


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon1で飛翔する鳥を (LS版をPR版にクロップしています) |
Nikon1で季節の草花などを |
Nikon1で身近な風景を |
Nikon1で撮影を大いに楽しみましょう (2〜4:non-triming) |
Nikon1ご愛好の皆様! Nikon1で撮影した写真を載せてみませんか?
お持ちのNikon1なら機種は自由です! 他機種利用の際は(参考)(比較例)などとご明記下さい。
初心者、上級者、プロでも皆さまwelcome!です。もちろんレンズも自由です^^
○お散歩ついでのスナップ写真、
○ちょっとお出かけ風景写真、名所名跡紹介写真
○大好き動物写真、旬な草花写真、
○リキの入った傑作写真、
○撮り鉄や航空機写真、
○食べ歩きブログ的美味しい写真
○新しい写真技法のご紹介、新レンズのご紹介
などなど、自由に好きな写真を掲載下さい。
【投稿要領】 前スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/#tab 同様です。
スレ主不在なことがあるかもしれません。皆様全員がスレ主代行として交流を景気づけて頂けると幸いです。
「ナイス・ポチは」スレッドの潤滑剤ともなります。積極的な「ナイス・ポチ」へのご協力を含めてどうぞよろしくお願いします。
では開店しまーす。
Nikon1愛好の皆様の協力で、多様性のあるNikon1スレッドが進行しますように!!
そして 新規な投稿者と皆さまの出会いが増えますように!!
書込番号:21110308
14点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま おはようございます。
Nikon1全機種で写真集No.17開店おめでとうございます。
よろしくお願いします。
画像、V2+P85mmF1.2AEG
書込番号:21110629
9点

毎度、お世話になっております。
レンズ交換式 高速AFスナッパ J3 で、高感度は何ですから、一枚目を除きリサイズしています。
4枚目は映写機で、ランプハウス銘板には1960年製の表記。富士のワイド化アダプタレンズ付。
書込番号:21110924
8点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
『Nikon1全機種で写真集No.17』開店、おめでとうございます。 またよろしくお願い致します。
以前から行ってみたいと思っていた湿原へ行ってきました。 有名でもなく規模も小さいのですが、トンボとかカエルがいっぱい居てなかなか楽しめました。
恐らくオニヤンマ,ギンヤンマ,シオカラトンボ,オオシオカラトンボ,ハラビロトンボ,ウスバキトンボ,キイトトンボと思われるトンボが居り、それ以外もたぶん居たと思います(撮れたのは一部ですが)。
また落ち着いてチャレンジしたいですね。
書込番号:21112296
10点

新シロチョウザメが好きさん
800スレッド、スタート 有難うございます、
18.5mm MF操作性は、如何でしょうか?
此処に関心有り
今朝は、久しぶりに日が射してきました、
>うさらネットさん
>富士アナモルフィックアダプタレンズ付
J3に取り付け撮影かと思いきや、被写体側、
おかげで、勉強になりました、
@V2+Qマウント魚眼改造
ABCV2+社外接写リング+社外変換アダプター+Ziko 40mm 1.4
シャターは薬指
書込番号:21113318
9点

Nikon1愛用の皆さま
お盆の入りですが、如何お過ごしでしょうか?
なんとはなしにバタバタ忙しく、外出もままなりません。
まる・えつ 2さん うさらネットさん krivakさん matu85さん
開店早々になじみ客の来訪があるというのは、嬉しいものです。 引き続き当店をご愛顧願います (^_^)
まる・えつ 2さん
>V2+P85mmF1.2AEG
凄い薄ピント域で ベンチの目地に合わせられたんですね。 このレンズでの撮影例をこれからも楽しみにしています!
うさらネットさん
>J3+10mmF2.8
このレンズ、当方目下練習中です。なるほどこうやって使うのか、など貪欲に吸収させて頂いております!
krivakさん
>『1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM』
祝 初撮り!!!!!!!
70-300mmはいいレンズですが、この標準ズームはキビキビ動いてくれます。小兵でも機能充分で使えるレンズだと
思っています。 スレ主は、遠出の旅行なら必ずこのレンズをV1につけてお供させています。
matu85さん
人差し指シャッターのスレ主のそれよりも、貴兄の絵の方がカメラブレなく撮っておられるようで、これで指の全治が
あれば、さらに凄みが増すのかと・・・畏れています(^_^)
>18.5mm MF操作性は、如何でしょうか?
レンズと言うよりカメラ性能(機能)の評価ということになるのでしょうが、
@ ファインダーを覗きながらのクルクルダイヤル操作は、できないことはありませんが、頬の直ぐ傍で動かす訳で
手持ちだと少しやりにくい感じ。どうしてもカメラを少し下側にチルトして頬の面を開ける感じでカメラを構えてしま
いがちです。
A 効き目が左なのでファインダーは左で覗いていますが、クルクルダイヤルの場合は右目に代えてみたりしています。
ダイヤル操作は少しやりやすくなるような気がします。
B 手持ちや、三脚利用で背面液晶画面でフォーカス確認するのであれば、クルクルダイヤルは問題なく使いやすいと
思います。
C Nikon1に1Nikkorレンズをつけてフォーカス調整すると、画面拡大ができますので、この機能を使いながらクルクル
ダイヤルを操作しています。他のレンズや他のカメラで、フォーカス調整は左手でリングなどを操作してきており、
これに慣れているということが主因でしょうが、左手を遊ばせたままカメラをグリップする右手でフォーカスも操作
という作業は、やればできないことはありませんが、やっぱりカメラを安定させる左手での操作の方が、安定して
フォーカス調整ができるように感じています。
ここ数日の使用感としては以上の通りです。
Bのケースは適、 Aのケースはやや適、 @は慣れ次第という結論ですが、もう一つ撮影対象次第かなとも思います。
思い切りアップした写真(マクロ風の近接撮影)で、手ぶれを防止すべく三脚などを利用するケースだと便利機能で適。
カメラを引いて風景となると、ファインダーが小さいこともあり、フォーカス調整はAFの方が分かりいかもです。
書込番号:21113944
7点

>新シロチョウザメが好きさん
新しいスレの開店おめでとうございます
そしてご苦労様です。
お盆は里山に来てますが
そろそろ秋の気配を感じます
稲穂も少しづつ色付き始めて
トンボも日毎に増して増えて行くのでしょうか。
昼前に辺りをカメラ片手に
散歩しましたが
飛びモノにはなかなか巡り会えず…
まだまだ暑い日が続いてますが
Nikon1愛好の皆様どうぞご自愛を。
書込番号:21114131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
『Nikon 1 全機種で写真集 No.17』開店おめでとうございます。
また宜しくお願いします(^_^)
このところ、台風の通過や暑い日が続いたりであまり写真撮れていませんでした。
今日は以前にも投稿させていただいたと思いますが、ケガをして帰れなくなった白鳥の様子を見に行ってきました。
ケガの方は治っているようにも見え?
元気そうな感じでした。
なんとか暑い夏を乗りきって、仲間たちが来訪する冬まで頑張ってほしいなぁと思いました。
書込番号:21114734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
新シロチョウザメが好きさん スレ立てありがとうございます。
昨日と今日で連続して 富士山の近くにいったので
3回に分けて 張り逃げします。
なお 新シロチョウザメが好きさんリクエストのひまわりですが
台風の影響で倒れたり 天候に恵まれず 富士山が見えませんでしたので
心の目で見てください。
書込番号:21114751
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
富士山豆腐200円 この先に本来富士山が見えるのですが |
おざら(冷やしほうとう)850円 汁は熱かったです。 |
ミルクファームのアイスクリーム370円 |
木こり という店の豚ほうとう大盛り1550円 美味しいけど 大盛りは多すぎました。 |
ラストです。
書込番号:21114773
5点

すいません 追加でもうひとつ
花の都で 富士山の幻想的な写真が飾ってありました。
本来 ここで見せたかったのですが 著作物なのでやめました。
書込番号:21114792
6点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
この歳になって初めてショウリョウバッタの「ショウリョウ」が「精霊流し」に由来するものだと知りました(^^;
>新シロチョウザメが好きさん
『1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM』、なかなか良いです! なんといってもとっさの時に右手だけで撮影できる
というのが便利です。 70-300mm F5.6とかだとレンズの繰り出しが必要ですから、「片手でサッと」とはいかないんですよね。
V1の出番が大幅に増えそうです。
>Windy_Boyさん
『トンボがとまったサギ』、いいですね! 自分もそういう瞬間をモノにしたいです。
書込番号:21114837
6点

>新シロチョウザメが好きさん
10mm F2.8は、10-30mm手動よりも多少甘い系の解像ですが芯は捉えていますので、
Jpegシャープネス設定をかなり上げ解像感を補って使っています。
高解像の18.5mmが絵的には良いのですが、
コンパクトなJ3には、やはりパンケーキ10mmが画角含めて私には好適です。
書込番号:21114928
5点

新シロチョウザメが好きさん新スレ有難う御座います<(_ _)>、
またこのスレッドも、あっと言う間に200レスになりそうですが偏にスレ主様のご尽力の賜物と感謝に堪えません、
レンズ談議に花が咲いておりますが、10mm単は標準ズームの10−30が本当に銘玉で、私的に事情が有りまして少しでもカメラをコンパクトにまとめたい時以外出番が有りませんでした(;´・ω・)、
うさらネットさんや新シロチョウザメが好きさんの作品を拝見し、お話を聞かせて頂きまして、使って見たくなりました(=^・^=)、
我ながら節操のないミーハー的な性格に赤面しております(;´д`)、
お盆に入り子供や孫達の相手に忙しく、
又暑さも有りまして写真を撮れておりませんので先日琵琶湖で撮った物を賑やかしに挙げさせて頂きます。
書込番号:21115047
7点

Nikon1愛用の皆さま
お盆に入り、人の出入りが一服し(我が家は帰省者集団でギュウギュウ詰めの雑魚寝状態です)ました。
家族サービスで 朝早くから夜遅くまで・・・・付き合いでヘトヘトです。
皆さまからの素晴らしフォトが上がってきており、これを深夜に見入って滋養とさせて頂いてます。
ゆうちゃんyさん
スクエア2&3でご実家のある郷の素晴らしさの一端を垣間見た感じです。 いいな〜 心が和みます!
スクエア4は セキレイ?でしょうかね。>krivakさん どうでしょう?
Windy_Boyさん
傷ついた白鳥は元気そうですね。
じっと石のように身動きしないダイサギを、固まった枝かなんかと間違えたのかチョウトンボ。
チョウ珍しいフォトですね。この絵を含めて前後のフォトなら地方の夏の一コマとしてニュースの絵にでも使えそう!
今スレッドのヒット作第1号でしょうか。
jjmさん
心に富士山を描きながらヒマワリ畑の素敵なフォトを堪能させて頂きました。感謝〜〜〜してます!
>台風の影響で倒れたひまわりを職員さんが一本ずつ復旧しているようです
夏のヒマワリ畑の風景を下支えされている方があるから、見事な花が維持できているのでしょうね。
写真愛好家にとしては、地道に夏を紡いで貰える裏方さんに感謝ですね。
krivakさん
>最近めっきり見なくなったトノサマガエル
そうなんですよ。此方でも昔はどこにでもいたのに、最近はよほど山手の方まで行かないと(行っても少ないですが)
見られません。食物連鎖の影響でしょうか。
10-30mm 切れがあって 近寄れて、軽くて 早くて おまけに安くて文句ありません。 V1とよく似合いますよね!
うさらネットさん
>10mm F2.8は、10-30mm手動よりも多少甘い系の解像ですが芯は捉えていますので、
Jpegシャープネス設定をかなり上げ解像感を補って使っています。
貴重な撮影&処理テクニックのご披露に感謝します!
>高解像の18.5mmが絵的には良いのですが、
コンパクトなJ3には、やはりパンケーキ10mmが画角含めて私には好適です。
なるほど、と合点が行きますし、同感です。
阪神あんとらーすさん
今スレでもどうぞよろしくお願いします。
琵琶湖のフォト。琵琶湖という響きだけでもスレ主には素晴らしい処との刷り込まれた印象がありますが、
1のフォトやら、2〜4のフォトを見せられますと、益々憧れが強くなります。
宝石箱から素敵なフォトを出して頂き有り難いです。
書込番号:21115188
6点


新シロチョウザメが好きさんこんにちは
『Nikon 1 全機種で写真集 No.17』の開店おめでとうございます。
今朝J5で撮ったカワセミの幼鳥を開店祝いに投稿いたします。
書込番号:21116552
7点

>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好の皆様
>みきちゃんくんさん
可愛いツーショットですねー
久しぶりにV1+10-30mm f/3.5-5.6で
我が愛猫サッちゃんを夕方の薄暗い室内
条件下で撮ってみました。
なかなか検討してくれてます。
軽くて操作性の良さは抜群ですが
V2購入後は出番なく…。
書込番号:21117068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
せっかくの夏季連休なのに天気がいまいちですね。
先日ちょっと時間が取れましたので探鳥に出かけましたところ、初めて『ダイシャクシギ』を撮影できました。 旅鳥なので出会えるチャンスが少なく、なかなか撮れませんでした。 やっぱりこまめに出かけないとダメですね。
これからしばらくはシギ・チドリ類の渡りのシーズンなので、また何かに出会えるか楽しみです。
>新シロチョウザメが好きさん
トノサマガエルがあまり見られなくなったのは環境の変化もさることながら、外来種のウシガエルの影響も大きいようです。
撮影であちこちに出かけていると外来種を見かけることも多いですから、心配になります。
書込番号:21118784
7点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
今年のお盆休みは、なんだか涼しい感じで過ごしやすいですね。
>新シロチョウザメが好きさん
優雅にジュディーオング舞をするシラサギ、いいですね!
いつも、良いお手本になっています(^_^)
>krivakさん
ダイシャクシギってクチバシ長いんですね!
1度だけチュウシャクシギを見ましたが、ダイシャクシギの方も見てみたいです。
書込番号:21119058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
>Windy_Boyさん
ダイシャクシギのクチバシは20cm以上にもなるそうです。 チュウシャクシギと同じ場所でダイシャクシギも見られますので、
チュウシャクシギを見た場所をこまめに探しに行けばチャンスがあると思います。 よく似た鳥でホウロクシギというのもいます
ので見つかるといいですね。
チュウサギいいですね。 自分はダイサギ,コサギ,アオサギには頻繁に遭遇しておりアマサギもたまには見られるのですが、
チュウサギにはなぜか出会わないんですよ。
書込番号:21119474
7点

Nikon1愛用の皆さま
お盆も明けますね。暑さに滅入って秋めいてくることを強く期待しているこの頃です。
天気が悪かったり、お盆の諸事でNikon1を持ち出す機会がありませんで、在庫からの蔵出しで(^∧^)
みきちゃんくんさん
この時期にもメジロはちゃんといるんですよね。
でもあまり囀り声が聞けませんのと、虫を追って高い枝などで飛び交うので会う機会も少ない。
で このペアの熱愛写真。いいチャンスに出会われましたね。
OGR863さん
いつもの通り、見事なタイミングで鮮明な翡翠の写真。感嘆の声を漏らすしかありません。脱帽〜〜です。
ゆうちゃんyさん
やっと子猫ちゃんのフォトに会えました。低速シャッターで毛並みが明確なのは、モデルさんが昔々の銀塩写真
のように、じっと動かず協力してくれたってことですよね? ご褒美を沢山あげて下さい。
Windy_Boyさん
鳥図鑑を徐々に充実しておられるようで、ご同慶の至りです。
>・クロジのメスでしょうか?(謎?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2824192/
それっぽいですね。 も少し横顔や横からの姿があれば分かる気もするのですが、雀の仲間は皆似ているので
最終判定は迷います。上クチバシの黒っぽさがどうもクロジのメスのそれに似ていると思います。
krivakさん
ダイシャクシギ チュウシャクシギ ダイゼンと珍しい鳥の写真を楽しませて頂いています。
ダイゼンはまだ遭ったことがありませんで、興味津々です。
書込番号:21119719
7点

>新シロチョウザメが好きさん
やはり、鳥撮りはチャンスに頼る割合が多いですね。半日粘ってもダメな時もあれば、5分でチャンスが巡る時もある。機材も重要ですが、運に恵まれるかそうで無いかがすべてかな。
書込番号:21120179
4点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
「早起きは十文三分の会(会長matu85さん)」 会員2号としての活動を、と勇んで朝起きしましたが、雲や靄が引き切らず
最後まで立派な朝日は拝めませんでした。 残念。
書込番号:21120414
5点

