『リス撮り専用機として』のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥261,870 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

『リス撮り専用機として』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

リス撮り専用機として

2017/11/12 18:13(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件
機種不明

リス撮り専用機にRX-10Wを考えています。皆さんは購入時、ライバル機を検討されましたか?
それとも唯一無二ですか?なんとかライバルを作ろうとMFT機で仮想ライバルを組んでみましたが無理でした。

現在、SONY α77U+Tamron150-600mm、Pentax K70+ 55-300mm の2台体制でリスを狙っています。サブがLumix FZ1000です。初代RX10も持っています、故に1インチ機の凄さを少し分かっているつもりです。FZ1000はTamronA5を駆逐してしまいました。

無謀にも150-600mm手持ちでリスを狙うこともしばしばです。しかし年齢から来る体力の衰えもあり、30分も撮ればダウンしてしまいます。

Pentax、SONY、共に解像度の落ち、色再現性を考えるとISO3200、場合によってはISO6400までが許容範囲です。私はノイズに関しては凄く寛容と言うかフィルム時代からの粒子荒れに慣れているのですが、解像度が落ちたり色が変になると途端に嫌になるタイプです。まあノイズが乗るから色が変になったりするんでしょうけれど。

リスは暗い森の中に逃げ込むことも多く、簡単にISO6400に突入、SSは1/250でもブレる。できれば避けたい感度です。しかし華麗なジャンプを撮りたい!と思ってます。ジャンプするリスへのジャスピン率は私の場合、数%です(ブレも含む)(汗)

RX-10Wは高速AF、高速連写が売り! ネットの記事もズバリ私の目的のリス撮りに適すると絶賛しています。皆さんの作例を見ても、凄い!と唸るばかりです。とんでもない瞬間がどんどん上がっている、ジェラシーすら覚えます。

ならばMFTで対抗するなら?と考えると意外とレンズに選択肢がありません。望遠に適するMFHなのに!

ボディー候補は OLYMPUS OM-D E-M1 or 5 Mark II or V(いつ出るのかなぁ)です。

ゲーテが死の床で言った言葉、もっと光を!写真の世界はこれに尽きます。望遠でこれを望むと大砲になる。大砲は振り回せない!従って小さなセンサーの出番。最適解は何処にあるのでしょうか?

ジェットダイスケさんが、望遠を振り回すと碌なことが無い!と言ってました、理性的な判断です。それでも振り回したい爺さんの戯言にアドバイスをお願いします。

書込番号:21352811

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/12 18:38(1年以上前)

>Regensdorfさん

マルチポストです。
利用規約に反していますけど・・・

書込番号:21352889

ナイスクチコミ!3


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2017/11/12 19:04(1年以上前)


 リス撮り専用レンズ と リス撮り専用機の質問です。前者は当該レンズを使っているMFTユーザー視点から見たアドバイスを求めたもの。後者はRX10Wユーザーに購入時、ライバル機を考えられたか?を問うものです。目的は同じですが視点が違い、答えも違ったモノになります。

前者の答えは、こんなレンズはどうですか?
後者の答えは、例えば、RX10Vと比べました云々です。

書込番号:21352956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2017/11/13 04:36(1年以上前)

暗い森で動きもの、ノイズ的にはフルサイズでも難しい被写体ですね。
しかも特殊な被写体だけに結論はその被写体に精通した本人にしか出せませんよ。
要するに使ってみないとわからない。
高感度はセンサーが大きいほうが、望遠や重さはセンサーが小さいほうが有利。
どの段階までなら許容範囲なのかは本人しだい

書込番号:21354126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/13 11:32(1年以上前)

>Regensdorfさん

動きの速い動物で、木陰によく居るというシチュエーションを考えれば、高ISOで撮るシチュエーションが増えそうですが、
ISO3200〜6400の画質が許容範囲であれば、AFの速さはリス撮りに向いているのではないでしょうか。

動物写真家の小原氏が、まさにRX10IVでリス撮りした写真をご自身のブログに上げて講評もしているので、
一度ご覧になることをオススメします。

書込番号:21354646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/11/13 19:32(1年以上前)

まず、相手に伝える文章を覚えたほうが良さそうです・・・・
あまりに気持ちを盛りすぎた文面で、私がユーザーとしてもアドバイスしないと思います。

何人か見てるはずのユーザーさんが反応しないのは、
文面を見て、相手をしたら面倒そう・・・と思ったからだと思います。

書込番号:21355546

ナイスクチコミ!8


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2017/11/14 05:21(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

ヒババンゴー さん>
小原先生の写真は大好きでよく拝見しています。しかもカメラの趣味までよく似ている。実はX-E2も持っています。これにJupiter9を組み合わせると桃源郷に居るようです、カメラが勝手に被写体を探してくるような不思議な感覚です。おっと脱線しました。

APS-CのISO3200-6400程度で満足している私なので1インチ換算だと、1から2段下げてISO1600程度かなぁと漠然と考えていました。そしてRX10M4の作例を拝見してもそんなところだと漠然と考えています。RX10M4は換算600mm、F4なので、タムロン150-600mmだと丁度良い対戦相手なのです。SONYの技術者が計算したのが良く解りますね!APS-Cへ刺客が送り込まれました。

この頃フルサイズがかなり高価になってきましたが、下からの突き上げがこうも強いと、生中な機器では明確に差別化出来ないからだと理解しています。

RX10M4、実は高感度域を使った作例は上がってないのです、価格コムに集う人達は要求が高いので、そんな作例を上げた日にはとんでもない事になり兼ねませんから(汗)

ここで再度質問に戻りますが、皆さんは購入時、ライバル機を検討されましたか?
自分の保有機器との比較は隔靴掻痒ながら出来ています。皆さんもそうだと思うのですが新しい機器導入時に対抗機種と比較しますよね?比較出来ないものを比較したり、延々と不毛な考えを巡らせ疲れ果てたりしませんか?

しかしRX10M4は私の中では唯一無二なんです!実はこれは困ったこと、寡聞な私の中でライバル不在と言うのは何処かに抜けがあるのではと疑心暗鬼、自家撞着なんです。

ドイツ人の野生動物写真家にもRX10M3の熱烈な信奉家がいます。
https://www.youtube.com/watch?v=g82GlWUwoeE

彼の考えも小原先生と同じで、その瞬間が撮れなければ駄目、その為に何を取捨選択するかは自ずから明らかだ、との立場で考え方は単純明解です。更にアフリカには重量級の機材は持ち込み不可能なところもあると。私の様に不毛の悩みを抱えていない。そうでしょう、プロなのだから撮ってなんぼ!撮れなければ飯の食い上げですから。

最後に身も蓋もない話しを一つ。先日、10年前ある教会で撮った像の写真と先月撮った写真を見比べました。ノイズだらけで色も解像度もお話にならない画質でしたが、物凄く画に力があるのです。ブレないように細心の注意を払って息を止めてレリーズを押したことをありありと思い出しました。リスもこの境地が大切なのかなぁと思い始めています。

 RX10M4は、どうやら唯一無二の様ですね。大砲150-600mmを振り回せる様にトレーニングします。

書込番号:21356491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/14 09:00(1年以上前)

私の感覚では、AF性能や追従性は、α77U<α99U<<RX10M 4<α9

という感じです。特に専用位相を使う機種の場合、レンズによって、AF微調整が必要ですが、RX10M4は、レンズとの相性が完全にマッチして、AF精度が非常に優れていますので歩留まりが非常にいいです。

高感度耐性は、α9>α99U>α77U>RX10M4

という感じです。

ただ、個人的には、α77Uは、ISO6400は、厳しく、せいぜいISO3200が限度と思っています。

それに対してRX10M4は、やはり、ISO6400は、非実用的でISO1600までなら、使えて、ISO3200が条件によっては、使えるかなという感覚です。ただ、開放でF4.0なので、77Uにタムロン150-600のF6.3との差を考えると、RX10M4は、高感度耐性の不利をある程度カバーしているのではないかと思います。

ISO6400以上の高感度は、やはり、フルサイズでないと厳しいと感じています。

書込番号:21356714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/14 12:27(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/171/

α-universeに小原さんのRX10M4の記事が載っていますね。

ピクセル等倍で見ると、超高解像ズームにしろ、高感度で撮った場合でも、粗がはっきりわかりますが、実際の鑑賞サイズやA4程度までのプリントなら、そんなに粗が目立たないものです。


書込番号:21357030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/14 16:44(1年以上前)

>Regensdorfさん

私が購入検討したのはFZH1とAX700ですね。
RX10IVは完全に動画用途で購入を決めたので、参考にならないと思いますが。
購入前にいじった範疇で言えば、RX10IVのレンズは両機を凌駕していると思います。

AX100が出た時に、ソニーの開発者も、超度級のレンズを作ったった!
と言ってて、実際試した身にも、それは素晴らしいなーと感嘆したものですが、
RX10IVのレンズはそれを超えているかもしれない、と思い、大いに購入の動機付けになりました。

超望遠の写真機として見た時には、X-Pro2とXF100-400と比べてどうか?を比較しました。
超望遠では、まず「ピントが来ている否かが1番大事」と思うので、
腕の無い私にとって、この領域においては AF性能>色や解像感、ボケなどの画質 がハッキリしています。

結果は、AF性能で RX10IV>>X-Pro2 画質で、 X-Pro2>RX10IV です。
フジにはX-T2などより上位のAF性能を持つ機種がありますが、
RX10IVのそれはちょっと別次元かな、と思います。それくらい速い。

ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
そりゃデジイチに600mmが圧倒的にええよ!と思います。
α9で、高感度12800使って、高速シャッターで撮れるものは、RX10IVでは不可なわけです。

撮りたい被写体がフィギュアスケートとか、ライブ演奏とか光量が少ない屋内シチュエーションだと
RX10IVの画像はISO1600 でも相当荒れます。
X-Pro2だと6400が許容できる領域なのに、RXでは800まで?!マジかよ、と思うことも。

この辺は個人の感覚ですが、このカメラですべて賄えるなんて微塵も思いません。
そうした制約を、山盛りの機能で補って使っていくのが、このカメラの真骨頂なのかな、と思います。

書込番号:21357443

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/14 17:14(1年以上前)

ん?なんか矛盾したことを書いてるな。

>ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
>そりゃデジイチに600mmが圧倒的にええよ!と思います。

【訂正】
ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
そりゃデジイチに600mmが圧倒的に用途が広いよ!と思います。

超望遠領域の全てが動態撮影でAF性能を問うモノはないですしね。

RX10IVは良いカメラだけど、それを言うと途端にひがみっぽく聞こえて、
RX10IVがプアマンズデジイチみたいになってしまうのは嫌です。

書込番号:21357502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/15 08:23(1年以上前)

>ヒババンゴー さん

そう言えば、RX10M4とAX700は、同じセンサーを使っているのですね?

AX700は、少しだけソニーストアで触りましたが、なかなかいいビデオカメラですね。最近、たまにしか、動画を撮らなくなったので、わたしは、RX10M4を選びましたが、AX700は、確か、4Kで撮影しても、アクティブ手ぶれ補正が効いたような気がします。

RX10M4は、残念ながら、4Kでは、アクティブ補正は効かないようですが、ただ、HDで撮っても、結構綺麗ですね。先日、京都に紅葉を見に行きましたので、このカメラで動画も手持ちで試しどりしました。ただし、HDの1080/60pの25Mbpsモードですので、中画質程度でしょうが、それでも、結構、見れますね。動画機としても、十分、実用になるなと思いました。ただ、ズーム操作がビデオカメラのようなわけにはいかないですね。

https://youtu.be/tcjuIgGzIM0

このカメラの高感度耐性は、やはり、その時の光の状況しだいですね。
ただ、一眼に600mm F4のクラスの大砲レンズだと、手持ちは、不可ですし、大型三脚と大型のビデオ雲台かジンバル雲台が必要になってきますので、その装備で動くのは、並大抵では、ないです。それも、ひとつの撮影スタイルですが、このようなコンパクトなカメラで手軽に手持ちで超望遠のスティルや動画の動体撮影ができるのは、意外な撮影チャンスを狙えるのがメリットかもしれません?

書込番号:21359065

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2017/11/16 19:49(1年以上前)

ヒババンゴー さん

RX10M4はトンガリ人の最終兵器だと考えています。私の場合動体撮影命なので(汗)

candypapa2000 さん

>その時の光の状況次第、

判ります。α77UのISO6400で十分満足なこともあればISO3200で不満な画も出ます。それはK70でも同じです、唯、色の崩れ方が少し違うけれど、全く同じ条件で撮ってないので決定的なことは言えません。連写をしていても色味が変わります。条件を揃えることはとてつもなく難しい。

150-600mmF6.3でジンバルを使用しています。これを担いで移動するのは一苦労。一脚も考えましたが倒れそうで怖くて止めてます。結局、手持ちの方が楽?と思ってやってみたら、30分程度なら出来ます。しかし、その後の私は使い物にならなくなります、しかも翌日には筋肉痛のおまけまで。

閑話休題 Lumix G9を対抗機種に考えてみました。

情報源:
http://www.chip.de/test/Panasonic-Lumix-G9-DSLM-Praxis-Test_127015077.html

良いところ:

0.83倍のファインダー(120ヘルツ)黒飛なし
OLED(有機発光ダイオード)368万画素、視野の100%。0.005秒未満の最小遅延で120 bps。10,000:1のコントラスト。約21mmのアイリリーフで、眼鏡着用者にとっても快適。

ピント追従で毎秒20枚 追従速度40ms/ RX10M4 毎秒24枚 追従速度30ms
反射防止コーティングセンサーでダイナミックレンジは最大25%増し、LPF無し
5軸イメージ・スタビライザ6.5段
ピクセルシフトモード 80MPix
Wifi 5GHz
2,000ショット以上撮って、バッテリ残量はまだ50%を超えていました。との報告

残念な所: USBコネクタからの充電が出来ないこと、USB-Cで無いこと
      レンズが無いこと
こんな所です。調べれば調べるほどRX10M4の凄さを認識するばかり。G9はOM-D E-M1への刺客ですね。

書込番号:21362954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/20 14:47(1年以上前)

>candypapa2000さん

体感ですが、AX700の手ぶれ補正と、RX10IVの手ぶれ補正では、後者の方が良かったです。
AX700は、AX100と手ぶれ補正能力が変わらず、歩き撮りなんて少しもできないというのは変わらないみたいで。

FHD限定ですが、RX10IVのインテリジェントアクティブ手ぶれ補正は、本当にすごい効きです。
是非お試しあれ。

書込番号:21372191

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング