『天体写真でご質問 光害か横道光かで悩んでます』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『天体写真でご質問 光害か横道光かで悩んでます』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Udaihikijiさん
クチコミ投稿数:38件

先日、館山へ月が入る前に天の川の撮影に行きました(撮影時間19;30過ぎ)灯台が近い星空観測スポットで灯台がライトアップされていて光害が多かったです。アプリを使い天の川の位置(西南だったとおもいます)で写真を撮影したら画面いっぱいにくっきりと線が写り、灯台のライトアップとは違う感じだし、周りの雲とくらべても違う、なんなんだろうと不思議な思いを残して家に帰って調べたら黄道光というものがあることを知りました。黄道光は、黄道上に分布する小さな塵に反射する太陽光が見えているもので 明け方の東の空か、日没後の西の空に、うっすらと円錐を外から見たような姿で見えるとネットで書いてました。天体に詳しい方 お手数ですが下記の写真をみてご教授頂けますでしょうか よろしくお願いいたします


F1.8 TV2秒 ISO6400 14mm
写真をRAW現像で明るさ補正をして、シャドウを下げました

書込番号:22231292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/05 02:46(1年以上前)

>Udaihikijiさん

撮影時刻やシャッタースピードから考えて、天の川と雲しか映っていないと思います。

尚、黄道光の説明は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93%E5%85%89
をご覧ください。

書込番号:22231354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Udaihikijiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/11/05 03:00(1年以上前)

>量子の風さん

コメントありがとうございます!
やはり雲ですよね
何枚写真とってもくっきり写っていて
雲に灯台のライトが当たった写真だと思います。

書込番号:22231357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/05 08:57(1年以上前)

つうか、こんなに感度上げなくても・・

書込番号:22231610

ナイスクチコミ!2


スレ主 Udaihikijiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/11/05 11:16(1年以上前)

>横道坊主さん
コメントありがとうございます!
撮影場所でアイパッドに転送して確認しながら撮ってるのですが 2秒以上にすると星が少しづつ点から線になってしまうので感度上げてます。
次の給与で赤道儀を買います(笑)

書込番号:22231796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/05 11:20(1年以上前)

14mmで2秒以上で線に?

書込番号:22231805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Udaihikijiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/11/05 11:31(1年以上前)

>batcapeさん
コメントありがとうございます!
設定で2秒以上にすると点が止まらなかったと思います。ですがその日は風が強く三脚がしっかり固定されていなかったかもしれません。 ですのでそれが原因だったかもしれません。次の遠征撮影で再度確認してみます。

書込番号:22231816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2018/11/05 11:40(1年以上前)

赤道儀は黄道光が固定撮影で撮れるか確かめてからでもいいんじゃないの。
その14mmのレンズでISO、露光時間を変えて何枚か撮って、比較してからでも。



書込番号:22231829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Udaihikijiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/11/05 11:52(1年以上前)

>masa2009kh5さん
アドバイスありがとうございます。
今週の新月に現地に行けそうなので
色々と設定値を変えて撮影してみようと思います。
三脚をしっかり固定して、感度とシャッター速度を下げて確認をしてみます。

書込番号:22231851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/11/05 17:32(1年以上前)

 雲に何か人工光が当たったと推定します.

 素晴らしいレンズとカメラで星座撮影をされていますね.

 私は星景写真の場合,星を止めるにはシャッター速度を10秒から20秒程度を目安にしています.北極星の周辺はゆっくり回るので20秒でも良いかな,でも北極星から離れると星も早く動いたように見えるので10秒,といった具合.シャッター速度の調整はISO感度によります.
 それで,今まで24mmF1.4をもっぱら愛用していたのですが,とうとうシグマの14mmF1.8を買うことにしました.お仲間になります.大いに期待して星景を撮るのが楽しみです.
 

書込番号:22232436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Udaihikijiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/11/05 17:51(1年以上前)

>狩野さん
コメントありがとうございます!
14mm F1.8 とても魅力的なレンズです。実は以前の撮影時に三脚のバランス悪く 岩にゴツッとやりました。一体型フードが部分的に割れて少し善玉に傷がつきました。とてもショックで近いうちシグマさんに修理に出します。今撮影していて問題はありません。一眼レフを始めて購入して8ヶ月経ちますが、欲が膨れていく一方です(笑)高画素機で撮りたいとか、高感度に強いカメラで動画撮りたいとか、沼にズブズブはまってます。
とりあえず勢いで6dmark2とシグマ14mmf1.8
を買いました。3年使い倒そうと思ってます。

ご回答ありがとうございます。
やはり雲ですね。

星景撮影とても楽しいです。行くたびに新しい発見があります。

14mm 1.8で撮影を楽しんでください!
ありがとうございました。

書込番号:22232479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2018/11/06 20:00(1年以上前)

 
 解決済になっていますが…

 私もシグマの14mm F1.8(Art)を1DXに付けて天の川を含む星景写真をよく撮っています。

 まず、露出時間ですが、私の1DX(1,800万画素)を基準にすれば、天の赤道あたりにある星は約5秒で星の点像が隣の画素に移ってしまいます(14mmレンズを使った場合)。レンズを天の北極に向けると、北極星あたりにある星はほとんど動きませんが、画面の端に写っている星は約10秒で隣の画素に移動します(いずれも数値計算で出せる結果です)。

 6DUは画素数が2,700万画素もあるので、星が流れない(隣の画素に移らない)露出時間はこの0.78倍となります。つまりそれぞれ約4秒、約8秒となります。

 スレ主のUdaihikijiさんは露出時間を2秒にして撮っておられるようですが、2倍以上にしても大丈夫です。私の場合は、ほんの少しは流れてもやむを得ないとして15秒か20秒あたりで撮っています。

> 撮影場所でアイパッドに転送して確認しながら撮ってるのですが 2秒以上にすると星が少しづつ点から線になってしまうので感度上げてます。

 2秒で星が流れることはありません。何か別の問題を抱えている可能性があります。

 ISO感度は、新月の日の僻地なら4000〜6400あたり、沖縄の離島や北海道の果てなら12,800にしても空は真っ暗に写りほとんど露光しません。ただしシグマの14mm F1.8(Art)を使った場合(絞り開放)の話です。

 いままで黄道光の影響を受けたという経験はありません。Udaihikijiさんの写真に写り込んでいるのは何であるか特定は出来ませんが、レンズの横や後ろに人工の光があってもその影響が色々な形で写り込むことがありますので、撮影場所は人工光がまったく及んで来ない処にしないとね。

> 感度とシャッター速度を下げて確認をしてみます。

 夜空がどれだけ暗黒になるかにもよりますが、ホントに暗黒の空だともっとISO感度を上げ、露出時間ももう少し長く出来ます。ISO感度を低めにして写し、raw現像時に明るさを持ち上げるとノイズも持ち上るので、適正露出させることが肝心です。

書込番号:22235128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/07 09:37(1年以上前)

気になったので書き込みます。
黄道光が見易い条件とは、空が暗いこと、透明度が良いこと以外にもう一つあって、太陽の通り道(黄道)と地平線が為す角度が大きい時のほうが見易くなります。

黄道は地平線に対して傾いていて、北緯35度付近に位置する日本では、黄道と 地平線のなす角度は32度〜78度まで変化します。なるべく垂直に近い方が見え易いので、その時期が秋の明け方の東空、春の日暮れの西空になります。

今回撮られた写真は、写り方や時間帯から考えて黄道光や対日照ではありません。私は星の写真を撮っていて、肉眼で気付かないまま黄道光が写り込んでいたことが何度かありますが、下の写真を見ると黄道光がどのように写るかお分かりになるでしょう。

https://www.astroarts.co.jp/photogallery/obj?k=%E9%BB%84%E9%81%93%E5%85%89

書込番号:22236279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/07 09:42(1年以上前)

上手く貼れていませんでした。また貼れていなかったら、アストロアーツの画像投稿蘭をご覧ください。

https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/51108

書込番号:22236288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2018/11/07 09:44(1年以上前)

正しいリンク先は、
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/search?q=%E9%BB%84%E9%81%93%E5%85%89

書込番号:22236289

ナイスクチコミ!0


スレ主 Udaihikijiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/11/08 13:17(1年以上前)

>isoworldさん
アドバイスありがとうございます。

露出時間勉強になりました。
点像が隣の画素に移る前のシャッター速度であれば赤道儀は要らないですね。
画素数が1dより多い6d2だと両者共フルサイズで画素数の違いから約0.8倍なのですね。
とても参考になりました。
次の遠征時に意識をして撮影してます。

2秒で星は流れないのです
だいたいどのくらいの時間で星が流れるのかを理解を深めるためにネットで調べてみます
(本当は遠征撮影する前に知識をつけてから行くべきでした)

憶測でしかないのですが
使用してるmanfrottoの三脚があまり安定性がないもの(携帯性とリーズナブルな価格を選んで購入しました)
で風が強い日だったことが原因だったと思います。


沖縄の離島や北海道の果てでは感度12800でさえ露光しないのですね
しかもシグマアート14開放でさえも
このような状況ではしっかりとした足の三脚にシャッター速度を長く設定して、ポータブル赤道儀が必要なのかなと想像しました。
そんな環境で一度撮影してみたいです。
このような環境では高感度に強いソニーのa7sシリーズは威力を発揮しそうですね。
きっと映し出された絵を見て感動すると思います。


撮影場所は人口光がまったく及ばない場所で

たしかに仰る通りです
星景写真を撮り始めてから遠征はまだ3、4回で 千葉と那須高原しか遠征してませんが
行くたびに色々とわかってきました。
千葉は館山も九十九里も光害多いです。

今度は戦場ヶ原に行ってみようと思います。


とても勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22238769

ナイスクチコミ!0


スレ主 Udaihikijiさん
クチコミ投稿数:38件

2018/11/09 03:00(1年以上前)

>waowaotyu-baさん >masa2009kh5さん

アドバイスありがとうございます。
黄道光の見やすい条件に一つも当てはまってませんでした。
透明度なし
空は明るい

アストロアーツの画像投稿欄で確認しました。黄道光のイメージが掴めました。
ありがとうございます。

短い時間ですがタイムラプスでも撮影して、確認をしましたが
灯台の明かりが影響していると思います。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22240246

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング