


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > Portable Recorder R-26
アマゾンあたりでは既にプレミア価格化しています。
Roland R-1 発売から13年、R26発売開始から6年。
この機種もなかなかいい機種だったんですけどね。
新型の発表もないですし寂しい限りです。
書込番号:21478907
0点

そうですか。去年の夏頃、店頭で見かけてかなり気になってレビューを調べまくり、H6より音質良さげでグラグラしましたが、正月特価のH6を衝動買いしていたので、キャラが被り、思いとどまりました。私が見たのは中古で液晶ヒビだったこともあり。
トラック設定の自由度が高すぎてかえって難しいとの評も。逆に、使いこなせば多様な使い方ができそう。単一指向性・無指向性2種類のステレオマイクをミックス録音するコンセプトも面白かった。あとはローランドの音が好きかどうか、でしょうね。
ICレコーダーは高音質路線が一巡して、SONYはDSD、ZOOMはさらにモバイルMTR方向へ、TASCAMはキープコンセプトでモデルチェンジ。ビデオカメラ用・取材用など用途に特化した機種も出た。これからどこへ向かうのだろうと考えると、ひとつは各社ミドルレンジのモデルチェンジの行方が気になります。会議用レコーダーと、ファンタム電源付きの本格的な音楽レコーダーの間、に隙間があるような気がするのですが、ニーズがどこにあるか、スマホとの分担がどうなのか、気になります。
書込番号:21479541
1点

今まで真面目にR-26の内容を検討したことがなかったのですが、最近R-44Eを入手していろいろいじってましたので、もしかしてと思って確認してみたら、基本コンセプトは良く似たもののようですね。
一番悩ましいのがこの点です。
「入力センスと入力レベルの関係
入力センスは、録音ソースに入ってきた入力信号の大きさを適切な音量に調整
します(感度調整)。入力レベルは入力センスで調整された信号をさらに録音に
最適なレベルに微調整します。
・つまみの位置を最大にしても、レベル・メーターが十分に振れない。
・つまみの位置を最小にしても PEAK インジケーターが点灯してしまう。」
R-26の方には明記されてませんが、R-44Eの説明によると、この「レベル」はデジタルボリュームです。
つまり、AD変換された後のデジタル信号を操作するものです。
ADに入る信号レベルを調節できるのは「センス」の方で、それが外部マイクの場合は6dBきざみ、内蔵マイクの場合は3段階にしか調節できません。(LOW=―7.5dBu、MID=―21dBu、HIGH=―26dBu)
当然、この段階でクリップしたものは、「レベル」を絞っても直りません。
また、この段階で入力不足でビットを使い切ってないものは「レベル」を上げても同じです。
要するに、後からAudacityなどで正規化するのと同じです。
録音時のモニターがやりやすい程度しかメリットはありません。
外部マイクに対する「センス」は[+4、−2、−8、−14、−20、−26、−32、−38、−44、−50、−56、−62(dBu)]で、R-44Eは−62がないので、ゲインは6dB高いようです。
R-44Eにダイナミックマイクをつなぐと、最大の−56でも全くレベル不足で、「レベル」を最大に上げて(+8dB)ようやく何とか使えるぐらいのレベルになります。しかし、その場合は「サー」ノイズが盛大に出てしまいます。
R-26ではその点が多少は改善されていたのかも知れません。
いずれにせよ、Rolandなりの何かの考えはあったのでしょうが、アナログレベル調節が6dBきざみでしかできない、内蔵マイクに至っては3段階でしかできない。R-44Eの内蔵マイクはまだおまけと割り切れますが、R-26では内蔵マイクが主体ですから、何とも理解に苦しむコンセプトです。
なお、一足先にディスコンになったR-05は至って普通のハンディレコーダーで、もう少し値段が安ければDR-05と張り合えたのにと思います。(性能はほぼ同等だが、ずっとコンパクトで見栄えや手触りが良い)
書込番号:21481698
0点

間違ってました。失礼しました。
てっきりR-44Eと同じと思ったのですが、ブロックダイヤグラムを見たら、R-26では「レベル」がAD変換の手前に移されていました。
しかし、相変わらずリミッターはADの後にあるし。
https://static.roland.com/jp/media/pdf/R-26_j04_W.pdf
の108ページ
ADの後にリミッターを付けて何の意味があるんでしょうか?
とにかく考え方がよく分りません。
まあ、R-44Eはデジタル入力が目的で、安く入手できたので良かったのですが。
書込番号:21481777
0点

>健ちゃん太さん
センスとボリュームはデジ卓を触っている人にはあまり違和感がないかもしれません。
業務用機で見かける発想ですね。
44も基本設計が古いので、そろそろ新しくしてもらいたいですが・・・
44の件はそちらの板でお願いします。
ご不要でしたら喜んで買い取らせていただきますw
デジカメと同じで携帯に市場を奪われるんでしょうか。
開発費をかけてまで新機種に乗りだせないという雰囲気を感じます。
R-26は、仕様表に載らないところでいろいろ面白い機種で、時間に追われて動くようになったらハンディーレコーダーではこれが一番便利に感じるようになりました。
地味なタッチパネルなんかは最初いらないと感じたのですが、急ぐ場面ではこれが便利で。
音質は置いといて使い勝手の点でサブとして有能です。
XLRはこの機種ではあまり使ってませんが、100シリーズには負けますが、癖のあるH6よりも使える場面があると感じています。
新品と中古と2体使いましたが、中古の方はタッチバネルの反応がよくありませんでした。
タッチパネルが使えないとまともに使えないので、中古を買われようというかたがあったら気を付けなければいけないポイントだと思います。
タッチパネル式にこそ遠隔操作できる何かがあれば安心ですね。
コンシューマー向け(と言えるかわかのませんが)の最後の機種とならないことを願ってます。
書込番号:21487568
0点

関係ない話を持ち込んで済みません、R-26の「センスとレベル」につい反応してしまいました。
で、新しくスレッドを立てるほどのことでもないので、毒食わば皿まで。
>ご不要でしたら喜んで買い取らせていただきますw
R-44Eはデジタル入力が安定して使える点が貴重です。
その場合はセンスもレベルも関係ないので、全く問題ありません。
デジタル出力もあるので便利です。
デジタル入力できるレコーダーでも、出力機器によって正常に入力できない場合があります。
(DR-100MKIIはほとほと困りました。DR-680、PCM-D50でも同様のことが報告されています)
デジタルでレベル調整というのは、PAなら分りますが、録音に使う発想が理解できません。
R-26にデジタル入力があれば、すでに買ってたかもしれませんw
書込番号:21487705
0点

Rolandファンには朗報なのでしょうか
アメリカで開催中のCES2018で発表されました
メーカーHPにもありますね
https://www.roland.com/jp/products/r-07/
以下のサイトでは230米ドル位とありますが
日本では少し割高に価格設定される傾向にあるのが…
http://www.newsshooter.com/2018/01/09/ces-2018-roland-r-07-portable-audio-recorder/
さてさて人柱よろしくお願いいたします(大笑)
書込番号:21496997
0点

R-07
これは、R-05をリファインしたというか、焼き直したというか、Bluetooth(®)とデュアルレベル録音以外に、特に新味のないレコーダーですね。
R-05は性能的には(マイク感度とかマイクゲインとか、無指向性マイク採用とか)DR-05とほぼ同じものでしたが(名前もほとんど同じ)、コンパクトで良いレコーダーでした。
特に、INPUTとVOLの+−ボタンが非常に分りやすい使いやすい位置にありました。
ところが、専用のボタンを配置しているにもかかわらず、録音待機状態でしかINPUTのレベル調整ができない!
どうして、こういうレコーダーって、必ずどこかに「帯に短したすきに長し」状態の箇所を作っておくのでしょうか?
一つの機種で満足させないための策略?
もしR-07入手された方がおられましたら、その点どうなったか教えてください。
しかし、リンク先の記事にもありましたが、価格的にこの内容ではきびしいでしょうね。
書込番号:21497690
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ローランド > Portable Recorder R-26」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/01/09 22:36:17 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/28 21:38:46 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/18 21:21:58 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/13 1:28:31 |
![]() ![]() |
0 | 2012/05/26 23:27:19 |
![]() ![]() |
2 | 2012/04/19 11:13:58 |
![]() ![]() |
5 | 2014/04/15 23:00:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





