


Z6、7で始めてしまったら今までのネーミングルールが適用できなそうだけども…
考えてみるとシリーズ名がマウント名と同じだったプロ機はFシリーズだけなんだよね
E、Dはただのシリーズ名なわけで
(そういえばなんでEシリーズはE2から始めたのだろ?)
てことはZ以外の何かで始まる名前にするってのも自然なわけだ
NシリーズにしてN1から始めるとかかも?
書込番号:22053460
1点

ニコンもキヤノンみたいに1がプロ機のフラッグシップモデルになると思います。以降3がハイスペックモデルでハイアマチュア機が5でモデルチェンジするごとにmk-2〜4かな?
書込番号:22053475
1点

>あふろべなと〜るさん
プロ機はZ1じゃないですか?
Z6のアダプタキットも半年したら198000円くらいになるんじゃないかな?
書込番号:22053483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやZ1から始めるのはあまりにニコンらしくないから有り得ないと思ってます
Z6、7が無ければ当たり前にZ1から始めるのが自然と思ったけども
書込番号:22053487
1点

私も何で6、7で始まったのかなと感じました。
α7と並ばせて買う人を混乱させるのが目的か、と邪推してみたり・・・
今後、より高性能のZ9が出てきたらその線を疑います(^^
書込番号:22053490
3点

つうか、レフ機に較べてメカ部分が少ないミラーレスにプロ機なんて必要なんだろうか?
年々プロの間でもプロ機の需要は減って来てるのに…
昔、クルマメーカーは何処でも「役員専用車」的な大型セダン作ってたけど、今や「ミニバンがフラグシップ」つうメーカーも少なくない。
ちょこっと手直しして、モデル名の末尾に「PRO」
って付ける程度では?
書込番号:22053497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この時はまだ誰もD5の続きでZ6,Z7というネーミングにしたことに気付かないのであった...
つまりD5で凍結、東京五輪はZ9という某社のようなフラッグシップモデルが出る?
そんなわけないか
書込番号:22053501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z7-Z6ときたから、次はZ3(笑)
書込番号:22053538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのEマウントを徹底的にマークしていますから、
プロユースはZ9になるのでは。
Z1は過去にペンタックスが使っていますし。
書込番号:22053543
2点

>この時はまだ誰もD5の続きでZ6,Z7というネーミングにしたことに気付かないのであった...
J5の続きでショ?
Zはこのスレでいうところのプロ用じゃないし!?
プロ機?
ZのすごいバージョンはZZですよ?!
>つうか、レフ機に較べてメカ部分が少ないミラーレスにプロ機なんて必要なんだろうか?
いるかいらないかじゃなくて、他社が出したら対抗機出すのが今のニコンでは!? 昔の事なんて知りませんよ!!?
で、ニコンが出したらキヤノンが重い腰上げて出陣!!!w
書込番号:22053546
4点

ああJ5からのZ6、7てのは有り得るかもしれん(笑)
ZZだとますますカワサキっぽくなってくなあ…
弱小メーカーが悪ぶってZ多用する感じ♪
(注:カワサキのバイクは国産では一番大好きです)
ZZ1、ZZ2…
ジジーかw
NZ1、NZ2
ニコジーも良いな
書込番号:22053561
2点

型番の数字の「小さい→大きい」に対して整合性を持たせるなら、機種のグレード/格付けは、
・高→低: キヤノンが代表的
・低→高: ソニーが代表的
の2通りしかありません。首尾一貫していない事があるので、混乱を招く場合がありますけど‥
ニコンが究極の選択を行えば、キヤノンの反対(例えば、ニコンが先だったかもしれませんが、レンズ取付、ズームリング、絞りリングの回転方向等)しかあり得ないので、
・低→高: ソニーが代表的
となったのでしょう。
Z6、Z7と中途半端な数字から始まったのは、Z8、Z9と更なるハイエンド/フラッグシップの為のリザーブだと思います。Z5、Z6ではなく、Z6、Z7だったのは、今回発表した機種の上には、3シリーズ(Z7、Z8、Z9)以上はなく、飽くまで2シリーズがリザーブされているからだと妄想されます。
書込番号:22053587
1点

これは業務用機ですよ。
ファミリ・アマチュア用ではないです。スタジオ・式場とか屋外のポトレとか。
いわゆる報道・スポーツのフラグシップという概念は当てはまらいでしょう。
書込番号:22053609
2点

>うさらネットさん
シングルスロットはプロは使わないのでは?
書込番号:22053656
3点

Zプラスとか百式とかゼロ式とかになるんかね?
書込番号:22053657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RedZaku三★さん
前述のように、報道等のハードユーズの業務は想定していないことと、
XQDのシステム品質がよいことで押し倒しちゃったかと思いますけど。
SDは、静電気・機械的保護に懸念がありますので、W書き込みでしょうけど。
書込番号:22053675
1点

ソニーに色目を使い出した爺たちへの受け皿
白内障の罹患率が50代で50%〜80代では100%ですから、
タダでさえ顧客の年齢層が高めのニコンが高齢者ユーザーの視力対策としてEVFを積極的に押し進めるのには合理性があります。
タンスにしまい込んでいたって、孫にかこつけてタカリに来る娘にせびられるだけ、
最近『盆玉』という失笑ものの習慣が定着しつつあると知りました。
どうせ最後は三途の川の渡し賃だけあればいいのだから、
ニコンの施策に共感出来る爺たちはこぞってZ6/Z7を買ってあげなよ、
書込番号:22053787
3点

やっぱりZ7PROでしょう。オリンパスレンズのPROはプロ用でないそうだけど、ええっ・・と言ってしまった。
ところで、前にも書いたけど、今のプロって、どんな人達なのだろうか。誰でも簡単に写真が撮れる時代。篠山紀信クラスを別格とすれば、自称プロばかりじゃないのかななんちゃって。
書込番号:22054061
2点

ニコンミラーレスカメラZZ(ダブルゼーt…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
|ω・`) …うーむアニキしか喰い付かんなコレ☆
書込番号:22054165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しまった先越されてるやん☆ (/ _ ; )
(屮# ゜Д゜)屮 今年の夏は散々だよっ!
書込番号:22054174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先に書いたよ?
Z006はゼータだよ? Z007はレイピア・・・!!?
書込番号:22054199
0点

ダブルゼータネタはあえてスルーしてたのに(笑)
書込番号:22054226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーと同じようにα7、α7U…の流れみたいに
Z7のネーミングを中心にすれば良いのにと思った
Z6とZ7は完全に兄弟機ですから
私なら、Z6はZ7 Z7はZ7X(ニコンの高画素機はXと言う流れで)
高感度機種ならZ7s(小文字のSなのがニコンっぽい?)
後継機種はU〜Vの流れで行けば、ネーミングに困ることはないと思うが
ニコンはマークなんしゃらってネーミングはいやなのか?
レンジファインダーのカメラは S〜S4(ニコノスも)って有ったのに
つぶやきですが、ニコンはミラーレスを高級機路線に振った感じですね(プロ機ではなく)
入門機や撒き餌レンズみたいなのは当分出てこないような気がします
(J5のZマウント版が想像できない???)
プロ機はこれからもD一桁ナンバーじゃないですかね、私はハイブリットファインダーの
方向に行ってほしいです
書込番号:22054305
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 21:40:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 14:53:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/10 12:00:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/10 21:26:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 15:44:42 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 21:12:30 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/10 16:55:30 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/10 23:08:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





