


モデルガンのプロップ撮影を行っています。
リボルバーはなんとか撮れたのですが、オートマチックを綺麗に撮るいい方法が思いつきません。
撮りたいシーンとしては、マズルフラッシュと空薬莢が同時に収まる瞬間を撮りたいのですが、その瞬間を撮る方法が分かりません。
ニコ1のハイスピード動画から切り出して見たのですが、画質がやっぱり悪いです。
動画切り出しでなく写真で撮るにはどうしたら良いでしょうか?
どなたかお知恵を拝借できればと思います。
書込番号:20198914
0点



やったことが無いので知ったかぶりになりますが・・・・・申訳ございません。
モデルガンのトリガー(引き金)に電気接点を設ける。
この電気接点をフラッシュのX接点端子に接続して、フラッシュのトリガーにする。
接点とフラッシュを直結せず、その中間に遅延回路を入れてタイミングの調整が必要かもしれないです。
但し、フラッシュは通常の写真撮影用よりはるかに閃光時間の短く(μSオーダー)かつ大光量の特殊な物が必要。
なんか大学の研究室レベルになりそうです。「エジャートン博士」(ストロボの発明者)で検索してみてください。
書込番号:20198978
2点

今度は難しいですね。
素直にいくと、コルトM1911aあたりに見えますが、リアサイトの形状から、違うのかなぁと。
ガバメントよりは細身?
ニコン1だと秒間20コマくらい撮れませんでしたっけ?
素直に、連写すればいいのではないでしょうか?
その場合は前回と違いストロボではなく、照明になると思いますが。
書込番号:20199022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアロックアクチュエーターで引き金を引いて
タイマーIC555で延滞したリレーでストロボ発光かな
薬きょうって秒速どれくらいの速度で飛ぶんでしょうね
ボルト式銃しか使ったことがないのでわからないや
書込番号:20199079
1点

>ひろ君ひろ君さん
御意です。
NE555でタイマー回路を作るのは実践的だと思います。
ただコンデンサーで微分するような入力回路にしてしまうとノイズに弱いです。
遅延時間 = 1.1 × 抵抗値 × コンデンサー容量
となります。
「NE555」で検索かけるとデータシートが落とせます。一般的な石です。
最近は安くなりましたから、デジタルオシロがあると良いと思います。
書込番号:20199091
2点

訂正
遅延時間というよりNE555の出力のパルス幅です。
正しくは、詳しくは、NE555のデータシートをご参照ください。
検索するt回路例も色々出てくると思います。
失礼しました。
書込番号:20199094
2点

失礼します、ミスタイプ訂正します
間違い→検索するt
正しい→検索すると
書込番号:20199097
1点

追伸
あとリレー(電磁石で接点を引っ張る部品)はそれ自体の遅延が大きいのでどうかしら。
タイマー回路とフラッシュのトリガー(X接点)を絶縁する必要があればフォトカプラー(例:東芝TLP-523)が良いと思います。まぁこれにも遅延がありますが、リレーよりははるかに短いですね。
昔の「高圧ストロボ」(正しい言い方では無いと思いますが)と言われる物を使うならばX接点の回路に、人が感電する位の高い電圧が来ていますので、フォトカプラー云々の回路にも部品選定も含め工夫が必要と思います。
書込番号:20199109
1点

>はるくんパバさん
V2だと60fpsの連写を40コマ(2/3秒間)できますが、60fpsの動画に写っていないので
偶然を狙って何度もトライしないと撮れないかな。
しかし1発いくらなんだろう?
価格コムの動画ってコマ送りできないから、時間関係が計れないので、
トリガーを引いてからマズルフラッシュまでの時間や、
薬莢がでるまでの時間といった事が分かった方が、答えやすいんじゃないかなと。
書込番号:20199167
0点

私なら … やっぱりストロボを使うでしょうね。
小さな圧電センサーをピストルのボディ(写真を撮っても見えない反対側)に貼り付け、それでピストル発射の衝撃をとらえ、多少の電気的な処理を加えてストロボをトリガーします。
多少の電気的な処理には調節可能な遅延回路も含めます。そんなに難しい回路にはならないと思いますが。
書込番号:20199168
0点

