REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
テレビREGZA65Z810X
レコーダーPanasonic UBZ2030
外付けHDD BUFFALO HDV-SQ3.0U3/VC
テレビとレコーダーは共に無線で同一ネットワークに接続
UBZ2030の内臓HDDから外付けHDDにSeeQVault形式でダビングし、REGZAの通常録画USBポートに接続すると、登録画面が表示され、通常録画をする場合は初期化が必要でレコーダーからダビングした録画番組が消えてしまいます。
通常録画に使用しないを選択すると録画番組が消えず視聴出来ますが、録画に使うことができません。
レコーダーの録画データを外付けHDDに残したまま(視聴出来る状態で)REGZAの通常録画にも使用することは不可能なのでしょうか?
ご存知の方ご教示下さい。
書込番号:21488719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAの通常録画USBポートに接続すると、登録画面が表示され、通常録画をする場合は初期化が必要で
「初期化」は必ずされるのでしょうか?
「初期化しますか?」に対して「いいえ」は選択できないのですか?
<「登録しますか?」は「はい」を選択しているのですよね?
書込番号:21489648
2点
USBからHDDに録画した番組は録画した個体のみ再生可能です、他のREGZAに取り付けると必ず初期化して中身は消えてしまいます
書込番号:21490132
![]()
0点
>ダックス短足さん
おはようございます。
SQVのHDDでは、SQV形式で保存したものを複数機器で再生できるだけです。
録画に関しては、著作権保護のキーがテレビ本体に紐付きますので、2台以上のテレビの録画媒体として1台のHDDを共有することは不可能です。
書込番号:21490223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
通常録画に使用しますか はい→初期化される
この場合通常録画で利用できますがDIGAで保存した録画番組が消えてしまいます
通常録画に使用しますか いいえ→初期化されない
この場合、通常録画に使用できませんがDIGAで保存した録画番組が視聴できます
です。
書込番号:21490407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GOGO!!さん
コメントありがとうございます。
REGZAの説明書P78には「初期化によってシーキューボルト形式の番組は削除されません。シーューボルト形式以外の番組は全て削除されます」と記載がありますが、やはり他のメーカーだと消えてしまうんですね。
書込番号:21490422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
説明書P78を見てシーューボルト形式になっていれば大丈夫かと勝手に期待しましたが、やはりメーカーが違うと消えてしまうんですね。
昔に比べれば視聴出来るだけ便利にはなっていますが、シーューボルトもあまり便利ではありませんね。
書込番号:21490436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
細かい話ですが、メーカーが違うから消えるのではなく、UBZとテレビが、それぞれ別の著作権管理のキーを持っていて、著作権管理上HDD上に1つしか持てないからです。
2つ持てたらダビング出来るのと同じ事になりますよね。
SQVで直接記録出来ませんし、いちいちSQV形式にダビングする手間がかかる事もあって、SQVは使いにくい、というより企画(規格)倒れに近いものと感じます。
書込番号:21490626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
説明書には他の東芝製品で記録したシーューボルト形式の番組は消えないと明記されているので、メーカが違うから消えるのかと思いました。
メーカではなく個体でとなると、説明書の記載が誤りですね^_^;
書込番号:21492194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GOGO!!さん
>USBからHDDに録画した番組は録画した個体のみ再生可能です
「SeeQVault」について調べて下さいm(_ _)m
http://buffalo.jp/product/hdd/external/seeqvault/
>ダックス短足さん
>通常録画に使用しますか はい→初期化される
>この場合通常録画で利用できますがDIGAで保存した録画番組が消えてしまいます
>通常録画に使用しますか いいえ→初期化されない
>この場合、通常録画に使用できませんがDIGAで保存した録画番組が視聴できます
「再生できる」なら「フォーマット(FAT32/XFS/ext3等々)」の互換性は有ると思うのですが...
「使用出来ない」というのは、具体的にどういう確認で「出来ない」と判ったのでしょうか?
<「録画予約」しようとしても、「録画機器が接続されていません」などのメッセージが表示されてしまうのでしょうか?
「初期化」しないと登録が完了しないんですね..._| ̄|○
それだと、「他のSQV対応機器に繋げば再生できる」というのは、ちょっと微妙な表現ですね...
<「メディア再生用USB端子」に繋いだ場合だけって事なのでしょうか...
>プローヴァさん
>UBZとテレビが、それぞれ別の著作権管理のキーを持っていて、著作権管理上HDD上に1つしか持てないからです。
そうなんですか?
「HDV-SQ3.0U3/VCが持っているキー」を使って暗号化して記録するから、他の機器に繋いでも「HDV-SQ3.0U3/VCが持っているキー」を使って再生が出来ると思ったのですが...
<「65Z810X」で再生する場合、「DMR-UBZ2030の機器のキー」はどうやって知るのでしょうか?
それともあくまでも「再生だけの為の共通キーが有る」という仕様なのでしょうか?
<それはそれで「そんな事ができるの?」と思ってしまいますが...(^_^;
書込番号:21492218
1点
>名無しの甚兵衛さん
私が言っているのは通常録画の話ですよ。
SQVのHDDの場合、著作権管理のポリシーの異なる2種類のコンテンツが同じHDD上に混在します。
通常録画の場合はテレビやレコーダーが持つキーを使うし、SQV形式にダビングしたコンテンツではSQV-HDDのコントローラがもつキーが使われる、という事です。
SQVで最初から記録できれば、ポリシー混在の問題もなくせるのに、それができないから別の機器につないだ際には初期化のメッセージを出さざるを得ないと思います。
書込番号:21492355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
通常録画に使用出来ないと判断した根拠は、REGZAに繋ぎ初期化した場合は録画番組は消えますが番組表からの録画予約操作で該当のHDDが選べます。しかし、初期化しない場合は録画番組は視聴できますが録画予約操作から選択することができません。
書込番号:21492891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PanasonicのVIERAとSONYのBDレコーダーの一部機種だけ、SeeQVault
フォーマットで直接録画が出来る製品が存在する様です。
一部だけである事や存在そのものを知らないと混乱の元になるかもです。m(_ _)m
本機はSeeQVaultフォーマットの直接録画には非対応で再生とダビング(コピー/ムーブ)
のみの対応なので、録画をするにはフォーマットを変更する為に初期化を行って、
通常録画用のUSB-HDDとして利用する必要があると思われます。
この場合、SeeQVaultのUSB-HDDとしては利用できなくなると思われます。
(SeeQVaultフォーマットへ変更する初期化を行うまで)
書込番号:21493066
1点
ごめんなさい、本機もSeeQVaultフォーマットの直接録画に対応している様です。m(_ _)m
(大変失礼致しました)
録画後にSeeQVaultフォーマットへ変換させる事で対応させているそうです。
(混乱させてすみません)
書込番号:21493163
2点
>ヤス緒さん
SQVHDDを接続してフォーマットすると、通常録画とSQVに変換ダビングしたコンテンツが同じSQVHDD上に混在します。
SQVで直接録画出来て、SQVHDD上にテレビ本体で著作権を管理するコンテンツが一切存在せず、全てSQVフォーマットのコンテンツだけに出来るなら何の問題もないと思います。
でも実際は、直接録画ができず、一旦通常録画を経ないといけないために、違う機器にHDDをつないだ際に(テレビ側で著作権管理する通常録画をするのなら)フォーマットせよとのメッセージが出るのだと思います。
書込番号:21493232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
説明ありがとうございます、理解しました。m(_ _)m
(今更になって;^^)
書込番号:21493264
0点
>プローヴァさん
>直接録画ができず、一旦通常録画を経ないといけないために、
>違う機器にHDDをつないだ際に(テレビ側で著作権管理する通常録画をするのなら)フォーマットせよ
>とのメッセージが出るのだと思います。
なるほど、「RECBOX」の「通常DLNA用領域」と「DTCP-IPダビング用領域」みたいな感じですね。
開設ありがとうございましたm(_ _)m
そうなると、「3TBのSQV-HDD」って、実際には「3TB×2」って事なのでしょうか?
でも、「SQVフォーマット領域」側も初期化(フォーマット)する必要は無いようにも思うので、
「テレビ側の初期化命令が来ても、SQV領域は実際にはフォーマットされない」
なんて事は無いのでしょうか?(^_^;
<あぁ、それだと本当に「空にしたい」と言う時に困るか..._| ̄|○
「録画するには初期化(フォーマット)が必要な場合、SQV領域も初期化される」
となると、「他機に繋いでも録画番組が再生できる」というのは、「録画は出来ないけど再生だけできる」って事に..._| ̄|○
<「VDR」の方がよっぽど利便性が有りますね...
書込番号:21495633
1点
>名無しの甚兵衛さん
詳しくは知りませんが領域は分かれてなくファイルが混在しているのではないかと。だから別々にフォーマットできないのでは?
