


今晩は、オーディオの賢人の皆々様。
ご無沙汰しております。
現在のシステム
下流 JBL4312A、B&W805D、PM1、YAMAHA NS1000M正規台付
上流 Pionner N70A(ネットワークプレーヤー・dac Frontusbポート)OPPO105(SACDプレーヤー・dac)DENON DCD1500RE(SACDプレーヤー・dac)
中流 MCINTOSH MA6900、LUXMAN L-550AX、LUXMAN SQ38F
自分也にはセッティングも可也頑張りそれなりの音色を奏でてくれていると思います。
ここで部屋を移す事に現状6.5畳より8畳オーディオとAVを別部屋にし8畳間をオーディオルームにする事情。
そこでお題の書き込みコマが少ないのでこのように変え
『JAZZビッグバンド(フルバンド)をよりリアルに、クラシックのフルオーケストラをより雄大に聴く為のSP選び?』
JAZZ用としてのSP候補
JBL101L、L300 4344・・・JBL101L、4344は何度も試聴しOLDJAZZには良いと思っています。
問題はクラシックのフルオケのSP候補
TANNOY ARDEN BERKELEY Lancaster これらのSPはかなりの回数を試聴し微妙に今一つと・・・
Sonus faber ELECTA AMATORは試聴した事がありません。
私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており予算は50諭吉程と後SPを2セットと思い御質問させて頂きます。
オーディオの賢人の方々忌憚の無い意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646076
0点

こんにちは。
沢山のスピーカーをお持ちですが、クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドを鳴らすにはどれも中途半端な気がします。
私なら全部売って、これ1組にします。中古なら程度にもよりますがおそらく70〜90万くらいではないでしょうか。
http://www.audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
書込番号:20646224
3点

連投になりますが、
ついでに、アンプもMA6900以外は手放し、上流のプレーヤーをグレードアップします。
書込番号:20646228
2点

うーんw
僕も一度機材の整理をしてもいいのかなぁとおもいます。
この辺は個人の自由なのですが、同じ部屋に複数のスピーカーを置いておくのはデメリットもあるわけですし、今後購入されるスピーカーと、今の手持ちスピーカーの中にはキャラがかぶるモノもでてきます。
JBLのフロアタイプを購入するのであれば、4312は手放してもいいわけですし、すでに、805DとPM1はセグメントは違いますが、キャラとしてはかぶっていますよね。
NS-1000に関しても、新たに購入するスピーカーにもよりますが、リストラ対象になるかなぁと
と、整理していくと、アンプの方もこれだけの台数はいりませんから、何台かはリストラ対象になるわけで、その中で、マッキンは下取り価格が割といいので、これは僕は真っ先に売り払ってもとかおもっていたりします。
まあ、ここら辺は、本当にyuta33さんが何を残して、何を捨てるかの選択なので他人はアレコレ言うコトはできませんが・・・・・・・・・
書込番号:20646332
5点

今晩は、kika-inu様。
早速のコメ有難う御座います。m(._.)m
おっしゃられる事は分かります。
オーディオルームの広さを鑑みるとブックシェルフタイプをとなってしまうと・・・
今の音色も嫌いでは無いのですよ〜
唯、よりJAZZはリアルにクラシックは最も雄大と考えてしまうのは贅沢なのでしょうか?
出来る事ならkika-inu様にはこれと言うSPの勧めはないでしょか?
お手数ですが宜しくお願い致します。m(._.)m
書込番号:20646343
0点

今晩は、Whisper Not様。
ご無沙汰しております。
早速のコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
私の説明足らずで誤解を為さっているようで失礼致しました。
隣室が空いているのでSPは繋ぐ時々にキャスターに乗せ移動し繋ぎ聴いております。
AMPは同室ですが・・・
それとどの子も可愛いのも本音です。《笑
次のSPがずば抜けて耳に合えば整理をする事も・・・
馬鹿を承知でお尋ねします。
Whisper Not様がこれが良いと思われるSPを御教え下さいませ。
重ねてお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646371
1点

>yuta33さん
私は、それほど高価なものはもっていませんが
スピーカーを2台の同時再生や設置の調整とかで、なんとか満足いく音で聴いております。
B&W 805Dや1000Mなど素晴らしいスピーカーをお持ちなので、それが満足できないのなら
もっとハイエンドになるのでは?。 その予算では新品は少し無理なような気がします。
中古狙いでしょうか?中古なら802Dのトールボーイタイプがなんとか予算ないでしょうか。
また、他にDSDなどのハイレゾ音源の再生環境を整えるのもよいかもです。
最高級品は世の中やはり買う方はいて
私の知り合いは、アバンギャルドTRIO XDかELAC CONCENTRO狙いのドイツ製のスピーカーが大好きな方がいます。
すでに、すこし古いアバンギャルドとELACをお持ちですがマンションを売却してどちらか購入を検討中だそうです。
アンプも当然セパレートのスイス製のダブルアンプをお使いです。
知りあいの部屋は狭く残念なので、音源の良さや音のバランスや部屋の作りと響きからは私の環境(20畳ほど)ほうが良い音だと
お墨付きをもらっております。
書込番号:20646382
2点

今晩は、fmnonno様。
コメを頂き有難う御座います。m(._.)m
fmnonno様の20畳と言う環境があり又それを生かしている事は素晴らしいと思います。
私の場合もせめて12畳と考えた事もあり、但し立地条件が部屋がくの字とトイレが中心でぶち抜きも無理があり。
より良い音と求めるとSPとこれがオーディオの怖さだという事も十二分になのです。
お手数ですがこれならばと言うSPをもしjazzもクラシックもこれがと言うのでしたら100諭吉でも・・・
宜しくアドバイスをお願い致します。m(._.)m
書込番号:20646442
1点

>yuta33さん
予算内で表題の願いをかなえそうなものが1つ心当たりがあります。
高級コンポはいかがでしょうか。「Rushrun NF-07 Premium」 です。
この一世代前を近所のフレンチレストランでクラシックを聴いて初めて
感動した名器の後継です。 金額に見合うすごいスピーカーを搭載して
いると思います。
新製品なので聴いたことないのですが期待もてる1台かと。
http://rushrun.co.jp/index.html
書込番号:20646462
1点

kika-inu様。
読み落としてしまい大変失礼致しました。m(._.)m
B&WN800ですね。
候補に入れ試聴してみます。
有難う御座います。m(._.)m
書込番号:20646508
0点

>yuta33さん
先程紹介した製品の一世代前の音は、
手持ちのスピーカーより、衝撃的な音でした。東京の近郊で試聴会をまたしてくれるとよいのですが
今回のモデルは、ネットプレーヤー機能追加に小型スピーカーの弱点だった低音の専用のサブウハーもありますので
期待は大ですよ。
たぶん、ホームページの広告の売り文句の高級音楽ホールの音の再現を目指し開発したは嘘ではないと思います。
書込番号:20646509
1点

正直言いますと、やっぱり2セットのスピーカー新調はあまりお勧めでは無いと思っています。
そして、そのぐらいの予算でオールジャンルをこなせ、かつ、今の手持ちスピーカーの得意分野を全て網羅しつつ、それを超えるモノとなるとあまり思いつきません。
あくまでも、僕がもし、8畳ぐらいの部屋を与えられて、かつ、市販製品でシステムを組むという仮想の元に選ぶとしたら、2択しかありません。
ディナウディオプロフェッショナルか、ジェネレックの製品の中からサイズで選びます。
どちらもスタジオ用のモニターで、パワーアンプも決まっていますから、既存の民生用オーディオとは少し毛色が違いますので、参考にはならないかと思います。
民生機で近い存在となると、B%Wの80シリーズになると思うのですが、8畳ていどだと、ギリギリ804D3かなとは思います。
アンプに関しては、僕は自作してしまうので、メーカー品には正直あまり興味が無いのですが、メーカー品をつかうとなると、アキュフェーズのPRO30を2台使うかなぁ
プリアンプは、自作しますから、やはりあまり参考にならないですよね・・・・・・・・・
書込番号:20646555
4点

こんばんは。
>出来る事ならkika-inu様にはこれと言うSPの勧めはないでしょか?
前レスは凄く真面目な回答なんですが…
ノーチラス800は、私が現在使っているスピーカーです(その前は#4344を12年使いました)。
800シリーズは御存知の様にモニタースピーカー度合が高く、オールマイティーに使えます。
その中で800が一番大型になり、知らない方からすれば、大きな部屋を必要として、セッティングもシビアで鳴らし難いスピーカーだと思われがちですが、私から言わせると全く逆です。
大きさに似合わず8畳なら問題なく鳴らせますし、セッティングも下位モデルの802なんかより神経質になる必要もありません。
25センチダブルは、計算上はだいたい38センチ一発と同等ですが、ボイスコイルが801(38センチ一発)と同じモノを使っているので、低域の量感も充分で、しかも38センチ一発よりも重苦しくなりません。
また、802とは違いしっかりした台座に鎮座?している分、セッティングに自由度があり、802の様なピンポイントで追い込んで行かないともともに鳴らないと言ったシビアさはありません(勿論、セッティングを詰めて行けばもっと良くなるのは当たり前ですが…)。
ボール型のキャスターが台座に付いていますので、重さ125キロを難なく運搬出来ます。
クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドは私の大好物ですが、普段90〜105dB程度の音量でも余裕でストレスなく鳴らせますし、逆に音量を絞っても音像がボケる事もありません。
>私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており
と、ありますが、それならば安易に手の届くモノばかりを衝動買いするよりも、もっと熟考して最良のモノを選んだ方が、クオリティーレベルの高いオーディオライフを過ごせると思います。
ちなみに、今このスピーカーを使ってまもなく丸12年になりますが、私はそろそろ次のステップに進む事を考えて、下取りの相談をしたとろ、ペアで40万でした。なので、中古価格は70〜90万ぐらいでしょう。
最後にスレ主さんのスレはいつも初心者マークが付いていますが、これだけ沢山の機器を持ち、使いこなしている?方が初心者であるはずがありません。
次回からは、初心者マークは外した方がよいのではないでしょうか?
書込番号:20646562
4点

fmnonno様
続けてコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
Rushrun NF-07 Premiumですね。
発売されたら試聴してみます。
有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:20646593
1点

Whisper Not様。
続けてのコメ有り難う御座います。<(_ _)>
プロ用はあまり考えていません。
遊びがないような感があるのですよね・・・?!?
B&W804D3ですね試聴してみます。
ここで質問なのですがD3タイプの中古が多いのは何故なのでしょうか?
私も805D3は試聴致し少し心が揺れました。
悪いSPではないとおもうのですが???
Whisper Not様これからもアドバイスをお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646623
1点

kika-inu様。
多くのコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
熟考しSPを選びたいと思っております。
私の読み落としの為にお手数をかけました。
B&WN800を試聴してみます。
AMPも下取に出す事も考慮しプリとパワーをレビンソン、マッキン、PASSなども聴いてみますね。
kika-inu様これからもアドバイスをお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646660
0点

>yuta33さん
お久しぶりです。
私もB&Wの800の一択だと思います。決して801〜805ではありません。
アンプ類もそれなりのものが必要となりますね。
>プリとパワーをレビンソン、マッキン、PASSなども聴いてみますね。
予算はアンプ類だけで数百万必要ですね。
書込番号:20646835
2点

yuta33さん、こんばんは。
現在、12畳ほどの部屋でNS-1000xなどのスピーカーを使用している者です。
私も現在、複数のスピーカーを同じ部屋で使用していますが、ベストの設置位置は多くはありません。
もし、6.5畳や8畳でそれらの機器を全て使用していたならば、機材が明らかに多いと思います。
私は以前、8畳ほどの部屋で「KX-3P」というブックシェルフのスピーカーを鳴らしていましたが、「これ以上のサイズは難しいかも・・・」と感じていました。
個人的には、機器を買い足していくよりも、広い部屋へ引っ越すことをオススメしたいです。
私は現在の家を新築する時、オーディオを鳴らす部屋が12畳と確定した時に「ならば、天井を傾斜天井などでなるべく高くしてほしい」と、設計メーカーに依頼しました。
「もっと大きなスピーカーを盛大に鳴らすのに、普通の12畳では足りない。」
そう考えたのです。
そして現在、NS-1000xを鳴らしていて、「このスピーカーをしっかり鳴らすには、この部屋がギリギリかも。」と感じています。
この部屋で、振動板の直径がたった5cmしかないフルレンジユニットのスピーカーも十分な音圧で鳴っています。
乏しい経験ですが、機器を頻繁に買い替えるよりも、部屋の更新が早道ではないかと感じました。
yuta33さんがお持ちの機器は、私なんかよりもずっと良い機器なので、ここらへんで一度立ち止まり、別の方向で考えてみるのもいいのでは?
「広い部屋で、のびのび鳴らす。」
一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
偉そうに書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20646869
2点

今晩は、林家ビヨンセ様。
ご無沙汰しております。
早速にコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
やはりN800と思いますか?
McIntosh C40、C42、C46とプリは試聴しレンジの幅が広いと感じた
C46とMC500(これは憧れのパワー)が有力候補で試聴致しました。
これならばどんなSPでも良いのではと思っております。
今年中には多分購入致す所存。
mark Levinson No.38SLは試聴しましたが合わせてあったパワー(型番失念)の
せいかMcIntoshには及ばぬ感が・・・
林家ビヨンセ様これからもアドバイスを宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646942
0点