遅延回路ですか。みなさん、すごいなあ。
でも、確実にタイミングを合わす方法となると、それでしょうね。今回は降参。
書込番号:20199219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロセスとしては、
1.トリガーをひく
2.ハンマーが降りて撃針を叩く
3.撃針が薬莢の尻を叩く
4.薬室の中の火薬に圧がかかって発火する。
5.火薬が爆発
6.火が銃口から出て行くと同時に、ブローバックする
7.薬莢が排出されて、マガジンから次の薬莢が装填される。
それで、写真にしたいのは6のタイミングになるわけですが、トリガーを接点につなげて、ストロボに連携してたとして、プロセスが別々なので、タイミングを合わせる仕組みが必要という話ですか?
シャッターはいつ切りますか?
発光時間が短いものが必要とは、発光時間が1/1000くらいのものが必要ということを意味してますか
カメラはバブル撮影ですか?
はたして本当にアナスチグマートさんにとって現実解なのでしょうか?
書込番号:20199224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの中には、シャッター押す前にRamに読み込んだ画像を撮影できる、つまり、シャッター押す前のシーンが撮れるカメラもあるし、
秒間40コマもあれば、動画切り出しよりは、まともな写真になるかと。
一発いくらという話ですが、薬莢に火薬詰めるだけなので、10円もかからないと思います。
ただただ、近所迷惑なだけ。
( ̄▽ ̄)銃声なので、通報されるかも
書込番号:20199240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銃口から出る光(炎)でスレーブストロボを光らせるのは無理だろか? 闇夜でバルブにしておいてトリガーを引くってことです。
書込番号:20199246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画観る限り、実銃ほどでは無いにせよリコイルあるんだねモデルガンの火薬でも。
手でホールドしてる画である必要あり?
@ モデルガンをリコイルでも微動だにしないようがっちり固定。もちろんカメラも固定。
A 発砲後スライドがブローバックしたまま停止するように装弾は1発のみ。トリガーは極細ワイヤーやピアノ線などを利用して遠隔操作。
B 連写でマズルフラッシュと排出された薬莢の、“それぞれ個別” の気に入るカットが撮れるまで根気良く何度も撮影。
C 多重合成。
D レタッチでトリガーのワイヤーを消す。
うまくいくかは知らんけどw (;^_^A
あとは自己責任だし危険だからレコメンドはしないけど火薬を調合し直して燃焼時間長くすればチャンス増えるかも。リスクに比例してw
がむばってね☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20199260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚に何を写したいか?
それによるかも。
排莢と閃光とスライドと、、、バルブ撮影ではいかがですか?
書込番号:20199267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートまちっく銃ならスライダー自身をX接点の端子(後ろに導通端子を置いて)させて光ればダメーーー?
書込番号:20199749
0点

工作機械の中古が入手できるなら、エアシリンダーとシーケンサーで色々出来そう、と常日頃思ってるのですがσ(^_^;)
町工場の知り合いがいたら組んでもらうとか。
引き金を押す、シャッターを押す、の二箇所をシーケンサーでタイミングを変えて動かす。
一度タイミングが決まったら、何度でも出来ますよ(^ー゜)
書込番号:20199792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラはバブル撮影ですか?
そうです、このような撮影では。ですからフラッシュの閃光時間が長いとブレます。
書込番号:20199816
0点

みなさんコメントありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
いろいろ試したのですが、マズルフラッシュと排莢を両方同時に撮るのは無理だとわかりました。
1枚目は偶然両方とれたもので、あのあと何回か試したのですが、マズルフラッシュ→排莢の順にプロセスが進むため、両方同時には写せませんでした。(排莢時にはマズルフラッシュが消えている)
撮るなら合成するしかないですが、私は画像処理やレタッチがまったくダメなので、これも無理です。
電子回路やメカものもからきしダメです。
オートマチックらしさを出すには排莢シーンを撮るのがいいと思うので、マズルフラッシュはあきらめて排莢シーンのみを撮りたいと思います。
添付図のような感じで撮りたいです。(弾は要りません)
書込番号:20199831
0点

>MA★RSさん
>二箇所をシーケンサーでタイミングを変えて動かす。
プロコンもリレー接点出力のものばかりでは無く、フォトカプラーによるオープンコレクタ出力の物があります。
ラダー図のタイマー命令に1mS単位とかμs単位があれば(あると思います)、プロコンをフラシュのタイミングの遅延回路としては使えるかも知れません。
コガネイやCKDのエアシリンダーで「プシューッ」嫌いじゃないですが、なんかノロそう。っていうか、コンプレッサー用意しないと。www
それにエア部品、新品だと電子部品と比べてすんごく高価に思えます。www
書込番号:20199846
0点

>アナスチグマートさん
「エジャートン博士」だけでなく、「シュリーレン装置」でも検索をかけて調べてみてください。
最近のシュリーレン装置は定常光が多い様ですが、かつてはμsオーダーのパルス光を使っていました。
この装置は透明な気体の撮影に使う物で、弾丸の衝撃波など捉える事ができるのですが、そこまでの必要なくても、フラッシュの手法として参考になるかもしれません。
書込番号:20199872
0点

>アナスチグマートさん
後先になりましたが、機械類の作り物がお苦手の場合は・・・・
ニッシン(民生用向けのニッシンデジタルではなくて産業向けのブランド)で、輪転機なんかの回転軸の検査等につかう、「ストロボ」という機械があります。
高校の理科室にも物理の授業用に物体の運動を教えるのに、有ったと思います。
内蔵の発振器の周波数に従ってフリーランニングでパカパカ光続けるフラッシュで、ダイアルでその周波数(発光間隔)が調整できます。
ただこれで撮影すると動く物体は発光した数だけ、沢山写ってしまいます。
やぱダメかしらん。
書込番号:20199889
0点

SB-910にマルチフラッシュあったなーー
書込番号:20200164
0点

ストロボを使って何度も撮影してタイミングを合わせるのが良いかと・・・・・・・
人間の感覚って凄いので10回程度撮影すると成功しますよ
書込番号:20200185
1点

電気工作や電気(電子)系スキル無しの案が必要でしょうか?
バルブほどの時間は多分必要なくて、
・おそらく数分の1秒〜数秒で設定
・露出固定(ストロボ光を基準に)
そして、
・リモコン可能なストロボを購入(中古で十分?)
・右手にモデルガン、左手にストロボのリモコン
・4Kフォトモードや2K動画で撮影開始
あとはひたすら引き金とリモコンのタイミングを試行錯誤で繰り返し(^^)
書込番号:20200492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。スレ主さんはご存知と思いますが、
ブローバック過程の排莢の瞬間は、
ストロボの発光時間が(通常の)シャッター速度に相当します。
そのため、十分に暗い環境で撮影する必要があります。
書込番号:20200514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
に先にいわれちゃった。
>ありがとう、世界さんのやり方なら何にもお買い物しなくても、作り物しなくても出来そう♪
書込番号:20200718
0点

任意の遅延時間を挿入できるワイヤレスの
フラッシュコントローラがあったような。
例えば、カクタスV6とか?
書込番号:20200754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
私ならPIC16F88で遅延時間を作ります。
可変抵抗で調節できるようにするかなあ。
Cコンパイラは純正が無料ですから。
書込番号:20200769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローバックを撮るならやはり屋外がベストです。
ショートリコイルと排莢シーンが上手く納まるとカッコイイもんです。
もっとも1911系はスライドが邪魔してショートリコイルはほとんど見えませんが・・・・・
書込番号:20200918
0点

>けーぞー@自宅さん
PICのA/Dコンバーターで半固定VRで分圧した基準電圧を読んで、それで、遅延時間を調整する様にするの良いですね。
そうすればいちいちPICを引っこ抜いて、定数を調整したりしなくてOK。アナログ的にマイナスドライバーで調整できちゃう〜♪
PICが500円位、半固定VRがコパル電子の10回転で1000円位かしらん。
書込番号:20200919
0点

ちなみにストレートブローバックと違ってショートリコイルは構造上、発射時
にバレルがロックされ一瞬タイミングをずらしています。
よってマズルフラッシュ後にエジェクションポートが開き排莢するハズなので
かなり難易度が高いと思いますヨ。
書込番号:20200946
0点

みなさま、いろいろとありがとうございます。
リモートフラッシュを使った撮影に挑みましたが、無理でした・・・
ブローバックが速すぎです。タイミングが全く合いません。
今回はお手上げです。
ホントに何か装置をつくらないと撮れない気がしました。
ハイスピード動画には写っているのでこれで我慢します。
書込番号:20200966
1点

ムム・・・バレルの先端とリコイルスプリングガイドが同じ長さですね。
するて〜とストレートブローバック??
いやいやスライドが戻るタイミング??
それによってタイミングが変わってきますね。
書込番号:20201012
0点

こんばんは。モデルガンには興味はありませんが・・・。
「目に止まらぬ一瞬」によく出てくる「水風船の破裂」なら撮ったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1882215/
1/2.3型1000万画素の30倍ズームコンデジの望遠寄りのマクロ。
撮影手順は元メッセージ[17452601]を。
高速シャッターに耐える十分な明るさを用意して、ひたすら高速連写。10fps7コマ連写を30回くらい試したかな。
<余談>
短時間遅延タイマーのハードウェアを用意しても、設定を決めるのに何度もの試写が必要、たぶん。準備のその時間、ひたすら連写した方が、早く結果が得られるような気が。ハードウェアのお金もいらないし。
100ケ入り1袋100円の水風船とモデルガンとじゃ、一発のコストが違うかもしれないけど。
書込番号:20201220
0点

このシリーズで気になってるのは、「こんな、写真が撮りたい」と見本がすでにあること。
書込番号:20201613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その見本が合成バリバリのある意味有り得ないシーンなんです。
しかも薬莢が2個も写ってるし。
まるでマシンピストルですね。
そうそう、シアを削ってマシンピストル化するとグッと確率は高まりますね。
それとアナスチグマートさんの動画をよ〜く見ると間違い無くショートリコイルしてますね。
つまり実銃の場合弾頭がバレルから出てからショートリコイルが作動するのでマズルフラッシュ
と排莢のタイミングがズレます。
さてモデルガンではどうなのか??
興味深いですね。
書込番号:20201719
0点

こんばんは
ストロボをマルチ発光させてみてはいかがですか?
銃とカメラが動かないのが前提ですが…。
書込番号:20201761
0点

カメラによってはレリーズ開始までのタイムラグが一定ではないかも。
目標とする時間の分解能、精度、再現性によって作戦を変えるのが
良さそうです。
制御しやすいのはフラッシュの閃光ですね。
フリーランニングのタイマー、カウンターを写し込んでおくといいかも。
>6084さん
16F88ならば300円/個です。
ライタ、プログラマーが3,000円なのが痛い。
5,000個まとめて買うと2ドル/個くらいです。
書込番号:20202124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はkissでレリーズのタイムラグを実測したことがあります(レンズを付けた状態での測定です)。
カメラのレリーズタイムラグは表向きは0.0×秒(正確な数値は忘れました)でしたが、レンズを付けて(ただし絞り開放、MF)実際に写真を撮影する状態にして測定すると、0.25秒だとか0.27秒だとか非常に遅い結果となりました。
そのバラツキも1割くらいあったと記憶しています。
本件のような瞬間撮影には、レリーズのタイムラグ(のバラツキ)が懸念される使い方は向きません。
書込番号:20202145
1点

>けーぞー@自宅さん
御意です。
もうずいぶん、部品は、私物では買ってないので。勤務先の仕事では買ってもらってるけど。まぁ、コストも考えてはいます。
半固定VRの方が高いのがちょっと笑えるわねぇ。NE555なんて小売でも百円するかしないかだと思う。
書込番号:20202190
0点

>アナスチグマートさん
今更感満載ですが、あとひとつ「ミルクスプラッシュ」でも検索かけてみてください。類似の撮影手法が出てると思います。
書込番号:20202200
0点

>マズルフラッシュと空薬莢が同時に収まる瞬間を撮りたい
雑誌などに載っている写真でマズルフラッシュと排筴が同時に写っている写真ってありましたか?
本物の拳銃は、警官が持っているものを除いて見たことさえありませんが、デレードブローバックの構造から想像して同時に写すのは難しいと思いますけど、どうでしょう。
実弾の発射と同時にスライドを開くと射手が怪我しますので、バレルとスライドが共に後退し、圧力が下がったところで連結が解除されて排筴が始まるはずです。
おもちゃのことは知りませんが、実物では有り得ない写真を撮ることになりそうですよ。
ユーチューブに載っているベレッタ・クーガーのスローモーションでは、マズルフラッシュが消えてから排筴が始まってますね。この銃は、確かバレルを回転させてロックの解除を行うものだったと覚えていますが。
書込番号:20202911
0点

シャッター速度が、数分の1秒〜数秒であれば、
(モデルガン程度の)タイミングとしてマズルフラッシュ〜排莢直後までの過程は含まれると思います。
このとき、リモコンストロボもしくは遅延回路つきストロボを使用する場合は、、
・マズルフラッシュは、シャッター速度の時間だけ露光するので、残光部分が多くなるため、撮影画像は肉眼で見たときよりも派手に写ると思います。
・薬莢およびモデルガン本体は、ストロボ発光時間のみ写ることになるので、
もっと止めたいとかもっと動体ボケが欲しい場合は、発光時間を調整できるストロボを購入する必要があります。
(ただし、発光時間を調整できるストロボを買っても、その調整幅は、あまり自由度が無いと思います)
書込番号:20203268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

科捜研のように万力固定でトリガーしたら
つまんないですか?
ぶれているほうが迫力満点だと思います。
書込番号:20203628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんコメントありがとうございます。
いろいろ試したのですが、やはりハイスピード動画切り出しが一番確実だということがわかりました。
いろんなご提案ありがとうございました。写真に撮るのは私には無理でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:20203954
0点




このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/09 11:54:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 3:15:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 23:32:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/09 12:13:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:50:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 11:34:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 10:37:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 12:03:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





