『どうでもいい事ですが、Noctとは??』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『どうでもいい事ですが、Noctとは??』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

どうでもいい事ですが、Noctとは??

2018/08/28 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

Zマウントレンズで、Fのマウント径の呪縛から逃れた喜びを、ストレートにそのまま、F0.95(Noct)で爆発させてしまいましたが、開放F値が小さいレンズの名称に、何故、「Noct」が多く使われているのか、チョイ疑問に感じました(以前からですけれど‥)。

ご存じの方々からは失笑を買うと思いますが、もしかすると、100人に1人位は、私のように知らなかった方もおられるかもしれないので、恥を忍んで説明します。


「Noct(Nokt)」が使用されているレンズは、以下辺りが代表的と思います。

・Leica Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH.
・VoigtLander NOKTON 25mm F0.95等
・NIKKOR Z 58mm F0.95 S Noct

F1未満ではありませんが、以下のレンズでは、Leicaの名称には存在しなかった「NOCTICRON」をLeicaのお許しを得て使用。それにしてもパナソニックのレンズ名は長過ぎ!!!

・Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S.

なお、実在する/したNoctiluxは、F1.2、F1.0、F0.95ですが、パナソニックは「Noctilux」を画質等の基準から(Noctiluxは唯一無二の存在だから)Leicaに使わせて貰えなかったのか、Leicaの命名ルールが変更されたのかのどちらかでしょう。


「Nocturne (Chopin他)」から「夜」と関連がありそうだとお考えの方は、少なからずおられると思います。そうです!!まさに「夜」を意味します!!

ラテン語「noctis」 → 日本語「夜」 ‥‥ Google翻訳より



【蛇足】
「Noct」が「夜」を意味すると言う事は、ドイツ語では、開放F値の「小さい⇔大きい」に「明るい⇔暗い」が対応している事になります(Wikipedia(ドイツ語)でも確認しました)。日本語と同じですね!

英語だと、シャッター速度になぞられ(「lens speed」と言う用語ある位です)、開放F値の「小さい⇔大きい」に「fast⇔slow」が対応しています。その為、開放F値を「明るい⇔暗い」と表現するのは、日本語だけだと思い込んでいたのですが、間違っていました!!

「Noct」が「夜」を意味する事と共に、勉強になりました!!

書込番号:22065237

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/08/28 17:16(1年以上前)

こんにちは♪

ちなみに・・・こちらはご覧になりましたか?(^^
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html

ニコンさんが、レンズ名に「Noct」とつけるには、特別な意味があります♪(ただ明るいだけではないんです♪)
今回ラインナップされる予定のF0.95に、この名前の意味が踏襲されるかどうか?分かりませんが??(^^;;;

ニッコールファンなら??・・・「Nodt」の名前にはひとかたならぬ思い入れがあると思います♪
同時に、昔の人の苦労というか??・・・「夜」への憧れに思いをはせていただければ幸いです♪

ご参考まで♪

書込番号:22065299

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/08/28 17:32(1年以上前)

余談ですが、Nocf-NIKKORと刻印された、エラー品が存在します。刻印の違いだけなのですが、珍品扱いになっています。くだらない話でした。

書込番号:22065327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5516件

2018/08/28 18:13(1年以上前)

#4001さん

コメント、ありがとうございます。

「Ai Noct Nikkor 58mm F1.2」への哀愁みたいなモノは、ニコンファンの方々から感じていました。

「AF-S NIKKOR 58mm F1.4G」は、「Ai Noct Nikkor 58mm F1.2」の後継みたいに感じていたのですが、(マウント径の為、きっと)泣く泣くF1.4に抑えたのでしょうね。


「ノクトニッコールを超える性能

――奥が深いですね。ところでこのレンズは、旧ノクトニッコール58mm F1.2のコンセプトに似ていると思いますが、意識して設計されたのでしょうか?

佐藤:“点が点に写る”という設計思想はもともとノクトニッコールの設計思想を伝承したものです。当初は「ノクト」の名前を冠することも考えていました。しかし、点像の描写がさら良くなるように大きく改善していますし、MTFもさらに向上させていますので、ノクトニッコールを性能面で超えた部分もあります。そのため、ノクトの名称は敢えて使用しないことにしました。

――F1.2ではなく、F1.4になった理由は?

佐藤:F1.2のバージョンも設計はしていたのですが、中央の光量はF1.2であっても周辺部の光量を十分確保するのが難しくなります。その点、F1.4であれば周辺部の光量もお客様に満足して頂けるレベルを確保することができます。つまり絞り開放から使えない1.2を作るより、開放から使える1.4を作ったほうが良いとする考えです。サジタルコマフレアもF1.2ではここまで抑えることができなかったでしょう。

――「Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2 S」は、定価で16万5,000円もしたそうですが、1枚目の研削非球面レンズが値段を上げる要因だったと言います。このレンズも1枚目のレンズは研削非球面レンズですか?

稲留:いいえ。このレンズで採用しています非球面レンズはガラスモールド非球面レンズと複合型非球面です。最近のガラスモールド非球面レンズは、研削非球面レンズよりも精度が高いのです。そのため、ニコンではかなり前から研削非球面レンズは製造していません。

佐藤:研削非球面レンズは、それを制作する技術者の力量が大きく、1個だけを生産すると非常に高精度なものができる可能性があるのですが、量産するとなると当然歩留まりが落ちますし、微妙な研削痕がボケ部分にでてしまうこともあります。

――研削非球面レンズは今や神格化されていますが一種の都市伝説だったのですね。ただ、ガラスモールド非球面レンズにしては価格がやや高めですね。

佐藤:ガラスモールド非球面レンズといっても精度が高く、口径が大きくなるほど等比級数的にコストが上がりますので、非常に高価になってしまいます。また、高精度に加工するために、あえてコストのかかる製造工程をとっていることも一因になっています。」

・ニコンが考える“レンズの味”とは? − AF-S NIKKOR 58mm F1.4 Gの設計に見るレンズ計測装置「OPTIA」の活躍 − (デジカメWatch、2013/11/08)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html



holorinさん

ディープな情報、ありがとうございます。

書込番号:22065403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/28 18:25(1年以上前)

ノクトは昔から有ります。
ノクトは夜を意味します。
1980年の写真雑誌では
ニッコール55mm F1.2と
ノクトニッコール55mm F1.2との比較で
開放で夜景を写し
ノクトのほうがハロが少なかったです。
ハロとは大口径レンズにできやすい
街灯の回りにできる光ボケの事です。
価格は普通の5万円
ノクト10万円という感じだったかな。

それから
ずっと先に
レンズ評論家が
夜景を絞り開放で撮る必然性は無い。
とか記事にしてました。

書込番号:22065429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 18:45(1年以上前)

「夜でも安心」って意味だと思うよ

書込番号:22065477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/28 18:47(1年以上前)

「夜でも安心」ウイスパー♪(´・ω・`)b

書込番号:22065483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 18:51(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

大正解♪

意図をくんでくれてさすがっす♪

書込番号:22065490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/08/29 14:26(1年以上前)

こんにちは♪

返信ありがとうございました♪

そーなんです♪ 58mmF1.4Gの時・・・例のegamiさんのブログでF1.2の特許が乗ってましたので。。。
俄然「Noct」復活!!を期待したんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;

フタを開けたらF1.4だった・・・orz。。。って人は案外多かったかもしれません??(笑
サジタルコマフレアの補正も・・・今時のデジタル画質で言うと・・・チョット辛い感じがしました(^^;;;
ニコンさんが言うほど、開放でのサジタルコマフレアが抑えられてる印象が無く・・・やはり2段くらい絞らないと「点像」とは言いがたいなあ〜〜・・・と言う感じだったので。。。
そもそもF1.4クラスの大口径レンズに厳しい事を言うのが間違ってるかもしれませんが??。。。
ニコンさんが、「夜」と言う名前をつけるからには、「点像」「点光源」の描写にこだわって欲しい(^^;;;

「Noct」の名前を冠したレンズは、フォクトレンダーさんの「ノクトン」が最初なんですかね??
もう半世紀以上前のレンズで・・・「大口径レンズ戦争」真っ只中のレンズですけど(^^;;;
やっぱ「ドイツ」だから「夜」=「明るさ」の名前をつけたんでしょうね?

なるほど!・・・アメリカやイギリスのメーカーなら「Speed」や「First」的なネーミングだったでしょうね♪

研削非球面レンズ・・・なんかの記事で、えらく(検品)歩留まりが悪かったと言う記述があったような記憶が??(^^;;;

さて・・・50年の時を超えて・・・悲願のF1.0越えですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
いずれにしても・・・その描写やテクノロジーは楽しみです♪

書込番号:22067441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/08/29 15:27(1年以上前)

>#4001さん
>アメリカやイギリスのメーカーなら「Speed」や「First」

 そうだったけなぁと暇なので本を見たらコダックのフルロエクター(f=0.75)なんてありました。フルロとは蛍光のことだそうですが、まさか蛍光灯用ではないでしょう。

書込番号:22067517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5516件

2018/08/30 00:04(1年以上前)

