


デジイチ動画マスターへお伺い致します。宜しくお願い致します。
本題の通りですが、ビデオライトとリングライトの違いが良く分かりません。
デジイチ動画は基本、どちらの照明で撮影されることが多いですか?
例えば夕暮れ時に公園などで咲いている花を動画撮影する時は、ビデオライトかリングライトのどちらをお使いになるのでしょうか?
書込番号:21736527
0点

ちなみにアマゾンで売っている、NEEWERの激安リングライト(現時点で2,780円)ってどうですか?
ちなみにニコンやキヤノン純正品は高いものばかりなので避けたいです。
用途は作品撮りではなく、スナップばかりですので。
書込番号:21736539
0点

追記です。
上記リングライトですが、常時点灯でマクロ撮影(接写撮影)のみでしたら結構使えると思いますか?
書込番号:21736569
0点

こんにちは
ビデオライトは、光がつきっぱなしになるライトですね、
フラッシュライトは、ストロボみたいに一瞬光るライト
リングライトは、レンズの先端に装着して、被写体に影を作らず照らすライトで、
つきっぱなしになるタイプと、フラッシュのように一瞬光るタイプがありますね。
NEEWERの激安リングライトは、同じかどうかわかりませんが私も使ってます。
私のは、つきっぱなしにも、光りっぱなしにもどちらにもつかえます。
ただし暗いですね。
動画用途であれば、被写体からすこし離れたところから
外付けのビデオライトで照らして、影を消すためにリングライトで照らすのが良いかもしれません。
ただし、乾電池を使うとコストがかかりますから、ソニーなどの充電池を使えるようになったビデオライトが良いと思います。
どちらにしても3000円程度のものでもなんとかなると思います。
書込番号:21736575
1点

回答ありがとうございました。
ちなみにですが、写真撮影で常時点灯させる場合、Ra95以上のこちらの製品はいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J2SQS34/
APS−C機で60ミリマクロ使用の場合、90ミリ近い画角になるため、ケラレの心配はなさそうですが。
書込番号:21736651
0点

こんにちは
リングライトは リングストロボの発光部が LEDライトに変わったものですので 常時点灯させることは出来ますのでビデオの光源としてもる変えると思いますが 接写目的のライトの為 被写体との距離が離れると光量が弱い為光が弱くなり使えない事もありますので 離れて撮影する場合は通常のビデオライト使う方が良いと思います。
でも 今回の場合接写目的でしたら 通常のビデオライトだと接写時大きな影が出たり レンズが邪魔になり影が入るなど上手く利ティングが出来ないのですが リングライトでしたら化への心配もほとんどなく接写できると思います。
書込番号:21736700
0点

>過去に心配停止になった人さん
リングライトといっても、さまざまなサイズがありますが、レンズ先端に取り付けるタイプのものを想定して利点と注意点を上げます。自分はリングライトは使っていないですが、リンク先の商品とほぼ同サイズのリングストロボは使っています。
利点
・影が出来にくい
・均等な照明のため、被写体が金属やガラス等の場合でも照明の写り込みが少ない。(ただし、撮り方による)
などと、簡単なシステムで、小物商品の撮影にはとても重宝します。
注意点
・意外と暗い
・装着可能であっても、ライトに厚みがあるので、レンズによってケラレる。
(自分の手持ちのレンズ例:72〜77mm径の標準ズーム、APS-C用10-20の広角ズームはケラレます。検討されているAPS-C用の60mmマクロやフルサイズ用90mmマクロは恐らく問題なく使用できます。)
・人物撮影で、目に印象的なアイキャッチを入れるためにリングライトを使う場合、この商品は径が小さすぎて相当近づけない限り、点にしか写らない。
・発光部と電源部がセパレートのため、カメラにセットしての撮影はいいけど、ライト単体で使用する場合は固定方法を考えなければいけない。
などです。
最近現場で良く見かけるのは、Viltroxの四角いビデオライトです。自分も使っています。
明るさもそこそこあり、色温度も100Kステップで可変でき、NP-Fタイプの電池が使用できて、しかも安い!
お勧めです。
書込番号:21737282
0点

ライトの当たり方に違いがありますよ。
ビデオライトをどうやってあてるかによりますが、
カメラのホットシューにライトを取り付けて撮影する場合、マクロ撮影の場合は寄りすぎてライトが当たりません。
あるいはレンズが影になってしまうとか
ライトスタンドを立てて使うのが前提に思います。
しかも一方向からしか光が当たらないので、多灯撮影にするのが無難化と思います。
リングの場合は、レンズの前につけるので、影のでき方にそれほど悩まなくてもいいかもしれません。
寄ってもちゃんと光は当たります。
寄らない撮影ですと、ライトスタンド立てて、多灯にして、影をコントロールする必要があるかと思います。
光を直接あてるのではなく、反射させて使うとか、いろいろやり方はあると思います。
書込番号:21737453
0点

ごめんなさい、私は動画から足を洗って久しいのですが・・・・
ビデオライトっていうのはカムコーダー(ビデオカメラ)なんかに乗せて、暗い所で人物を撮影するのに使うのが普通だと思います。
昔はハロゲン電球なんかが普通でしたが、今ではテレビ局のENGカメラ(肩にのせて使うおっきなビデオカメラ)なんかでもLEDですね。
リングライトはマクロ撮影で影が出ない様にするもので、普通のストロボの様にキセノン管が使ってあってピカッ!と閃光するのが普通です。添付の写真のリングライトはビデオライトと同じようにLEDで作ってあるモノでお安いです。
書込番号:21739273
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 5:59:23 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 13:19:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 8:17:08 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 13:23:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/01 7:50:21 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/01 9:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