失礼致します。
げーむくん・Mさんのご意見と少し重なりますが
少し印象が変わる可能性もありますので、現在の機器を新たな8畳のお部屋で鳴らして不満点を具体化されてみて、それから機器の変更をお考えになってはいかがでしょうか?
プレーヤーは先に検討されても良いのかも知れませんが、賢人ではなく凡人の余計な言葉です、失礼致しました。
書込番号:20646950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、げーむくん・M様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
私の文章が拙く誤解を与えてしまったようですが
同じ部屋に複数のSPを使う気はありません。
確かにげーむくん・M様のおっしゃられている広々としたした部屋で鳴らしてみたいです。
現実はクの字型の部屋で合わせてもコの字にしかならないのですよ。
まして中心が水場ともし今のスペースで考えるなら建て替えと也ます。
建築法の改正で多分今のスペースも取れません。
この水場は建物の常識として各階同じ場所を通っていますから。
げーむくん・M様又ご意見ををお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646988
0点

今晩は、すいらむお様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
おっしゃられている事はその通りだと思い、
これは私の説明不足で失礼致しました。
マダ多少、母の残していった物もありますが仮置きで
MA6900、L-550AXと4312A、805Dを持ち込み聴きました。
左程6.5畳と8畳では差が感じられずに質問をした訳です。
中々に・・・難しです。
特にフルオケを雄大に鳴らす事が出来ればと思います。
すいらむお様、私も中の下位なので今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20647037
0点

>yuta33さん
良いアンプとスピーカーなので、設置環境がよければ
それなりに良く鳴ると思いますが。
当然、台やインシュレーターも利用されていますよね。ケーブル類や電源回りもある程度高価なものをご利用でしようか。
書込番号:20647077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonno様。
B&W805Dには山本音響工芸DKS-60、PM1は元々記念モデルでスタンド付き、JBL4312Aは大理石ボードです。
SPケーブルはB&Wにはvan den Hul VDH-T7をJBLはWEのケーブルと内部配線を心掛けております。
電系だけはこれと言って工夫はしておりません、と言うのも電系は1か所を直してもナンセンスだと・・・
但し、私の部屋は後で増築、改築を行っておりPC、冷暖房機器、他と
オーディオ機器とは別電源となっております。偶然ですが《笑
付け加えるならば幸か不幸かLED照明も使用せず蛍光灯です。《笑
こんな按配です。
書込番号:20647232
0点

>yuta33さん
スピーカー全部処分してタンノイカンタベリー一択っすね。
アンプさえキチンと選べばタンノイはJAZZ向きなんすよ。
書込番号:20647297
1点

yuta33さんへ
状況は理解いたしました。
部屋の大きさの変更ができないとなれば、機器やセッティングでスケール感を出していくしかないと思うのですが、雄大さというのは「間接音」中心の音響が必要だと思います。(部屋が大きければ別ですが)
方法としては、あえて機器の制動力を抑えて、低音の量感を出したり残響を出していくという方法もあると思いますが、せっかく上質な機器をお持ちなのですから、部屋の音響特性で上手くスケール感を出していきたいですね。
私はyuta33さんがお持ちの機器は所持していませんが、NS-1000M(センモニ)はずっと憧れの機種だったので何度も聴いています。
私が現在使用しているNS-1000xとも姉妹機(?)なので、この体験を中心にして書きたいと思います。
まずは、セッティングを詰めることが重要かと思います。
私が現在使用しているNS-1000xは、現在の部屋に設置したばかりの頃は、部屋の位置によって低音がボアボアしていたり、音量を上げて行くとうるさく感じたりしていましたが、セッティングを詰めていくにつれて、部屋の場所による音質差は小さくなり、音量を上げて行ってもうるさく感じないどころか気持ちよく鳴るようになりました。
基本的には、なるべく家具や物を置かずに、反響が多い「ライブ」の部屋を作っていく方がスケール感が出ると思います。
ただこれは、部屋が和室となるとかなり難しいです。
スピーカーを部屋の「良い所」に置く。
もちろん、スピーカーの周辺に物は置かず、広々とした場所でしっかり鳴らす。
上手くいかない時は、メジャーや測定器で測って左右の位置を整えてみる。
繋いでいるコード類を掃除する。(プラグ付きなら磨いて、裸線なら先端をちょん切って被覆を剥ぎ直し)
インバータ機器の電源を切ってみる。
スケール感が足りない時はサブウーハーを導入するのもいいかもしれません。
ただ、最低域の再生には、どうしても部屋のサイズが必要になることもあります。
昔、私が感動した「センモニ」の音は真空管アンプで再生されていました。
「センモニ」と真空管アンプの組み合わせは、中古オーディオを扱っているお店なら聴ける可能性が高いと思います。
一度、試聴されてもいいかもしれません。
ここまで書いてきましたが、本当のことを言えば、ある程度は妥協して「雄大な音」を聴きたい時は「他所へ聴きに行く」ことをオススメしたいです。
yuta33さんは予算が豊富ですから、それだけの予算があれば、クラシックのコンサートに何度も行けますし、ジャズ喫茶などでも体験できます。
少し「オーディオ趣味」とは違うかもしれませんが、別の方向もあるという事も考慮に入れてみてください。
yuta33さんが楽しい音楽生活を送れますように願っています。
書込番号:20647320
1点

yuta33さん、こんばんは。
ちょっと脇道に脱線した内容で申し訳ないですが、805にお使いのケーブルをVDH-T7からVDH-T4位にグレードアップしてみては?
オークション利用とかに抵抗がなければ、旧モデルのVDH-T4(外観がスケルトン)とかかなり出回っていますし、尺が合えばまともに現行新品を買うのに比べれば、そこまで高額ではないタイミングもありえます。
(でも、2mペアで¥10000〜にはよく競るので、決して格安とは言えませんが)
体感は人それぞれなので確約は出来ませんし、T4とT7とで直接的に比較した事がある訳ではないので正確な認識を持っている訳ではないですが、T7と同程度の導体径からT4に移行した際に、ワイド感と深み感は向上したので、再生させようとしている音楽分野的には、ちょっと試してみても良いのではないかと?
まぁ、機材がグレードアップした際にも使い道的には有利にもなりそうですし?
ただ、当然ケーブルその物の体積が増えますので、見た目や取り回し面が気になるのであれば、デメリットにはなるでしょうか?
個人的には、再生させようとしている物を考えると、VDH-T4ではなくても、もうちょっと導体径の太いSPケーブルを使っって見るだけでも、多少は改善がありそうな?
ただ、当然ながら単なる一助で、これだけで万事解決という物ではありませんが。
書込番号:20647573
1点

>yuta33さん
電源は、1箇所はアース付きがあると良いかと。
私の電源はエレコムのパソコン用のノイズフィルター付きOAタップでアース付きだけでしたが、
奮発して中古ですがオーディオ用の電源タップ(クリプトン)とフルテックの電源コードをLUXMANアンプに付けました。が...前と差は分からないです(^_^;*)
で、差がでるかと現在はCSEアイソレーションレギュレータを入札中です。
後は、インシュレーターを使ってみると変化あるかもです。スピーカーケーブルは、他の方のアドバイスのように変えるのも良いかと。私はLANケーブルの加工品で満足してますが。
書込番号:20647639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早う御座います、元菊池米様。
ご無沙汰しております。
早速のコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
タンノイカンタベリー1択ですか。
Canterbury/GR、12は試聴致した事があります。
12は確かテレオンさんで心が揺れました。
GRは12の方がとSEは聞いた事はありません。
Canterbury 12は候補に入れてみます。
元菊池米様、又御助言をお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20647781
0点

お早う御座います、げーむくん・M様。
度々のコメ有り難う御座います。<(_ _)>
セッティングは大切だと思います。
私は小さな部屋ほど残響音、間接音、定在波を消す方向で設置を考えていましたが?!?
そういう考えもあるのですね。!!!
これは試してみたいです。
サブウーハはどうも今一つとこれはSPの特性を壊す可能性があるように〜
もし使用するならチャンデバ、AVアンプなどに付いている自動補正などを使うのかと思います。
AVアンプの自動補正は使用した経験もありますが?これが中々に難いと・・・
クラシックのコンサートには行っています。
かなり良い席で聞き我家のスケール感との差を感じました。《笑
JAZZ喫茶も行くようにしていますここでは以外なのですが私のシステムの方が良い時もなどと・・・《笑
フルバンドはJAZZクラブで聞く為色々な条件で我家の方が些少良く聴こえたり凄く悪くなどです。《笑
げーむくん・M様、かなりお詳しく勉強になりました。
又の御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20647820
0点

お早う御座います、ましー様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
VDH-T7を使用していますが友人からの借り物でVDH-T4も使った事が有ります。
私には差が分かりませんでした。《笑
ましー様の言う体積と重さも確かにです。
もっと太いケーブル(壁埋め込み用プロケーブル)も使用しましたが
これは使いにくいと思いました。
中々に難い事ですね〜
ましー様、又御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20647861
0点

皆様、沢山のアドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
セッティングの詰め直し。
特に8畳間での設置を見つめ直す事。
kika-inu様、林家ビヨンセ様の勧められたB&WN800の試聴。
元菊池米様の勧められたTANNOY Canterburyの視聴。
これは実践していきます。
特にCanterbury12を試聴した時はこれはJAZZ系なのではと思った記憶があるのですよ。
皆様、ある程度の見込みがたち実践に移す時には又ご意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
重ねて有り難う御座いました。<(_ _)>
書込番号:20647889
0点

失礼致しました。
これにてこの質問のコメは閉めさせて頂きます。
有り難う御座いました。<(_ _)>
書込番号:20647899
0点

Whisper Not様、失礼致しました。<(_ _)>
B&W804D3も試聴していきますので。
Whisper Not様、有り難う御座いました。<(_ _)>
書込番号:20647920
0点

お早うございます。
セッティング・アクセサリ−・個別の製品名に関しては「疎い」ので失礼します。
<クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドを聴く為のSP?>
<特にフルオケを雄大に鳴らす事が出来ればと思います>
<かなり良い席で聞き我家のスケール感との差を感じました。《笑>
<左程6.5畳と8畳では差が感じられずに質問をした訳です。>
仰有っていることは「夢」があってとても良い事だと思います。
しかし「オーディオ初心者」では無さそう?なのにその内容は「無い物ねだり」で
「夢」と言うよりは「妄想」、悪く言えば「ネタ?」と思われ兼ねないかも・・・・・。
<同じ部屋に複数のSPを使う気はありません。>
と言う事は4344やタンノイの大型SPをジャンル別・聞かれる度に「入れ替える」?と言う事でしょうか。
以前、「4344MK2」を使っていましたが微調整する為に台車付きの置き台をわざわざ作りました。
当時は都内の実家で12畳+8畳ほどの部屋で「マルチアンプ」でJAZZ(ビッグバンドは聴かない)
ばかりを聞いて居ましたが「もっと大音量で!」毎日思いました。
4344をそれなりの大出力アンプで駆動し広い部屋で聞いても不満が募るばかりでした。
当時の知り合いに4350とタンノイコーナーヨークを40畳+の部屋に置いている方が居ました。
天井の高さが5Mはあったでしょうか?それでもオーナーさんはもっと広い空間が欲しい!と。
3年前、六十五歳を機に東京を離れ岐阜に移住しました。
家の前は田圃、裏は大きな駐車場、隣家には100m近くも離れた立地です。
引っ越しに併せて4365・MC-452+C-50を導入し8畳の和室二間と濡れ縁、仏間や押し入れを
リフォームして24畳+の専用部屋を作りました。
実家で聞いて居た4344+マルチアンプよりも全体の音が「スッキリ」として迫力は見た目ほど
感じられない?と言うのが不思議ですが聞きに来られた方は一様に同じ印象を持つようです。
自分のモノでは無いクラシックのレコードやCD等も聞きますが「JBLでこんな音がするとは?」と
「意外だ!」と言う感触を持たれる方も多いですね。
私の感じるのは「大型SP+大出力アンプ+広い部屋」ではアンプの針が振り切れそうになるまで
鳴らしても「迫力・雄大さ」を余り感じない!と言う事です。
SPからの再生音が広い空間に拡散してしまうの事と、SPからの距離が長く取れるので直接音の
割合が少なくなるから?でしょうか。
イメージがし難い言葉ですが「空間感」というのでしょうか音の広がりが我が家の場合では
音の大きさよりも拡大するように感じます。
ゲストの方の言葉に「部屋の広いは七難隠す!」と言うのがありました。
ヘリコン300とマランツのプリメインX3台でオペラしか聴かない方の言葉です。
4344&タンノイを導入しても問題は「リアルさ・雄大さ」を再現するに足る「大音量再生」が出来るか?では。
個人差がありますから「リアルさ・雄大さ」を小型SP・狭い部屋・小音量でも感じる方は居ますね。
「優れた脳内イコライザー(イマジネーション)」や「耳の良い方」はとても幸せだと思って半世紀も経ちました。
言いたい放題の戯れ言、失礼いたしました。
書込番号:20647974
4点

今日は、浜オヤジ様。
ご無沙汰しております。
早速の御助言有り難う御座います。<(_ _)>
確かに浜オヤジ様のおっしゃられているように夢、妄想、ネタととられても
仕方ないのかもしれませんね。
御友人のように4350とタンノイコーナーヨークを40畳の部屋で
そして後5m高さを、私も言ってみたい。
ゲストの方の名言「部屋の広いは七難隠す!」うらやしくもありです。
確かにフルオケを聞いたのはかなり大きいホールです。
「リアルさ・雄大さ」を再現するに足る「大音量再生」出来るかと言われれば
東京在住の私には無理です。
オーディオの為に引っ越し、家族、社員さん達がいる吾身には。
小型SP・狭い部屋・小音量でリアルさ雄大さを感じられる程の耳、脳内イコライザーも
持ち合わせてはいないと思います。
それでも少しでもリアルさ雄大さを求める事はいけない事なのでしょうか?
セッティングを見直し、小音量でも音やせしないSP。
kika-inu様、林家ビヨンセ様の勧められたB&WN800を試聴し購入をと考え
元菊池米様の勧められたTANNOY Canterburyを試聴し・・・
Whisper Not様のB&W804D3をと・・・
多少感情的になった文をお許し下さい。
故、瀬川冬樹様のオーディオは読み狭い部屋に大きなSPを入れ
後でセッティングを考える。
と言う一説を思い出し自分なりの工夫をしてみる事と。
浜オヤジ様の御意見は私への激励と解釈し頑張る事としこのコメは閉めさせて頂きます。
稚拙な文章で伝わりにくく申し訳御座いません。
誤字、脱字お許し下さい。
浜オヤジ様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:20648633
0点

今日は。
<それでも少しでもリアルさ雄大さを求める事はいけない事なのでしょうか?>
いえいえ、そんな事は全くありません。
私の文章の書き方が下手でお気に障ってしまったようですね。申し訳ありませんでした。
「お気持ちを満足させる品物が見つかれば宜しいですね!」
書込番号:20648760
2点

すでに解決済みですが・・・
限られた空間でリアルさと雄大さを両立させる方法としては、マルチチャンネル再生くらいしかありません。雄大さだけなら、ウーファーが大きかったりたくさんついているスピーカー、あるいはバックロードホーンなどでも再現できるかもしれません。ですが、雄大さと引き替えにクリアさや見通しの良さはなくなりますし、スピード感も出にくいです。私はオーケストラに照準を絞ってメインシステムを組んでいますが、リアルさについてはいくらか犠牲にしています。
どうも質問をみていると、導入するだけで欲求をすべて満たしてくれるようなシステムをお望みのようですが、オーディオは明確な目標を持って音を追い込まないと上手くいきません。ころころとスピーカーを変えて、システムをいじくり回してばかりいると、いろいろな音は楽しめるけど使いこなしとしては限定的なものになります。
大音量を出すとどうして雄大さが出るかというのは、反射音で倍音の伸びが感じられるようになったり、残響音で空間的な広がりが感じられるようになったりするからです。単純に音が大きいからではありません。大音量を出すことなく、反射音や残響を得られるシステムとして、マルチチャンネルが存在します。マルチチャンネルは設定でステレオ、5.1チャンネル、ウーファーのあるなし、どれくらいの音響効果をかけるかなど、自由に選択することができます。ただ、効果をかけたりマルチチャンネルにすると音の鮮度は低下するので、ハッとするようなリアルな音は出にくくなります。それでも雄大さは出ます。
不利な条件を覆そうとするなら、何でもかんでも自由にとは行かないし、計画性や目標のようなものも必要になると思います。あれもこれもとやって、なんとなくできていたみたいなのは難しいですけどね。ただ、それはそれで楽しんでおられるようなので、お節介はこの辺にしておきます。納得できるシステムが見つかると良いですね。
書込番号:20649804
4点

親父が瀬川さんのファンなんですが・・・・・
>故、瀬川冬樹様のオーディオは読み狭い部屋に大きなSPを入れ後でセッティングを考える。
部屋の広さと、低域再生ってのはパラレルな関係なんですよ・・・・・・・
定在波とか、音波長で調べると解るのですが、どんなに低域再生に優れたスピーカーを使っていても、部屋の容積が小さいときちんとした低域再生は出来ない。
民生スピーカーの場合には、価格とクオリティの差ってのが確かにパラレルな部分はあるのですが、きちんと設計すればするほど、本来はスピーカーの低域再生と部屋の関係ってのがきちんと出てきます。
なので、JBLや、Vintage系のタンノイのように、口径=レンジではなく、口径=能率という考え方のナローレンジなスピーカーの場合には、例えば43xxのような大口径ウーハー搭載モデルでも、元々がそれほど低域再生能力が無い場合には、瀬川さんの言はおかしくは無いんです。
ところが、B&Wのように、かなり厳密に設計させている場合には、この部屋の広さの問題ってのは結構シビアで8シリーズは極端な事を言えば、一番小型、価格的には下の805と、最上位の800(もしくは801)では、クオリティの差ではなくて、「再生レンジ」の差しかないように作られています。
なので、日本の狭い家庭事情で使うぶんには、実は805が一番コスパが良かったりします。
ちなみに、800(801)の想定する「部屋の広さ」は日本の表記では30畳以上を想定しています。
D3シリーズは、ここの部分が少し緩和されていて、もう少し狭い部屋でも充分に再生できるようになっているみたいです。
既存のシリーズの中で、805とPM1の関係ってのが実は微妙で、PM1はああ見えて、「記念モデル」ですから、805よりも進んだ技術が盛り込まれていて、ツイーター周りの解析がより高度に設計されています。そして、小さい事がより「点音源」に近くなるメリットと、日本の家庭事情を考えたときに、よりマッチする、6畳とか5畳ぐらいで使うのに適したサイズなわけで、その点でも有利になる事があるわけえです。805ですら、元々の想定は20畳以下ですから、6畳ぐらいでは少し大きいわけです、逆に、マンションで多い、13〜16畳(キッチンをいれるともう少し容積が多くなる)場合には、やはり805に優位性が出てくるということになります。
ただし、部屋といっても、一般家庭の場合、特に木造の日本家屋の場合には、遮蔽率よりも透過率が「想定」よりも高いので、若干この要件が緩和されています。ヨーロッパの家は「石造り」ですから、遮蔽と反射が日本家屋よりも高いからそうなるわけです。
まあしかし、レンジ幅が大きいということは、体感で「良い音」に聞こえるわけで、ショップで視聴をする場合、そこそこの広さの所で視聴するわけですから、800と、805を比べると「体感クオリティ」の差ってのは出てくるわけで、800が良いんだというのは、間違った意見ではありませんし、元々の再現能力が素晴らしいB&Wの8シリーズは、仮に狭い部屋で使ったとしても、その実力の全てを出し切らなくても破綻が少ないですし、高度なオーディオ再生が出来るんわけですが・・・・・その低音は「想定された低音なのか」「定在波によって本来よりもマスキングされているのかどうなのか」は、測定でもしてみないかぎり解りませんし、その音がユーザーに取って「心地よい」のであれば、それは他人がどうこう言うコトは無いわけです。
ただし、自室で、それなりに雄大さを求めるのであれば、その部屋にマッチしたスピーカーを「適切」に使う事が重要なわけです。
こう言うことです、無理して大型スピーカーをいれて聞くよりも、ブックシェルフをきちんと使って、ルームチューンに力量を加える方が、今回の目的に合うという事です。
書込番号:20649829
8点

お〜エスパーくんのご意見に一票。流石です。
家電さんお使いのシステムも小型スピーカーですが、B&W802より雄大な音場感を味合うことができます。
浜おやじさんのご意見もごもっとです。
でも大型スピーカーが欲しいなら購入すれば良いのではと思います。
オーディオって自分で購入し使ってみて初めて納得できますし、経験となりますから。
B&W買うなら800Dか800Diamondでしょう。それ以前の800はアンプにお金かかりますから。
僕ならJBL K2 9800も良いかなと思います。
書込番号:20651305
2点

今晩は、fmnonno様。
返信を見逃し申し訳御座いません。<(_ _)>
私も前はPC用のタップ(ノイズフィルター、アース付き)を使い
その後 BELDENのオーディオ用タップを使用しましたが
残念な事に差は分かりませんでした。《笑
CSEアイソレーションレギュレータとは本格的ですね。
違いの分かる事を祈っております。
ケーブルはこの板にコメしたので省かせて頂き。
インシュレーターはコイン、金属製、アコリバを使った時期もありましたが
柔らかい音色が好きなので木(黒檀)で選び山本音響工芸様の物を使用中です。
多くの御助言を頂き有り難う御座います。
fmnonno様、これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20652677
0点

今晩は、浜オヤジ様。
こちらこそ失礼致しました。<(_ _)>
ハイ。
一生懸命に試行錯誤致します。
今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>
書込番号:20652698
0点

今晩は、家電大好きの大阪様。
アドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
マルチチャンネルですか、AVマルチで実は挫折し
2chに戻ったのです。
そこそこはAVマルチでも良いとは思ったのですが
私的には2chの方がより自然に感じられます。
家電大好きの大阪様、今後も御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20652720
1点

今晩は、Whisper Not様。
度々お手数おかけ有り難う御座います。<(_ _)>
暫くはルームチューニングを研究しながら
おいおい購入を考える事と致します。
Whisper Not様、今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>
書込番号:20652737
0点

今晩は、シェルティ3様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
お〜エスパーくんとは?分かりませんが。
暫くはセッティングの見直しをし、おいおい考え
試聴を繰り返しながら購入をと。
シェルティ3様、今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>
書込番号:20652760
0点

解決済みのところへの書き込み、大変失礼いたします。
クラシック音楽のフルオーケストラの再生は、やはり広いお部屋と口径の大きなスピーカーの両方を得るのが理想ですが、もしお部屋か口径かのどちらかしか得られないのであれば、お部屋は狭くとも口径の大きなスピーカーを導入されることを選ぶ方がフルオーケストラを堪能できやすいかと思います。
スレ主さんは8畳のお部屋をフルオーケストラ視聴に当てられるということで、スピーカー次第では8畳でも及第になるのではないかと思います。
私からは、8畳で聴くということと、ジャズのビッグバンドもレパートリーとして重要、ということを考えまして、ジャズもクラシックもいけるだろうスピーカーを一組ご紹介いたします。
ATC SCM100sl/Uです。
http://www.electori.co.jp/atc.html
このリンクはPDFファイルなので、うまく見られなかったらごめんなさい。
スケールの大きさと、タメの効いた表現が特長です。
314mmウーファー、75mmスコーカー、25mmツイーターの3way構成で、能率も88dBありますので標準的です。
古めの機種ですので販売店での試聴は難しいかもしれませんが、古めであるぶん中古価格もこなれていると思います。
合わせるアンプはお手持ちのマッキントッシュMA6900がよろしいかと思います。
書込番号:20653901
1点

お早う御座います、ちちさす様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
リンクまで貼って頂き有り難う御座います。
ATC SCM100sl/Uですね。
暫くはセッティングの見直しをしながら
試聴の購入の候補へいれさせて頂きます。
ちちさす様、今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>
では仕事前の散歩へ言ってきます。
書込番号:20654066
0点

失礼致します。
フルオケを雄大に鳴らす機器で個人的に思いつくところはタンノイ ウエストミンスターです、以前これを聴いてタンノイが欲しくなりましたが、宮殿で鳴らす様な機種を一般家庭に押し込む事に迷いがあり、他の機種にしました。
現代的な物ではリンの機器も感心しました。
ご試聴可能でしたらお薦めします。
アキュフェーズのDG-58なども環境調整に自信が無い方には良い製品と感じます。
失礼致しました。
書込番号:20655512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuta33さん。
>お〜エスパーくんとは?分かりませんが。
シェルティ3さんは、ウィスパーさん(Whisper Notさん)のことをエスパーさんと打ち間違えたのでしょう。
書込番号:20656393
1点

く、流石シルティ3さんだ、僕がエスパーであることを見抜いているとは・・・・・・・・・・
その昔、インドの山奥でダイバ・ダッタと言う人に修行を積んでもらったのです、おかげで7つの・・・・・・・・兄貴のコレクションにあった古い特撮「レインボーマン」のネタですw
最近、特撮が面白くて、兄貴コレクションとか、レンタルとか、Amazonprime、huluで特撮ばかり見ています、なんて事はどうでもよくて。
ちちさすさんが、ATCをお勧めにだしているので、便乗ネタ
http://atcloudspeakers.co.uk/professional/
ATC エゲレスサイトの中から、professionalモデルのページをみてみると、色々と参考になる写真が載っています。
スタジオではこう言う使い方をしているんだなぁとか、スタジオの天井や壁の作りを見る事が出来ます。
B&Wも、アビーロードの写真が載っているのですが、こちらはあまり参考にはならないかなぁw
同じように、professionalmodelがあるメーカーの、スタジオ写真をみると、スタジオではどんな工夫をしているのかとか、どのぐらいのサイズのスピーカーを、どういうシチュエーションで使っているのかを見る事ができます。
コンシュマーオーディオとは当然に違うワケですが、そういうのを見て、ルームチューンをしていくというのも、僕はオーディオの使いこなしとしてはアリだと思っています。
書込番号:20656689
2点

モニターは、モニターらしく。
付帯音を極力抑えるかな。
構築間もなくの時。
終盤には常にヘッドフォンと聞き比べ。
音楽を聴いてるのやらアーティストのリアリティーやら、、半年やらは音楽そのモノを聴いた気がせず、録音の質感ばかり追ってましたね。
余談が長くすいません。
フルオケが鳴らせたらビッグバンドは、お茶漬けです。
ただし、フルオケを厳密に辿ると几帳面な録音は几帳面に。
ジャズと言う嫌らしいニュアンスは少々影を潜めるかな?
双方両立の音楽。
拘りある方には少々中途半端なオネダリかもしれない。
書込番号:20657126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、すいらむお様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
すいらむお様はタンノイ ウエストミンスターを聞いたのですねおどろきです。
タンノイ ウエストミンスターは一般家庭で入る方はいないでしょう。《笑
LINNはあまり・・・
DG-58を使用するならマイクでPC測定の方が早いと思います。
すいらむお様、今後も宜しく御指導下さいませ。(__)
書込番号:20658015
0点

今晩は、Whisper Not様。
何度もお手数を頂き恐縮です。
やはりエスパーだったのですね。!!!《笑
わざわざリンクを貼って頂き有り難う御座います。<(_ _)>
自分なりに精進致します。
しかしWhisper Not様は良く御存知ですね。
半プロだとは思っていましたが、説明が上手い。
今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>
書込番号:20658026
0点

今晩は、ローンウルフ様。
アドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
確かにヘッドフォンとの聞き比べ、これは勉強になりました。
拘りは確かにありますね。
だいぶ前はJAZZ8:クラシック1.5:POPS0.5でしたが
現在JAZZ6:クラシック4と也。
しかしTANNOYはクラッシクで聴くよりJAZZの方が良く聴こえるのは私だけなのでしょうかね???
気長に探します。
ローンウルフ様、今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>
書込番号:20658047
0点

yuta33さん、こんばんは。
すでに解決積みになっていますがお邪魔します。
>私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており
本当にこの線を考えていて、
>JAZZビッグバンド(フルバンド)をよりリアルに、クラシックのフルオーケストラをより雄大に
これを望むのでした、
まずは、上流のCDプレーヤーとアンプの交換が先ではないかと思います。
また、JBLで上がりを目指したいなら、
>JBL101L、4344は何度も試聴しOLDJAZZには良いと思っています
こういういまいちなのは止めたほうが良いと思います。
JBLでJazzをリアルに+クラシックもなら、4インチドライバー+ホーンが良いです。
浜オヤジさんの4365は終売なのでスタジオモニターシリーズには4インチドライバーがなくなり、
プレミアムモデルのProject K2 S9900が最低ラインなのでちょっと高すぎるかもです。
オールドJBLなら、オリンパスS8Rの程度の良いものがあれば良いのですがなかなかないです。
ということなので、
まずCDプレーヤーは最低ラインでDENON DCD-SX1あたりでしょうか。
出来れば、Esoteric K-05X+G-02X(前機種のG-02も中古が安くなっているのでそれでも良いかも)とか、
アンプは、音数の多いものをしっかり再生させるためにはセパレートが良く、
LuxmanならC-700u+M-700uでしょうか。
「JAZZビッグバンド+クラシックのフルオーケストラ」だとマッキンは止めたほうが良いでしょう。
スピーカーは、8畳ならNS-1000Mでも十分とは思います。
JBLの4インチドライバー+ホーンを選ぶなら、
ウーハーは後から考えることにして、NS-1000Mか4312Aの30cmウーハーをまずは流用で、
ドライバーは2450J、ホーンは2380Aを使います。
これはサウンドハウスでまだ輸入品が購入可能です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/46006/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/45983/
ツイーターは、中古で2405のアルニコのを入手するというところでしょうか。
クロスオーバー周波数は、3wayなら500Hz/8kHz、もしくは500Hzで2wayでツイーターはコンデンサー1個でつなぐ。
このシステムにするなら、マルチアンプにした方が簡単でしょう。
とりあえずは、BEHRINGER ( ベリンガー ) DCX2496をチャンデバに使い、
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/
アンプは3台か、2台で2wayにして、ツイーターはコンデンサー1個でつなぐのも良いでしょう。
この場合、パワーアンプは、高域用にNmode X-PW1追加で安く上げても良いかもです。
また、まったく別のシステムとしては、やはり上流の強化は必須ですが、
スピーカーにパワードスピーカーのGENELEC 8040BPMx2台でパワーアンプを省き、
低域が不足するようでしたら、同じGENELECのサブウーハー7050BPM追加というところです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39637/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/209750/
書込番号:20659525
2点

今晩は、blackbird1212様。
いつも貴重なアドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
実はkika-inu様からお勧め頂いたN800を2日にまたがり試聴致しました。
構成はN800➡MC2301➡C42➡Accuphase DP-78
とこれは次元が違い素晴らしい音色と納得。
805D、PM1をドナドナし購入を検討中です。
今はルームチューニングを先にしようと。
特にNS1000Mは若干高域は作られた感がありますが
中流、上流により出音が見事に違い良いSP、。!!!
JBL4365(まだ出回っているようですよ)とESOTERIC K-05Xの
試聴はまだですので何とか叶えようと思っています。
お尋ねしたいのですがNS-1000Mのスピーカーケーブルは
私はBELDEN 8470を使用しておりますが
blackbird1212様は何が良いと思われますか?
余談ですが4312SEも試聴致しました、中々に〜っと。!!!
blackbird1212様これからも宜しく御指導下さい。<(_ _)>
書込番号:20660824
0点

yuta33さん、こんばんは。
>NS-1000Mのスピーカーケーブルは
>私はBELDEN 8470を使用しておりますが
Beldenの錫メッキスピーカーケーブル8460/8470は、
低域が薄く、高域に癖があり、まったくフラットではないです。
ウチで実験した限りでは、シンバルの音が大きくうるさくなります。
RCAに使う88760なんかも同じですが、高域が前に出る感じを
高解像度になったと勘違いする人が多いようですが癖が強いだけで、
まったく使うべきではないケーブルです。
また、そもそも8470でもAWG16(実際は1.33sq)くらいなんで細すぎます。
昔のTannoyのモニタースピーカーの説明書には、
「最低でも2.5sq以上の太さのケーブルを使ってください」
という様な注意書きがあったように、2.5sq以上出来れば5sq以上が良いです。
NS-1000Mのスピーカー端子はオリジナルのままでしょうか?
だとすると、あまり太いケーブルが使えないので、
安いところなら、カナレの4S8(4芯をスターカッド接続で2.5sqx2)あたりでも良いのではないでしょうか。
太いケーブルが使えるのでしたら、LuxmanのJPS-100(5sqx2)でどうでしょうか。
ウチでは、太いのだと安いところでMOGAMI3104(4sqx4=スターカッド接続で8sqx2)とか、
Van den hul VDH-T3R4(8sqx2)あたりも使っています。
>構成はN800→MC2301→C42→Accuphase DP-78
CDプレーヤーも含めて全部購入するということでしょうか?
どのようなものを選ぶにしろ、アンプとCDプレーヤーのアップグレードは必須ですので。
また、N800は実際に設置する場合の自室での視聴位置と同じ距離で聴いていますでしょうか?
広い部屋で距離を取って音を出すと、より大音量に出来るので素晴らしく聞こえますが、
実際に家に持ち込んで距離が狭まると、音の感じが変わってしまうとか、
大型スピーカーの場合音が上手くまとまらない場合とかもあるので、注意が必要なのですが。
それと、1本125kg、2本で250kgなのですが、床の強度とか重量の方は大丈夫ですか?
書込番号:20662472
1点

yuta33さん
とりあえず、落ち着きましょう。
色々な情報が入ってきて、「これもいい」「あれもいい」→「これも欲しい」「あれも欲しい」になっていると、いつまで経ってもシステムが完成しないと思うのです。
ここまでの情報を一度整理して、自分の「本当に欲しいモノ」とか方向性について考えてみて下さい。
ちなみに、聞かれてもいないけど、スピーカーケーブルで太さに関しては「うーん」なところがあって、好きなケーブルの中には細いものあるんで、なんともw
でもね、いつも「ケーブルにうん万円もかけるのはどうかと思う」とか書いてはいるんですけど、僕が使っているスピーカーケーブルは、MITやTransparentなわけで・・・・・・・
どうしてといわれたら、すきだから としか答えられないんですけどねw
書込番号:20666310
1点

今晩は、blackbird1212様。
何度も貴重なアドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
NS-1000Mの端子はオリジナルのままです。
カナレの4S8(4芯をスターカッド接続で2.5sqx2)ですね
検索をかけ調べたみます。
上流の見直しとしてDCD-SX11とESOTERIC K-05Xの試聴を
致したいと思います。
DCD-1500REとSONYのBDプレーヤーの延長保障がある個体を
手放し検討します。
スピーカーケーブルを買い、セッティングの見直しを先にし
それからですね。
N800の重量には耐えられるとおもいますが
オーディオショップの方から6畳も10畳も変わらず
4365もN800も最低20畳以上はと言われ
凹んでいます。《笑
blackbird1212様これからも御指導を宜しく御願い致します。<(_ _)>
書込番号:20666585
0点

今晩は、Whisper Not様。
いつも貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
ハイ 少し頭を冷やします。
おっしゃられている通りでJAZZのビックバンド
クラッシクのフルオケと欲張りすぎですね。
現在のシステムを充実させそれからだと私も思います。
ケーブルの見直しからするつもりです。
Whisper Not様これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20666598
0点

>JAZZのビックバンドクラッシクのフルオケと欲張りすぎですね。
いえ、そこではなくて、NS-1000もきちんと使いたい、4312も・・・・・805も・・・・・PM1も・・・・・・ケーブルも、アンプも、DACも、あれもこれも・・・・・・・
と言うところです。
yuta33さんの現有スピーカーをみてみると、確かに個性は違うんですがどれも「モニター系」スピーカーですし、その中で、805、PM1、センモニとポテンシャルが高く純度の高いモニターが既にあります。
こいつらは、きちんと使えば、JAZZのビックバンドもクラシックのフルオケも美味しく聞けるはずのスピーカーです。
今回、終のシステムを組むというのであれば、すくなくてもこれらを超える製品を選ぶ事になるわけです。
上流に関しても、複数台もっていて、こちらは「まあまあ」ではあるんですが、スピーカーに対して充分な性能のモノではありません。
アンプに関しても、同じくだとおもっています。
なんでも、1つのシステムに集約しなければならないとは僕は思っていませんが、少なくても僕があげた3つのスピーカーを超えて、さらに満足のいくシステムを構築するというのであれば、かなりレベルの高い機材をもってこないとならないわけですし、もし、そうしたのなら、今のシステムとはまったく違う満足度が得られるであろう事が想像できます。
いままでの機材選定の傾向からすると、スピーカーは、モニター系で、しかも、純度が高いモノ
候補となるのは、B&Wの8シリーズ、TAD、ディナウディオ、このあたりでしょう。
入手性というか、視聴のしやすさで、B&Wの8シリーズをおすすめにした感じですが、可能なら、ディナ、TADも聞いてみて欲しいと思っています。
そして、きちんと整理できれば、既にある50万の予算に、かなりのプラスができるわけで、程度の良い中古を探せば、なんとかなるんじゃ無いかなぁと・・・・・・・・・
そういうところで、今の機材にたいしてコストをかけるのなら、それなら、今ある機材を生かす方向で考えてもいいかなぁと僕はおもったのです。
ですが、その選択は、yuta33さんの自由ですから、「落ち着いて」とか、「あれもこれもは厳しいんじゃ無いのか」という話しをしたと言うことになります。
書込番号:20667773
1点

今晩は、Whisper Not様。
いつも御助言を頂き恐縮です。<(_ _)>
Whisper Not様のおっしゃられている事はその通りだと
私も思います。
Whisper Not様のPM1を読みセッティングに苦労はしましたが
今はまるでJAZZクラブの良い席で聴こえるようになり感謝です。<(_ _)>
他のセッティングの見直し(ケーブル、配置、インシュレーター,etc・)をし
上流の試聴を繰り返しでみます。
Whisper Not様およびこのスレに御助言を多数頂き有り難う御座います。<(_ _)>
皆様方これからも宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:20669277
0点

>yuta33さん
DG-58は現物を弄った事がありますか?
もし無ければ、添付のPDFを今一度お読みになって、気になる様であれば現物を置いているショップに出向き、yuta33さんが望む音響が再現できるのか相談なさって見ては如何でしょうか?
もしかしたら他の器機に散財するより近道かもしれません。
https://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
まぁ、「大型のスピーカーを部屋に入れてみたい。」というお気持ちが強ければ、話は別ですが・・・。
書込番号:20669380
1点

今晩は、林家ビヨンセ様。
御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
DG-58の事は確かノラポン様の書き込みを見て
知りPDFも見、林家ビヨンセ様が言われる通り
使いこなせれば相当な戦力になると思いました。
少し頭を冷やし考えてみます。
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20669551
1点

1000mはネットワークコンデンサの交換でスコーカ、ツィータが蘇ります。低音はスコーカ後ろとウーハ真後ろのグラスウールを抜くとfoが下がりあとパラメトリックイコライザで63.5hz+6dbを2重にかけるとデノンpma1500seで十分駆動出来る。 やたら
高いアンプかわなくて充分です>yuta33さん
>Whisper Notさん
書込番号:20727768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 20:06:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 10:24:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/28 23:25:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





