


いつも、参考にさせて頂いております。
先日、皆様のアドバイスを頂きパナソニック65EZ950とUBZ2030を購入しました。
設置は、今週ですがそのあとに8月位の予定でシアターバーを検討しております。
オススメ頂いたソニーCT790とパイオニアHTP-CS1を視聴しに行きました。パイオニアは置いてなくソニーは、視聴出来ました。その時にパイオニアのFS-EB70の音がとても良く感じました。また、近日発売のHT-Z9Fも気になる存在でした。
その時に、AVアンプのコーナーを全くわからない中見ているとデノンの営業の方が相談にのってくださいました。
私の状況、予算は、
・賃貸で仕事の関係で引っ越しがある。
・予算としては、最大で15万まで。
・悩みは、リアの配線関係。
そこで、AVR-X1400Hとスピーカーは型式はわからないのですが、フロントセット、センター、サブウーファーで12万程で揃えられる。
リアは無しにして、イネーブルドスピーカーを買い足してもいいのでは。と言われました。(値段ももっと勉強してくれるとの事でした)
初心者の無知な私にはとても魅力的に感じ音もバーよりも良く聞こえました。
そうした中て、AVアンプ1位のヤマハのRX-V583も気になってます。
15万以内で上記に上げた、サウンドバーもしくはAVアンプとスピーカーでの構成でお勧めの機種やその他アンプなどありましたら、アドバイス頂きたくお願い致します。
書込番号:21874199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は先日ボーズショップでSoundTouch 300 soundbarを
見てきましたが、サラウンド感半端ないですね。
ただ、フルでそろえると18万ぐらい。
高いです。
ウーハー別でそろえれば11万ぐらい。
賃貸ならウーハーはいらないでしょうね。
音が出すぎますから。
ソニーはHT-Z9Fはよさそうですね。
やはり後ろにスピーカーがないと臨場感は出ませんね。
ソニーCT790の一つ前の型を使用してますが、
サラウンド感は多少感じる程度。
ウーハーは音量を上げればそれなりに迫力は出ますが、
物足りない感じです。
値段が安いので仕方はないでしょうが。
ボーズ一度聞かれるといいですよ。
思わず流石と唸ります。
元々小型のスピーカーで低音から綺麗に出すこだわりの
メーカーでしたので、かなり良いですよ。
ソニーは好きですが、最新技術を前面にアピールする割には
そこまで感じない。
ボーズは派手さはないが堅実。
バーチャル5.1はやめた方がいいです。
安くても後ろにスピーカーがあれば臨場感はけた違い。
15年前にオンキョウのアナログの5.1チャンネルのシステムは
10万程度でしたが、物凄い迫力と、臨場感でした。
それをサウンドバーでと夢見てましたがまだまだ臨場感は満足
出来ません。
書込番号:21874508
2点

>スティーブンたいらさん
>AVアンプ1位のヤマハのRX-V583も気になってます。
これはナイスな選択です!
しかも型落ちで超お買得!
ホームシアターの王道でAVアンプの定番でしたら、ヤマハをオススメします!楽器メーカーならでわのナチュラルな音に実測音場に基くシネマDSPが作品の感動を倍増されます。芸術的な空間描写をお楽しみください。
スピーカーは210シリーズ、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
こちらは如何でしょうか?
この組合せはコスパ的に非常に良く十分楽しめると思います。是非御検討下さい。
書込番号:21874758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみそらやまさん
ありがとうございます。
ボーズの製品は、視聴したことがなく、今度試してみます。
リアスピーカーは、やはり必要ですかね?
もっと良くなるのは、私の薄っぺらな知識でもそう思うのですが、配線を関係が悩み所です。その為、テレビ周りだけで配線出来て、今よりも音の臨場感が向上すればと思っております。
一番は、サウンドバーが適していると思うのですが、昨日アンプ、スピーカーでの視聴をしたときの細かな音や臨場感は、素晴らしかったです。
他の雑音がある売り場での視聴でしたが、これが、自宅ならどうなるだろうと(普通の部屋なのですが)
興奮してしまいました。
書込番号:21874760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
デノンの方にオススメされたスピーカーもこのような状で2つで、32000円程の物でした。
やはり、組み合わせは同じメーカーで揃えたほうがいいのでしょうか?
また私みたいに、リアを除いた構成でDolby Atmosや
DTS:Xの効果を少しでも味わえるのでしょうか?
それならば、いっそのことサウンドバーにしてしまったほうが、いいのでしょうか?
書込番号:21874772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEもソニーもリアスピーカー
配線は無線のはずです。
ペアリングだけできればオッケー。
コンセントは要りますが。
BOSEとりあえずリアスピーカーなしで購入し
アップグレードしていけばいいと思いますよ。
SONYもそんな感じです。
リアスピーカーのサラウンド感はまさに
映画館ですから。銃撃戦なんて部屋中
球が飛び回ります。
サウンドバーだと横の方から聞こえる感じ。
ただBOSEははっきりと音の移動は感じられます。
私も欲しい。
書込番号:21874778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
スピーカーはメーカーを揃える必要は有りません。
例えば、ヤマハのAVアンプとBOSEのスピーカーで楽しんでる方も数多くいます。この場合BOSEサウンドが最新のフォーマットで楽しめるメリットが有ります。BOSE(300シリーズ含)のシアターバーやシステムの欠点は、DDやDTSの最新の上位フォーマットが楽しめない事です。
アトモスやXは、フロントハイや天井の高さ方向の音がメインになります。
簡易型のシアターバーとAVアンプとスピーカーパッケージは、そもそも比べる土台が違います。
フロント1ボディーで、アトモスやXまでリアルにサラウンドを楽しむなら、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/ysp-5600/
現時点で、唯一これしか有りません!
シアターバーなのに其れなりのお値段になりますが、シンプルに、これ一つで完結します。アトモスやXまでリアルに再現されます。
価格コムで約15万円です。
書込番号:21874855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみそらやまさん
そうなんですね。無線というのは、ありがたいです。そういった場合、音の遅延はやはり発生するのでしょうか?
少しずつ継ぎ足していくのは、いいですね。
ソニーの新製品の発売を待って、ボーズと合わせて視聴してみます。
映画鑑賞の用途が主の為、やはり買うからにはその映画の臨場感を少しでも味わいたいですね。
書込番号:21874922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
そうなんですね。
では、トランスマニアさんの先ほどのスピーカー以外にオススメのメーカーや機種はありますでしょうか?
気持ちは、シアターバーよりもアンプ、スピーカーでの構成でいこうと考えております。
アンプの取り扱い店も少ないこともあり、ヤマハの後継機種も考えております。
書込番号:21875227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
>先ほどのスピーカー以外にオススメのメーカーや機種はありますでしょうか?
最初に提示された予算ならベストだと思いますが、もっと上を目指すなら、
AVアンプをヤマハのアベンタージュシリーズ、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1070/
スピーカーをタンノイマーキュリーシリーズ、
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/
※流通在庫限りです。
他にJBLのこの辺りも、
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio290brn
この辺りがオススメです!
こちらのブログも参考になります。
http://junichi-m.com/gadget/amazon_fire_tv/
是非御検討下さい。
書込番号:21875393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
ヤフオクは、考えてませんでした。
教えて頂いたブログとても参考になりました。
まだ、ヤマハとデノンで迷ってますが、ゆっくり考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21875417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)サウンドバーとリアルドルビー(スピーカー分離)とは別物。インスタントラーメンとお店のラーメンとの違いみたいなもんなので、聴いてみてぜんぜん違うと思ったらリアルドルビーの方がいいですよ。というかどっちも選択出来る立場なら、わざわざサウンドバーを選択するオーディオマニアはいないと思います。
2)ヤマハはすごく素っ気ない音、デノンはずっしりした音。聴き比べて自分で感じるのが一番ですが、これまた全然違うのでお気をつけて。ヤマハはAVアンプではDSP(あとづけの音響変換装置)でエフェクトをかけることを前提に音作りしてるんだと思います。だからダイレクトに音出すとすっごく痩せて聞こえちゃう。
アンプは同じ会社内なら確実に値段通りに性能が良くなります。
一番金をかけるべきはスピーカーと言われています。ただ後ろや上のスピーカーはそこまで注ぎ込まなくていいと思うけど。
映画を主眼にするなら将来のサブウーファーは開放型で。爆発音の迫力は絶対開放型のほうがいいです。下品で破壊的な爆発音が楽しめます。(音楽なら密閉型。けど映画にはちょっと弱くなる。)
自分なら6〜8万ぐらいのフロントスピーカーに10万ぐらいのアンプ買って、リアやセンターは『なんとかやりくり(笑)』してどうにかするのをおすすめします。予算超えてしまってますが・・。
予算を超えての御紹介なので申し訳ありませんが、正直3万円台のアンプはオススメしません。
書込番号:21877656
1点

>nuit de Tokyoさん
ありがとうございます。
オススメのアンプとスピーカーがありましたら
教えて頂けますと助かります。
今、少しずつでも足していきながら考えているのと
リアスピーカーも賃貸でも上手く設置されている方のブログを参考に取り付けようと考えております。
リビングダイニング18畳ほどで、ポリカーボネートのような素材の扉を閉めると8畳の縦長の部屋で、映画を見る時は閉めて使用しております。
視聴はデノンしかしておらず、今の所デノンの1400HかヤマハのV585、A780で検討しております。
書込番号:21877734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプに関しては同会社内なら”現行機種”内なら値段通りと考えていいです。
3万より5万、5万より7万、7万より10万なので、完全にそこは予算で。
どれ買っても比較試聴しなければ『あぁいいの買えた!これがベストだ!』って思うと思います。
・・まぁ、幸せな錯覚なのですが。
これが比較して試聴したら・・わかっちゃうんですよ、流石なもんです。
映画・テレビをメインに考えるなら予算を基軸に考える方針でいいと思います。予算というファクターはとても大事なので、スピーカーとアンプに予算を割り振ってその中で最大に出せる金額ちょっと+αぐらいを買うと幸せになれるかと。
音楽も聴く、しかもこだわる・・ってなったらアンプだけで定価で20万(売値はもっと安い)ぐらいを考えるべきかと。ヤマハだったら2000番台以上、デノンだったら6000番台以上ですね。
スピーカーは試聴に行ける環境でしたら試聴に行って聴き倒すのがいいです。
行けない場合はカカクコムのトールボーイ(縦長のやつですね)ランキングでなるべくスピーカーが大きい予算に見合ったやつを買うといいかと。フロントスピーカーには一本最低でも3万以上はかけたほうがいいです。(2本セット売りも多いので、一本単価3万以上を目安に。)
書込番号:21878339
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 9:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 9:07:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 17:52:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 6:50:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 16:32:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 12:42:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:58:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 16:19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 16:18:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 15:25:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