書込番号:21495702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダビング10の利用にこだわった仕様なのかもですね。m(_ _)m
どうしてもという場合には、一旦、他へ録画番組を退避させて、
テレビで初期化をしてから録画番組を戻すといった
作業が必要になりますね。
Windows PCでDiXiM SeeQVault Serverを利用してDTCP-IPムーブ
させるのが比較的に楽な方法になるでしょうか。
(PC TV Plusへ一時的にムーブさせる等)
書込番号:21495860
0点
またまた失礼致しました。まだ、HDD全体が初期化されるかどうか
分かっていないのですね。m(_ _)m
でも、初期化を試してみる前に重要な番組だけでも一時退避させておくと
安心できるかもです。(もしもの時の為に)
書込番号:21496083
2点
ダックス短足さん
Z20X では、DIGAでフォーマットしたSQV を接続すると最初の1回目だけは
初期化を求められるが、初期化してもDIGAでダビングした番組は消去されない。
REGZAからDIGAの番組視聴が可能で、登録後の録画も可能。
DIGAに接続しなおすと、REGZAで録画した番組の視聴と内蔵HDDへのダビングが可能。
と言う報告があります。
書込番号:21496307
6点
>名無しの甚兵衛さん
>yuccochanさん
コメントありがとうございます。
状況の詳細ですが、DIGA内臓HDDに録画→外付けHDD接続→外付けHDDをSQV形式でフォーマット→DIGA内臓HDDから外付けHDDにSQV形式でダビング→外付けHDD取り外し→REGZAに外付けHDD取り付け
ここで外付けHDDを認識したため、登録するかを聞かれる→登録する選択→次に通常録画に使用するかを聞かれる
この時に通常録画に使用するを選ぶと外付けHDDフォーマットがされてしまいDIGA SQVダビングの録画番組が消えてしまい録画番組が視聴できませんが、REGZAの番組表から録画予約にこのHDDが選べるようになります。
しかし、通常録画に使用しないを選ぶと外付けHDDのフォーマットされずDIGA SQVダビングの録画番組は視聴できるが、REGZAの番組表から録画予約の際にこのHDDが表示されず通常録画できません。
一度逆にREGZAで認識させてからやってみてはどうかと思い、REGZAに外付けHDD接続→登録→通常録画できるようになる→取り外し→DIGAに接続→DIGAでSQV形式ダビングしようと試みる→SQV形式でフォーマットされていないためダビング不可→DIGAでSQV形式にフォーマット→SQV形式で番組ダビングできる→REGZAに接続→ふりだしに戻る
このような状況です。
書込番号:21496973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名無しの甚兵衛さん
視聴だけならたしかにメーカーが違っても可能でした。
しかし、DIGAで作成したSQV形式の録画番組を残しつつ、REGZAで通常録画することができません。
書込番号:21496990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuccochanさん
REGZA810もしくはDIGA2030からダメなんですかね、それか私の操作が悪いのか、、、
最初だけフォーマットが必要かと私も思い何度か試しましたが全てフォーマットが必要でした。
DIGAに繋ぎ直した時にDIGAで追加のSQVダビングが不可になってしまう事象もあるため、REGZAがダメかDIGAがダメかわからないですが。
書込番号:21497027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
一応、Windows PC用のDiXiM SeeQVault Server(サブスクリプション方式の有料ソフト)
は全メーカーのSQV形式に対応していますので、REGZAで録画用に登録したSQV形式
のHDDをPCに繋いで、LANでDIGA2030からDTCP-IPムーブをする事で可能かもです。
もちろんWindows PCが無ければ不可ですが。m(_ _)m
書込番号:21507219
0点
>しかし、DIGAで作成したSQV形式の録画番組を残しつつ、REGZAで通常録画することができません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-ursq/index.htm#0
や
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-squ3_vc/#feature-1
を見ても、「相互で再生が出来る」とはありますが、「相互で録画に利用出来る」とは書いていないので...
<http://jp.seeqvault.com/
でも「【観られない】を解消」とはありますが、「引き続き録画に利用したい」という想定がされていない..._| ̄|○
他の方の書き込みを見ても、「DIGAとREGZAの両方で録画」は無理かと...m(_ _)m
書込番号:21508645
0点
>名無しの甚兵衛さん
DIGA(UBZ2030)ではSQV形式のUSB-HDDに録画が出来ない仕様みたいです。m(_ _)m
(録画番組のダビングにのみ対応で)
書込番号:21509012
0点
>ヤス緒さん
>DIGA(UBZ2030)ではSQV形式のUSB-HDDに録画が出来ない仕様みたいです。m(_ _)m
>(録画番組のダビングにのみ対応で)
あら..._| ̄|○
それはまたやっかいな...
<ハブで複数接続も出来なかったのですよね?
それって「バックアップ」程度の意味合いしか無いですね...
そうなると、どちらの機種に接続するか、どういう運用にするか等、良く考えて繋げないと、後で後悔しそうですね(^_^;
書込番号:21511713
0点
>ヤス緒さん
色々調べて頂きありがとうございます。
自分で説明書読んだりネットで調べ、こちらで皆さんのお知恵をお借りしてもダメそうなので諦めました。
DIGAで録画した番組を見終わったらREGZAの通常録画用にします。
書込番号:21513284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/07/29 6:48:14 | |
| 9 | 2025/09/02 8:40:53 | |
| 6 | 2024/08/31 19:10:48 | |
| 8 | 2024/07/13 15:33:42 | |
| 2 | 2024/03/21 17:30:24 | |
| 18 | 2024/02/28 10:11:49 | |
| 6 | 2024/02/02 21:11:34 | |
| 8 | 2023/12/31 22:00:00 | |
| 5 | 2023/07/19 16:44:39 | |
| 6 | 2025/07/28 23:44:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