Nikon1愛用の皆様、おはようございます。
今日は朝から雨なんで家でおとなしくしているしかないかな?
>新シロチョウザメが好きさん
夏羽のダイゼンはシックな色調でいいですよね。 よく似た『ムナグロ』という鳥もいますので、識別には気を使います(^^;
今夏の鳥撮りは不調でしたが、これで取り返せた気がします。
書込番号:21120424
6点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま おはようございます、
日差しの無い日続きます 光の表現 何とも成りません レンズ磨きですか?
18.5mm レポート有難うございます レンズを掴んで回し ピント合わせ
無理な注文ですかね!!
今日は 遂に朝散歩なしです
書込番号:21120594
5点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは。
関東地方は連日涼しい日が続いています。
望遠レンズで庭の花を撮りました。
画像、V2+FT1+Ai Nikkor ED 200mm F2S (IF)New f/4
書込番号:21120739
5点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon1愛用の皆さま、こんにちは。
暑い中、撮影お疲れ様です。
こまった時のトビ頼み(笑)
確かにバテバテなんで、早く秋めいて欲しいのですが
今の所、夏鳥撮影の成果が出ていないので悔いが残りそうな夏になりそうです。
書込番号:21121312
6点

matu85さん
やっぱりレンズ鏡筒にあるピントリングが使いやすいと思います。
1Nikkor18.5mmは写りのいいレンズだと思いますが、ピントリングがないのだけが残念です。
まる・えつ 2さん
> Ai Nikkor ED 200mm F2S (IF)New f/4
この単焦点レンズ いい味を出しますね。
deps@さん
お久しぶりです! いい写真を沢山撮っておられて鳥好き人間には堪らない魅力です。
夏鳥は今年はサンコウチョウに執着して何とかそれなりに撮り収められましたが、それで疲れ果てました。
で、最後の狙い目だったヤイロチョウにはとうとう会えず終い。アカショウビンは飛翔する姿を見て鳴き声を録音しただけに
終わりました。
書込番号:21121723
6点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
遅ればせながら、新シロチョウザメが好きさん、
引き続き、『Nikon 1 全機種で写真集 No.17』立ち上げご苦労様です。
最近は雨が多いですね。
時間がある時は雨で、用事があり写真を撮りに行けない時にかぎって晴れています。
普段の心がけでしょうかね。
にぎやかしに、日本一やかましい祭り「石取り祭り」を貼らせていただきます。
今年はユネスコ登録初年なので、大道りに山車が40台近く出ていました。
書込番号:21122371
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雲が厚く漂っていて いわゆる日の出は無理だった・・・ |
で、気分を鳥撮りに切り替えました |
朝早くから鳥たちは盛んに餌を探していました |
ワンチャンス 現像で一番奥の空は明るく処理しノイズ処理も加えています |
Nikon1愛用の皆さま
今朝も「早起きは十文三分の会(会長matu85さん)」 会員2号としての活動を行いましたが、現場に行くと雲が棚引き
お日様が大海原から昇る様は無理と予知し、少し場所をずらして水鳥のいる河川を追いかけました。
極端な明暗比があるところで突如水鳥が飛んだり、飛ぶ鳥を追いかけると照り返しのきついところで露出オーバーに
なったりで、いい訓練ができました(^_^)
Mu iotaさん
ようこそお越し下さいました。お久しぶりです。
>日本一やかましい祭り「石取り祭り」を貼らせていただきます。
>今年はユネスコ登録初年なので、大道りに山車が40台近く出ていました。
お祭り風景っていいですね! 山車が40台も!!!
写真にあるそれぞれの山車がシックで伝統を感じました。からくり人形の山車に個人的は興味があります。
ところで最近は至る所、色々な文化財やら景観が登録されて、そのうち日本全国珍しくなくなるのではないかとさえ
感じていますが、商店街や観光業者さんなどはありがたいことこの上ないでしょうね。
カメラ愛好家としては、これらの無形・有形文化資産や伝統行事を下支えして貰っている縁の下の力持ちの皆さま方に感謝
することを忘れてはいけないと、自分に言い聞かせています。
素敵な写真をどしどしアップして下さい。夏バテ気味なスレ主に気合いが入ります (^_^)
書込番号:21123180
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シラサギの飛翔 1 (メカシャッター断続連写1コマ目) |
シラサギの飛翔 2 (メカシャッター断続連写6コマ目) |
シラサギの飛翔 3 (メカシャッター断続連写7コマ目) |
シラサギの飛翔 4 (メカシャッター断続連写12コマ目) |
Nikon1愛用の皆さま
朝のワークの続きです。
3連投ですがお許しを。
書込番号:21124119
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
ポピュラーな?小鳥ですがシジュウカラを撮りました。
>新シロチョウザメが好きさん
白鷺の飛翔、いつもながらお見事です!
ところで、前回の「クロジのメスでしょうか?」
ですが、ホオジロと一緒にいるのを見ました。
ホオジロの幼鳥のような気が・・・(^_^;
書込番号:21124318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオサギの飛翔 1 (メカシャッター断続連写3コマ目) 75%相当をクロップ |
アオサギの飛翔 2 (メカシャッター断続連写22コマ目) 75%相当をクロップ |
アオサギの飛翔 3 (メカシャッター断続連写28コマ目) 75%相当をクロップ |
アオサギの飛翔 4 (メカシャッター断続連写37コマ目) ノートリミング |
Windy_Boyさん
今晩は。
>ホオジロの幼鳥のような気が・・・(^_^;
ホオジロ+幼鳥でググってみましたが、確かに似たような色形の幼鳥がいました。
クロジ(ホオジロ科)にしろホオジロ(ホオジロ科)にしろ、雀の仲間は皆似ているので幼鳥時代は特に判別がつきにくい
ことが多いですよね。
夏の時期に松の木に止まっていた、という情報と親鳥らしきものがホオジロだったとの情報を併せて推察すれば専門家
ならそくだんできるのでしょうけど・・・。
野鳥の種類に詳しいkrivakさんからのコメントが欲しいところで〜す。
書込番号:21124773
4点

Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
天気はいまいちですが、初めて比叡山延暦寺へ行ってきました。 肝心の根本中堂が改修中で外観がほとんど見られなかったのが残念でしたが、多くの重要文化財を見ることができて楽しかったです。
>新シロチョウザメが好きさん
ご指名がありましたので・・・
自分の見解では『ホオジロの幼鳥』の可能性が高いと考えます。 理由としては「クロジやアオジのメス成鳥にしては白っぽい」,
「クロジやアオジのメス成鳥や幼鳥にしては耳羽(目の後ろ斜め下の部分)が黒すぎる」といった点が挙げられます。
幼鳥やメスはオス成鳥と違って外観上の特徴が無い場合が多く、個体差も有ったりするので自分も自信もって見分けられるか
と言われると?ですね(^^; 成鳥でも見分けが難しい種類は多く、特にホトトギスやカッコウ,ツツドリなんかは成鳥でも外観だけ
では見分ける自信がありません。
書込番号:21126011
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シラサギの飛翔 1/37連写 non-triming ハーフサイズに縮小 90%quality |
シラサギの飛翔 2/37連写 non-triming ハーフサイズに縮小 90%quality |
シラサギの飛翔 3/37連写 non-triming ハーフサイズに縮小 90%quality |
シラサギの飛翔 4/37連写 non-triming ハーフサイズに縮小 90%quality |
Nikon1愛用の皆さま
今日は。お昼前に久しぶりに山麓の森林に入りましたらすぐにカケスに出会ったのですが、70-300mmに不具合症状が
あって(200mmを通過ズームする域で、激しい振動が起こり電源シャットダウンの指示がでる)、伸ばすのをためらっていたら
そのうちに遠ざかってしまいました。200mm以下でしか捉えていなかった。機会損失で残念。
鳥撮りが最盛期に入る前に、レンズの修理ドッグ入りが必要なようでまたまた物入りです(。・_・) これで4回目・・・。
いつ修理に出そうかなぁ。お盆過ぎだと修理工場が混んでいるかもですね。
これとは別に明日から日中は野暮用があってカメラを持てませんので、撮り溜めた絵から放出して行く計画です。
krivakさん
>比叡山延暦寺
まだ訪問したことがありません。高木に囲まれており、下界と異なり夏でも涼やかなのでしょうか。
重要文化材の数々、見応えがあったことでしょう。
一連の写真素敵です。Nikon1/10-30mmの組み合わせっていいコンビですね。
『旅の友 Nikon1/10-30mm』 の標語をNikonが使ってくれないかしら (^_^)
>『ホオジロの幼鳥』
Nikon1仲間へのサジェスチョン 感謝します。幼鳥は何でも判定が難しいです。
書込番号:21126240
4点

>皆さま
今日は、早朝からの激しい雷雨で出鼻をくじかれ、何やかやとPC触っている間に昼になってしまいました。まあ、セミリタイヤの身、時間はたっぷりあるのでこんな日もありかと。さて、ニコ1にFT1経由でVR75〜300をつけると持つ所に困るんですよね。で、僕はこんなやつをFT1の三脚穴に付けてぶら下げてます。これだと、カメラマウント部にストレスがかからないので良いかなと。明日は、キタムラにズート取りおいてもらっているα77を引き取りに行く予定。
書込番号:21126345
5点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
今日は天気が悪く、晴れ間を見て近所の公園でトンボ相手に格闘?してきました。
カメラ任せで合わせようとするとピントが後ろに抜けていきます・・・
そこで少し考えマニュアルフォーカスで合わせてみると、あら不思議!?
上手く?トンボに合うじゃありませんか!
少しだけコツが分かったような・・・
>krivakさん
>新シロチョウザメが好きさん
謎の小鳥の件、ありがとうございます。
野鳥図鑑で調べても分からなかったので・・・?
先日、その謎の小鳥がホオジロと一緒にいるのを目撃したので、やっぱりホオジロの幼鳥かなぁと思いました。
ちょっと残念・・・
でも、今年は Nikon 1を購入して初めての秋を迎えるので、今から野鳥探しが楽しみです(^_^)
書込番号:21126826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シラサギの飛翔 連写シリーズ non-triming ハーフサイズに縮小 90%quality |
シラサギの飛翔 連写シリーズ non-triming ハーフサイズに縮小 90%quality |
シラサギの飛翔 連写シリーズ non-triming ハーフサイズに縮小 90%quality |
シラサギの飛翔 連写シリーズ non-triming ハーフサイズに縮小 90%quality |
みきちゃんくんさん
>ケンコーボトムグリップ
こんなアダプターもケンコーは出しているんですね。初めて知りました。
Nikon1でムービー撮るのにも使えそうなグッズだと思いました。
Windy_Boyさん
>・ギンヤンマ?
の飛翔撮影 お見事!と声を出しました。
これで撮影対象がまた広がりましたね。
>・水浴び
のスズメ、頭からずっぽり濡れ鼠になって愛嬌のある顔!
季節が秋になればジョウビタキなどがよく浅い水で水浴びします。彼らはとても優雅に上手に水浴びしますので
是非楽しんで下さい。 動画も面白いです。
書込番号:21127540
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このトビの飛び立つのを待って |
ひたすら追う 75%相当部分クロップ ハーフサイズに縮小 90%quality |
ひたすら追う 75%相当部分クロップ ハーフサイズに縮小 90%quality |
ひたすら追う 75%相当部分クロップ ハーフサイズに縮小 90%quality |
Nikon1愛用の皆さま
明日は顔出しできないかもしれませんので、先行貼り逃げさせて頂きます。
流し撮りの練習中です。ぶっつけ本番なのでなかなか思い描くように行きません (。・_・)
戦闘機のタッチアンドゴーの夜間訓練を暗いレンズでまともに撮りたいとの背景があってのスロー撮りです。
速いものはそれなりに対応できることもありますが、遅速なものは手持ちで撮っているので難しいです。
訓練を欠かさずやって、いつか超スロー撮りの猛者先達(ここのボードにはお出ましが少ないですが) 特に、
始まりはStart結局はエロ助…師匠のような技術に近づくことができたら、と壮大な夢を描いています)
では皆さま いい週末をお過ごし下さい。
書込番号:21127567
6点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま おはようございます。
Windy_Boyさま
飛翔しているトンボにジャスピンで決まっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2826042/
マニュアルフォーカスでお上手です!
新シロチョウザメが好きさま
しっかり流れてスピード感がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2826259/
低速流し素敵です!
画像、V2+FT1+DX Micro 85mm f/3.5G
書込番号:21127709
6点

>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
背面液晶を見ながらなので、なかなか難しいですが面白かったです。
オニヤンマも見かけたのですが、そちらは速すぎて無理でした。
と言うより、オニヤンマはホバリングしてくれません(^_^;
書込番号:21128674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新シロチョウザメが好きさん
そしてNikon1の愛好家の皆様
毎度素晴らしい写真にウットリです。
今度こそは…と思いながらも
なかなか思うように行きません。
西日本地方も暑い一日でしたが
夕方河口では少しは気持ちいい風が流れています。
飛びモノにも挑戦しましたが中々…
やはりまだまだ経験が足りないのでしょうか。
書込番号:21129075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん、こんばんは。
東海地方も久々に晴天の暑い日でした。
定番の花火撮影スポットには、ズラリとカメラが並んでいました。
風が強かったので、ちょっと流れてしまいました。
設定を間違えて、VRがONになったままでした。
MFで撮影中はフォーカスをいじってないのですが、
ピンボケのような片ボケのようなのが何枚かありました。
再度、検証が必要でしょうが、三脚使用時はVRはOFFが良い様ですね。
書込番号:21130248
6点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon1愛用の皆様こんにちは。
>今年はサンコウチョウに執着して何とかそれなりに撮り収められました
良かったですね。
執着して狙って撮れれば嬉しいですよねぇ。
私の場合、アカショウビンを何とか撮らえたかったのですが…
囀りは有名ポイント以外に数カ所見つけたので、来年の課題として取っときます(笑)
書込番号:21131543
4点

Nikon1愛用の皆さま
昨日今日と 朝から晩までバタバタ。
アップ映像は数日前の在庫からです。
明日もバタバタとなりそう。
で、今夜も貼り逃げ御免です。
書込番号:21132898
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウミネコのアップで FZ1000の猛者に学ぶことが少し前ありました |
迫ってくるウミネコの撮影は動態撮影能力に優れていることが要ると |
Nikon1V3では楽勝でしたので(*^o^*)だったのですが |
大きな鳥ならカメラの種類によらず行けそうで小鳥の飛翔がより難関と悟りました。 |
Nikon1愛用の皆さま
(続き) 貼り逃げ専門になしそうですが、ご挨拶代わりだけでもと。
残暑お見舞い申し上げます。
暑い夏をNikon1で乗り越しましょう。
書込番号:21132928
4点

Nikon1愛用の皆さま
今晩は。天気が安定せず、降りそうで降らず、突然大粒な雨があったり、ガラガラ照りだったり・・・。
夏将軍の最後の大暴れなのでしょうか。 空の雲は変わらず夏の雰囲気ですが、そよ吹く風がほんの僅かだけどことなく
秋のかすかな気配を漂わせ始めたと感じるのは、暑すぎる夏が早く終わり涼しい秋に早く来て欲しいとの潜在的欲求の
せいでしょうか。
今日アップできるのも撮り溜めたウミネコ飛翔シリーズです。ウミネコは結構速い速度ですが、同じような軌道を滑るように
飛んでくるので、格好の相手となってくれています。
でも肝心の70-300mmが酷使?が祟って不調で、入院のタイミングをどうしようかと依然思案中です。
まる・えつ 2さん
黄花と緑のカマキリの色合いの対比が素敵です!
Windy_Boyさん
ギンヤンマの飛翔体 お見事!ですね。いちゃつくペアは絡み合って速度も極端に落ちるのでショットチャンスが
増えますよね。
ゆうちゃんyさん
技量の要る逆光の写真がずらり。流石〜! 個人的には釣り人の絵が好きです。サッちゃんにまた今日も会えました。
Mu iotaさん
夏の風物詩 花火。 美しすぎます。 周囲の風景をきちんと押さえられて、チャッカリ来年のお手本にさせて頂きます!
deps@さん
小鳥達の表情をうかがえるような精緻さで、素敵な絵がずらり。
3枚目の鳥は 何ですか? http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2827425/
書込番号:21134810
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆様こんばんは。
3枚目、4枚目はサンショウクイです。
この夏、前半はあまり見かけなかったのですが
繁殖後は、若鳥を引き連れて団体行動してますので
よく目にします。
若鳥に体力ついたら、南下ですかね(^ν^)
書込番号:21134960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>deps@さん
>3枚目、4枚目はサンショウクイです。
お聞きしてよかった!
実はこの小鳥、名前がよく分からず写真だけアップしていたのでした。
Nikon 1 全機種で写真集 No.14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20824076/ImageID=2778751/ 書込番号:20935442 2017/06/02 00:15
ゴジュウカラでもなし、コルリでもない。何だろうと??でした。名前だけは聞いていたのですけど、これで次回から名前が
書けそうです。ありがとうございました。
書込番号:21135207
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
VI+FT!+Nikkor-P Auto 105mm F2.5開放で |
VI+FT!+Nikkor-Q Auto 135mm F2.8開放で (同一距離) |
VI+FT!+Nikkor-Q Auto 200mm F4開放で (同一距離) |
VI+FT!+Nikkor-Q Auto 200mm F4開放で |
Nikon1愛用の皆さま
今朝も早朝から暑いです。新聞を取りに玄関を出たら色つきのムクゲが一輪咲いていました。
植栽した覚えはありませんが、どこからか庭の片隅の植え込みに侵入して来たものと思われます。
このようなインベーダーであれば大歓迎。
さて、今日はNikon1でどこを散策しようか。暑くないところ・・・な処はなさそう。
書込番号:21135863
4点

Nikon1愛用の皆さま
お盆を過ぎて秋に向かっているからでしょうか、里山の森の中で野鳥を観察していたら、これまでと異なる小鳥の行動に
気づきました。
会えた鳥は、deps@さんが正に直前のレスで教えて頂いたサンショウクイの群れ、ヤマガラ、コゲラ、メジロ、カケスなどと
種類に変化はなかったのですが、ヤマガラが地上近くに降り始めていました。
木々が実を付け始めており、これまで樹木の高い枝などで虫を追いかけていたヤマガラが実を食べるために低い樹木
や地上近くに舞い降りて移動していたことです。
これが始まると、夏の間高い樹木の上で飛び交っていた小鳥が目の届く高さまで降りてきて、いずれシロハラなど地上
をあさる野鳥などが渡ってきて秋の鳥シーズンへと移行するというのがこれまでの経験則です。
今日はまだまだ暑く汗だらだらとなりましたが、もう少し頑張れば小鳥の影が濃くなる時期が来ると元気がでました。
それまでに70−300mmを修理して備えようと思います。
書込番号:21136868
4点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま 今晩は、
17,18日 坂東三十三 観音、埼玉県の4観音を訪れました、
途中、比企郡都幾川町で1泊 明治に建てられた100年を超える建物と
女将の心のこもった食事に感動、
http://machikun-mm.la.coocan.jp/
吉見の100穴と松山城裏手に位置する、手打ち十割八丁 も楽しめました、
書込番号:21137308
3点

Nikon1愛用の皆さま
夏の風物詩の一つである高校野球甲子園の終幕が近づいてきました。
あまり甲子園野球は見ませんが、それでも昨日の中村捕手の打撃は見たくて、夜のニュース番組で拝見。
何と例の伝説となって久しいかつての怪物(晩年にこの文字がその通りとなってしまったのは残念ですが)の記録を
あっさり抜いてしまい仰天を通り過ぎて、天晴れを感じました。
弱いジャイアンツの正捕手候補に欲しい人材です・・・が欲しい病だけでは強くならないか・・・。
新人育ての上手な日ハムか、捕手監督の居る楽天か・・・しっかり育ててくれる球団、名伯楽の居る処で大きく育って
欲しい人材の一人ですね。こんな息子を育てたご両親が凄いのかな?!
matu85さん
>坂東三十三 観音の旅 埼玉編
しっとり感のある今回の旅を一度クリックすれば後は楽勝なスライドショーで楽しませて頂きました。
複数枚のフォトを一挙に公開できるので、この手法は使えますね! 流石〜〜と感じています。
個人的には 色温度の上がる朝の一コマが好きです。それとソバが美味しそうでした。
食べ物のおいしさを伝えられるのは腕ですかね?
書込番号:21138362
4点

みなさんこんばんは
月・火と夏休みをとり
土曜日から東北の方にいったので
4回に分けて張り逃げします。
なお道中 ほとんど雨で 傘さしながら
片手で撮影したので 微妙に雨が写っています。
書込番号:21140036
2点


ラストです。
>新シロチョウザメが好きさん
朝とかだと 赤富士のようなものが見られますよ
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/zekkei-chan/history24.php
書込番号:21140070
4点

jjmさん
今晩は。
東北に行かれたのですね。
中尊寺、金色堂は もう30年ほど前に一だけ訪問したことがあり、歴史や古典が好きだったこともありとても感激したことを
覚えています。懐かしいです。
>胆沢(いさわ)ダム
珍しい水利設備ですけど、分水ダム?なのでしょうか。これだけ水が豊富なら水の取り合いもないでしょうけど・・・。
昔の人の知恵はいつも素晴らしい。
>花の都
生憎の曇りだったようですね。
(備忘録) V3裏技 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000976561/SortID=21132412/
書込番号:21140370
2点

新シロチョウザメが好きさんnikonn1ご愛用の皆様今日は、
宮沢賢治の様な訳にはゆかず、夏の暑さにボロ負けで年には勝てぬと無条件降伏状態です(;´д`)、
ですが高校野球も終わり秋ももうすぐそこですね、
活力のあるお若い方々の作品を甲子園大会を見る様な気持ちで拝見しております、
昨日の酷暑での決勝戦はとても同じ人間の成せる技とは思えませんでした( ´艸`)、
散歩も憚れる暑さでしたが偶々車で通りがかった所にアオサギが居ましたので、冷房の効いた車内から撮りました(;´д`)、
もう少し涼しくなりましたら真面目に撮りたいと思います<(_ _)>。
書込番号:21141631
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
阪神アントラースさんとシンクロしましたかね?! (^_^) |
飛ぶ鳥にはすぐに目が行きます |
真夏の強い日差しでは明るすぎて白が飛んでしまいそうです |
このシラサギはこの後何故か黒いカワウの処へ飛んでいきました。 |
阪神あんとらーすさん
年々暑さが増して来ていることもあるのでしょうが、歳と共に年々暑さに弱くなってきているような気がします。
エアコンが朝から夜中まで 時には朝までかかっています・・・・。
で、暑さを押して屋外に出かけるのですが、すぐに汗だくだくで根気も失せがちです。
もともと、ぶらぶらしながら見かけた鳥をパパッと撮ることから始めた当方ですから、野鳥に出会いさえすれば
そして野鳥の日常の姿をカメラに納めることさえできてばそれでご機嫌な訳ですが、夏の鬱蒼とした木立の中
であまり鳴き声を上げない夏鳥は探すのに一苦労で、弱った目を皿のようにして探しています。
でも、ここ数日のことですが、元気づけ薬のヤマガラが声と姿を多く見せてくれるようになり、これに元気を貰って
また、ぶらぶら探しながら歩くというのが目下の日課となっています。
アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、カケスなどの姿を今日は見ました。
見ても撮れずじまいなものもありますが、鳥の陰影が段々濃くなって来ているように感じていますので、
阪神あんとらーすさん お待ちかねの野鳥の季節ももうじきだと思います。
涼しい秋が来ましたら、好みのフォールドで思い切り楽しみましょう。
本番に備えて、本日70-300mmをNikon修理のピクアップに出しました。
しばらくは、在庫ファイルか 短いレンズでのフォトで楽しもうと思います。
書込番号:21141961
4点

Nikon1愛用の皆さま
今日は沢山の野鳥と遊べました。
その中で、草原に居るセッカがなついてくれました。
>matu85さん風に 飛翔シーンをムービーに焼きました。
書込番号:21142024
2点


Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
早起きは十文三分の会 会員2号です。
本日も暑くなりそうです。ガリガリ君が冷凍庫に一杯買ってきてあります。
書込番号:21143313
5点

Nikon 1ご愛用の皆さん
おはようございます。
メジロって春のイメージがありました(桜とメジロのイメージ)
メジロは年中、見る事ができるんですね。
鳥を撮るようになって知りました。
>阪神あんとらーすさん
アオサギ、良いですね!
落武者のようなヘアスタイル?と胸元の飾り羽が好きです(^_^)
>matu85さん
爽やかな夜明けをありがとうございます(^_^)
夜明けの方は早起きしないとなのですが・・・(^_^;
夕暮れなら任せてください(笑)
>新シロチョウザメが好きさん
水滴と玉ボケが綺麗で、ウットリしました(^_^)
望遠レンズでも綺麗にボカせるんですね?
雨上がりの時に、私もチャレンジしたいです。
書込番号:21143561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windy_Boyさん
稲穂につく水滴の絵を褒めて頂きありがとうございます。
>望遠レンズでも綺麗にボカせるんですね?
望遠レンズの方が(というと語弊がありますが)、フォーカス奥行き幅が小さいのでぼけやすいです。
要は、フォーカスの合っていない前後がぼける、ここは水滴の粒なので丸くぼけるということです。
>雨上がりの時に、私もチャレンジしたいです。
一般的な水滴であれば 雨上がりに撮れます。
稲などの水滴は、実は稲の葉が根から上がってきた水分を葉から蒸発させている(蒸散)のが夜は水滴の蒸発が
遅いので集まって表面張力で丸くなったものです。
里芋の葉っぱの凹みに転がる雨滴などは雨の後で撮れますが、稲穂の水滴は朝早くしかありません。
太陽が上がって、気化速度が上がると水滴は霧散してしまいます。
勿論雨上がりの後も稲穂には水滴が残りますが、この時は葉っぱ表面が濡れている感じがあるのだろうと予想
します。
稲穂につく水滴の玉ボケ写真。 これに限らず玉ボケのある絵は綺麗ですので色んな場面で皆さま採り入れて
おられるようです。
>メジロは年中、見る事ができるんですね。
> 鳥を撮るようになって知りました。
全く同じシチュエーションで〜〜す。夏や秋にはメジロはどこに行ってるんだろうって昔は思っていました(^_^)
書込番号:21144094
5点

>新シロチョウザメが好きさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
稲穂の水滴は早起きしないとなんですね(^_^;
水滴の写真も撮ってみたいジャンルなので勉強になりました(^_^)
書込番号:21144498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windy_Boyさん
水滴&雨滴の撮影
matu85さんがお詳しいと思います。間違っていたり追加情報などがあればアドバイスを含めて頂ける筈です。
matu85さん、出番ですよ!!
小鳥のポーズで 「どういたしまして」のお返しをしようと最近のものをレビューしたのですが、見つかりませんでした。
Windy_Boyさんの引き出しの多さとセンスに脱帽!です(*^▽^*)
書込番号:21144672
5点


Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
修理ドッグに出した1Nikkor 70-300mmの代わりに Nikkor 70-300mm VRを付けて持ち出しましたが、AF速度に差異を
感じました。AF後のピント合わせもリング位置が悪くて細いのでやりにくい。1Nikkorに慣れてしまったからでしょうね。
以前 DX機で使っていた頃にはそうまで感じていなかったのに・・・。もともとAF用のレンズということでしょうか。
アップした絵は在庫から(1Nikkor)です。
matu85さん
お仕事と。ご苦労様です。此方はエアコン部屋で涼んでいますのに・・・。
朝の光と陰。フォトのフォトたる最大の要素とか。素敵でいつも真似したくなります。
学ぶは 真似ぶ とずっと昔習ったような気がします。真似びたい!
書込番号:21145898
4点


みきちゃんくんさん
今晩は。
>ホンマ鳥いないですわ!
確かに鳥の姿が少ないですね。この時期は渡り鳥が入れ替わる端境期なのかもです。
少しずつ秋の鳥が姿を見せてくると思います。
でもこちらは相変わらず常連さんが多いです。
書込番号:21147392
6点

新シロチョウザメが好きさん皆様今晩は、
やはり鳥は居ないのですか、
久し振りに峠まで鳥撮りに出かけましたが、収穫ゼロでした(;´д`)、
2時間待って一度だけメジロが頭上の木の上の方に来てくれましたが、葉の隙間からおが見えるだけ、
おまけに太陽と丸被り、成す術無しでした(;´д`)、
書込番号:21147606
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特徴ある鳴き声で存在を知らせるヤマガラ |
メジロは木の実につく虫を探して食しているようです |
メジロは夫婦仲がいいですね。メジロに限らず野鳥は夫婦仲がいいかも。 |
鳥が居ない時はコガネムシが飛んでもカメラを向けています(*^▽^*) |
阪神あんとらーすさん
少しは涼しくなった気がします。でも日中は変わらず暑いですね。アブラゼミがまだ居ると言うことは暑いということの例証?
鳥は羽毛を着ていますので、もっと暑いかも。だからあまり暑すぎる日中は 日陰でじっとしているのかもしれませんね。
朝早くから活動しているようでもありますので、時間帯を少し早めに合わせると野鳥の活動時期と重なるかもです。
鳥たちは 30分〜1時間?の間隔で、餌場を行ったり来たりしていることもあります。
それでじっと待っていると次の餌取り活動にあうチャンスが来るのかも知れません。
多分、阪神あんとらーすさんと私はじっと待つのは苦手で、Nikon1をぶら下げてぶらぶらするタイプ。
鳥撮りの方にはじぃ〜〜〜っとひたすら待っておられる方もあるようで、どちらが遭遇する確率が高いかというのは
実に興味あるところです。
でも、水場があるところに鳥が集まるのは間違いない。鳥もあまり高い山を越して次の餌場に行くよりも、渡りやすい谷間を
通って移っていくようですので、通るルートをそれとなく把握されると、少し確率が上がるのかも知れません。
私は、鳥が居ない時は、まずメジロのツーツー♂の鳴き声、ついでオオルリの鳴き声、この時期にはサンコウチョウ
の鳴き声などを真似して鳥寄せを楽しみながらぶらぶらしています(*^▽^*)
メジロの鳴き声を聞いて駆けつけるのは、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、それらに釣られてかサンコウチョウや
エナガも来たりします。・・・・と言っても、二重盲検試験をやれませんし、プラセボとの比較も同時にはできませんから
鳴き声を真似しなくても来る時が来れば やって来るのかも知れません(爆)
でも、サンコウチョウは多くの頻度で間違いなく来てくれます。そっとすぐ近くまで来てくれるのですが、彼らは暗がりの
木陰に飛んでくるのであまりに近くに居て、びっくりすることが多々あります。
追加:ヤマガラは歩いていれば、鳴き声を出してアピールして近づいてきたりするので、この鳥が一番好きです。
コゲラもダミ声で爺爺爺と聞こえるゲゲゲか 槌音で存在を教えてくれるので好きな鳥です。
少し秋が来て、木の葉が散り始めると鳥の発見が楽になるので、楽しめるのですがもう少しの辛抱ですかね!
書込番号:21147887
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こだわれば、ポーズや構図、背景、露光条件など多々あるのでしょうね |
キャッチライトに拘ることが肝要と聞きますが、とんと無頓着で・・・ |
来た!居た!と心をときめかしてファインダーを覗いてシャッターを押す |
これだけで満足していてはいけないのでしょうが、そこが難しい・・・ |
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
もうじき9月。このスレッドも75レスと全行程の1/3を回りました。
暑い夏で外出意欲も削がれタイムリーな風物詩に出会う機会が少ないです。残り枠が無事埋め終わるまでは何とか
走り終えたいと思います。
昨日写真家中井精也さんのTV番組を見ました。プロならではのこだわりと仕掛けがあり感心しました。
こだわり・・・。何かにこだわってみたい (^0^;)けど、暑い・・・。
書込番号:21148535
7点

よほど条件が良くないと、MFでピント追い込まないとなりませんから、僕にはポーズ構図待ってる余裕がありません(笑)当該機種でなくて申し訳ないですが、久々に可愛く撮れたので貼らせて下さい。今日も京都の”深泥池”の周りを回りましたが、いませんね。こんなところです。.
書込番号:21149175
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんは。
>写真家中井精也さんのTV番組…
プロの方のテレビ番組があったんですか?
見たかったです^^;
なかなか写真、カメラを題材にした番組が無いので
写真の楽しみ方などもっと発信していただければ
多少なりともカメラユーザーも増えて業界も活性化するかと…。
野球やサッカー、釣りなどみたいに専用チャンネルとあれば良いですよね( ´∀`)
書込番号:21149796
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
欺しだまし使っていた1Nikkor 70-300mmの在庫ファイル |
同左 草むらから顔を出すセッカ 口に咥えている綿?は何?! |
同左 物陰で暑さを凌ぐシラサギ |
渡ってきたの?? マガモ君 少し早すぎる気がするので居残り君?! |
Nikon1愛用の皆さま
少し涼しい風が吹いてくれた本日でした。
でもこんな時に限って、カメラを手にできる時間が限られてしまったりします。
日頃の行いの問題かもです (^_^)
修理工場に出した1Nikkor 70-300mm。もう届いた頃かしら。
AF-S Nikkor 70-300mm VRをFT1で使ってみると、1Nikkorの恩恵に浴していたことがよく分かるが故に、速く修理が
終わって帰ってきて欲しい。
みきちゃんくんさん
いずれやって来る渡り鳥のシーズンを首長く待ちましょう!
deps@さん
NHK BS 朝ドラ「ひよっこ」(土曜日)の後(7:45〜)に 多分毎週?? アマチュアの応募作品を紹介しながら鉄旅番組
があっています。
以前は、中井さんではなかったけど、CANONの写真番組がやはりBSの民放であっていました。
プロの写真は、好みのジャンルでなくても見ているだけで楽しめますね。撮って出しではないかもしれませんが。
書込番号:21149860
5点