皆さん

コメント、ありがとうございます。

> なるほど!・・・アメリカやイギリスのメーカーなら「Speed」や「First」的なネーミングだったでしょうね♪

中一光学なので、説得力がないかもしれませんが、中一光学のF0.95レンズは、「Speedmaster」と名乗っています。

(あれこれどれさんがご紹介下さった)Zマウントに関する記事には、以下のような記載があります。

「Now this was interesting: The amazing f/0.95 aperture of the coming 58mm lens is the starting point for super-aperture lenses, versus an end point! When I mentioned the f/0.95 aperture as a goal for the new mount, Mouri-san said that their goal was actually more ambitious than that, and that the 58/0.95 lens was just a "current point".

Wow -- so how 『fast』 can we go? Will we see an f/0.9? An f/0.85 or 0.8?

They of course declined to answer with any specifics, but I found it extremely interesting that we may well see lenses even 『faster』 than f/0.95 in the future!」

・IR Interview: A deeper dive with the Nikon Z7 engineers (ImagingResource、2018/08/28)
https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q


> ニコンさんが、「夜」と言う名前をつけるからには、「点像」「点光源」の描写にこだわって欲しい(^^;;;

収差に関して、私はほぼ無知ですが、収差のコントロールは、レンズの目的に依るような気がします。
星空が主な目的なら、点に徹底的に拘ると思います。しかし、58mmは星空向きじゃないですよね?ポートレートが主な目的だと思います。その場合、解像度とボケ味の両立を図ろうとするはずです。アポダイゼーションフィルターを用いたSTFレンズを除外すると、ボケ味は収差の匙加減で決まるようです。#4001さんの理想像とは、ちょっと違う可能性があり得ます。


[ニコンへのインタビュー記事]

「――「解像力」、「ボケ味」といったレンズの味には、それぞれどのような収差が関連しているのですか?

佐藤:解像力に関しましては歪曲収差を除く、すべての収差が関わってきます。ボケ味に関してもすべての収差が関わってきますが、とりわけ球面収差、コマ収差、非点収差の3つが重要ですね。よく、ボケ味の話をするときに球面収差についてだけ語る方が多いのですが、あれは説明しやすく、聞く側も理解しやすいからであって、実際には球面収差だけがボケ味に影響しているのではありません。

 球面収差によるボケ味の説明で画面の中央に集まる光の例を使いますが、実際には画面の中央付近には主要被写体があって合焦している場合が多く、むしろ画面の周辺部のほうがボケる場合が多い。画面周辺部では、コマ収差などの横収差の影響が大きくなってきますので、結像点のすべての収差を見たほうが良いのです。しかも、二次元ではなくピントの合ったところから、三次元的にボケがどう変化するかをつぶさに見るというのが、いいボケを作り出す秘訣になってくると思います。

稲留:レンズの味はどの収差によって決まるかというような単純な構造になっているのではなく、ボケ味ひとつとっても多くの収差が複雑に絡み合っているというのが実状です。逆に言うと、従来はレンズの味を解析する有効な手だてはなかったのですが、OPTIAによってレンズの味にはどのような収差が関わっているかが徐々に明らかになってきました。

田中:OPTIAでは、さまざまなレンズの測定をしているのですが、例えば現代の基準ではボケボケのソフトな描写のレンズを測定してみますと、なるほどこういう収差の残し方をしているのかという、興味深い結果が続々と出てきていますので、将来はかつて銘玉と言われたレンズの収差特性を取り入れたレンズ設計も可能になってくるでしょう。」

・[再掲]ニコンが考える“レンズの味”とは? − AF-S NIKKOR 58mm F1.4 Gの設計に見るレンズ計測装置「OPTIA」の活躍 − (デジカメWatch、2013/11/08)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html


(続きます)

書込番号:22068666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件

2018/08/30 00:05(1年以上前)

[パナソニックへのインタビュー記事]

「――今回のレンズはおっしゃるようにボケ味の評判が非常に良いのですが、ボケ味を良くするための工夫点はどんなところにありますか?

宮崎:望遠レンズや中望遠レンズでは使用される機会の少ない非球面レンズを今回は2枚使用しているのですが、これを採用した理由の1つはボケ味を良くする目的でした。もう1つは解像性能を向上させる目的がありました。

 ボケ味をきれいにしたい場合、通常は球面収差をあえて残し、解像性能はやや下げる方向で設計する場合が多いのですが、非球面レンズを使用することで、球面収差を立てつつ(補正しつつ)ボケ味も悪い方向に行かないようにして、画面周辺部まで高い結像性能を維持することができました。

――ボケの濃度分布はどうなっていますか?

