指の関節炎を患ってしまいました。医者によると完治は難しいとのこと。現在は指が痛くてクラッチ及びブレーキレバーが握りにくい状態です。
そこで教えて頂きたいのですが、社外品のレバーは握り易い物があるとは聞いていますが、握るのに必要な力はノーマルと同じでしょうか。握り易さはノーマルで全く不満はありません。
指の痛みは完全にはなくならないとのことなので、少しでも軽くなるのであれば交換を考えています。
ご存じの方、交換の経験のある方、どうかよろしくお願いします。
書込番号:22121357
0点
ブレーキレバーは てこの原理でマスターシリンダーを押していますから
レバーの端の方を握ることで 少ない力でも強く掛けられます。
書込番号:22121574
0点
アシスト&スリッパークラッチになって操作が軽くなったとのクチコミを多く見ましたが…
意外とそうでもなくて、バイク店に話したらクラッチワイヤーを抜いてグリスアップしてくれました
すると、かなり軽くなりました^ ^
それから3000km超走って、渋滞路では少し重さを感じこともでできました(以前よりはマシ)
次回点検時にまたお願いしようと思っています
書込番号:22121801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種と年式は何でしょう?
クラッチが油圧式かワイヤー式かでも出来ることが変わります。
単に社外品などの、ビレットレバーに換えても、握り易くなり、軽くなった気がする程度しか効果は有りません。
書込番号:22121873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方も言われるように握る力自体は変わりませんが、自分のクセや指の長さに合ったものに出会えば少しは楽になるかもしれません。
私は画像のものに代えましたが、とても気に入っています。
それとスレ主さんのスキルや症状がわかりませんが、運転の仕方によっても負担はかなり変わるかもしれません。
私のようなリターンライダーではあまり説得力はありませんが、クラッチは極力使わない、ブレーキもリアブレーキ中心でツーリングすればあまり指への負担はありません。
私はソロツーリングに出ると、下道オンリーでも日帰りで500キロ前後は走ります。なので以前はクラッチを握る左手がとても痛くなりました。
痛くなるとクラッチを握るのがイヤになるので、最低限しか握らなくなりました。
具体的には、発進時と1-2速のシフトチェンジ、停車前のN入れ時のみしっかり握りますが、それ以外は触れる程度、もしくはノークラッチです。
まだまだ完璧にはほど遠いですが、上記の練習で結果的にシフトチェンジはかなり上達しました。
ブレーキも同様です。
リアブレーキ中心で走ることでコーナリングも安定するようになり、結果的にはメリットばかりです。
釈迦に説法だとお恥ずかしいのですが、少しでもお役に立てれば...(^^ゞ
書込番号:22122701
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体) > カワサキ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/04 20:13:13 | |
| 1 | 2025/11/04 12:25:20 | |
| 17 | 2025/10/25 12:11:49 | |
| 1 | 2025/10/08 19:57:15 | |
| 7 | 2025/09/02 20:31:36 | |
| 0 | 2025/08/11 6:17:41 | |
| 5 | 2025/08/12 1:10:11 | |
| 1 | 2025/08/09 16:02:44 | |
| 6 | 2025/08/05 7:46:11 | |
| 9 | 2025/06/29 20:12:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