Nikon1愛用の皆さま
秋の風情が漂い始めるにはもう少しかかるのでしょうか。
どことなく、何となく感じ始めるのが秋の風情なのでしょうが、チョウが舞う空の青さや草花の色香に
晩夏を通り越しつつある感覚を覚えました。
風景派フォトグラファーの活躍する季節が近づいているのは間違いないようです。
さて、鳥撮り派はどうしましょう?
書込番号:21150765
4点

>皆さま
またまた別機種で申し訳ありません。ずーと追いかけているカワセミが、久々に出てくれました。いかんせん距離70メーターほどでしょうか。池の対岸です。天然記念物の池なので、接近不可能。もうちょっと近くにきてくれたらなー。
書込番号:21151048
4点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者のみなさん、こんばんは。
COOLPIX A900のテストしたものをV1、スマホとの比較をアップします。
Nikon 1 V1 + 10 mmとは画角もガラス越しでWBも違ってイマイチ比較になりませんでした。
書込番号:21152502
5点

Nikon1愛用の皆さま
秋の訪れを確かめたくて 暇を見つけてはあちこち動き回っています。
もうちょっとですね。
みきちゃんくんさん
SonyはRX-1しか使ったことがありませんので、最近のカメラの事情には精通していませんが・・・。
Sonyさんのカメラは撮って出しでしょうか? それともSony付属の現像ソフトで処理されたものでしょうか?
遠いと言うことからなのか、あるいは大気の状況が悪かったのか、画質が平坦で荒れており、APS-C機トも思えぬ
絵となってるように思います。レンズは純正レンズですよね?
もう少し好条件でないとカメラの善し悪しの判断がつかないのかも知れません。
もしSonyのRAW現像ソフト由来の問題でしたら、PhaseOneのCaptureOneProで現像し直して見られると変化があるかも
しれません。確かこのソフトはSonyファイルであれば、free softとして提供されていたと思います。
翡翠を撮られたらまた見せて下さい。
Nikon1との比較ができればこれも是非お願いします。皆さまの参考になると思いますので。
関根博之さん
スマホ、A900、Nikon1との三者比較拝見しました。Nikon1って凄い描写力なのですね! 段違い!
結局、最終の絵をどれ位の大きさ(のプリントかPS画面かスマホ画面)で見るか次第で決まるのかなと再認識しました。
PC画面で等倍比較すればの前提ですが、スマホの絵はお化粧してもあばたが隠せない感じですし、細部の表現は
無理な感じです。
でも、繰り返しになりますが、スマホ等の小さな画面で見ている分にはスマホの絵でもこれで十分と評価される方が
普通に多いのではないでしょうか。この関係は CX機とFX機との比較構図に似ていて、最後はどちらの何を評価する?
で、利用機種の好みが分かれるのでしょうね。
スマホは軽薄短小の極みですので、便利グッズとして定着するのは当然の理??
今後ますます画質も改良されて行くでしょうし。 私もスマホを買おうかな・・・。
書込番号:21152712
5点

ニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
夏鳥は本当に難易度が高いですね、
ですが此方は早場米の刈入も始まり、吹く風も柔らかくなりました、
処でD850の裏面照射型のセンサーを採用しての高スペックと、0,75倍のファインダーには驚きました、
あと10年若ければです(=^・^=)、
この勢いで、V3後継機も来年には出る予感がしているのは私だけでしょうか( ´艸`)。
書込番号:21153151
5点

>新シロチョウザメが好きさん
α77+タムロン200〜500です。距離70メートル、焦点距離500ミリ絞り開放、スマートテレコン×2使用でフォトショでトリミング。アンシャープマスクかけてようようこれです。対象物は肉眼では見えません。元画像はこれです。この大きさの鳥を、この距離で撮ること自体に無理がありますね。AFはまともに効かないしMFも見えずらい。本当に記録のみ。居たよ!というだけす。僕には、この機材ではこれが精いっぱいです。ところが同じような条件でも、オリンパスE-M5+ルミックス100〜300+デジタルテレコン+トリミングだと、もう少し鮮やかに撮れるんですよね。レンズが悪いのか、内蔵テレコンの仕組みの違いなのか分かりません。上げときます。
書込番号:21153206
2点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
昨日は林間に涼を求めてさまよいました。高原ではかすかな秋の到来を感じたところです。
阪神あんとらーすさん
涼しい一連の素敵な絵に目を細めて楽しませて頂きました。
D850 電子シャッターが搭載された由。これからの時代、メカも行くつくところまで来たので電子式が幅を利かせるのでしょうか。
V3後継機。NikonのCXマウントユーザーへの誠意と実力が試される場となるものと思います。
でも小型化、電子化は何れ通る道なのでしょうが、何となくカメラやレンズが脆弱となって来ているようで、頼りない感じもします。
70-300mmレンズに次いで、32mmの絞り機構がトラブって、持ち出したけど使わず終いでした(。・_・)
みきちゃんくんさん
詳しい情報をありがとうございました。
ズームレンズにテレコン×2が画質の低下を招いたのでしょうね。
70-80m程度の距離の小鳥を狙うことがありますが小鳥の解像度を狙うには難しいです。
どうしても大きく撮りたいなら、NikonP900や、デジスコープとなるのでしょうか。
Nikon1にはNikon1の適地があるように感じています。でも、時々その流れに棹さしてみたくなるんですよね(^_^)
書込番号:21153474
7点

(連投)
みきちゃんくんさん
>α77+タムロン200〜500です。距離70メートル、焦点距離500ミリ絞り開放、スマートテレコン×2使用でフォトショでトリミング。 アンシャープマスクかけてようようこれです。対象物は肉眼では見えません。元画像はこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2833087/
この元画像のままで素敵なカワセミだと思います。 無理に拡大しない方がいいのではないでしょうか。
いずれにせよ、小鳥単体で見た時に10m以内ならしっかりとした絵になりますが、これが70m、80mと離れて行くと
もう解像を前提とした絵は難しくなって、やっぱりP900だったり、デジスコープの領分に入ってしまうと諦めています。
もっとも 単焦点レンズの500mm〜600mmなどをNikon1などに装着して焦点距離を稼げば、撮影環境さえ良ければ
きっと解像度のあがる小鳥が得られるのでしょうけど・・・機動力+資金力との兼ね合いでしょうか・・・。
deps@さん
本件望遠レンズを駆使されている経験から 何かアドバイスはございませんか?
書込番号:21153556
6点

>新シロチョウザメが好きさん
ご意見ありがとうございます。大型の猛禽類ならともかく、小型の野鳥は30メートルくらいが限度でしょうか。APS500ミリ+2倍テレコン、換算1500ミリはやはり無理がありますね。清らにあきらめる距離ですね!今日は、秋の気配を探しにコスモスでも撮ろうかと出かけました。これまた、カメラは他機種のソニーα900+ミノルタAF28〜80で申し訳ない。ふと見ると、多分”ケリ”。こういう時に限って望遠レンズつけてないんですよね。で、どれくらいいけるものかと、元画像とトリミング画像。改めてフルサイズカメラと、当時のミノルタレンズの優秀さに驚かされました。
書込番号:21153917
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バトンがドライブしたMOTUL MUGEN NSX-GT |
BMW M6をぶち抜くプリウス・・・SUPER GTならではです |
デザイン的には一番好きなZENT CERUMO LC500 |
可夢偉の駆るWedsSport ADVAN LC500 |
Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
ご無沙汰しております。 久しぶりに時間が取れましたので・・・
先日鈴鹿サーキットで行われました『インターナショナル SUZUKA 1000km』に行ってきました。 『SUPER GT鈴鹿1000km耐久』としては最後の開催となったことと、ジェンソン・バトンや小林 可夢偉といった有名選手が参戦したこともありまして凄まじい人出でした。
天気は全く問題無かったのですが、光量があり過ぎてシャッタースピードが下げられずあまり迫力あるようには撮れませんでした(^^;
普段の鳥撮りではシャッタースピードを上げたくても上げられないことばかりなのでこういった経験が無く、NDフィルターを準備しておりませんでした。 来年は準備しておかねば・・・
書込番号:21154797
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
珍しくセッカが接近を許してくれた |
最後のシャッターを切った瞬間セッカは飛び出していた 結果オーライ(^_^) |
黒い小さな鳥がどこからともなく川面に飛んできたのでとにかく連写した4枚目 |
石橋の上に留まった鳥はイソヒヨの♀だった(いずれも暗部を思い切り持ち上げてる) |
阪神あんとらーすさん
今晩は。時間を得てじっくりフォト鑑賞しているところです。
ケリはそちらでは普通に目にすることができる鳥なのですか?
2枚目の飛翔するケリなんて、こんなシーンに出会えたらもう堪らなくなります。見事に捉えられましたね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2833059/
krivakさん
カーレース。田舎に住んでいますと見物する機会がまずありませんから、爆音と歓声が聞こえてくるようなフォトに
見入っています。 マシンの爆走は流し撮りされていると迫力が倍加しますね。流石です。
>普段の鳥撮りではシャッタースピードを上げたくても上げられないことばかりなのでこういった経験が無く、NDフィルターを
準備しておりませんでした。
Nikon1(に限らないのでしょうけど)だと SSを落とすと 最低ISOが160な事もありすぐにF値が10を超えたりしますものね。
流し撮りに限らず、スローシャターを使うことを考えると、NDフィルターは必携な気がしています。
Stepdownリングを介して使える少し小口径のNDフィルターを持っていながら、krivakさんと全く同じ理由で普段持ち歩いて
いません。 先のレスの林間に涼を求めてのシリーズでも、F値がプラトーに達するので苦労しました。
krivakさんのコメントを読んで、改めてバッグに収容しておこうと思いました。
書込番号:21155152
6点


新シロチョウザメが好きさん、みきちゃんくんさん、皆さん。
おはようございます。(会社PCよりw)
>単焦点レンズの500mm〜600mmなどをNikon1などに装着して焦点距離を稼げば、撮影環境さえ良ければ
きっと解像度のあがる小鳥が得られるのでしょうけど・・・
VF25さんの板でも書いていますが(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20588610/#tab)
未だV3+500o単で挑戦してないです^^;スミマセン…
試すのは簡単なことなのですが、もし…あいつが現れたら…とか思うと
三脚+APS機またはフルサイズ機+500oの組み合わせと
V3の優位性である手持ちで自由度が上がるV3+100-400oの2台体制にしています。
最近はラン&ガンはせず、ポイントで待ち伏せして撮ってますので
三脚組をセットし待ちながら、時折V3組で付近を探鳥するスタイルです。
おそらく光が十分にある状況でも、流石に70mは難しいと思います。
距離とテレコンを考えると、みきちゃんくんさんが撮られてるカワセミの写りは十分素晴らしと思います。
羽の質感が出る距離は新シロチョウザメが好きさんも言われてますが
ニコ1、APS限らず10mちょいまでだと思います。(ニコ1は等倍観賞禁止でwww)
あと
野鳥撮り2年足らずの私がアドバイスなど恐れ多いです^^;
野鳥コトも機材のコトも分からないもんだらけです(笑)
書込番号:21155884
5点

Nikon1愛用の皆さま
少しずつ涼しさを感じるようになりました。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる の時期がまさに今頃の筈なのですが・・・
秋来ぬと目にはさやかに見えねども 鳥の羽音におどろかれぬる の時期が早く来て欲しい。
matu85さん
まだ人々の覚めやらぬ時間帯の朝の風景 心を洗ってお仕事だと思います。ご安全に!
deps@さん
コメント多謝! 被写体を占有する画素数がある一定以上確保できる距離で確かな機材でぶれなく撮る。
これに尽きるのでしょうね。 ある程度ソフト次第でずいぶん印象は変わりますが、やっぱり原画次第ですものね。
書込番号:21156031
7点

>deps@さん
アドバイスありがとうございます。やはり、2台体制がよさそうですね。三脚に長レンズセットしてしまうと、動けませんものね。でも、あまりウロウロすると、昨今のご時世、盗難が気になりますね。
書込番号:21156322
1点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
猛暑でバテバテです(^^; 涼しい高山にでもいきたい〜
>新シロチョウザメが好きさん
自分もど田舎なので、片道高速3時間+一泊で頑張っています。 まあ鳥と違って豪雨で中止にでもならない限り必ず現れるだけ楽ですね。
ちょっとここで横レス失礼しますが、V1を手に入れた当初ロクヨン+1.4倍テレコンに付けて試したことがありました。 ですが「ブレにシビアになり過ぎる」「(当時のV1は)AF-Cができない」「遠距離だと大気の影響が大きい」などの問題があり、すぐに止めてしまいました。 せっかくのNikon1の軽量小型もスポイルされてしまいますし・・・
書込番号:21157087
5点

Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
バリエーションが少なくてスミマセン(^_^;
アオサギです。
秋になれば、もうちょっとバリエーション増やせるかも知れません・・・
書込番号:21157415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大きく撮りたい 羽毛の微細さが見えるほど・・・と欲張った時代はこんな絵が多かった |
でも段々 こんな少し引いての群像や |
アクセントのある絵に宗旨転換したり |
何となく気取った絵作りに凝ったり、好みとスタイルが変化しずっと定まらないでいます |
krivakさん
なるほど、そうかも・・と頷いています。
>V1を手に入れた当初ロクヨン+1.4倍テレコンに付けて試したことがありました。 ですが「ブレにシビアになり過ぎる」「(当時のV1は)AF-Cができない」「遠距離だと大気の影響が大きい」などの問題があり、すぐに止めてしまいました。 せっかくのNikon1の軽量小型もスポイルされてしまいますし・・・
私もNikon1に70-300mmを導入して超望遠の世界に填まった口ですが、当初はとにかく引き寄せて大きく撮る、大きく撮ることに関心が行きました。でも何となく暑苦しい絵になるので、今は自然体で、昔そうであったように、鳥の居る風景的な撮り方が多くなりました。Nikon1のハンディーさを利用して気軽に動き回り、鳥に遭えばカメラを向けるというスタイルが自分に合っていそうです。
でも、潜在的には大きく撮れるならそれも撮っておきたいとの欲望がありまして、その煩悩との戦いに居ます。
特に3枚目のような写真を拝見しますと、やっぱり大きいことはいいことだ感じるもう一人の自分がいます(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2833806/
書込番号:21157495
5点

Windy_Boyさん
身近に居る鳥、アオサギは格好も美しく、飛んでも様になります。
是非アオサギ百態を取り尽くして下さい。その中からお気に入りの絵を季節ごとに数枚確保されて、他の鳥と併せて
いずれご自分だけの鳥図鑑的な写真アルバムをお作りになるのも手だと思います。
撮るものに困った時は年中居る鳥となりますが、私はアオサギは格好の相手で、見かけたら必ずゲットしています。
撮れそうで撮れていないのがスズメです。いつでも撮れると甘く考えているからでしょうか(^_^)
意外にまともなものが一枚もないことに気づいています (。・_・)
>秋になれば、もうちょっとバリエーション増やせるかも知れません・・・
これからジョウビタキが寄り添うようになるのでないでしょうか。秋よ早く来い!です。
書込番号:21157527
5点


Nikon1愛用の皆さま
今日で8月も終わり。長い夏も過ぎつつあります.。
今スレも折り返し点を過ぎます。写欲復活となる涼しさを待って200レス満願と行きますように。
関根博之さん
お早うございます。昨日深夜に、アップされた10mmレンズの写真を見まして圧倒されました!
建造物の構造体の美しさを克明に写し撮られていて、10mmレンズの使途の一端を垣間見た気持ちです。
書込番号:21158071
5点

>関根博之さん
10ミリレンズ良いですね。欲しい。でも高いですよね。
>皆さま
今日はニコ1V2です。朝から頑張って、嵯峨野に出かけてきました。今日は、朝から天気が良くて、良い光加減でした。ハクセキレイ、ケリ、換羽期のモズの♀です。秋を感じます。
書込番号:21158404
7点

朝に続いての投稿です
満潮時期には浜辺や河口には鳥の姿はまずありません。
で、つらつら考えました。満潮時には水鳥はどこに行っているんだろう?
水際で餌をあさる水鳥だから、干満の影響のない中流域に上がっているのではないか?
アオサギとセイタカシギ?などに会えました。陸ではセッカとヒバリに。
書込番号:21159140
7点

Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
これ、トウネンでしょうか?(1枚目と2枚目)
ヒバリシギのような気もしましたが、ヒバリシギは足が黄色いのでトウネンのような気がするのですが??
シギ科は似ているので見分けが難しいです(^_^;
>新シロチョウザメが好きさん
私もヒバリ?をアップしました。
ヒバリって冠羽は折り畳み式なんでしょうか?
書込番号:21159448 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者のみなさん、こんばんは。
丸の内のコットンクラブです。
新シロチョウザメが好きさん、みきちゃんくんさん、東京国際フォーラムのカーブはどう撮っても、
それなりに絵になりますね。レンズのせいでもカメラのせいでも、ましてや撮影者の腕でもなく(笑)。
むしろ思いの外ISOが上がってしまい、解像感が失われました。
高感度でのV1の限界を感じる画像です。
書込番号:21159782
7点

みきちゃんくんさん
少し涼しくなったからか野鳥の足取りも軽やかに見えます。
段々色んな渡り鳥の姿が増えてくることでしょう。これからが楽しみです。
野鳥のジャンルがこのスレッドは増えています。これからも200レス目がけてどうぞよろしくお願いします。
Windy_Boyさん
見たことのないシギばっかし(^_^)で・・・シギって本当に紛らわしいです。
ヒバリは 冠羽は警戒したりしている時に立てているような・・・。立てていないこともあります。
みんないい写りで、最高〜〜って感じで見てます。
関根博之さん
使いこなすという意味でやっぱり腕でしょう!!
大都会の景色は、整然としたものであれ 猥然としたものであれ、ある種魅惑的です。
それを切り取るのは やっぱり腕(感性)が必要だと思います。
このジャンルは関根博之さんだけですので、今後ともどうぞよろしくお願いします。多様性のあるスレッドが基本方針ですので。
P.S. Nikon1愛用の皆さま、日本全国スポーツファンの皆さま
サッカーワールド大会への日本チーム出場決定 ご同慶の至りです。良かった〜〜ですね。
書込番号:21159991
7点

>皆さま
ここ2日程ニコ1で鳥を追っかけましたが、この機材、手軽に鳥撮りするのには必須ですね。機動力抜群です。長玉ではこうは行きませんよね。チャンス逃します。今日は、水辺の鳥ばかり。そろそろ山に入ろうかと思います。
書込番号:21160868
7点

ニコン1ご愛用の皆様今日は、
9月に入りますと気持ち的にも秋を感じます(=^・^=)、
>新シロチョウザメが好きさん
ケリは鷺ほどでは有りませんがこちらでよく見かけます、開けた処を好むようですので、私でも容易に見つける事が出来ます、
処で70−300の不調残念ですね、私は沈胴式と言う事で故障を危惧しましてキタムラの5年保証に入っておりました、
鞄に入れたまま30cmぐらいの高さから落としレンズ認識しなくなり、
高額な修理代を覚悟致しましたが無料で修理して頂けました、
32/1,2も不調との事、此方はVRも有りませんし、しっかりした造りですので故障しにくいと思っておりましたが、
やはり精密機器と言う事で何時かは故障するのですね、
鳥撮りシーズンも近付きましたので70−300だけでも早く治ると良いですね。
書込番号:21161037
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前レス 2017/08/31 17:22 [21159140] のアオサギがその後飛び立ちました |
同左 アオサギの飛び出しはゆっくりなのでカメラを構え直すゆとりが貰えます |
アオサギの飛び出し 3 |
秋の海に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鷺鳴き渡る(詠み人知らず) |
阪神あんとらーすさん
1 Nikkor70-300mmがダウンしてアップアップしています。
FT1+AF-S VR 70-300mmで代用しているのですが、AF速度、フォーカス微調整拡大機能などを含めて、如何に 1Nikkorレンズの恩恵に浴してきたか思い知らされています (^_^)
FT1+AF-S VR 70-300mmシステムは、Nikon1の電池では馬力が上がらないのかAFが(対 1Nikkor比)遅いです。
シャッターを押すと一旦∞に振れてからピントを合わせに行きます。それで、効果があるかどうか(多分効果あり)分かりませんが
予めマニュアルリングで距離計を∞にしておき、それからサッとシャッターボタンを押すようにしています。でも、遅い・・・。
Nikon1愛用の皆さま へ
スレ主の1Nikkor 70−300mmレンズが何故頻繁に故障するのか検証する訳にも行かず実はよく分かっていませんが、もし扱い方に問題があるとすれば、次の要因があるのかもしれませんので、思い当たる方はご留意願います。
>阪神あんとらーすさん情報
>鞄に入れたまま30cmぐらいの高さから落としレンズ認識しなくなり、
@スレ主は派手に落下させたことはありませんが、持ち運びにバッグを使っています。
Aこのバッグはカメラを下向き(レンズが底の方を向く)に収納するバッグです。
B一応カメラバッグですが、ソフトケースで底部、胴部、上部とも薄いスポンジクッションが封じ込んであります。
Cこのバッグの構造の都合上、自宅の床やクルマの床部に置く時は レンズが下になった状態で床に置くことになります。
Dカメラはほぼ毎日持ち出しているようなものですから、床に置くという行為が一日何度も繰り返されます。
EV3を購入して最初は宝石のように大事に扱っていましたが、慣れたこともあり、D40,D90、D300Sを持ち運ぶ感覚で、
かつ非電子式のレンズユニットを装着したカメラに近い雑な扱い方をしていたのかもしれません。
F多分これが積み重なって、日々コツン、ゴトン、ドサッ、コトン・・・と微振動を受け精密作動部分が脆弱なこともあり、
レンズ不作動(=ズームしていくと200mm近傍で異常振動が起こり、電源を切れとの指示が出る)につながった可能性が
あります。
少々ぶつけた程度では何ともなかった旧い頑丈なカメラ&レンズシステムと異なり、そっと扱う必要があるのだろうと愚考して
います。
修理代: 50,000円強(消費税込み) ですので、皆さまどうぞご注意下さい。
高々10万円のレンズに5万円も掛けるというので修理すべきか、他システムへ移行するか悩みましたが、今回までは修理して使うことにしました。(ずっと使っている古いAF-S Nikkor VR 70-300mmのタフさに感心しているところです)。
以上 ご参考にもならないかも知れませんが、こんなこともあると言う事例として付言させて頂きました。
書込番号:21161238
8点

>新シロチョウザメが好きさん
修理代金高いですね。やはりシステム全体が小さいので、造りが華奢なんでしょうね。僕はFT1+AF−Sで十分ですが。僕はもっぱら中古レンズを探すのも楽しみの一つとしていま。最近オリンパスE-M1、E-M5で使用するためにルミックス100〜300を手に入れましたが、この組み合わせは安いわりに優秀です。本来はフルサイズ+長玉がBESTなんでしょうが、振り回すとなると小型軽量機に目が向いてしまいますよね。
書込番号:21161286
2点

>新シロチョウザメが好きさん
5万円は高いですね(*_*)、
私の時は、ズーム時に飛び出す鏡筒に擦れとヒビが有りましたので鏡筒の交換と説明が有りました、
スレは以前から有りましたので鏡筒の強度に問題が有るのかも知れません、
見積もりと実際の代金は違いますし、少しでも安く修理出来れば良いですね。
書込番号:21161830
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日遇った鳥 その1 カワセミ:対岸遥か遠くこれで終わり・・・ |
本日遇った鳥 その2 アオサギ:飛翔体も撮らせて貰いました。後日添付予定 |
本日遇った鳥 その3 ダイサギ:別な個体ですが色々なポーズを撮らせて貰いました。 |
本日遇った鳥 その4 メジロを追って藪に入ったキチモズ:思い切り増感現像 |
Nikon1愛用の皆さま
明日明後日とインターネットのない環境に出かけますので、留守をお願いします!
>みきちゃんくんさん >阪神あんとらーすさん
痛い出費ですが、これに代わるものを所有しておらず致し方なし・・・と諦めました。
>阪神あんとらーすさん
>トンボを撮ったのですが( ´艸`)
何と野心的で 先進的な目論見なことですか!!!!!!
トンボをSS 1/10の流しで撮るなどとは 誰も挑戦したことはないのではないでしょうか。
で、早速触発されまして、FT1+Old Nikkor−P Auto F2.5 105mm でトライしてみました。
FT1+AF-S Nikkor VR 70-300mmでは 追いつかないと考えたからです。
で、結果は全滅、全敗でした (^_^)
またトライしてみますが、直近のツバメを撮るより難しい感じでした。トンボが小さいから。
この手の絵を完成させて貰える手練れは、このボードでのお出ましは少ないですが、敬愛する
「始まりはStart結局はエロ助… さん」ぐらいしか思いつきません。
楽しいのでまたやってみます・・・(^_^)
書込番号:21162540
6点

みなさん こんばんは
ほうとう食べに山梨に行ったので
今回は全て富士山で 3回に分けて
張り逃げします。
書込番号:21164615
6点



Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
8月に行ったトンボの多い湿原に再チャレンジしてきました。
繁殖の時期のようでギンヤンマが交接・産卵している姿が良く見られました。 ただ相変わらず飛行中はうまく撮れませんね。 やっぱり三脚+照準器とかでないとうまくはいかないかな?
V2とか70-300mmをだいぶ使い込んできたので一度オーバーホールに出そうかとも思うのですが、両方で\83,000とのことなのでちょっと考え中です(^^;
>Windy_Boyさん
自分もトウネンでよいと思いますが、よく似たヨーロッパトウネンというのもいますので分かりにくいです。
書込番号:21166520
7点

>krivakさん
お高いですねー。レンズはともあれ、カメラは程度の良い中古の方が、安上がりかもですねー。小まめに探せば、結構程度の良いものがあるともいます。僕は厚かましく、キタムラで何回も取り寄せてはキャンセルしてますが!
書込番号:21166535
2点

>みきちゃんくんさん
V2オーバーホールだけなら\28,500なんですが、レンズが高いんですよね。
以前にD300と70-200mm F2.8をオーバーホールした時も、D300は4万未満だったのに70-200mmは8万越えでしたし・・・
ただV2も発売開始から5年が経っており、いつまで修理対応してくれるか分かりませんので少なくともV2だけは出すつもりです。
V3後継機を出してくれればこんな心配いらないんですけどね。
書込番号:21166637
7点

>krivakさん
然もあろうかと、僕はV2の予備買っちゃいました!ほとんどの場面で、エレクトロニックシャッターを使ってるので、メカニカルシャッター使用よりも耐用性があると信じてますが、何せ造りが華奢なので、分かりませんよね。ニコンは社の方向性をミラーレスに向けるようだし、1 NIKKORも規格として出しているので、シリ−ズ打ち切りはないと思いますが。
書込番号:21166853
3点

Nikon1愛用の皆さま
Internetのない処から帰ってきました(単に田舎に出かけていて自前のPCが使えなかったということでけなんですけど・・・)。
1) Nikonから70-300mmのレンズが修理を終えて帰ってきていました(留守につき不在届の案内あり) 修理総額¥42,817
2) 鏡筒部の交換がありました。
3) また明日から、今度は扱い方をより丁寧に、のツモりで参ります!!
添付ファイルは在庫からのアップです。
書込番号:21167326
5点

ニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
70−300リペア無事終了御目出とうございます(=^・^=)、
オールドレンズは一生物と言われていましたが、電子化が進み定期的なメンテナンスが必要な時代となってしまいましたね、
新シロチョウザメが好きさんの場合、私共より数倍駆動率が高いと思いますので致し方ないのでしょうか、
戻って来ました70−300調整もバッチリでしょうし引き続き素晴らしい作品を期待しております、
>krivakさん
オーバーホール2台で83,000円ですか(*_*)、
お値段がお値段ですし新品同様になって戻って来るのでしょうね(*^^)v、
後継機が出れば良いのですが、何れは出るのでしょうが、フルサイズミラーレスが先になるような予感が致しますので、
来年中に出てくれれば御の字かもですね(;´д`)。
書込番号:21167452
8点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
>みきちゃんくんさん
確かに2台体制も一つの手ですね。 自分はメカニカルシャッター中心なんでちょっと消耗が心配です。
>新シロチョウザメが好きさん
レンズ修理完了、おめでとうございます。
>阪神あんとらーすさん
以前D300とかをオーバーホールに出したときは「こんなに交換するの!?」とビックリするぐらい色々交換されていたので、劣化
する可能性のある部品は状態に関わらず交換されてしまうのかもしれません。 さすが高いだけのことはあります(^^;
ニコンのフルサイズミラーレスについては自分も大いに期待しているのですが、登場時期もスペックもはっきりしないのが困りもの
ですね。 自社のD5やソニーα9を超える超高性能機を期待しているのですが。
特に今はD850が出てしまいましたので、D850を導入すべきか待つべきか・・・悩みどころです。
書込番号:21167708
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
残暑の時候は過ぎたはずなのに、この花を見ると夏が蘇ります |
FT1+AF-S Nikkor VR 70-300mmも活躍してくれました |
同左 |
毎年お世話になる小鳥 ヤマガラさんです。付き合いのいいことは最敬礼ものです。 |
Nikon1愛用の皆さま
ジリジリした暑さの中に涼しさが漂い、夜から朝には肌寒ささえ戻って来てくれているこの頃です。
各地学校の運動会シーズンinでしょうし、早いところでは稲穂が黄色く熟れ始めているのではないでしょうか。
昨日田舎の山奥に所用があって行きましたが、まだ彼岸花は蕾さえ見せてはいませんでした。いずれ真っ赤な彼岸花が
お目見えすると思います。この花が黄金色に転じた田んぼの土手などに咲くようになれば、本格的な秋到来ですね!
これまでに撮り溜めたファイルからアップします。
書込番号:21169124
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
始動して最初の絵 秋来たり |
カモが2羽 ドタバタと騒がしく去って行きました |
Nikon1/70-300mmの繊細な描写が帰ってきました |
知らぬ方の愛犬訓練模様を 断って撮らせて貰いました。 犬のrunは初めてです |
Nikon1愛用の皆さま
皆さま方にはお騒がせとご心配をお掛けしました。本日修復なった愛用の70-300mmレンズを試用しました。
恐る恐るの始動で・・・その内に慣れましたが、ズームを伸縮・収納する時でさえ気を遣いました。
ジャガジャガ、ガシャガシャ、スピーディーに使えないと現場では頼りになりませんので、いずれ取り扱いは丁寧であれ
遠慮なく使うようになると思います。
今度壊れたら(壊したら?!(^_^))、多分Nikon1から離れてDX機に戻るかも知れません。
秋から始まる鳥シーズン。 大いに楽しみたいと思います。
書込番号:21169195
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
1 NIKKOR 70-300 のご帰還、おめでとうございます。
また、たくさんの野鳥写真を楽しみにしてますね(^_^)
>krivakさん
ありがとうございます。
やっぱり、トウネンだったんですね。
撮影した場所で子供の頃、よく釣りをしたりしてました。
子供の頃は、あまり鳥に詳しくなくて何だろう?あの鳥くらいな感じでした。
ところで、オーバーホールの話題が出ていましたので、皆さんに質問です。
カメラのオーバーホールってシャッター回数は何回くらいでする物なんでしょうか??
と言うのは、私のJ5は気がついたら10000ショット超えてました(連写含む)
最近は鳥さん相手に連写を多用していたので、このまま行くと後半年で20000ショット行っちゃうのかな・・・(^_^;
カウンター(表示)は10000超えると、また0から始まるんですね。
おそらく?10000ショットなんて、オーバーホールを考えるには早いとは思いますが?
自分的にはオーバーホールするくらいなら、次回はV4(発売されていたら)を購入したいと思います・・・
ファインダーの重要性、身に染みて分かりました。
飛び物はキツいです(^_^;
一応、冬にもう1台 APS-C を追加予定ですが。
その時に点検だけでも出してみようかな、なんて思っています。
書込番号:21169693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy_Boyさん
液晶ではしんどい(京都弁で難しいということです)ですよね。なのでニコ1シリーズではV1,V2が手放せません。V3の後継機が出るとすればファインダー内蔵でお願いしたいですね。
書込番号:21169727
3点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
もうそろそろ鳥の渡りの時期なのでソワソワしています。
>Windy_Boyさん
イソヒヨドリのオス、いいなあ〜
オーバーホールについてですが、正直なところ仕事で使っているとか失敗の許されないような撮影をするとかでない限り「調子
が悪くなったら修理」でも問題ないと思います。 自分のはどちらかというと自己満足の面が強いですから・・・ 修理対応してく
れる期限が迫ってきたとき、念のために出しておくといった感じです。
心配でしたら、本体だけですがニコンの「おまかせ定期メンテナンス」の方が安価ですので良いと思います。
V4(V5?)がほんとに出るといいのですけどね。 出してくれたらD850より確実に買うのに(^^;
http://www.hobbysworld.com/item/19310505/のような液晶フードを使うという手もありますが、手持ちでは厳しいかな?
APS-C追加ですか!? D500なら(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ!
書込番号:21169895
5点

Windy_Boyさん みきちゃんくんさん
今晩は。
>カメラのオーバーホールってシャッター回数は何回くらいでする物なんでしょうか??
メカシャッターの耐久性は 10万回とメーカーで謳っています。もっと行くかも知れませんし、少し早くダウンするかもしれない。
関連情報
@ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=17490051/
A http://d.hatena.ne.jp/pcmaster/20140907/p1
B NIKON 耐久性と高速性を兼ね備えたメカニカルシャッター
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/features03.html
オーバーホールですが、これはカメラの調子次第ということなのではないでしょうか。
あるいは、映像素子の汚れを綺麗にして貰うことを兼ねて メカ部分を見てもらうとか。
Nikon1はカメラ部にはメカ部分がシャッター以外はないに等しいと思いますので、シャッター耐久性が目安になるのでは
ないでしょうか。Nikonの設計思想に安全係数がどれ位組み入れてあるか次第ですが、10万回を一回でも超したら動か
なくなるなんてことはないでしょうから、カメラの作動状況をチェックしていて変化があればメンテに出すとか、Nikon1当該機
のメンテ保証期間が切れる前に、出すとか・・・でしょうかね。
因みにカメラV3をメカ部分の修理でメンテに出したことはありませんが、ラバーがずれて外れてきたのでラバー張り替えを
お願いしたことがあるぐらいです。
映像素子は ペッタン棒(Pentax)とかアルコール湿式での掃除などを自前で稀にやっています。あまり気にしていません。
書込番号:21169923
5点

jjmさん
お礼が遅れてしまいました。
>花の都から ひまわりシリーズ ありがとうございました。
やっぱり、素晴らしい処なんですね〜! 霊峰富士を借景にひまわり畑があって・・・。
山中湖は名前だけしか知りませんが、小山には現役時代にユーザーを訪ねて数回行ったことがあります。
と言っても、駅から企業までの往復だけで、途中で観光なんてことは若い真面目な社員時代でしたので
考えたこともありませんでした(^_^)
毎年でも行ってみたいエリアが この辺りには豊富にありそうで羨ましい限りです!
書込番号:21170096
4点

>みきちゃんくんさん
>液晶ではしんどい(京都弁で難しいということです)ですよね。
私の地域でも、しんどいって言います(笑)
J5で鳥の飛翔撮影を練習しているんですけど、なかなか難しいです(^_^;
Nikon 1シリーズは使い続けたいので、ファインダー内蔵のV4?が出たら買いたいです。
>krivakさん
自宅近くの海岸にイソヒヨドリの住まいがあるようで、よく見かけます(^_^)
オーバーホールってシャッター回数と言うより、カメラ自体に不調を感じたらなんですね~。
てっきり、シャッター回数の目安とかある物なのかな?と思っていました。
まだ10000ショットは序の口なんですね。
一応、冬にもう1台追加したら、そのタイミングで点検(おまかせ定期メンテナンス)だけでも出してみますね。
液晶フードのリンク、ありがとうございます。
以前、照準器についても少し調べました。
いろいろ検討してみますね。
解決策はV4?(V5)だったりして・・・?
J5を購入した時にファインダーの重要性とかよく分かってなかったので(汗)
J5を使い込んでみて、ムムムっコレで鳥の飛翔撮影は難しいって分かりました(^_^;
V4(V5?)が出るなら?次回は、そちらを購入したいです。
>APS-C追加ですか!? D500なら(゜∀゜)人(゜∀゜)ナカーマ!
それ欲しいですぅー!
でも、そこまでの予算は無いので(^_^;
最近、家電量販店やカメラ屋で展示品を触りまくってます(笑)
>新シロチョウザメが好きさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます(^_^)
メーカーの方で10万回位は大丈夫と公表しているんですね?
シャッター回数だけで見ても、私のは全然まだまだ先なんですね。
正直、10000ショットが多いのか?少ないのか?も良く分かっていなかったので??
リンク先の方も拝見させていただいて、とても参考になりました(^_^)
今のところ、全く不調は感じられないので取り越し苦労でした(^_^;
皆さんのご親切に感謝です(^_^)
自己レスすみません。
>この池は冬にオジロワシが飛来するそうです。
県内の野鳥図鑑を買って読むと、毎年冬にオジロワシが飛来するとあったのでドライブついでに下見してきました。
この時は白鷺しかいませんでしたが。
これから秋なのに、冬ってまだ先の話しですよね(^_^;
書込番号:21170218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
光量があれば充分楽しめるNikon1だが、薄暗い箇所で苦労するので |
高ISOで撮らざるを得ないこと多々。動き回る鳥は高SSで撮り収めたいので |
ここのバランスを取るのに腐心(した時期があり。今は諦観でISO3200Auto (^_^)) |
何はともあれ手軽な超望遠は手放し難いです。 背景:レタッチ |
>阪神あんとらーすさん
>後継機が出れば良いのですが、何れは出るのでしょうが、フルサイズミラーレスが先になるような予感が致します
>krivakさん
>V4(V5?)がほんとに出るといいのですけどね。 出してくれたらD850より確実に買うのに(^^;
>みきちゃんくんさん
>ニコンは社の方向性をミラーレスに向けるようだし、1 NIKKORも規格として出しているので、シリ−ズ打ち切りはないと思いますが。
>Windy_Boyさん
>V4(V5?)が出るなら?次回は、そちらを購入したいです。
皆さまお早うございます。
Nikon1後継機、Nikonも頑張ってこのマウントを発展させて欲しいものです。
”実験機”という汚名を着たままで終えるなんて 顧客への侮辱以外の何物でもないですから。
鳥を追いかけることがメインでしたから、後継機があるならあれこれ希望があります。 優先順位という程でもないですが
@ ファインダーは内蔵(可能な限り接触不良の可能性のある電子接点を無くして欲しいから)で、超大型視野サイズ
A 階調の豊かさ確保
B 高感度での画質向上(ソフトによる画素結合で、高感度時は画素数700万でもいいです)
C AF機能の高度化(今の大雑把さから脱却)
などです。
出ると信じて付き合いつつ、数年出なかったら自分の余命を勘案してその時ベストなカメラを選び直すか、
古レンズ遊びを含めて在庫品との付き合いを再開します。
書込番号:21170893
6点

>皆さま
またまた機種違いで申し訳ありません。少し涼しくなって、鳥さんも動き出しそうです。昨日、タムロンA005のお買い得品があったので引き取ってきました。少し前のレンズですが良く撮れると思います。何せ¥17000ですから。試し撮りにモズ撮ってきました。
書込番号:21171197
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
満月は平坦で面白みが少ないですが・・・75%相当部分をクロップ |
スポット測光でしたが、お月様を表情豊かにしたいけど |
そうすると雲が写せず・・・結局のところ |
RAW現像で暗い空間を明るく持ち上げることでお茶を濁しました |
Nikon1愛用の皆さま
雨がいつの間にか上がり、お月様が顔をだしていました。
気づいたら、秋はお月様の季節でもありました。
急遽庭先に3脚を持ち出しただけですので、色気もなにもない絵になりました。
どなたか 気の利いた副素材などと一緒に撮っておられたら嬉しいのですが、先ずは今年の秋の十五夜さんを。
月齢 14.4日 (明日 9月6日は15.4日です)
書込番号:21172549
4点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者のみなさま、こんばんは。
横浜に行った時、A900との比較画像をいくつも撮ったのですが、
途中汗をかいた腕でフィルターを触ってしまったようで、赤レンガ倉庫あたりから曇っていたようです。
明らかに解像感とコントラストが低下してました。
10mmにはフードがないので、うっかりレンズ前面に触りやすいなと反省しています。
書込番号:21172900
5点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>krivakさん
オーバーホール、中古で予備を買うよりは良いかもですね、
私のV3もレリーズ数が可成り逝っていますので何時動かなくなっても不思議では無く、
予備でJ5を買いましたが無くしてしまいました(´;ω;`)、
只J5ではVの代わりは厳しかったです、ファインダーの代わりは液晶ルーペで何とかなると思っておりましたが、
ルーペは拡大表示に成ってしまいますので、飛び物を捉えるのが大変でした、
後バッファが余りにも少なく連写が効かないのが一番困りました(=^・^=)、
後継機が出ましたら一度点検に出そうと思っておりましたので、
オーバーホールの情報は有難かったです、有難う御座いました<(_ _)>、
>新シロチョウザメが好きさん
皆さん後継機を待ち望んでおられますね(=^・^=)、
もうご存知かもしれませんがデジカメインフォにV3後継機の話題が久し振りに出ました、
ひょっとしたらセンサーが大きくなり1用のレンズはアダプターで対応と言う可能性があるとの事でした。
書込番号:21172943
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオサギがじっと佇んで餌を待つ |
シギとハクセキレイの幼鳥?!なのですが、シギの名前が不明確です。どなたか教えて! |
真っ白い鷺は どこに居ても絵になる気がします |
群れでは無なく1羽だけ石の上にいました。カルガモ・・かも |
Nikon1愛用の皆さま
今日は暑さが戻り日中の野外は大変な暑さでした。
水鳥は渡り鳥も含めて少し変化があるようですが、山中は出払っていて寂しい限りでした。
今夜は群雲に邪魔されずお月様が冴え渡るといいですね。さてどうなるか・・・。
追伸 昨夜(今日未明)のFIFA予選の日本−サウジアラビア戦は 先日のオーストラリア戦とは別チームかと思われるほど
日本は見栄えがしませんでした。暑さ? 予選通過決定後の試合で緊迫感なし? 出場選手のバランス不良? 実力?
敵地でビビった?(な訳ないか)。 サッカーって 難しいですね・・・。
書込番号:21174739
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トビが飛ぶ 撮影距離 10m内外の極近くから |
サギが飛ぶ 撮影距離 20m程度の距離から |
カワセミが飛ぶ 撮影距離 100m程度の距離から |
シギが飛ぶ 撮影距離 10m程度の距離から 突然飛んだのでノーファインダーで |
Nikon1愛用の皆さま
昨夜はこちらは生憎の曇天でお月様は見ずじまいでした。
秋の天気はころころ変わりますね。曰く 女心と秋の空とか。
【業務連絡】
当スレッドも第2コーナーを過ぎて 第3コーナーに向かいつつあります。
次期スレ主の立候補をお願いします。
書込番号:21176418
5点

>新シロチョウザメが好きさん
100メートルのカワセミ良く捉えられましたね。感心します。自分の例でもそうですが、僕はもうこれくらいの距離になると、留まっていても捉えるのが精一杯です。ニコンのようにレンズ内手ぶれ補正だと、像は止まりますが、ソニーやオリンパスの様なボディー内補正は、ファインダー像が揺れるので益々難しいですね。
書込番号:21177184
2点

>新シロチョウザメが好きさん
清流の風景を撮られたのかと思っていましたが、カワセミだったのですね(=^・^=)、
小さな鳥ですので、もうこの距離ですと肉眼では点にしか見えないと思いますのでニコ1ならでの作品ですね、
リペアの終わった70-300絶好調の様ですね(*^^)v。
天気が悪く鳥撮りに行けませんのでp.angenieux 120-12/2,2を持ち出して遊んでみました、
シネ用のCマウントですので、ニコ1ですと40mm以上の画角で蹴られなくなりますが周辺減光は激しいです(=^・^=)、
書込番号:21177291
3点

Nikon1愛用の皆さま
今夕は雨模様の厚い雲で東の空が覆われており、十六夜のお月様は顔を見ずに終わりとなりそうです。
10月にもう一度秋の月見が出来るはずなので、こちらを待つしかなさそうです。
>みきちゃんくんさん
>阪神あんとらーすさん
100m先のカワセミは、カワセミならではの輝きが目に入り 連写で追いかけたものでした。
光量が充分にあり、高速SSが切れたので写っていたのだろうと思います。ラッキーな遭遇でした。
>阪神あんとらーすさん
>シネ用のCマウント の>p.angenieux 120-12/2,2
魅惑的な雰囲気の、落ち着いた色合いの絵を出してくれるレンズですね。
Cマウントの.angenieux レンズがNikon1で復活できると、かつてのシネ愛好家が喜んでいるとのNikon1登場当初の
NET情報をあちこちで目にして、一時期Cマウントをウオッチし続けたことがあります。
Nikon1を継続してくるなら、小さなレンズ口径であれば超明るいレンズもリーズナブルな価格帯で生産できるでしょうから
超明るいレンズを出してくれないかなぁと、つらつら考えた時期もありました。
CXマウントから大きなマウント平行してのミラーレス機の登場があるようなので、小さな口径の超明るいレンズの登場は
難しいでしょうが、何とかならないものですかね?
まる・えつ 2さん やmatu85さん、阪神あんとらーすさん方が時折アップして頂く明るいレンズによる柔らかな表情の素敵な
フォトを会見させて頂くと、好みの問題なのかも知れませんが、やっぱりこれだよなぁ、と頷きたくなります。
CX機は被写界深度が深くて重宝することも多々ありますが、絶妙な前後の柔らかなボケの世界もまた何とかこの機種で
手にしたいですものね。
書込番号:21177557
5点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
『ビー玉シリーズ?』vol. 2 です(笑)
雑貨屋などを数件回り、良さそうなガラス玉を見つけられなかったので・・・
結局、Amazonで合成水晶?(ガラス玉だと思います)を買いました。
カメラバックに、このガラス玉を忍ばせて? 鳥さんに出会えない時はガラス玉で遊んでみようと思います(笑)
アップした画像はお散歩コースです(^_^)
>新シロチョウザメが好きさん
トビが3羽集結しているのは初めて見ました。
ところで、いつも思います。
アップされている野鳥の画像ですが、私も似たような景色の所を歩きます。
その割に野鳥との遭遇率が低いです( ´△`)
まさか、同じ地域在住なんて事ないですよね??
そんな事は無いと思いますが羨ましいです。
書込番号:21180064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windy_Boyさん
今晩は。
>アップされている野鳥の画像ですが、私も似たような景色の所を歩きます。
>その割に野鳥との遭遇率が低いです( ´△`)
確かにアップされたお散歩コースの印象では 似たような場所だと思います。
私はその場所に鳥が居なかったら、色々なコースをあちこち探しています。 海浜、田園、山麓、公園、河川などなどです。
勿論季節によって会える鳥は限られるのですが、
お花と野鳥狙い: 植物公園 ・・・最盛期にはジョウビタキ、シジュウガラ、メジロなど
中流域の水鳥狙い:川を遡り 潮の満ち干の影響の小さくなった地帯・・・シラサギ、アオサギ、コサギ、シギなど
野鳥狙い: 山麓の森林の中・・・オオルリ、サンコウチョウ、ヤマガラ、シロハラ、クロジ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コルリ
エナガなど
トビ狙い: 海浜近く
カモメ・ウミネコ狙い: 漁港
シラサギ・アオサギ:狙いと言うより、今の時期は湿地や水辺ならどこにでも居るように思います
カワセミ:遭遇すれば狙いますが、追ったこと、待っていて狙うことはやったことがありません
セッカ、ヨシキリなど: 河川敷の草むら、アシの草原
ミヤマホウジロ、アオジ、カシラダカなど:山や森林のある近くの草むら、小薮、路地など
冬から春のメジロ:梅林、河津桜などの植栽されている場所なら必ず来ます
オシドリ:上流の森閑とした清流の流れの淀んだ広い着水地がある場所の近く(晩秋から初春)
ヤマセミ:上流の清流のある枝かぶりの木がある場所
最近大方は、中流の河川敷だったり、山麓の森林遊歩道だったりです。
今年の夏は暑かったので、野鳥のヒナが餌を確保できず育たなかった可能性があります。
トカゲやミミズが少ないと 山にはアカショウビンも滞留しないとかいいます。
小鳥は”餌”と”水”があるところにしか居ませんので、実のなる樹木が多いと野鳥も集まりますし、虫が増えれば野鳥も
多くなります。 今年は野鳥の数が少ない気がしています。でも、どこかにきっと居るはずなので・・・。
是非 ご自分のお気に入りなフィールドを数点季節ごとに確保されることをお勧めします。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:21180378
4点

Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
めっきり朝が涼しくなりました。この調子で秋が進んでくれることを期待したいですね。
今日明日、野暮用でアクセスが疎遠になることがあろうかと思います。
皆さまどうぞいい週末と休日をお過ごし下さい。
書込番号:21181212
6点

>新シロチョウザメが好きさん
アドバイス、ありがとうございます(^_^)
野鳥図鑑で鳥の生息域や季節など調べたりしましたが、なかなか難しいですね(^_^;
まだ山の方は行ってませんが、自然公園には行ったりしました。
見たことの無い野鳥はたくさんいますので、ひとつずつ見つけていくのも楽しみのひとつかも知れませんね(^_^)
上手く撮れてませんが、オナガを初めて見ました。
鷺は良く見かけるので、何も居ない時はありがたい鳥ですね(笑)
書込番号:21182752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま 今晩は、
> Windy_Boyさん
>私のJ5は気がついたら10000ショット超えてました(連写含む)
皆様のショット数 大変な数ですね、
手元のV2 1号 23,468回 購入 2014/9/7
2号 4,084回 購入 2017/1/22 yahoo オク 26、199*
休養中のNikon-F フォトミック 1968/9 D50購入までの38年間フィルム1,000本としましても36,000ショット 驚きの世界です、
吾輩の望むレンズ18mm前後のF1:1.2-1.4絞りも、焦点も機械式(小声でお安く)
ボデー成長は望みますが、V2 2台で不満を述べる程の技量、感性、等持ち合わせていません、
>『ビー玉シリーズ?』vol. 2
新しい世界に突入でしょうか? 小さい球で超マクロなんて如何でしょうか?
>阪神あんとらーすさん
p.angenieux 120-12/2,2 https://www.flickr.com/photos/kurt-b/sets/72157629927182386/
改めて楽しめそうですね!!
書込番号:21183129
5点

>新シロチョウザメが好きさん
p.angenieux 120-12/2,2はミラーレス登場以前に何かのアクセサリーをオクで買った時、
おまけでタダ同然に手に入れた物です(=^・^=)、
Cマウントのレンズは1インチのニコ1でも広角で蹴られますので、トイレンズ風にマニアックに遊ぶレンズの様です、
そう言う訳でして、使う事も無く物置に放り込んでおりましたが、
最近オクで高値で取引されているのを目に致しまして引っ張り出してきました(=^・^=)、
タダ同然のレンズと思っていました時は、雑に撮っておりまして手振れやピンボケも気にせず、
収差の多い写りの甘いレンズと思っておりました、
現金なもので、それなりのレンズと知りまして少し真面目に撮りましたら以前撮った時とは全然違う印象でした、
特に古レンズは撮り手を選ぶと申しますか、撮り手によって全然違う表情を見せる物と思いました(''◇'')ゞ、
>matu85さん
残月神秘的で魅惑に満ちておりますね、
直感的な作品や私には出来ないPCでの加工で芸術的に仕上げた作品には何時も楽しませて頂いております、
p.angenieux 120-12/2,2、今でしたら費用対効果も有りますし、とても手が出ないです(=^・^=)、
ですがムービーでズームの守備範囲を生かせれば非常に面白いレンズかもです、
何れに致しましても私には宝の持ち腐れです(''◇'')ゞ。
書込番号:21183392
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
smc Pentax-FA 28−105mmトのコラボ F4 |
smc Pentax-FA 28−105mmトのコラボ F4 |
smc Pentax-FA 28−105mmトのコラボ F4 |
smc Pentax-FA 28−105mmトのコラボ F4 |
Nikon1愛用の皆さま
暑さはあっても秋の兆しを感じさせる風や空の雲があったりで、もうひと我慢といったところでしょうか。
本日は留守番役となり、慣れぬ家の周りの草花などを取りました。
前レスの> p.angenieux 120-12/2,2
の映像の記憶が強烈&新鮮でしたので、このレンズは持ってないけど旧いレンズで何とか味のあるものはなかろうか
と思案し、Nikonn1の繊細な解像力ではボロがでるだろうけど、それもいいかもと
smc PENTAX−FA1:4-5.6 28-105mm を防湿庫の奥隅から出しました。
このレンズ、マクロ機能もあり、ピントレンズは使える状態にありましたので、十数カット楽しみました。
もとより周縁部のケラレはありませんが、p.angenieux 120-12/2,2を模すにはよほどフィルムシミュレーションでお化粧
しなければ無理のようです。
で、素の絵をアップしています。
書込番号:21184684
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
>matu85さん
今回は、あまり気泡が入っていないガラス玉をゲットしました。
野鳥撮りも楽しいですが、ガラス玉の方も面白くてハマりそうです。
マクロレンズの方も気になり始めました・・・
あまり財力もありませんので、その辺はできれば工夫でカバーしたいと思います(^_^;
またいろいろアドバイスしていただけると幸いです(^_^)
書込番号:21185525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
たびたびスミマセン(^_^;
>新シロチョウザメが好きさん
>シギとハクセキレイの幼鳥?!なのですが、シギの名前が不明確です。どなたか教えて!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2837977/
初心者の私が言うのもなんですが(^_^;
アップされた画像はトウネンだと思います。
羽毛の色が何故か?冬羽のようですが?
ミユビシギの冬羽にも似ていますが、アップされた画像の鳥さんはクチバシから目にかけて黒い線があります。(トウネンはクチバシから目にかけて黒い線があり、ミユビシギには無いです)
私はトウネン(何故か冬羽?)だと思います。
私の参考資料は『ぱっと見わけ 観察を楽しむ野鳥図鑑』です。
書込番号:21185646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windy_Boyさん
サジェスチョン、あいがとうございます。
「トウネン(シギ科)」ということで納得しました。
この時期既に換羽しているものもあるのでしょうね。
書込番号:21186147
5点


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
秋の色 1 オクラ smc Pentax-FA 28−105mm |
秋の色 2 カラーピーマン smc Pentax-FA 28−105mm |
秋の色 3 カラーピーマン smc Pentax-FA 28−105mm |
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
季節は”白露”を過ぎて、次の24節気は”彼岸”。 彼岸が来れば翌日は秋分の日。
もうすっかり気分は秋です。 ここのボードの絵も秋の雰囲気が漂ってくることと思います。
matu85さん
> 今年は一寸早め
いの一番を考えていましたのに、ポールポジションを奪われてしまいました (^_^)
嬉しい快感を、今朝ご投稿の秋の絵に感じています。
冒頭の曼珠沙華とお月様は、なりほどこう撮られたか! と感服しました。
書込番号:21186673
6点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは
Nikon 1 全機種で写真集 No.13 No14で沢山の作品をアップ戴いた
>白いクマーさん お薦めの西芳寺(横浜)を訪れました
http://saihouji-yokohama.com/
見頃の 曼珠沙華 処狭しと咲き乱れていました、
私感、野に咲く花が好みかも
書込番号:21187900
7点

matu85さん
朧な曼珠沙華の色香 実にいい雰囲気ですね!
最高な絵に、秋来たりを感じました。
秋は感性をくすぐってくれるので、写欲が自ずと湧き出る時節。
200レスのゴールまで好調を維持したいものです。
書込番号:21187978
6点

新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
皆様 いろいろ、為になる話をありがとうございます。
夏の名残です。
この夏、最後の花火大会だったので、いつもの定番撮影スポットへ。
今回は秒数をかせぎたっかたので、NDフィルターを使用してみました。
まだまだ暑いですが、季節は秋に向かってますね。
書込番号:21188985
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秋の色 4 垣根の小花 smc Pentax-FA 28−105mm F4 |
秋の色 5 垣根の小花 smc Pentax-FA 28−105mm F4 |
秋の色 6 垣根の小花 同左 古レンズでこんな赤が出て、ジーンときました |
秋の色 7 クリアーさが売りの現代レンズ 郷愁の薫りが欲しいのは歳のせい?! |
Nikon1 愛用の皆さま
朝から何となくぐずついている今日の天気です。
秋の深まりは 雨と共に来るのでしょうか。
Mu iotaさん
すっきりくっきり見事な夜花火の大輪の絵は、見事ですね。
花火を見る(撮る)時にはロケーションまで考えてという貴重な教訓と、ごちゃ混ぜしないこととの訓令を頂きました。
これを来年以降に生かしてみようと思います・・・が、鳥撮りの習性がついてついついグーンとアップでとってしまうんです(^_^)
書込番号:21189654
3点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年もスズメが群れをなして飛び交う豊穣の秋が来ました |
ずっと遠くの木の枝で野鳥が辺りを覗っていました。伴侶が居ない??ので心配? |
セグロセキレイが無心に水浴びをしていました |
メジロが群れをなして木の実を啄んでいました (4枚いずれもクロップ) |
matu85さん
秋の色はいいですね!
ローキー側でコントラストの利いた絵だと強い印象があります。
>夕日に浮かぶ明日への架け橋 は珍しい虹の瞬間ですが、
無題の2枚目に一日終えた安堵感と、人恋しさを思い浮かべました。
鳥を探したり、季節の花の色を楽しんだり、秋は何をやっても気分がいい。
徒然なるままに Nikon1を楽しみたいものです。
書込番号:21191083
2点

月曜日に、10mm F2.8の絞り機構不具合と10-30mmリコール点検で、銀座に遊びに行ってきました。
D850おさすりってのも目的ではありましたが、街角スナップに好適、レンズ交換式1型コンデジでパシャリ。
ガキの時分は、毎週のように5番街・みゆき通りだったですが、遠ざかってしまって。 (^_^)
書込番号:21191585
3点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
Pentax-FA 28−105mm F4で良い赤色出てますね、
こんな色を見せつけられてしまいますと、古レンズ沼の深みに益々嵌って行く様で怖いです(;´д`)、
厳しい夏も無事乗り越えいよいよゲイジツの秋、写欲も全開です(=^・^=)、
>matu85さん
一日の終わりと言いますより、世紀末的な風景に見えました( ´艸`)、
たまにそんな風景を見る事が有りますが、中々カメラに収める事が出来ません、
やはり普段からの心掛けの差と言わざるを得ません。
書込番号:21191695
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
芯がありそうでなさそうな、古レンズの醸し出す絵もいいし |
1Nikkorのシャープさを反映した望遠マクロも好きだし |
要はレンズ次第ってことですが |
鳥を撮るならやっぱり鮮明さが要るので1Nikkorの恩恵大です |
阪神あんとらーすさん
今晩は。巨人−阪神戦 どちらも負けられない試合を見ていたら今の時間になりました。(5−5 引き分け)
うさらネットさんが出される鋭い直線的な建物の絵も最高だし、あまい輪郭のぼやっとした古いレンズの絵もまた好きです。
でも、多分、matu85さんの言われる >私感、野に咲く花が好みかも の方に自分の好みがあるような気がします。
幼い頃の原体験、原風景があるからでしょうか・・・。
カワウの大きな写真を初めて見て気づきました。 単に黒っぽいだけの水鳥と思っていたウの羽の文様は緻密で綺麗なん
ですね。水を弾く大切な羽毛なので手入れも充分なのでしょうが、綺麗だなぁって初めて気づきました。
撮り手の腕がいいのでしっかり写っているのだと思います!!
うさらネットさん
レンズの手入れって、あまりこれまでやったことがありませんが、この処 立て続けに要修理です。
小さなレンズ、というより電子式のものということでしょうが、性能に比例して結構取り扱いが難しいですね。
昔のタフなレンズの凄さを痛感しています。
書込番号:21191854
4点

Nikon1愛用の皆さま
曼珠沙華が開き始めました。いよいよ秋の雰囲気が濃くなってきていますが、暑さは変わらず暑いまま・・。
週末から来週頭に掛けて台風18号の接近があるやもしれず、被害のないことを強く祈りますが、台風一過
さらに秋が深まるのではないでしょうか。
当スレッドもだい4コーナーを回りました。各馬一斉にムチが入るなんてことはないですが、無事有終の美で飾れたら
スレ主として最高です。
次期スレ主様は挙手の心づもりをお願いしておきます!!
書込番号:21192473
4点



Nikon1愛用の皆さま
週末からの3連休はどうやら猛烈な台風18号の来襲と重なる気配です。
せっかくの秋の休みが台無しになりそうですが、どうぞご安全に!!
白いクマーさん
季節の花 曼珠沙華シリーズ。やっぱり旬の花はいいですね!
日陰の曼珠沙華、日向の曼珠沙華、広い自然の中の曼珠沙華、思う存分色々な構図で撮られており感心しています。
今週から来週前半が最盛期なのでしょうか。台風で痛まないことを祈りたいものです。
2投目のネコちゃんのフォト。集中して凝視する絵、甘える仕草の絵、一緒に戯れる仕草の絵など、ネコならではの絵だと
思いました。皆目ネコを撮ったことのないスレ主ですが、白いクマーさんとゆうちゃんyさん、お二人の写真を拝見して、
多くの方がネコを撮っておられる理由が何となく分かる気がしてきました。
ネコって難しいけど、腕の見せ所満載なモデルでもあるんですね!
ネコを絵にして頂ける新たなNikon1使い手登場で、鳥だけでなく、この分野も賑やかになって行くことをNikon1愛用の皆さまと
共に期待しています。
書込番号:21196504
6点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
秋の野草 ツユクサ FT1/AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D |
秋の野草 名称不詳 FT1/AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D |
同左 ソフトタッチな味が好みと合いました |
(連投)
数日前に smc Pentax-FA 28−105mm とNikon1のコラボを試しました。
2017/09/11 07:23 [21186673]、 2017/09/12 09:15 [21189654]
でも、よくよく考えてみたら、Nikonレンズでも同じスペックの古レンズを持ってたんです (^_^; これならFT1で電子情報も
一部使えます。
で、写りはどうなんだろうと試したのが添付ファイルです。
身びいきかもですが、AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D の方がいいかも!!
このレンズのナンチャッタッテマクロは使えます。でもFT1でも拡大フォーカスが出来ないので、ファインダーの小さな
Nikon1だと、自分の思うようなフォーカス位置にジャスピンするのが億劫になります。
書込番号:21196549
5点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは
> 白いクマーさん お久しぶりです アクティブに撮りまくってるようで何よりです
広角ズームの猫さん 流石です
> 新シロチョウザメが好きさん
>AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D なかなかで再発見おめでとうございます
マニアルモードでも拡大表示できないのでしょうか、
今朝は Nikkor-sc Auto 50 1.4のみで曼珠沙華に挑戦 気が付くと
ロシアのチップ何故か付いていない 拡大表示も 光量も 足りず 何とか数枚
小さなチップトラックの中より救出
書込番号:21196748
4点

Nikon 1 ご愛用の皆さん
こんばんは。
お散歩写真です。
河口付近で見かけました。
3枚続けてトウネンですが、小さくて可愛い鳥ですね(^_^)
書込番号:21196789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>matu85さん
曼珠沙華は赤がいい。 そう思います。
AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D
>マニアルモードでも拡大表示できないのでしょうか、
V1 + FT1だと、マニュアルで拡大スイッチバーを動かせば”中央部”で拡大されるので視認できるのですが
如何せん 中央部だけなので 端っこの部分にピントを合わせようとするとカメラを振らないとできないのです。
Nikonがこれを何とかしてくれたら、使い勝手が10倍ほど良くなるのですが・・・。
書込番号:21196978
4点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
此方でも彼岸花とコスモスが咲き始めました(/・ω・)/、
>新シロチョウザメが好きさん
ニコ1の万能機にもかかわらず圧倒的な携帯性の恩恵に与っておりますとISSから帰還した宇宙飛行士状態かもです( ´艸`)、
厳密なマクロ撮影では三脚必須ですし、被写体ブレを防ぐために風の無い時間帯の撮影を余儀なくされます、
それを致しますと、何のためのニコ1かと言う事になりますね( ´艸`)、
只他社のミラーレスで当たり前に出来ている事が、何故ニコ1では出来ていないのだと言う不満は大いにあります、
特にオールドレンズでの使い勝手が他社機に比べて悪すぎます、
一時ニコ1でオールドレンズを使いましたがCマウント以外で使う事は無くなりました、
FXのミラーレスが噂されておりますが、その辺はどうなるのか心配です。
書込番号:21197543
4点

Nikon1愛用の皆さま
朝から天気が下降しています。 しばらくは台風の影響から逃れられないようです。
このこともあり、昨日は雨天予報を知りつつ曼珠沙華を探索に出たのでした。
Nikon1 V1 V3とレンズには防滴性はありませんので気を遣いますが、雨は雨でいいものでした。
傘を差しつつスナップできるというのは Nikon1ならではの便利さかな?!
>阪神あんとらーすさん
大兄と同じような感覚でいます。
>厳密なマクロ撮影
は、視力の低下と共に、またNikon1を使うようになってかもしれませんが、やらなくなりました。
カメラNikon1を手にして即座に&徒然なるままに、目についたものを撮っているだけで至福感に浸れているからだと思っています。
ある意味堕落かもしれません!?
>一時ニコ1でオールドレンズを使いましたがCマウント以外で使う事は無くなりました、
同じような状況です(^_^) 時々動かして、メカ部分の慣らし運転をしている程度となりました。重い機種への抵抗でしょうか。
>FXのミラーレスが噂されておりますが、その辺はどうなるのか心配です。
FXミラーレスは間もなく出るのでしょうね。
FXミラーレス機を所有するという仲間感、何となく幸福感、自己満足感は必ずあるでしょうから、自分の場合は実際に出た
のを見てNikon1への対応がどうなるか見定めて、それからエイやっと気合いで購入するか、カメラはどれでも一緒と、既存
機種を持ち続けるか・・・だという気がします。
Nikonには大いに新しい世界を切り開いて欲しいものです。
書込番号:21198155
4点

Nikon 1 ご愛用の皆さんこんにちわ、本日は塩船観音近くの霞丘陵公園から地元の巾着田へ行って来ました。
>新シロチョウザメが好きさん
猫は鳥に比べて撮りやすいです、鳥みたいに飛んで行くことはないですから。
カリカリをあげればモデルになってくれますよ。
Nikon1は小型軽量で猫を撮るには最高です。
>matu85さん
以前は広角は苦手でしたが最近は広角ズームの出番が増えてます。
このリオくんはやんちゃで色々なポーズをしてくれます。
書込番号:21198971
4点

Nikon1愛用の皆さま
台風情報が気になる今週末です。
強さを保ったまま日本列島を縦断する気配です。
進行速度が速くなりそうなので短時間で通過するのでしょうけど、要警戒ですね。
白いクマーさん
鳥は刹那的に構えて撮ることが多いので、あまり悩みません。
でも、地上のネコちゃんは飛んでいかない分、反って難しそうに思えます。
>Nikon1は小型軽量で猫を撮るには最高です。
このコメントでNikon1でネコの自由な姿態を狙う方がこれから増えてくると嬉しいです。
書込番号:21199611
3点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者のみなさま、こんにちは。
東京駅の夜景です。
V1の高感度での撮影、細部拡大するとiso800を超えるあたりからノイズが目立ち始めました。
書込番号:21200783
3点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは。
季節の花、彼岸花が丁度良い具合に咲いていました。
画像、V2+プラナー85mmF1.2AEG f/2
書込番号:21201059
3点

新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今日は、
変わった蝶を撮りましたが図鑑で調べました所、
ナガサキアゲハの♀の様です、結構見つけにくい種の様です、
書込番号:21201593
3点

Nikon1愛用の皆さま
台風への備えはお済みでしょうか?
緊急時期に家事を放りっぱなしでNikon1に傾注してると、台風18号よりも恐ろしい”山の神の”山嵐が吹き荒れるかもですよ(^_^)
といいつつ当方はV1を磨いたり、センサー掃除をしたり、レンズを防湿庫から出したり入れたりで・・・山の神様のお顔の表情
が少し固くなってきたような・・・(*^▽^*) (*^▽^*)
関根博之さん
大都会の夕張の降りた後の時間帯の絵の光景は田舎にいると会えませんで、毎度嬉しく拝見させて頂いています。
私はいいなぁ、良く撮れているなぁ、Nikon1 V1もやるじゃん!と思ってみていますが
>V1の高感度での撮影、細部拡大するとiso800を超えるあたりからノイズが目立ち始めました。
とのことなので、オリジナルをD_Lして、空の部分などを拝見。なるほど気にすれば気になるか・・・ということで
フォトショップ自動トーン補正をかけてみました。少し暗部が暗くなって締まった絵になりました。
ノイズの量は一緒でしょうけど、あまり気にならない素晴らしい夜景となりました。
これをさらにNeatImageでノイズ低減処理をしたら、当然ノイズは目立たなくなって綺麗な夜景になったのですが、
細部が少し潰れていました。
V1に明るいF2.8の10mmレンズ。いい組み合わせなんでしょうね。これがJ5ならもっと凄いのでしょうか。
まる・えつ 2さん
>プラナー85mmF1.2AEG f/2
は限定使用で願います! レンズが良すぎて追いつけません (*^▽^*)
落ちついた色合いの赤い曼珠沙華。 アンダー気味なのもあるのでしょうが、魅惑的で最高ですね。
この赤、少し光線などの具合が変わると、退廃的な赤にも化けるのでしょうか。
写真はレンズと光と、これを操り採り入れる撮り手の三位一体な作品なのでしょうね。
刹那的にシャッターを切っている我が身を反省するばかりです・・・が、すぐに忘れて速写しちゃうんです。
これは直らない感じです。
阪神あんとらーすさん
山の中で一度見たことがあります。
このチョウは綺麗に撮り過ぎると、気持ちが悪くなるほど不気味に綺麗すぎる気がします。
阪神あんとらーすさんの今回の絵も、何だか異邦な世界に迷い込んで、そこで出会った不思議なチョウの世界のように
感じました。
年長者への褒め言葉を存じませんで・・・、いい写りをしていて素晴らしいなぁという意味です(^_^)(^_^) _(._.)__(._.)_
3枚目も克明に撮り過ぎなくらいに 昆虫に世界に填まった感じです。新境地を開発なさっておられますね?
書込番号:21201695
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V1+FT1+AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D Pic.Contr.=標準で撮影→風景で現像 |
V1+FT1+AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 D Pic.Contr.=標準で撮影→風景で現像 |
V3+1Nikkor F2.8 10mm、 Pic.Contr.=標準 |
V3+1Nikkor F2.8 10mm、 Pic.Contr.=標準 |
Nikon1愛用の皆さま
今日から明日にかけては全国的に台風18号モードに突入の模様。
台風への備えと用心を怠りなくお願いして台風明けの秋晴れを迎えて欲しいです。
このスレッドも残すところあと20レスのみ。
台風がなければこの3連休で一気にリーチ、そして上がりという場面もあったのでしょうが、千秋楽はしばらく持ち越し
となりそうですね。
matu85さん
>台風で荒れる前に撮ってきました
備えあれば憂いなし、と。
スレ主も先読みで先日外出したのですが、天候不順が長く続きネタ切れ気味で専ら在庫からのアップロードです。
曼珠沙華。花軸が水を含んでシャキシャキなので意外に脆いこの花。台風の強風に傷つかないといいですね。
冒頭のツユクサ。綺麗な横顔に魅了されました! この構図頂き!で衰えがちなMy脳内記憶領域に登録しました。
書込番号:21203742
2点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者皆さん、おはようございます。
東京駅の夜景、続きです。
暗所での粒状感はPCの画面を見ても感じますね、まあ、フィルム時代から考えれば贅沢な話ですが。
書込番号:21203951
4点

新シロチョウザメが好きさま Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは。
新シロチョウザメが好きさま
>この赤、少し光線などの具合が変わると、
>退廃的な赤にも化けるのでしょうか。
光が強いと赤は飽和しますので加減が難しいと思います。
今日は、曼珠沙華の画像を現像し直していました。
画像、V2+プラナー85mmF1.2AEG f/2
書込番号:21205305
4点

Nikon1愛用の皆さま
台風18号は最悪のコースを辿り日本列島縦断ですね。
彼岸花の季節なのに撮るのもままならず、近隣の家の前の土手に並ぶ何となく人工の手の入っているような曼珠沙華を
雨の合間にゲットしておきました。
まる・えつ 2さん
飽和しやすい赤・・・カメラ依存性もあるのでしょうか。
昔のデジタルカメラ(Nikon)よりもNikon1は改善されたような感じがします。
Nikon D40、Pentax K200Dも曼珠沙華の赤が、ストレートに出たような・・・。
まあ、堅い話抜きにして曼珠沙華の赤はいいですね。
書込番号:21206112
4点

ニコン1愛用者の皆さま、おはようございます。
東京駅夜景その3です。
新シロチョウザメが好きさん、いつも詳細な検証ありがとうございます。
さて、常連でもない私が意見を言う資格は全くないですが、
出来ることなら引き続き新シロチョウザメが好きさんにスレ主をやっていただくことを希望いたします。
書込番号:21207399
4点

新シロチョウザメが好きさん、ニコン1愛用者の皆さま。
花の写真を見ると何時も思うのですが
ニコ1マウントでマクロレンズ欲しいよねぇ( ´∀`)
書込番号:21208513
5点

今晩は
夜中の2時頃、風雨が強かったですね。目が覚めてしまいました。
それに引き替え台風一過の日中の日射しの強いこと。
立ってるだけで汗が噴き出してきて、いやはや困り果てましたよ。
何も考えずパシャリ、ぶらり麻布・広尾近傍です。
書込番号:21209045
4点

>deps@さん
花じゃなくてもマクロは欲しいですね。レンズシステムに穴が開いてる感じ。
書込番号:21209055
3点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは
台風一過 日中日差しが強くエヤコンのお世話に
夕日を浴びながら 風で傷んだ薩摩薯の手入れ
>deps@さん 素晴らしい小鳥の写真楽しませて戴いています、
>ニコ1マウントでマクロレンズ欲しいよねぇ( ´∀`)
確かに有ると便利ですよね、私は社外品のリングで済ませています、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2841016/
標準ズームに中間リングです 水滴は1mm程度です、
良いサンプルでは御座いませんが他もマクロは 中間リングです、
>関根博之さん 賛同しますが、他に受けて頂ける方がおられましたら 新しい風も良し
とは、言うものの答えはひとつかも
書込番号:21209137
6点


皆さん、こんばんは。
>うさらネットさん
私の場合、マクロが出て購入したとしてもニコ1マウントは穴だらけです(笑)
ニコ1レンズ2本しか…(^^;;
>matu85さん
>標準ズームに中間リングです。
10-30mmでしたら27-80mmマクロで使える魔法のリングがあるんですね。
CXマウントの携帯性が損なわれないようでしたら最高だと思います。
書込番号:21209192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon1愛用の皆さま
台風被害はなかったでしょうか。
関根博之さん
総選挙の禊ぎを受ける代議士さんなら、清き一票のご声援があれば票固めに握手に駆け寄るのでしょうね(^_^)
東京駅シリーズの4枚。いいなぁ〜。全部好きですが、最初のカーブした構造体のある写真が人物もあって好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/ImageID=2845735/
Nikon1 V1と10mmレンズによるスマートな映像を拝見して大東京の秋の夜の雰囲気を心の奥で噛みしめています。
新たな発見は、人の歩く姿は、SS 1/15で絶妙に止めることができるんだな、ということでした。頂き!!です。
deps@さん
専用マクロは欲しいです。
代替として、FX機用の60o、105o MICRO レンズをFT1で使ったり、matu85さんと同じ中間リング VILTROX DC-1N
EXTENSION TUBE 10mm & 16mm、Kenko AC CLOSE-UP No.5(1200)を標準ズームに併用したりしています。
何でも手持ちで撮るズボラな質なものですから、中間リングやクローズアップレンズよりも、マクロレンズの方が使いやすい。
それで、専用マクロレンズが欲しい。
>100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
の翡翠の美しい写真を拝見して、このレンズも欲しくなっています(*^▽^*)
少しでも近くに寄せたいという欲望は、留まるところを知りません。
うさらネットさん
>何も考えずパシャリ、ぶらり麻布・広尾近傍です。
>V1+VR10-30mmPD
このシステムの便利さは、殊にぶらり散歩などで強く感じます。
レンズ交換機能のある小型システムのNikon1の魅力に、Nikonファンがもっと注目してくれると嬉しいのですが・・・。
matu85さん
>うさらネットさんの>懐かしのDELICA 三田無線
に即呼応して
>うさらネットさん 此れですか?
の掛け合いの絶妙さに、変に感じ入っています!
書込番号:21209675
4点

みなさん こんばんは
また例のごとく 勝沼、須走の方にいったので
張り逃げします。
やっと星が取れると思いつつ 明日に備えて本日は断念しました。
書込番号:21209765
3点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは
> deps@さん 私の中間リングサンプル写真です、
大きいのから段々小型に、現在はN1互換タイプを使ています、
中間リングは、焦点距離を替えるわけでは御座いません、
レンズとセンサーを離すことにより、近くの被写体に焦点が合う様に成るだけです
マクロレンズと違い 付ける事により 写る範囲は狭くなります、
軽く、壊れない、安上がり、がメリットです、
書込番号:21211840
8点

新シロチョウザメが好きさん
みなさん、こんばんは。
matu85さん。
すげぇっス^^;
ニコ1標準レンズに1枚かませるだけかと思ってました…
こんなに合体するんですね^^;
色々な楽しみ方があってカメラは奥が深いですね。
なんか
楽しいなぁ〜(о´∀`о)
書込番号:21211977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
豊穣の秋到来。台風の被害も最小限で来週には刈り取りと、農夫の微笑がありました |
花と蝶を狙っていたのではないですが、こいつが来るとつい夢中になります(*^▽^*) |
たまたま通りかかったクルマが空白を埋めて引き立て役になりました |
こちらでは彼岸花はあと1週間は楽しめそうです |
Nikon1愛用の皆さま
台風一過青空が戻って来ました。風も秋風です。
強風で季節の花 彼岸花がダーメージを受けているのではないかと危惧していましたが、取り越し苦労に終わりました。
雨を受けて、茎が目一杯水を吸い、元気にしていました。
地区の敬老会があり、これを当番で主催していたこともあり、昨日はバタンキューでした(単なる飲み過ぎですけど)。
【業務連絡】
スレ主は、長年親しく付き合わせて頂いたD40ボードが開催中でこれに参加出来ていませんので、こちらをお引き受けすると
どっちつかずになるので逡巡していました。
>関根博之さん と >matu85さん のやんわりとした、でも巧妙に?、辞退する道をイレースするような推薦状があり、
皆さまのご支援を頼んで次期も引き受けさせて頂くことにしました。
鳥撮り専門のNikon1でしたから、偏りが生じることもあろうかと思いますが、なるだけ広くバランス感のある運営に心がけ、
多様性を求めてを合い言葉に進めて参りたいと思います。
最終レスあたりで次期リンクを掲載します。もし漏れたら、スレ主の口コミ履歴リンクを辿られて新スレッドを把握下さい。
以上、次期スレ主立候補の予告まで。
書込番号:21212002
6点

Nikon 1 ご愛用の皆さんこんにちわ、まだ曼珠沙華咲いてます。
白いモミジアオイを見つけました。モミジアオイと言えば赤い花だと思っていましたが白いモミジアオイは
初めて見ました。
書込番号:21213749
6点

はじめまして。最近J5を購入したケミコと申します。J5で子供や愛犬を撮ってます。
拙い写真で板汚しに成ると思いますが掲載させて頂きます。最後のV1のヤツだけ一昨年撮った古い物ですm(_ _)m
書込番号:21214338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケミコさん
ようこそ。 お待ちしておりました!
気軽に自分の好みの絵を、自分のペースで貼りまくるここのスレッド。
多士済々なNikon1愛好の皆さまが楽しんでおられます。
袖振り合うも多生の縁と。
もうじきスレッドリンクが更新されますが、『Nikon 1 全機種で写真集 No.18』でもよろしくお願いします。
ここのスレッドは愛猫の作品はあるのですが、愛犬の分野が少ないです。
それで、楽しみにしております!!
書込番号:21214404
4点

Nikon1愛用の皆さま
200レス満願まで残り2枠となりましたので、新スレッドを立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/#tab
引き続き、このNikon1総合スレッドで秋の夜長の楽しみを増やしましょう。
では、新スレでもお待ちしております。
書込番号:21214483
3点

最後のレス枠を埋めさせて下さい。
新スレッド開店後すぐに新しいお客様がお見えになりました。
ますます商売繁盛、珍客・新客・馴染み客・招待客来来 となりますように!
書込番号:21214624
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 9:23:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:35:15 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/16 9:17:11 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 21:11:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/11 15:03:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 9:47:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





