうじ機能が充実しており
あなた様にはマッチしていないように思われます。
どちらかというとお年寄りがいて家庭看護が必要とか・・・そんな方向けです。
スタンダートタイプの2.8Kwでいいと思われます。
あくまで私の主観です。
書込番号:20040936
2点

こんばんは。
質問させてください。
現在、和室のエアコンは壊れている(壊れた)のでしょうか?それとも使えるのでしょうか?
今後は、和室をメイン?それとも座敷がメイン?
現在、電気代はどんな感じですか。高い?安い?
座敷は南側ですか?扇風機併用で普通に冷えてる状態でしたか?
和室を開けて座敷を冷やしている時、室外機や室内機は静かですか?煩いですか?
質問ばかりですみません(>_<)
情報が少ない中で考えたのは、既存のエアコンが故障してなく使えるなら、そのまま使い、座敷に新しく4KW程度のエアコンを設置。
座敷を使う時には4KWのエアコンみONにし和室も開放して使う。(和室エアコンはOFF)
和室だけ使う場合は、座敷は閉めておく。(座敷エアコンはOFF)
小さなエアコンで広い部屋を冷やしているみたいなので、もしかしたら過度な運転をしている可能性が有り、エアコンの寿命を縮めてしまっている可能性も高いです。
※あくまでもエアコンの効率を考えた上で出した結果です。
使用頻度は少ないようなので、省エネ★★★★★のようなタイプは必要ないかと思います。スタンダードなタイプで十分ではないでしょうか。省エネの高いモデルは本体価格も高く、電気代で元を取るには、かなりの年数を要します。
リモコンに、【エコ運転や、自動運転、おまかせ運転】等があるのが簡単で良いかと思います。
書込番号:20041206
3点

>mihomaruさん
現在8畳用でもそんなに大きな不満はないようですね。
和室と廊下と座敷で結構な広さなんですけれど、使用するのは就寝前で、扇風機も使用しているのでそこそこはいけてたわけですね。
和室にエアコンが付いているわけですが、その風はスムーズにまっすぐ座敷に届くような場所、高さ、に設置されているでしょうか?
廊下に出る扉の上の壁とか障害になってない!?
廊下は家側、母屋側にも扉があり、和室、廊下、座敷の三つは密閉された空間になるわけでしょうか?
現在和室が快適で座敷が若干物足りないようですが、冷風をうまく座敷まで届けられてない(逃げてしまう)ってのもあるわけで。
和室をもっと寒いぐらいに温度を下げて、それで座敷がちょうどよく冷えるみたいなバランスのとれていない冷え方でもいいんですかね?
エアコンの設置場所によってはロング気流などで遠くまで飛ばせるのもありますけど。
ただ座敷が寝室なわけですよね。
寝室は寝室用にエアコンがあった方が良いような気がしますが。
高齢とのことですので寝床で空調、温度管理できた方がよくないですかね?
必要のない空間まで冷やすより、必要な空間だけ冷やす方が省エネです。
寝室ですので布団はあるでしょうから、お掃除機能のあるエアコンは効果があります。
そういう商品であれば空清機能付も多いかな。
暖房については新しいエアコン1台で和室、廊下、座敷は難しいと(能力というよりも空気の流れ)思います。
暖かい空気は上に上がりますしコントロールが難しい。
そういった場所で、広い空間での暖房は難しいですし、冷房以上に電気食います。
扇風機だらけになるのも嫌でしょうし。
新しいエアコンってもちろん性能はあがって省エネです。
ただ気流や体感温度とかコントロールで稼いでる部分もありますので、1台の場合そういった部分での省エネはあまり期待できそうにないです。
そして大きいエアコンはパワーがありますけど、設定温度に達するまでは消費電力も大きい。
部屋が設定温度になれば省エネになります。
現在はエアコン専用コンセントですか?
エアコン専用コンセントでないと取り付けしない業者も多いです。
そしてパワーのあるエアコンは専用コンセントでないとなお危険です。
書込番号:20044501
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
エアコンは現在も使用してます。
ただ起動時に自動でウイングが開かず手動でしたり、先日は不穏な音がしたり?
13年だし寿命かと思い真夏に壊れる前に買い換えようと考えてます。
我が家にエアコンは1台で、夏場のみクーラーの為に一緒に寝てます。それ以外は各自、別々の部屋で過ごしてます。
和室は父の部屋で就寝もこの部屋です。
座敷は父以外が夏場のみ就寝時に使用します。
昨年はエアコン等の暖房器具を使わない5月の電気代と、冷房ピーク時の電気代の差が4000円程でした。暖房ピークの時の方が別部屋の為か弱冠高めでした。
エアコン2台は使用頻度的に、余程コストダウンでなければ無いかと思います。
増築なので和室と座敷は平行した隣り合わせではありません。少し斜めになっている部分に扇風機を置き冷風を座敷に送ってます。
まだ実際に見に行ってないのですが皆さんの意見やチラシから
8〜10畳程度
省エネ100%程度(年間25000円前後)
出来れば10万〜13万円前後
この辺りで機種を見ながら、機能面など追及していけたらと考えてます。
書込番号:20050980
0点

こんばんは
>8〜10畳程度
>省エネ100%程度(年間25000円前後)
>出来れば10万〜13万円前後
今ご使用のエアコンから10畳用に変更しても(機種によっては12畳用もラインナップがある)100Vがほとんど です。それでも専用コンセント推奨ですが。
逆に14畳以上は200Vが基本ですのでそのままの設置は難しいです。
省エネの部分ですが、100%に満たないエアコンはほとんど無いです。
価格は購入先によりますし、保証内容、工事費も考慮しトータルで考えられてはと。
お店に行けばいろんな商品がありますし、相談にのってもらえますね。
書込番号:20051059
1点

こんばんは。
夏より冬の方が電気代が高くなるのは当然です。
電気製品は、熱を出す製品の方が電気代が高いからです。
現状の所に同じような8畳サイズを設置しても、使用方法変わらなければ、13年前のエアコンとの電気代の差額は然程変わらないのではないかと思われます。
合計19畳+廊下に対して、8畳のエアコン?エアコンの能力に対して、余りにも部屋が広いので、エアコンはヒーヒー言いながら冷やしているのではないでしょうか?
就寝時の数時間と日中たまに使うのに、月4000円も電気代が増えているのは、容量オーバーだからだと思います。
8〜10畳程度で年間25000円と書いてあっても、部屋のサイズより小さいエアコンを選ぶと、もっと電気代は記載されてるのより、余計にかかってくるのです。
家は、24時間フル稼働状態で(年間44000円程度と記載のスタンダード型)、夏場は2〜4000円くらい増。
冬は、エアコンはタイマーで帰宅1時間前に付くようにセットし帰宅後に石油ストーブに切り替えて、エアコンは消す。
または外出前にストーブ付けてた時には、ストーブ消してエアコン付ける。帰宅後は石油ストーブに切り替えます。
私が超寒がりなので、勿論ホットカーペットも使用してます。
灯油は月に1〜2回しか買ってません。(1回18L)
電気代は、月1000円〜2000円くらい増。
広い部屋に1台よりも、少し小さめのを2台設置した方が電気代が安いという事もあります。そういった考え方は持ち合わせていないでしょうか?
せっかく買われるのだから、出来るだけ部屋の広さに合ったサイズのエアコンを選んで欲しいなぁと願っております。
長々と失礼しました。
書込番号:20051602
1点

>8〜10畳程度
>省エネ100%程度(年間25000円前後)
>出来れば10万〜13万円前後
私も大体同じような感じで去年冬設置しました。
しかし省エネエアコンは家電量販店では、工事費込みで18万程度(2.8Kw)します。
予算では購入できないので去年の冬、型落ちの最上級モデル(パナ)購入しました。
そのエアコンに1万円くらい追加投資してネット接続もしました。
省エネ度は文句ありません。
匂い対策もそこそこ出来ていると感じています。
またネット接続は外出先から帰るとき、スマホでエアコンONをしています。
さらに「おやすみなび」「人活動量グラフ」も出ますが今のところ時々利用にとどまっています。
リモコン表示の電気料金ですが時間単位の金額を設定して表示させています。
ある程度の参考にはなっています。
リモコンの電池がなくなってもエアコン本体にもメモリーされているので
リモコンとエアコンが疎通すれば数値は復活します。
上位機種は高価ですけどそこに価値を見出す人にはいいと思います。
最近落雷も多いのでサージ対策もしているエアコンでもあったのも購入動機です。
書込番号:20052901
1点

予算内におさめて、尚且つ快適性や電気代の事を考えて、6畳サイズ2台の設置ではいかがでしょうか?少しはカバー出来る範囲が増えます(8畳→12畳)
6畳サイズなら、本体価格も安いですね。トータルで見ても、8畳1台よりかは全然良いかなぁと思ったのですが…。多分、予算内に収まるし、電気代も安くなると想定してみました。使い方も増えます。
御検討下さい。
書込番号:20054064
1点

ほとんどの家庭は電力会社のメーターの上に赤地に「単相3線」「単3」で引いてると思います。分電盤にエアコン専用の
200Vブレーカーをつけて、露出配線で200Vエアコン専用コンセントに直結する工事は難しくありません。町の電器屋
さんがおすすめで、工事費や2万円くらい。ウォシュレット専用ブレーカーなどを同時につけてもらうことも可能です。
同じ能力で100V用と200V用があるなら、200V用のほうがお得です。
書込番号:20057002
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 16:31:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:54:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 10:45:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 14:05:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