宮崎:球面収差を立てていますので、ボケの濃度はほぼ一様ですが、後ボケは輪郭に近い周辺部の濃度が若干薄くなると思います。この傾向を強くしすぎると、前ボケに二線ボケ傾向が目立ったり中央部の解像感が落ちて来たりしますので、この収差のバランスには気をつけています。

――理想のレンズに近いボケで、前後ともボケ味がきれいということでしょうか?

宮崎:そうですね。後ボケだけでなく前ボケにも配慮した収差バランスにしてあります。」



「朴:例えば、ボケにはいろいろな収差が関連してきますが、この収差をこうしたほうがボケ味がソフトになって良いという風に、具体的なアドバイスが入ります。(略)

――ということは、ライカの技術者は設計データを見ただけで、だいたいどんな描写になるかわかるということなのでしょうか?

宮崎:先方の技術者は、経験によってどのような描写になるのか、把握されていると思っています。」


・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり − 明るさだけでなく美しいボケも実現 − (デジカメWatch、2014/02/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html

書込番号:22068670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/08/30 13:45(1年以上前)

こんにちは♪

>デローザさん
>ミスター・スコップさん

返信ありがとうございます♪

Fuluro Ektar・・・「Fuluro」の意味や語源は良く分かりませんでしたが・・・「蛍光」に関連する言葉なんですね♪
↑元々は、X線写真撮影用に開発されたようですね♪

古い話になりますけど。。。(^^;;;
イギリスのレンズメーカー
テイラー&ホブソンの・・・シネレンズですけど(^^;;;・・・「Speed panchro」って一斉風靡したレンズがあります♪
コレもシネ用ですけど・・・(^^;;
ダルメイヤーの「Speed Anastigmat」F1.5ってCマウントレンズがありますね♪
戦前は、イギリスもドイツに負けない光学産業国だったみたいです。

個人的には・・・コレもレンズじゃないんですけど(^^;;; アメリカの「Speed Graphic」って報道分野で活躍したカメラがイメージ(英語のネーミングっぽい)にピッタリです♪(笑

ハイ・・・「夜」は星景用というより・・・いわゆる「手持ち夜景」=「ナイトスナップ」だと思います♪
個人的には・・・50mmはポートレートよりもスナップレンズだと思います♪
謎の写真家さんのレスにある・・・レンズ評論家さんに怒られてしまうかもしれませんが・・・(笑
老若男女・・・今も昔も・・・↑この撮影に憧れてるカメラマンは多いのではないか??・・・と。。。

今時は、ISO感度や手ブレ補正があるので・・・「明るさ(Speed)」に対するニーズは薄れてるのかもしれませんが。。。
夜でも、昼間のように??パシャパシャとシャッターが切れる明るさは貴重だと思います♪

イルミネーションとか撮影してると・・・やっぱり気になるんですよ・・・サジタルコマフレア(^^;;;(^^;;;(^^;;;

冒頭のレスでも書きましたように・・・どこまで、初代「Noct」のコンセプトを踏襲してくれるか分かりませんけど??
モチロン・・・40年も前のコンセプトにこだわる必要は無くて・・・あらたに「明るさ」と「ボケ味」の良いレンズに「Noct」の名前をつけるって事にしても全然OK♪なんですけど。。。(^^;;;

一絞りで・・・良好な点像が得られたならば「拍手喝采」♪
二絞りなら・・・よくがんばった!・・・とねぎらいの言葉を。。。(^^;;;(笑
三つ絞るなら・・・なんだ普通ジャン!orz。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・って感じですかね??

なんにしろ・・・固唾を呑んで??・・・F0.95楽しみにしてます♪(たぶん・・・買えないと思うけどorz)

書込番号:22069686

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電池のフタが取れた 6 2025/10/10 13:03:26
野鳥撮影 5 2025/10/10 12:00:22
続・もうそろそろ判別不能になりますね・・・ 9 2025/10/10 14:07:56
スマホとのBluetooth常時接続の解除方法 3 2025/10/10 12:47:16
購入しました 18 2025/10/10 2:27:51
R10のレンズについて 19 2025/10/10 10:28:23
この違いアイフォン15 23 2025/10/10 10:24:07
R6iiと比べてAFはどうですか? 10 2025/10/08 15:26:43
X-T30 III . 10月23日発表 2 2025/10/08 11:41:18
彼岸花 3 2025/10/10 8:00:34

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4312127件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング