『G9はE-M1mk2と比べて解像感に欠け、細部はベタっと潰れている?』のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥186,880 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

『G9はE-M1mk2と比べて解像感に欠け、細部はベタっと潰れている?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ100

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:1949件

他のスレッドで気になるレビューを見かけましたので質問します。E-M1mk2との画質比較です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22137868/#22148689

>最高画質と謳ったG9は鳥撮りの目からは、ISO200でも解像感・ディテールに欠け、羽毛は水性絵具をたらしたようにベタっと潰れています。
>恐らく一見ザラツキ感もない高画質に見せるために、ノイズリダクションを相当掛けているものと私は想像しています。プロ機と謳うにはローパスフィルターレスは無論のこと、ノイズリダクションは個々が好みに応じて設定するようにしなくてはならないと思っています。
>プロは現像能力にも長けていますしね。

特に気になるのは、ノイズリダクションを完全に消せないような事が書いてあること。
パナ機は私も持ってますし、ノイズリダクションの調整は出来ます。G9も当然出来るはずです(説明書見る限り)。
この書き方だとRAWの時点でノイズリダクションが入っているようにしか思えないんですが、実際どうなんでしょう?

書込番号:22149156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/30 14:35(1年以上前)

Image Resource のテスト画像を見ると、G9のほうが解像感は高いですが。
どちらも、NRが低いほうを選びました。

G9
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI00200NR1.HTM

E-M1mk2
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/FULLRES/EM1IIhSLI00200NR0.HTM

書込番号:22149198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/30 14:51(1年以上前)

びゃくだんさん

わざわざ新しいスレ立てんでもそのスレで聞けばいいじゃん。

書込番号:22149232

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件

2018/09/30 14:52(1年以上前)

>taka0730さん
レンズが違うので(E-M1 mk2は50mm F2、G9は42.5mm F1.2)その比較は適していないです。
ただ、dpreviewの画像を見る限りでは少なくともノイズリダクションがかかってるようには到底見えないです。あのサイトだとG9は解像力の高い42.5mmm F1.2でテストしてますから、本当に「ノイズリダクションを相当掛けている」としたらすぐに判るはずです。

書込番号:22149233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件

2018/09/30 14:58(1年以上前)

>ブローニングさん
スレッドの趣旨がずれてしまうので新たに立てました。

書込番号:22149245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/30 15:10(1年以上前)

そうなんですね。使用レンズはどこに載っているんでしょうか?

書込番号:22149280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/30 15:19(1年以上前)

>びゃくだんさん
自分の眼で判断しましょう。

書込番号:22149298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件

2018/09/30 15:21(1年以上前)

>taka0730さん
Exif Dataをクリックすると見れますよ。

それぞれ次のページが表示されまして、各項目次のようになっています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/EXIF/G9hSLI00200NR1.HTM
FocalLength 43.0 mm 、MaxApertureValue 1.2 パナライカ42.5mm F1.2

https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/EXIF/EM1IIhSLI00200NR0.HTM
LensType Olympus Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro

書込番号:22149305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/30 15:32(1年以上前)

自分で撮ったISO6400のRAW画像からの現像で、
試しにノイズ処理を切って現像したことがありますが、
一面にカラーノイズが乗っていました。

それから考えて、全く処理していないかどうかは分かりませんが、
強度のノイズリダクションはかかってないと思います。

書込番号:22149340

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/30 17:40(1年以上前)

私はG9,E-M1のオリパナ使いです。(他も使ってますけど)
オリ信者では無いと思ってた岩魚くんさんの書き込みで、えー!と思いましたが。
キヤノン、ニコンに続いてパナまでフルサイズミラーレス参入で、きっと八つ当たりしたのだと思ってスルーしました。
今後も書き込むようなら岩魚くんさんは隠れオリ信者だったのかな。

オリ信者はパナにまで見捨てられたと思う焦りなのか、次々とおかしなスレが立ってますね。
>M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか
>色々言われますがm4/3のE-M1MarkUが最高です!!
>mFTで十分なんですが・・・
>フルサイズでなくたって!
同じオリパナ使いとしては、いい加減にしてほしいな。

書込番号:22149705

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 17:51(1年以上前)

>ひなもりももさん

> 同じオリパナ使いとしては、いい加減にしてほしいな。

同感です。

書込番号:22149732

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/30 18:07(1年以上前)

パナは別にm43を見捨ててはいないと思いますよ。
フルサイズも対象ユーザーが被らないものを出してきましたし。

かつては企業は中長期計画をしっかり立て、それに沿ってPDCAを回すってな経営でしたが、今や数年先も予測が困難な中、いかに迅速な舵取りが出来るかが重要となっています。

今のフルサイズ祭も当然ながら失敗する可能性が少ないとは言えず、既にある程度の市場を確保出来ているm43は保険の意味でも押さえておくのではないでしょうかね。

まあ経営のプロでも予測が出来ないものを素人が考えても意味ないですが。(笑)

書込番号:22149777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/30 18:28(1年以上前)

びゃくだんさん、
なるほど、Exif Data を見られるんですね。

書込番号:22149842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/30 22:39(1年以上前)

Web上に公開されている写真のExif情報見るのは、Chromeをお使いでしたら、「EXIF Viewer」という機能拡張を入れると便利ですよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/663833.html

書込番号:22150589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 16:01(1年以上前)

>最高画質と謳ったG9は鳥撮りの目からは、ISO200でも解像感・ディテールに欠け、羽毛は水性絵具をたらしたようにベタっと潰れています。

言っていることは分かる。
しかし、岩魚くんさんは現像してないんじゃないかと思う。

SILKYPIX Developer Studio 4.4 SEで現像しようとすると現像前にソフトの画面で見ている限り
「何だこの塗り絵みたいな解像のRawは?」
と思う。
これが純正現像ソフト扱いなのでこれが悪い。

ハッキリ言ってハイレゾショットしてもその画面で見ている限り、同じくらいのサイズにリサイズして比べるとソフトの中の画像だけ見る限り、撮ってだしのjpegより解像が悪いように見える。
最初ブレたから解像が落ちたのか?とか思って色々試行錯誤して何度も撮り直ししてもダメで何だこれは?と思ってメーカーに電話しようと思った位。

でも現像したり、撮ってだしするとその問題が解決する。

多分、SILKYPIXの表示の問題だと思う。
現像段階で同じように感じたからその可能性は大。

でも、ここで赤の他人に本人が見ていないところでコソコソ聞いているのは卑怯。
言った本人がいるスレで本人に言うべき。

書込番号:22154089

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1949件

2018/10/02 16:29(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
ありがとうございます。
ローパスフィルター有り時代のパナ機で細部の解像感がイマイチに感じる時がありましたが、作例見る限りG9でそれは感じません。
羽毛のような表現をJPEGではあえて柔らかくしているというのは知ってますが、RAWで現像しちゃえばいい話ですし訳がわかりません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
>毛の1本1本の立体感を残す適度なシャープネスをかけることで、精細さと柔らかさを両立することができます

>ひなもりももさん
ああいうスレッドで私が許せないのは、自分が贔屓しているカメラを他社と比べて貶められると作例を出せと連呼する割に、逆の場合は一切作例なくてもスルーする人が多い事です。本質的には同じ事してるんですけどね。
仮に作例もなく、E-M1IIは解像感が無く細部がベタっと潰れている、なんて書き込んだ日には袋叩きに遭うんでしょうね。


とりあえず私の中で答えは出ましたので、一端締めさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:22154143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/10/02 17:06(1年以上前)

>ひなもりももさん
掲示板を見ていても同じμ4/3ユーザーでもソニー製センサーになってからオリンパスユーザーはあからさまにパナを目の敵にしてる感じがありますね。

書込番号:22154216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/02 18:46(1年以上前)

牛と月餅さん

>掲示板を見ていても同じμ4/3ユーザーでもソニー製センサーになってから
>オリンパスユーザーはあからさまにパナを目の敵にしてる感じがありますね。

考え過ぎでは。
気付いたことを書いただけだと思います。

書込番号:22154390

ナイスクチコミ!5


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/02 19:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出しのJPEG

Photolab現像・NR無し

Photolab現像・NR有り

なんだか、スレの議論があらぬ方向に進んでいるような気がして、

> 自分で撮ったISO6400のRAW画像からの現像で、
> 試しにノイズ処理を切って現像したことがありますが、
> 一面にカラーノイズが乗っていました。

の類の写真は載せなかったのですが、収束に向かうようなので、
実際の写真例を載せておきます(ISO3200の写真ですが)。

撮って出しJPEG・PC現像ノイズ処理無し・ノイズ処理有りの順。
現像ソフトはDxO Photolabです。
撮って出しJPEGもかなりバランス良く処理されているとは思いますが、
やはり若干ディテールが犠牲になっている面は有りそうです。

書込番号:22154505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/10/02 19:50(1年以上前)


てか "信者" ってコトバやめない?

キモい。。

書込番号:22154542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/10/17 22:44(1年以上前)

GG@TBnk2さん
すごいですね、RAW現像で画質が上がるんですね。
まえに付属のSILKYPIXでいろいろやったんですが、シャープに見せることは出来ても どうやってもJPEG撮って出しより精細感は上がりませんでした。
でもGG@TBnk2さんの写真を見ると、精細感が上がったように見えます。
具体的にどのようにすればいいんでしょうか?
DxOの試用版をダウンロードして、少しいじってみたんですが、よくわかりません。

書込番号:22189793

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/18 07:27(1年以上前)

>taka0730さん

Photolabは、独自の補正機能をいくつか持っているので、
添付した写真は基本、それをほぼデフォルトで使っているだけです。

1. DxO標準のプリセットを適用
2. DxO光学モジュールに基づく レンズシャープネスとディストーション補正のONを確認
3. DxO Smart Lightingを「弱〜ふつう」辺りで適度にかけて、全体の明るさ調整
4. 画像によっては、DxO ClearViewを0〜50くらいでかけて、見た目のコントラスト改善
 (但し、これは画像次第で、ノイズ感が増す場合が有るので要注意)
5. ノイズ除去を「Prime」にして、ハードディスクに書き出す
 (ノイズ除去のパラメータは、よほどノイジーでなければデフォルトのまま)

ホワイトバランスや露光補正、トーン補正、彩度補正、コントラスト補正は好みでどうぞ。

ノイズ除去のパラメータでは実際の所、あまり解像度が変わりません。
むしろ解像度に大きく影響するのは、レンズシャープネスの方です。
DxO光学モジュールが無い場合、これが使えないので、かなり面倒になります。

基本的な使い方はこんな感じですが、参考になったでしょうか?

書込番号:22190269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/18 07:50(1年以上前)



ひなもりももさんの言う通り

ダメだと思うなら売ちゃえ〜
で、もう一台オリ機を買う

これでスッキリ解決

教訓  「人を怨むより身を怨め」→ カメラを怨むより、自分の判断ミス・知識のなさを怨みましょねぇ

書込番号:22190306

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/10/21 02:43(1年以上前)

GG@TBnk2さん
ありがとうございます。ノイズ除去Primeはすごいですね。
Jpeg撮って出しより精細感が上がってノイズは少ない写真ができるので魔法のようです。
その代わり1枚のJpeg変換に(core i7のデスクトップで)30〜50秒くらいかかりますけど。。。。
これをカメラ内でやっていたら、とても連写なんかできないので、カメラが生成するJpeg画像は、速度優先で画質を妥協した産物なんですね。

書込番号:22196747

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/21 08:23(1年以上前)

>taka0730さん

妥協というのは、ちょっと違うと思いますよ。

まず、Photolabで解像度が高いように見えるのは、
カメラとレンズの実測データに基づいて補正しているからであって、
汎用の補正アルゴリズムでは対応できない部分が有ると思います。
見る人によっては、過補正に感じるかもしれません。

Primeのノイズ処理についても、単純に全面処理している訳ではなく、
画像を解析して、被写体のエッジとノイズを区別するような処理のようです。
そこまで標準処理でやられてしまうと、人を撮る時などに困るかもしれません。

個人的にG9のノイズ処理は、本体標準処理としてかなり良い線だと思ってます。
Photolabのような処理が必要なのは、どちらかと言うと特殊なケースでしょう。

書込番号:22197013

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/10/22 01:34(1年以上前)

> Photolabのような処理が必要なのは、どちらかと言うと特殊なケースでしょう。
そうなんですか?GG@TBnk2さんは、いつもはJpeg撮って出しで、ここぞというときにしか現像しないのでしょうか?
カメラとレンズの実測データに基づいて補正している、というのは、カメラ内現像はそれぞれのレンズの特性まで考えられていないということでしょうか?

Photolabは、コンサートのスモークのモヤが消えてしまうのがすごいです。
ただ、デフォルトのままだと線が太くなってしまいますので、いろいろ試していたところ、レンズシャープネスの「グローバル」を一番左に振ったら精細感を落とさずにシャープに出来ました。

書込番号:22198967

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
G9PROの動画で気になる点 17 2025/08/31 14:38:18
HDRはない? 19 2025/06/10 18:58:30
動画画質について 15 2025/05/31 5:14:53
カードスロットについて 4 2025/03/02 10:39:45
連続投稿になるのですが 16 2024/12/25 23:34:21
迷ってます! 9 2024/12/15 21:13:20
RAW現像ソフト シルキーピックスVER8の不具合 10 2024/12/17 20:46:53
初代G9の張りゴムの補修に関してご報告申し上げます。 8 2024/11/25 15:14:45
最後のご挨拶 2 2024/09/30 17:31:39
ズーム中のAF 19 2024/10/07 0:56:06

「パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミを見る(全 11311件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング