『レンズについて。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2435万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-3 18-135WR レンズキット の後に発売された製品PENTAX K-3 18-135WR レンズキットとPENTAX K-3 II 18-135WR レンズキットを比較する

PENTAX K-3 II 18-135WR レンズキット

PENTAX K-3 II 18-135WR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 5月22日

タイプ:一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2435万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:700g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのオークション

PENTAX K-3 18-135WR レンズキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月 1日

  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 18-135WR レンズキットのオークション


「PENTAX K-3 18-135WR レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 18-135WR レンズキットを新規書き込みPENTAX K-3 18-135WR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて。

2016/07/28 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 18-135WR レンズキット

スレ主 shouji38さん
クチコミ投稿数:415件

シグマのレンズにはHSM(手振れ補正?)が付いてますがペンタにボディに内蔵されてますがどちらかをOFFにしないといけないんでしょうか?レンズは17-70です。

書込番号:20072658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 shouji38さん
クチコミ投稿数:415件

2016/07/28 09:59(1年以上前)

レンズはこれです。17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM ペンタックス用 APS-C専用

書込番号:20072660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/07/28 10:01(1年以上前)

HSMは、手振れ補正ではありませんよ。
OSが手振れ補正になります。
また、手振れ補正が内蔵されてるメーカーの対応レンズには基本的には、手振れ補正内蔵されませんので、ご心配無く。

書込番号:20072668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/07/28 10:02(1年以上前)

シグマの手振れ補正はOSですね。
ペンタックス用にはOSがついてないので、ボディ内手振れ補正のみになります。

書込番号:20072669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/28 10:03(1年以上前)

shouji38さん こんにちは

https://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_70_28_4_C013/#/specification

上のサイトを見るとわかると思いますが

>ソニー用、ペンタックス用は、OS機構を搭載しておりません。

ペンタックスのマウントの場合 レンズには手ぶれ補正付いていませんので 手振れ補正は 本体で行うと思います。

書込番号:20072670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/28 10:08(1年以上前)

shouji38さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:20072679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/07/28 10:32(1年以上前)

>シグマのレンズには
>>ソニー用、ペンタックス用は、OS機構を搭載しておりません。

 新しいものには、OSが付いてないようですが、
 現行品でも、古いシグマのレンズでは、
 OS(手振れ補正)がついているものもあります。
 その場合は、ボディ・レンズどちらかは、
 OFFにして、使用になります。

書込番号:20072718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/07/28 11:26(1年以上前)

だいたいね、ローマ字でHSMとかOSとかで表現するから間違えちゃうんだよ。
日本語で「手ブレ補正」って書けばいーんだよ。  (*'へ'*)

すくなくとも各社共通のローマ字表記にすればいーのに。  \(-o-)

HSMってハンドシェーキングメカニズムで、手ブレ増幅装置かもよ。  ヽ(*⌒∇⌒)

書込番号:20072801

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/28 16:42(1年以上前)

shouji38さん こんにちは。

シグマの手ぶれ防止機構はOS (Optical Stabilizer)で、HSM(Hyper Sonic Motor) は超音波駆動モーターになると思います。

純正レンズならばほかのメーカーでは両方が効くものも最近はあるみたいですが、社外品のレンズに関してはボディメーカーでは動作保証していませんし、全ての機能が純正同様機能するかどうかはわからないところもありますので、誤動作を防ぐためにシグマ製は価格は変わらなくても手ぶれ補正は省いて発売されていると思います。

書込番号:20073364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shouji38さん
クチコミ投稿数:415件

2016/07/28 16:54(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。OSって言うんですね。勉強になりました。皆様本当にありがとうございました。

書込番号:20073378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-3 18-135WR レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 18-135WR レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-3 18-135WR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月 1日

PENTAX K-3 18-135WR レンズキットをお気に入り製品に追加する <293

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング