


イルミネーションや紅葉のライトアップ等、私は夜景が大好きで、それを今持っているカメラで撮ると全く上手く撮れず、新しいカメラの購入を考えております。
そこで先日、家電量販店に行きましたところ、「これしかない!」とソニーのRXYを勧めていただきました。
しかし、私にとりましてはあまりにも高く、「もう少し安いもので」とアドバイスを求めましたところ、
「これ以外はすべて一緒」とのことでした。
そこで、
@ 一眼レフやミラーレスではなく、コンパクトデジカメ
A 夜景に強いカメラ
B できれば望遠の倍率が高いもの
以上三点を叶えられるデジカメを教えていただけませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:22230093
0点

対抗ならパナのTX2ですかね?
予算は?
書込番号:22230142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オレペンさん こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_K0000808287_K0000664331&pd_ctg=0050
おすすめはFZ1000ですが、中古なら結構あります、これはセンサーが1型と大きく、夜景のノイズに強い。
書込番号:22230146
2点

>そこで先日、家電量販店に行きましたところ、「これしかない!」とソニーのRXYを勧めていただきました。
DSC-RX100M6のことでしょうか。機種名は正確に書かないと誤解の元です。
@Aだけなら、RX100の初代や2代目でも、そこそこの夜景は撮れると思います。
Bも必要なら、DSC-RX10シリーズあたり。(コンパクトとは言えませんが)
書込番号:22230154
4点

>A 夜景に強いカメラ
通常のコンデジよりも ⇒ 有り(具体的には1型コンデジ)
デジイチまたはミラーレス並みに ⇒ 無し(数年待っても無駄)
⇒ 4/3型を小型軽量の限界として、より希望に近い機種を探しましょう。
書込番号:22230156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(送信してしまったので、補足)
予算5万円ほどであれば、型落ちの流通在庫が安く買えるうちに「TX1」も検討してみてください。
書込番号:22230162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのRX100M6は、1インチセンサーの24-200mm(8.3倍)で、店頭価格13万円(ポイントなし)。
対してパナのTX-1は、1インチセンサーの25-250mm(10倍)で、店頭価格5.3万円(ポイントなし)。
【比較】
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060329_K0000846726&pd_ctg=0050
オレペンさんの望む3要件を満たすカメラがRX100M6しかない…という言葉には、悪意(商魂)しか感じません(笑)
書込番号:22230174
5点

>オレペンさん
中古でよければオリンパスSTYLUS1がオススメです。
サブカメラとして使っていますが、たいていの撮影はこれで済んでしまいます。
作例貼っておきますね。
書込番号:22230177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RX100M6の望遠200mmで十分ならば
パナTX1の望遠250mmでもOKなのかな?
5万円前後だしね。
そこそこ望遠でコンパクトでノイズに若干強い1型センサーとなると
RX100M6とパナTX1、2、の3機種くらいしかなないかな?
後はおおきくなっちゃう。
チルトモニターとなると、RX100M6一択になるかも。
それ買うなら、逆にパナのミラーレスのGF9のダブルズームの方が安くて、綺麗に撮れるし、意外とコンパクトかもね。
ファインダー無いけど。
書込番号:22230202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しでもRX100VIに近付けたいと言う事ならパナソニックのTX1でしょうね。下記のチャートからも分かるように焦点距離が換算60mm程度までならRX100VIより寧ろ明るい位だし、RX100VIの最望遠200mmと同じ焦点距離ならF5.9とRX100VIのF4.5よりは悪いですけれどTX2のF6.1よりは少しましです。
https://www.dpreview.com/news/9058595737/sony-cyber-shot-rx100-vi-what-you-need-to-know?slide=3
勿論、綺麗に撮ると言っても静物に対してはシャッタースピードを落とすとか動き物に対してはブレないようにシャッタースピードを上げるとかの注意はどんなカメラでも全般的に必要な事です。
書込番号:22230212
3点

>TX2のF6.1
誤打ですね?
望遠端は開放F6.4ですので(^^;
書込番号:22230322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それを今持っているカメラで撮ると全く上手く撮れず
差し支えなければ、今お持ちのカメラの型番を書いていただければ、より的確なアドバイスが得られるかと思います。レンズの解放F値とか望遠端の画角とか。
書込番号:22230406
4点

↑
スレ主さんは機種名を出すだけでいいですよ(^^;
書込番号:22230643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、大変ありがとうございます。
家電量販店の店員さんに勧められた商品は、DSC-RX100M6でした。大変申し訳ございませんでした。
なお、コンパクトデジカメと記載しました理由につきましては、
一眼レフとミラーレス以外の、レンズを交換しないデジタルカメラは、コンパクトデジカメと呼ぶのかと思っていたためでした。
これにつきましても、間違っておりましたら、本当に申し訳ございません。
このような知識しかなかったために、「DSC-RX100M6以外にもう少し安くて、希望が叶うカメラを紹介していただけませんか。」と聞いても、「DSC-RX100M6以外は全部同じだから、あとは自分の予算で決めればいいんじゃないですか!」と不快な思いをさせてしまったのだと思います。
カメラはもちろん、この掲示板も素人であるため、ピントがずれた書き込みになるかと思いますが、どうかご容赦ください。
予算については5万円くらい、見栄を張らずに申しますと、3万円台くらいを考えておりました。
一眼レフやミラーレスは何十万円もするものなのだろうなぁと思っておりましたが、コンパクトデジカメは、素人考えで、それくらいで購入できるものと考えておりました。
実際、今私が持っておりますものも、FUJI FINEPIX XP30というもので、当時かなり安く購入した記憶があります。
しかし、今まで何度も、奇麗な夜景等を前にして、シャッターが下りなかったり、スマホのカメラよりも奇麗に写らずにがっかりしてきましたので5万円台、もう少し出せば願いが叶うのであれば、何度も買い替えることはできませんので、もう少し払ってより良いものを購入し、長く使いたいと考えております。
チルトモニターという言葉やメリット、デメリット、ファインダーがない場合のメリットやデメリットについても正直よくわかりません。
その程度の素人ですので、撮影する場合も、「きれいな景色だな」と思ったらいろいろと設定をせず、オートでそのまま撮影しても奇麗に写るカメラだと助かるなぁと思っております。
さらに、作例等も貼ってくださり、皆様親切に、本当にありがとうございます。
紹介していただいた、
〇 パナソニックTX2
〇 パナソニックTX1
〇 パナソニックFZ1000
〇 パナソニックFZ300
〇 パナソニックFZ85
〇 ソニーDSC−RX10
〇 オリンパスSTYLUS1
が私にとってはベストなカメラなのだと思いますが、その中で、どれを購入したらよいか、順位をつけるための知識すらありません。
お手数をおかけいたしますが、さらにアドバイスいただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:22230648
0点

>それを今持っているカメラで撮ると全く上手く撮れず
どういうカメラで、どのように撮って、どのように上手く撮れなかったのか?
これが分からないと改善策も分かりません。
RX100M6が夜景に強いのは確かだと思いますが、だからといって適当に撮ったのでは上手くは撮れません。
RX100M6でも夜景に適した設定で撮る必要はあります。
また、もしかしたら今のカメラのままでも設定次第で上手く撮れる可能性もあるかも知れません。
例えば夜景撮影では三脚を使うのが一般的ですし、そこまで手間はかけたくない場合は「手持ち夜景モード」があれば、それを使えばそれなりには写るでしょうし。
書込番号:22230685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、あげられた下記の機種をスレ主さんが
大きさ的にOKなのか?
仕分けてくれませんか?
そうすると方向性が見えて来ます。
コンパクトタイプ
〇 パナソニックTX2
〇 パナソニックTX1
ネオ一眼タイプ(大きい)
〇 パナソニックFZ1000
〇 パナソニックFZ300
〇 パナソニックFZ85
〇 ソニーDSC−RX10
コンパクトだけども中古でしか手に入れられない
〇 オリンパスSTYLUS1
まずはそこからですね。
チルトモニターやファインダーに関しては
今のカメラで不満が無ければ
無くても良いでしょう。
書込番号:22230697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレペンさん
お書きの機種すべてがスレ主さんの要望を満たせるとは考えられません。
従って、価格、レンズの明るさ、センサーサイズ、重量などリストをご自分で作ってその中から取捨選択してください。
なぜなら、これ以降は個人的志向が反映されるからです。
書込番号:22230698
1点

XP30
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0482.html
・屈曲光学系の広角開放絞りは「F3.9」⇒ F1.8のスマホのレンズは、約4.7倍も明るい
(F3.9はF1.8の 約1/4.7の明るさ)
※焦点距離 f=5.0mm〜25.0mm (35mmフィルム換算 : 28mm〜140mm相当)
※開放F値 F3.9(広角)〜F4.9(望遠)
(望遠端のF4 .9はF1.8の 約1/7.4の明るさ)
・2011年以前の1/2.3型有効1420万画素CCDで、裏面撮像素子以前
※CCDシフト式手ブレ補正機能は有り
・・・ということで、特に「レンズが暗く、それを補うほどの撮像素子の高感度性能が無い」ため、
最近どころかiPhone 5系の夜景より劣るかと(^^;
書込番号:22230746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 屈曲光学系の広角開放絞りは
正 屈曲光学系で暗めの広角開放絞りは
書込番号:22230755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XP30ってこれかな?
http://s.kakaku.com/item/K0000227242/?lid=sp_review_list_top_to_hikaku
CCDセンサーだし、防水タイプだから、画質的には期待出来ないですね。
普通に解説1/2.3型の裏面照射CMOSのカメラに変えるだけでも違うかもね。
それなら望遠タイプで2〜3万円のカメラでも問題無さそうな気もする。
キヤノン PowerShot SX730 HS
http://s.kakaku.com/item/J0000024387/
パナソニックLUMIX DMC-TZ85
http://s.kakaku.com/item/J0000018224/
ソニーサイバーショット DSC-WX500
http://s.kakaku.com/item/J0000016582/
ニコンCOOLPIX A900
http://s.kakaku.com/item/J0000018452/
書込番号:22230756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーだったら特に設定も必要無く、プレミアムオートに設定して撮れば、普通に夜景撮れるんじゃない?
他社も似たようなオートは有るよ。
書込番号:22230770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜景そのものではないですが、
一応露出補正をしたXperiaでこんな感じです(^^;
メモ撮りなので人の隙間が出来たら時にさっと撮って、曲がったままですが(^^;
書込番号:22230880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XP30だとCCDセンサーなので手持ち夜景モードも無さそうですね。
現行の機種で裏面照射CMOSセンサー(パナソニックはMOSセンサー)なら大抵の機種には手持ち夜景モードが搭載されています。
夜景が取り敢えず撮れれば良いなら、比較的安価なパナソニックTZ85とかキヤノンSX720HSやSX620HSでも良いと思います。
ただし、これらはレンズは暗いですし高感度画質も良くはないので夜景や室内に強い訳ではなく、むしろ弱いです。
レンズが明るいスマホの方が良いと思います。
ズーム倍率が大きいという条件も有るなら、パナソニックTX1かTX2、キヤノンG3X、ソニーRX100M6などが比較的コンパクトで良いのでは?と思います。
書込番号:22231020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、XP30をお持ちなのですね。このカメラはどちらかと言えば画質重視というよりも耐衝撃・防水に優れたカメラという感じでしょうか。
Aについては、一般的にはセンサーサイズが大きくレンズの解放F値が明るい(F○○という数字が小さい)ほど光を取り込める量が多くなり、同じISO感度なら高感度ノイズが少ない、つまり綺麗に撮れる可能性が大きくなります。
センサーサイズでいうと1型(TX1・2、FZ1000、RX10など)>1/1.7型(STYLUS1)>1/2.3型(FZ300、TZ85)の順になります。1型と1/1.7型・1/2.3型との差はかなり大きいと思います。ただ、 STYLUS1 とFZ300は全域でF2.8なのでその点では有利な面があるとは思います。
Bですが、XP30の望遠端が140mm相当ですからそれ以上の望遠効果となると200mm相当以上になるでしょうね。これについてはオレペンさんがご希望の画角があると思いますので一概には言えませんが、今どきのデジタルカメラにはデジタルテレコンやデジタルズーム(メーカーによって名称が違う)という機能が内蔵されています。
多少望遠側が足りないと思ってもこの機能を使えば2倍程度の望遠効果は得られますので、その点も検討の材料にしてみてください。コンパクトデジタルカメラといってもセンサーサイズが大きく、開放F値が明るく、望遠に強くなるほど大きく重くなりますので、下手をすると入門タイプの一眼レフやミラーレス機のほうが軽量になったりしますから、ある程度の妥協は必要です。
ご希望の用途から見て必ずしもファインダーが必要だとは思いませんが、ファインダーをのぞきながらの撮影の場合はまぶたと両手の3点でカメラを支えることになりますから、姿勢が安定して手ブレしにくくなるのはたしかです。ただイルミネーションや紅葉のライトアップだと望遠になればなるほど手ブレしやすくなりますので注意が必要です。
書込番号:22231130
2点

>オレペンさん
チルトモニターとはかめらの液晶画面の左右に固定する金具が付いていて液晶画面がほんの少し上下に傾く構造。(ソニーのカメラ)
キヤノンのカメラはバリアングルモニターといって液晶画面の左に可動する構造が付いていて液晶画面が広い角度稼働する。
当然バリアングルモニターのほうが便利。
個人的にはチルトのほうが好き。という人もいるが、そういう人でもバリアングルのほうが便利。と言うこともある。
夜景を撮影するならシャッター速度を長く(遅く)するため、カメラを固定する道具(つまり三脚)が大事です。
三脚のいいのを使用すれば(シャッターの開いている時間が長くてもカメラが動かないようにする)いい写真が撮影できると思います。
書込番号:22232342
1点

私が今持っているXP30についての分析とご説明、大変ありがとうございます。
そうなのです。
私はカメラ店で、「私は一人旅で歩き回るので、荷物にならないよう一眼レフやミラーレスではなく・・・」
と希望を伝えましたので、当時の店員さんが耐衝撃・防水に優れたカメラということで、XP30を勧めてくださったのかもしれません。
もちろん、耐衝撃や防水はありがたかいですが、今回はそれを求めておりません。
正直に申し上げますと、難しいことは本当にわからないのですが・・・知識や技術がある方であれば、このカメラでも十分に撮影できるのだと思いますが、とにかく素人にとりましては使いずらく、純粋に、新しく購入し、ストレスなく撮影を楽しめたらと思っております。
〇 キヤノン PowerShot SX730 HS
〇 パナソニックLUMIX DMC-TZ85
〇 ソニーサイバーショット DSC-WX500
〇 ニコンCOOLPIX A900
をお勧めくださり、ありがとうございました。
先にお勧めいただいた
〇 パナソニックTX2
〇 パナソニックTX1
〇 パナソニックFZ1000
〇 パナソニックFZ300
〇 パナソニックFZ85
〇 ソニーDSC−RX10
〇 オリンパスSTYLUS1
〇 キヤノンG3X
との比較。素人にはなかなか難しいですが、ご指導いただいたとおり、
価格、レンズの明るさ、センサーサイズ、重量などのリストを自分で作り、取捨選択しなければと思っております。
ファインダーやチルトモニターがある場合のメリットについても、ご指導くださりありがとうございました。
両方とも、あれば絶対に便利なのだと思いますし、できればほしいですが、
今回は、最初にあげさせていただいた3点に特化して選択しようと思います。
改めまして、皆様ご親切に、ありがとうございます。
書込番号:22233726
1点

おはようございます。
そうですね、ご自分でリストを作り取捨選択されるのが確実だと思います。
ところで、一般的な夜景やライトアップされた紅葉ならさほど望遠は必要ないように思います。暗所では広角〜標準、望遠は明るい昼間帯に使うのが主ということであれば、望遠側の開放F値にあまりこだわる必要はないように思うのですが。
開放F値が明るい(例えばF2.8通し)で望遠倍率にこだわると、どうしてもカメラのサイズが大きく重くなってしまいますから。
候補に挙げられたカメラはどれも良いカメラだと思いますが、FZ85は再検討されたほうがよろしいかと思います。1/2.3型センサーというのは豆粒サイズのセンサーで候補の中では暗所に強いとはとても思えません。FZ300も1/2.3型センサーですがレンズの開放F値がF2.8通しなのでまだマシです。
また、一般論ですがズーム倍率が高いほど(FZ85は20〜1200mmという『超』高倍率)レンズ設計に無理が生じて「ヌケが悪い」とか「何となくスッキリした描写にならない」ということになりかねません。描写に定評があるレンズは単焦点か倍率の低い(24-70mmとか12-40mmなど)ものが多いですから。重さも約616gあり、入門者用のマイクロフォーサーズ機(1型センサーよりもセンサーサイズが大きい)やAPS-C一眼レフ(マイクロフォーサーズよりもさらに大きい)に望遠レンズを付けた場合とほとんど変わりません。
コンパクトデジタルカメラ限定ということなので強くはお勧めできませんが、ミラーレス機にも目を向けてみられては。ファインダーもあったほうがいいということならオリンパスのE-M10Uダブルズームキット、ファインダー不要でなるべく軽快に持ち歩きたいということならPEN E-PL8ダブルズームキットあたりがコンパクトでリーズナブルです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000021851&pd_ctg=0049
特にE-M10Uは5軸手ブレ補正内蔵なので、夜景などで低シャッタースピードでも手ブレ軽減効果は強力ですし、そのぶんISO感度を低く抑えられますから良好な画質が得られます。標準ズームレンズはパンケーキタイプなのでとてもコンパクトに収納できますし、望遠ズームレンズは特別な場合にだけ持ち歩くという方法もあります。
書込番号:22234092
1点

スマホ画質の上をいきたいなら、
1インチセンサー機以上だと思います。
書込番号:22234353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルミネーションや紅葉のライトアップ等、
「ダイナミックレンジ」も気にしておいたほうがいいですね。
そうすると自動的に1型以上になりますけど(^^;
通常の撮影で言うところのダイナミックレンジは、物理的に
「電荷蓄積部の体積(容積)」が大きいほど有利になり(過去、数百件の特許記載内容でも確認)、
実際問題として電荷蓄積部の厚みを無限に増やせないので、結果的に1画素あたりの面積と電荷蓄積容量⇒ダイナミックレンジが比例関係に近くなるようです。
先にアップした神戸のルミナリエの画像について、「露出補正」うんぬんと書いていますが、
それはスマホやコンデジの乏しいダイナミックレンジによって「光の色が飛んで、白色光ばかりになること」を防いでいるわけです。
偶々アップした画像は露出補正の試行の結果としてはプラスマイナスゼロでしたが(^^;
※LEDになってからは、あまり白飛びしない程度に露出高めのほうがキレイに見えるように思いますが、
白飛びしやすい状態に近づきます。
書込番号:22234380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格、レンズの明るさ、センサーサイズ、重量などのリストを自分で作り、取捨選択しなければと思っております。
それ以前に、三脚を使うのか、単写で手持ち撮影するのか、手持ち夜景モード(高速連写合成)を使うのか・・・を考えるべきかと・・・。
>ストレスなく撮影を楽しめたらと思っております。
との事なので、おそらく三脚は使いたくないのでしょうけど、その時点で“綺麗に撮る”には限界があります。
もちろん“綺麗”の基準は人それぞれです。
拡大しても綺麗かどうか? ぱっと見て綺麗っぽいならOKなのか? など。
単写で夜景を撮るなら、それ相応の性能が必要です。
具体的にはレンズの明るさや高ISO感度での画質、適した設定が可能かどうか? その際の操作方法は?
で、単写だとセンサーが小さくレンズも暗いSX730HS、TZ85、WX500、A900は却下になると思います。
ついでにFZ300とFZ85も同様に却下。
STYLUS1でもちょっと辛いかも?
1型以上の大きめのセンサーのカメラをお勧めします。
『手持ち夜景モード』で撮る場合、この場合でも1型センサーでレンズが明るいカメラの方が有利には違いないですが、SX730HSやTZ85などでも“それなり”には撮れると思います。
また、パナソニック機とソニー機ならシーン認識オートで『手持ち夜景』に対応しているようなので、特別な設定や操作がないままで撮れそうです。
SX730HSとA900は非対応っぽいです。(多分ですけど)
対応しているTZ85とWX500でも、どの位の精度で認識するかは存じません。
もし認識せずにブレてしまうようなら手動で『手持ち夜景モード』に設定する必要があります。
手動で設定するのであればSX730HSでA900でも撮影は可能です。
簡単に、手軽に夜景を撮るのであれば、価格重視ならTZ85かWX500、それ以上の画質が必要ならTX1かTX2で良いのではないかと思います。
TX1などの望遠力(ズーム倍率)はやや低めですが、その必要性は何を撮るかによります。
ただやみくもにズーム倍率が高いカメラが優れる訳ではありません。
書込番号:22234589
1点

予算も考慮すれば、型落ちの在庫処分価格が「安いうち」にTX1を買ってしまうのが、最も重要かも?
(流通在庫が減ってくると、高値のところばかりが残ります)
リストを作って判断可能なのは、「現行機種同士」の場合になるかと。
型落ち機の流通在庫が無くなると中古しかありませんし、
昨今の修理可能期間の短縮やバッテリーの在庫を考慮すれば、よほど欲しい機種に限定され、「お買い得狙い」としてはマズいかも?
書込番号:22234914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指導くださっている皆様、こんばんは。
改めまして、カメラ素人の希望にお付き合いくださり、本当にありがとうございます。
早速ですが、夜景やライトアップされた紅葉については、おっしゃられるとおり、さほどの望遠は必要としておりません。
ただ、昼間帯に景色を撮影する際などに、「もっと望遠で寄れたらなぁ」と思うことが多々あり、次に購入するカメラの条件に
入れさせていただきました。
ただ、私は旅行へ行く際、とにかく歩く貧乏旅行ですので、バック一つに荷物をできるだけ少なく、かつ軽くしたいと考えております。
ですので、「開放F値が明るい(例えばF2.8通し)で望遠倍率にこだわると、どうしてもカメラのサイズが大きく重くなってしまいます。」
ということであれば、一番は夜景等が奇麗に撮れることが希望ですので、2番目の望遠については、妥協しようと思っております。
また、カメラに詳しく、かつ大切にされている皆様には怒られてしまうかもしれませんが、
上記理由で、三脚は持っているものの、旅行の荷物には入れておりません。
夜景を奇麗に撮りたいと希望を述べていながら、大変申し訳ございません。
ですので、芸術的に奇麗に撮れればそれに越したことはありませんが、
手持ちで、でも両親や甥っ子たちに、「こんなところへ行ってきたよ!」と話して聞かせられるくらいに、
奇麗に撮れたらと思っております。
なのでせっかく紹介していただいたのですが、今回は、ミラーレスは見送らせていただこうと思っております。
また、「スマホ画質の上をいきたいなら、1インチセンサー機以上」。承知いたしました。
もちろん、スマホ画質の上を行きたいので、1インチセンサー機以上を選択したいと思います。
「単写で夜景を撮るなら、それ相応の性能が必要です。
具体的にはレンズの明るさや高ISO感度での画質、適した設定が可能かどうか? その際の操作方法は?
で、単写だとセンサーが小さくレンズも暗いSX730HS、TZ85、WX500、A900は却下になると思います。
ついでにFZ300とFZ85も同様に却下。
STYLUS1でもちょっと辛いかも?
1型以上の大きめのセンサーのカメラをお勧めします。」
取捨選択の「取捨」が私にとりましてはとても難しかったので、大変助かりました。ありがとうございました。
「また、パナソニック機とソニー機ならシーン認識オートで『手持ち夜景』に対応しているようなので、特別な設定や操作がないままで撮れそうです。」
この機能は、私のような撮影の仕方の者にとりましてはとても助かります。
そうなると、パナソニックとソニーから選択したほうがよさそうですね。
「簡単に、手軽に夜景を撮るのであれば、価格重視ならTZ85かWX500、それ以上の画質が必要ならTX1かTX2で良いのではないかと思います。」
お恥ずかしいですが、稼ぎのない私は、本音は価格重視ですが、どうせ買うならば、長く使いたいですし、手持ちでも、できるだけきれいに撮影したいので、TX1かTX2というカメラになるのかなぁと思いました。
「予算も考慮すれば、型落ちの在庫処分価格が「安いうち」にTX1を買ってしまうのが、最も重要かも?」
おっしゃるとおりですね。
そろそろ決めて、購入したいと思います。
皆様に紹介していただき、かつ、皆様のアドバイスをもとに削り、
〇 パナソニックTX1
〇 パナソニックTX2
〇 パナソニックFZ1000
〇 ソニーDSC−RX10
〇 キャノンC3X
のいずれかにしようと考えております。
長きにわたりご指導いただいてまいりましたが、最後に、
ここからどのように絞り、決めていったらよいでしょうか。
パナソニックのTX1とTX2についても、どちらが良いか、判断がつきかねております。
リストを作りましたので、あとは自分で決めなければならないことは十分承知しておりますが、
最後のアドバイスを、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:22235715
0点

FZ1000 & RX10…バカでかい→却下
G3X…言うてもレンズがでかい→却下
TX2…出たばかりで高額→却下
TX1で良いのでは…?
ちなみに、安い理由は性能が低いからではなくて型落ちだからですよ。
書込番号:22235774
2点

>パナソニックのTX1とTX2についても、どちらが良いか、判断がつきかねております。
大きさ、重さ、望遠を考慮すると良し悪しよりも「殆ど好みと予算の問題」と考えるほうが良いかも?
新旧の差も取り立ててどうのと言うほどでも無いようですし(^^;
書込番号:22235781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終候補機の比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0001032986_K0000787146_K0000664331_K0000586360&pd_ctg=0050
カメ新さんと重複しますが、G3X、FZ1000、RX10はかなり重いですが問題ないですか?
標準ズームレンズを付けたミラーレス一眼より重いですよ。
また、FZ1000とRX10は中古の購入をお考えでしょうか?
TX1とTX2は先の比較表から読み取れる範囲での大きな差異は、TX2は望遠が強化されているが、その代わりF値性能は若干下がり重量も若干アップしています。
もちろん金額の違いもあり。
軽いのが良くて、望遠よりも夜景撮影重視とご自身で書かれているので、自ずとTX1になりそうです。
予算が有って、新しいのがよいならTX2をどうぞ。
ただ、最終的には出来れば実機を触って、ご自身に合ったカメラを選んでくださいね。
書込番号:22235845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレペンさん
画質が良くて、ちょっと望遠も効いて、価格も手頃で、
というとTX1しかないですね。
ただ、
夜景については、どんなカメラでも、
露出補正くらいは覚えたほうがいいと思います。
カメラは明と暗のどちらを撮りたいのか分からなく、
露出が狂うときがあります。そのときは手動で補正します。
書込番号:22236025
2点

TX1、TX2以外は一眼レフ並みに大きいけど?
まずはそこの判断
後は出せる金額の判断
たった二つだけですね。
最初に書いたようにTX1が合ってるかと。
書込番号:22236157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下は大きく重いので、徒歩旅行には不適です
〇 パナソニックFZ1000
〇 ソニーDSC−RX10
〇 キャノンG3X
いいカメラではありますが、あなたが豪傑か、写真最優先でない限り、論外
〇 パナソニックTX1
〇 パナソニックTX2
どちらにするかはお好みで
TX2はTX1に比していろいろ改良されていますが、高価でやや重くなっています
それと、これらはあくまでも記録用です
風景に多用される広角領域での画質には妥協が求められます
もし、望遠を諦めてもいいなら、G9X2 が、コンパクトでお勧めです
1型センサーと明るいレンズの組み合わせで、暗いところでも比較的画質がいいです
望遠域をもう少し欲張りたいなら、重くなりますが G7X2 という選択肢もあります
これらはズームの倍率は高くないですが、画質の劣化を低く抑えてデジタルズームができます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000028109_J0000024111_K0001032986_K0000846726
望遠性能ですが、G7X2の物理的なレンズ焦点距離は36.8mm
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/spec.html
XP30の物理的なレンズ焦点距離はおそらくxp130と同じ25.0mm
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xp/finepix_xp130/specifications/
つまり、実像の大きさは、G7X2の方が大きくなります
加えて光を受け取る部分(撮像素子)の細かさも、G7X2は十分にあり、
実質的な望遠性能は、XP30よりも、G7X2の方が上ということになります
もしも、画質を最優先にするなら、XF10
小型軽量ながら一眼レフと同等のスペックを持ちます
ズームできませんが、とても細かいところまで撮れるので絵の中「至るところ望遠」です
物理的な焦点距離が18.5mmなので、
XP30に換算すると104mm望遠の絵を貼り合わせて、広角28mm換算値ほどの絵を作っていることになるります
要するに、シャッターを一回押すだけでその中に望遠も広角も中に含まれていることになります
▽まとめ
画質と持ち運び重視→G9X2
望遠性能必須→TX1
全てバランス→G7X2
とにかく画質→XF10
書込番号:22237681
1点

「望遠」の比較用にご参考まで(^^;
列【A】お手持ち機: 140mm【B】RX100M6: 200mm【C】TX1: 250mm【D】TX2: 360mm
撮影距離
行(段)1: 10 m
行(段)2: 20 m
行(段)3: 50 m
行(段)4: 100 m
書込番号:22240149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様での絞り込み、ありがとうございました。
また、TX1とTX2の比較も大変ありがとうございました。
これまで皆様にご指導いただき、
私の旅のスタイルに合っているのは、TX1なのだと思いました。
あとは、休みが入りましたら家電量販店へ行き、
アドバイスをいただきました通り、実機を触って確認してこようと思っております。
「夜景については、どんなカメラでも、
露出補正くらいは覚えたほうがいいと思います。」
承知いたしました。
確かにその通りですね。
これまでも何度か本を購入して読んでみたのですが、理解できず、挫折し続けてきました。
しかし、必要なことですし、
奇麗な景色を残したい気持ちは本当ですので、
もう一度、勉強にチャレンジしてみようと思います。
最後になりますが改めまして、
皆様、今日までご指導くださり、本当にありがとうございました。
書込番号:22245079
0点

>これまでも何度か本を購入して読んでみたのですが、理解できず、挫折し続けてきました。
ガスコンロの火加減調性もしくは IHレンジの出力調整はできますよね?
「調整」の基本は同様です。
プロレベルを目指しているわけでなければ、取説(今はPDF)を参考に、自宅内でいいので露出補正によって画面を暗くしたり明るくして露出補正操作を覚えるだけでも良いですヨ(^^;
あとは撮影時の露出補正の機会次第です(^^;
とりあえず、大抵のスマホでも露出補正ができますから、カメラを起動して試してみては?
自宅内でいいので露出補正によって画面を暗くしたり明るくして露出補正操作を体験することから始めてみてください(^^;
「最適とは何か?」から始めると挫折するでしょう。
そもそも「何を以て最適とするのか?」の最適解自体が無いとも言えるわけですから(^^;
書込番号:22245166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレペンさん
>何度か本を購入して読んでみたのですが〜思うように撮れない原因を考えましょう、人の目で見て明るく見える夜景も
カメラから見ると暗かったりします。
原因は露出不足、ピンボケ、手振れ、粒子の粗れ など考えられます、その一つ一つを本を調べながら確認します。
意味不明の用語はぐぐってください。
失敗の繰り返しかも知れないけど、いつかはばっちり撮れることを信じて頑張ってください。
カメラは目的に適したものがありますが、それが見つかったら原因をカメラのせいにせず腕を磨くことです。
他の方も書かれてますが、三脚は是非欲しいですね。
書込番号:22246164
1点

>オレペンさん
本で覚えるとか、そんな凄いものではありません。
露出補正は、カメラにある「+/-ボタン」を押すだけです。
初心者さんは
「勉強する」
「使いこなせるように」
と良く言いますが、
この露出補正とシャッタースピード(Sモード)くらい使えば大抵はよく、
絞りが有効な性能のカメラの場合は絞り(Aモード)も覚えるくらいです。
フォーカスエリア、測光、ホワイトバランスなど、
本当にカメラに興味があり、この写りをもう少しどうにかしたいと思うなら、
その該当する機能を探すわけで、
何も分からない、オートしか使えないという人は、
そもそも覚える気がない人です。
書込番号:22246367
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/18 23:59:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 22:28:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/18 11:29:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/17 22:24:01 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/18 20:11:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/16 17:05:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/16 14:52:52 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/18 22:44:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 17:31:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/16 20:03:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





