


こちらの商品は、メモリがDIMM DDR3/DDR3LになっているのですがDDR3x2、DDR3Lx2と言うことでしょうか?
それとも、(DDR3x4)や(DDR3x4)または(DDR3x2、DDR3Lx1や2)でも動くのでしょうか?
まえに、DIMM DDR2/DDR3と言うマザーボードを使った時はどちらかしか使えなかったので、教えてください。
書込番号:20469225
2点

DIMM DDR3又はDDR3L という意味でしょう,
混在は だめ !
書込番号:20469255
2点

DDR2とDDR3では、形状そのものが違うため、完全にわかれます。
DDR3とDDR3Lは形状が同じで、駆動電圧の違いです。このマザボは、どっちも使えるというものです。
書込番号:20469458
1点

載せるせるCPUは第四世代のCPUだから
メモリ電圧は 1.5Vになり、DDR3Lのうち
1.35V〜1.5Vまで動くメモリが使える、
という意味の仕様でしょう。
あと、一般的制約として、違う機種の
メモリ混在は保証の限りではない。
DDR3とDDR3Lの混在は、異機種メモリの
混在になるから動くか、動かないか分からない。
書込番号:20469692
1点

普通電圧のDDR3または低電圧のDDR3Lが合計4本と言う意味です。
DDR3とDDR3Lを混在させると動く場合もありますし動かない場合もあります(うちのは一応動いてるけど)。
DDR3かDDR3Lのどちらかだけで最大4本のメモリを挿した方がトラブルは少ないです。
書込番号:20469746
1点

DDR3LをDDR3として使う分には、元々DDR3LはDDR3の選別品で品物自体に差はないので混合自体は問題ないです。
少なくとも理論上はDDR3とDDR3Lをどの様に組み合わせても、メモリーコントローラーの仕様内なら動作します。
ただそれとは別に1チャネルの枚数が増えるとタイミングの余裕がなくなって、動作に問題が出ることがあります。
これはDDR3LとDDR3の混載だけではなく、DDR3同士だろうがDDR3L同士だろうが起こり得ることです。
そちらに関しては実際にやってみないと判らないので何とも言えません。
書込番号:20470714
3点

DDR2とDDR3両用マザーボードで片方しか使えなかったのは、メモリーコントローラが切り替え式で片方にしか対応出来なかったからです。
DDR3とDDR3Lは同じもので動作電圧が違うものの信号の電圧は一緒なので、もし共通の電源電圧で動くなら混載は可能です。
先程も書きましたがDDR3LはDDR3の選別品であり、元々はDDR3として設計されているものの中から低電圧で動くものを選んでいるだけなので、動作電圧の上限に関してはDDR3と同じものになっています。
従ってDDR3メモリーの動作電圧である1.5Vで動かす限りDDR3Lのメモリーを混ぜても問題ありませんし、それでDDR3Lメモリーが壊れることはありません。
勿論、DDR3メモリーはDDR3Lメモリーの電圧で動くことは保障されていないので、ノートPC等でDDR3Lの電圧でしか動かないシステムにDDR3メモリーを入れると正常に動作しない可能性が高いです。
書込番号:20472846
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > B85M Pro3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2016/12/11 16:30:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





