『ゴム製エッジの張り直し』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ゴム製エッジの張り直し』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴム製エッジの張り直し

2017/04/20 16:32(1年以上前)


スピーカー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

SANSUI S-α7の低音にビビリ音が混じるようになり、ウーファーを見てみたらエッジの内側に剥がれが生じていました。
 ウーファーの外枠を外して、ブレキーフルートを塗り接着剤を溶かしてエッジを剥がし、エッジに残っていた接着剤の残りカスをこそぎ取るところまできました。

 実は以前にブレーキフルートをエッジに塗ってみたら(→バカなことをしたと反省しています)内側が剥がれてきたので、100円ショップで売っている汎用ボンド(いわゆるハナ●ソボンド)を細い棒の先端を板状に削って少量ずつ取りながら塗り、接着面が浮かないようセロテープ(粘着力を落として貼りました)で抑えて接着したものです。

 エッジはゴム製なのですが、100円ショップの汎用ボンドでは一時しのぎにしかならないことが判明しました。今回はしっかり接着したいと思います。どんな接着剤を使えばいいかご存知の方がいらっしゃったらお願いします。エッジやウーファー周りの状況はあとで写真をアップします。

※S-αシリーズの修理例のサイトの紹介でもかまいません。

書込番号:20832181

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/20 16:53(1年以上前)

>T-KAWAさん こんにちは

以前、JBLの30cmのエッジ張替えをしました、耐久性を考えセーム皮を購入しました。
カーブに合わせて幾つかの枚数になりますが、切れ目は切れたままで支障なく動作しました。
難しいのは余裕(たるみ)のとり方ですが、初めにコーン側のみ接着し、固まってからたるみをつけて
フレーム側を接着しました。
皮用の接着剤(多分共用の)を使いましたが、具体的名前は忘れました。

書込番号:20832217

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/04/20 18:01(1年以上前)

本体側はこんな感じです

エッジ(裏側-接着面です)はこんな感じ

エッジが合わなくなったということは無さそう

>里いもさん
レスをありがとうございます。

コーン側が先ですか。そういえば、内側(コーン側)の張り直しをしたとき、接着面が浮いてしまって
どうしたものかと思い、苦肉の策でセロテープで浮きを抑えました。傾きがあるコーン側がうまく接
着できればフレーム側は割と容易そうです。

写真をアップします。コーン周りが割とデコボコしているのでこれをどうにかしたいのですが、デリ
ケートな作業になりそうです。フレーム周りは保護紙(?)のようなものをいかに残して平らにする作
業がやっかいそうです。

引き続きアドバイスをお願いします。

書込番号:20832369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/04/20 18:44(1年以上前)

里いもさん本当にやったことあるの? ・・・ なら画像で見せて 完成品でいいから

>実は以前にブレーキフルートをエッジに塗ってみたら(→バカなことをしたと反省しています)内側が剥がれてきた
多分、振動板のとこまで浸透しちゃったか拭き取り不足ですね。 下の動画のは剥がれてません。
https://www.youtube.com/watch?v=T8nQAU6Qr0Q 
あとエッジの張り直しで肝心なのは接着剤カスの除去       https://www.youtube.com/watch?v=B4DprbSEyhY
接着剤選びですね。 振動板とウレタンエッジならゴム用がおすすめです。
金属フレームとウレタンエッジなら万能タイプがいいと思います。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/rubber/
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/


書込番号:20832486

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/04/20 20:21(1年以上前)

>HD_Meisterさん
レスをありがとうございます。

 ご紹介の動画、参考になりました。私の場合はフレーム周りの厚紙はそんなには劣化していないようなので、そのままエッジを貼ろうかと思います。ちゃんと修理するには磁石の部分を含めたウーファー本体をエンクロージャーから外した方がいいと思うのですが、ネットワーク(でしたか?)からつながっているコード線がウーファー本体と半田付けではない特殊な仕方で接続してあり(あとで写真をアップします)、半田を除去してウーファー本体を外してエッジを貼るというやり方ができません。

 なので写真の状態でエッジを貼ることにしようと思います。汎用ボンドでは耐久性に問題があることがわかっているので、強力接着剤を使いたいのですが、隙間のあるコーン側とエッジの内側をどうやって綺麗に接着するかで悩んでいます。慣れていないので部分部分を接着しているうちにズレたりしたら速乾性の接着剤や強力接着剤は逆にアダになりそうです。

 短時間でコーンとエッジの内側を満遍なく接着できる方法はないものでしょうか?

書込番号:20832712

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/20 20:52(1年以上前)

>短時間でコーンとエッジの内側を満遍なく接着できる方法はないものでしょうか?

瞬間接着剤など使えば別ですが、修正も出来ず、指先へ付着しても困るので難しいでしょう。
24時間接着などが使いやすいと思いますが。

書込番号:20832801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/04/20 21:00(1年以上前)

自信が無いのでしたら速乾タイプはやめて、ボンドのような水溶性で乾きの遅いものでいいんじゃないですか
ただ、金属フレームとボンドだと接着力が弱いので、こちらは金属もよく着く万能タイプでやった方がいいですね。
糊を選ぶ時には用途だけでなく、硬化後に柔軟性のあるものを選ぶことです。 これだとたっぷり塗って懸念している
コーンとエッジの内側を満遍なく接着できます。
たっぷりと塗る場合は一度貼り合わせてコーンとエッジの両方に糊を付いた状態にして一旦引き離して少し乾かしてから
再度密着させると強力に貼り合わせられます。

貼る順番はフレームからでないと中心がでません。
里いもさんのように糊にテキトウだと後で剥がれる可能性がでてきます。

書込番号:20832828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/04/20 21:21(1年以上前)

固いので無理に外さない方が・・・

この隙間(浮き)をどうするかがわかりません

>里いもさん、HD_Meisterさん
レスをありがとうございます。

やはり、フレーム側から接着したほうがよさそうですね。前回はフレーム側は問題なかったのでエッジがずれる心配はありませんでした。前回のやり方を踏襲することになりそうです。

書込番号:20832894

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/20 21:29(1年以上前)

>T-KAWAさん

フレーム側から接着の問題はセンター出しがやりづらいことかな。
センターが上手く出ないとボイスコイルがこすることになります。

書込番号:20832913

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/04/20 21:30(1年以上前)

 あ、ちょっと書き忘れました。コーン外周のデコボコは目立つ箇所(光沢で判断)をコーンの裏側に指を当てて支えてヤスリでチマチマとデコボコを削りました。やりすぎると削り跡が見えてしまうので、外周から内側を削らないよう控えめにしておきました。

 また、フレーム側の接着剤の残りカスは厚紙の表面の一番上をめくりとってやる(中途半端に乾いた状態だったので容易でした)ことでわりと綺麗に取れました。

書込番号:20832920

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/04/21 18:28(1年以上前)

 ひとまず直りました。速乾性のボンドを使いましたが、説明に5-15分ほどは乾かないとあった
ので、使えそうだと思ったら、チューブから出した途端にジェル状になり、割り箸を削ったヘラに
取ったら糸を引いたりして扱いに困りました。

 コーン側とエッジ側の内側(説明でjは乾くのに時間がかかるとのことだったのでコーン側から
貼ることにしました)の両方にボンドをつけたのですが、まぁにちゃにちゃして使いづらいったら
ない(苦笑)。何箇所かボンドがはみ出したりして見せられた仕上がりではありません(苦笑)。
この速乾ボンドだったらエッジ側だけにボンドをつけたほうが綺麗に仕上がったかも。

 逆に言うとフレーム側からやらなくて正解。すぐにジェル状に固まるので狭い隙間に塗りこむ
のが大変だったと思います。

 ビビリ音の出ていた曲をアップします(削除されるかもしれませんが)。ビビリ音がなくなったの
で直ったと思っていいと思いますが、はみ出した接着剤をごく少量のブレーキを塗ってこそぎ落
としてからへたくそな修理結果の写真を載せるのでもうちょっと待ってください。

書込番号:20834808

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/04/21 18:33(1年以上前)

お目汚しの訂正です<(_ _)>

誤)をごく少量のブレーキを塗って
正)をごく少量のブレーキフルードを塗って

書込番号:20834817

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/04/21 20:33(1年以上前)

 動画(コンポを定点で写しているだけなので音付きの静止画なんですが)はやはり規制で
ひっかかったみたいです。伸びる低音をお聴かせできなくて残念。

書込番号:20835074

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/21 21:20(1年以上前)

リペア完了おめでとうございます。
やはりコーンから初めて、フレームで成功されたようですね、正解でした。

書込番号:20835215

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/04/24 15:34(1年以上前)

へたくそな仕上がりで恐縮です

エッジの中心部が伸びたようです

こちらは修理してない方

 へたくそな仕上がりで恐縮ですが、修理結果をアップします。ゴムエッジの接着剤をこそぎ取る
過程でエッジの中心部がやや伸びたようで、コーンの外周のヤスリで削った部分を完全に隠せ
ません。

 接着剤の仕上がりが透明タイプとのことでしたが、ジェル状になった段階でもたもたしていると
仕上がりが白くなるようです。これ以上キレイになりそうにありませんので観念しました(泣)。

 また削除されるかもしれませんが動画(音付きの静止画)をアップします。S.クラークのウッドベ
ースの重低音がビビることなく出ており、左右のスピーカーで目立つような音質差も感じられな
かったのでまぁ直ったといえると判断しました。やっぱ場数を踏まないと上手にできないかなぁ。

 一応完成です。レスを下さった里いもさん、HD_Meisterさんありがとうございました。

書込番号:20842198

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング