


皆さん、こんにちは。
下記のスレではお世話になりました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=22207426/
その後、カメラ屋さんに何度か足を運んだり皆さんのご意見を元にアレコレ考えておりました。前スレは解決済みとさせて頂きましたし新たに教えて頂きたいので新スレ立てさせて頂きました。宜しくお願いします。以下に纏めさせて頂きましたのでご助言頂ければ幸いです。
@娘の上手な撮り方
Aカメラとビデオカメラは分けた方が良いのか
B手振れ補正はあった方が良いのか
C前回のスレでは、私が1ヶ月くらい価格コム内の作例を拝見させて頂きNIKONが良いかなと思いNIKONの中からお勧めを伺いましたが、他にもお勧めが御座いましたら教えて下さい。
D現有のPENTAX K-30(18-135キットレンズ)をどうしたら良いのか。背面液晶を確認しましたら4000と表示されてましたので4000枚撮った?くらいです。私は売ってしまおうと思ってますが、こうした方が良いのでは、というご意見が御座いましたら教えて下さい。
購入時期は娘の秋の運動会までに欲しいです。練習もしたいので春頃までには欲しいと思っております。
予算は50万円まで。被写体は家族と出かけた先でのスナップ、日常の記録です。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:22266744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度かカメラ屋さんに足を運んで大体絞ったんですが、ミラーレスでしたらα6500でレフ機ならD500かD750かなと思っております。α6500はボディ内手ぶれ補正が付いていてEマウントのレンズが豊富なので。動画のAFもなかなか良さそうですね。
D750とD500は持った感じが手に馴染んで良かったです。
書込番号:22266760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>予算は50万円まで。
5万円なら、パナソニックのTX1
25mm〜250mmで、iAズームを使うと最大500mm
静止画もビデオもこれ1台。予備バッテリー必須。
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
50万円なら、富士フイルムのX-H1。
お子さんの肌色ならピカ1。今ならレンズと合わせて最大9万5千円キャッシュバックがありますから、50万円でお釣りが来ますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0001033402/
書込番号:22266784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@娘の上手な撮り方
カメラの設定は絞り解放(F値が最低の値となる様に設定)にしましょう.あとは,ファインダーや背面液晶を見て,『何て可愛いの』と思った瞬間にシャッター切ると最高の一枚が撮れるはずです.
一般にお子さんの表情や動きの変化が早く,シャッターチャンスを逃してしまいがちです.なので何十枚も撮るつもりで頑張って下さい.
>Aカメラとビデオカメラは分けた方が良いのか
私的には分けた方が賢明と思いますが,個人の好みもありますのでご自由に.
>B手振れ補正はあった方が良いのか
絶対必要と云うほどではありませんが,あった方が良いでしょう.
>Cですが,私がキヤノンユーザなので,回答自粛
>Dですが,PENTAX K-30は古いので新しいカメラを買ったら使わなくなる可能性が大です.私だったら二束三文でも売ります.
書込番号:22266922
1点


>愛娘に首ったけさん
レンズ交換式カメラで動画も考えるなら、フルサイズミラーレスがいいのかなと思います。
個人的にはD500にAF-P18-55やAF-P DX70-300でも動画撮影はオートフォーカス音も気にならずに撮影できるのですが、フォーカスの食い付きが甘い感じがします。
Z7よりZ6の方がオートフォーカスも速いという話もありますので、Z6が欲しいんですけどね。
FTZで当面はFマウントレンズを併用するのがいいのかなと。
予算的にも50万円でお釣りが来るのでは。
本来的には動画はビデオカメラなのでしょうが、センサーサイズが大きな一眼レフ動画の方が画質はいいのかなと。
書込番号:22266940
2点

とにかくしゃがんでお子様の目線にカメラの高さを合わせる
いくら良いところで撮っても大人の目の高さから見下ろしたら背景は地面しか写らない。
書込番号:22266982
6点

>愛娘に首ったけさん
スミマセン、わかる範囲でお答えしますね。
Aもし長時間撮影するようであればビデオカメラが使いやすいと思いますが、30分以内の撮影しかしないのであればデジカメでもいいと思います。
B無いよりはあったほうがいいですが、絶対ではないです。
C時代はミラーレスにシフトしつつありますが、ニコンはまだシステムが整っていないので、ニコンにするなら一眼レフがいいかなと思います。
いま買うならD850ですかね。フルサイズにこだわりがなければD500もいいかと思います。
高めの機種をオススメしましたが、本体にお金かけるよりはレンズにお金をかけたほうがいいかもです。この辺の配分はお好みで。
Dなにか思い入れあれば売るのはもったいないかもですが、そうでなければ売ってもいいかもです。
もしくは、高倍率ズームがあるならサブカメラにしてもいいと思います。
例えば運動会用に70-200mmF2.8をメインにして、広角〜標準域をK-30に任せるとかです。
ただ、メーカーが異なると発色も若干異なるので、色を気にするならやめた方がいいかもしれません。
参考になればです。
書込番号:22266983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンな長文になりますが(^^;;;
@娘の上手な撮り方
一概には言えませんが・・・前スレの流れで・・・「体育館での運動会」と言う、この撮影シーンに限って言えば。。。
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と、それぞれの役割についてソコソコ理解していないと、いくら高性能なカメラとレンズを買っても上手に撮れる様にはなりません(^^;;;
どんなに高性能なカメラでも「体育館」モードなんて便利な機能はないので。。。(^^;;;
自分で、「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」を設定できる=どーやったら体育館で活躍する娘を綺麗に写せるのか??・・・という「知識」がないと上手くは撮れんです(^^;;;
Aカメラとビデオは分けたほうが良いのか
↑絶対に分けた方が良い。。。餅は餅屋です。
娘さんの「成長記録」を撮影するなら・・・ハンディカムを買いましょう♪
娘さんが主役のドラマや映画・・・プロモーションビデオを撮影したいのであれば、またアドバイスも違ってきますけど??(^^;;;
動画をとりながら・・・ところどころ写真を撮るって・・・夢のようなことを考えているなら。。。「無理」です(^^;;;
B手ブレ補正はあった方が良いのか?
モチロン「あった方が良い」です♪
ただし・・・↑コレをカメラ選びの重要なポイント(優先事項)にする必要はありません。。。(^^;;;
無くても「困らない」ものでもあるので。。。(^^;;;
もっと他に「重要視」するべきポイントがあると思います。。。
↑この機能は・・・あくまでも「補助機能」であって。。。
右も左も分からない「初心者」さんの「無知」や「ミス」を救ってくれるほど・・・「万能」なものではありません。。。
↑過信し過ぎないようにした方が良いです♪
Cニコンで良いと思いますよ♪
Dまあ・・・新しいカメラ買ってから・・・こりゃ使わないな?・・・って感じたら売り払えば良いと思います♪
K-30を売って「購入資金」にしよう・・・なんて思わないことです(^^;;;
多分・・・たいした足しにならないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22267017
3点

>モンスターケーブルさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
X-H1だけでも3万円のキャッシュバックは嬉しいですね。お写真はISO12800ですか!富士も良いですねー。
コンデジのレビューも拝見しましたが、今のコンデジってクオリティ高いんですね。こういうの見るとカメラに大枚はどうなのかなって正直思いますね。
今度のお休みに富士機触ってみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:22267094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
絞り解放ですね!有難う御座います。まずはK-30で練習してみたいと思います。
うーん、やはりビデオとカメラは分けた方が良いですか。まあ分けた方が妻がビデオ担当、私がカメラ担当で撮れますしね。
手振れはあった方が良いですか。補助くらいと思っておけば良いですね。
K-30でレンズを揃えても良いかと思ってたんですが、レンズのラインナップが多くないのが引っかかりますね。
書込番号:22267115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
凄く分かりやすいです。作例を見れば一目瞭然ですね。これは勉強になりました。有難うございます。
書込番号:22267117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会の撮影を考えているなら
現状のαですと焦点距離的に望遠が足りるかですね。
お題の
>子供を綺麗に撮る方法、及びその機材選定について
綺麗と言っても何をもって綺麗かですよね。
求める綺麗さって、ひとそれぞれでどう感じるかになってきますから難しい質問になるかと。
一概にこれを使ったら綺麗に撮れるとかは・・・
また永遠のテーマかもと・・・
機材の選定に対しても、好みのものかになってきますし・・・
同じメーカーでもレンズによってはまた変わってきますから・・・
結局は、ご自身が気に入るかどうかになってくるかと。
レンズを含めて候補を上げて予算的にどうなのかを検討していますか?
書込番号:22267150
4点

>9464649さん
こんにちは。前スレではお世話になりました。
本スレでもありがとうございます。
YouTubeでD500の動画を見たんですが、やはり絶えずピント合わせしてる感じで映像がモヤモヤしてました。
うーん、ミラーレスの方が動画は得意なんでしょうか。もしZ6買うなら24-70にして運動会はFマウントレンズのレンタルが良いかもしれませんね。
センサーサイズが大きい方が高感度も良い?のでしたよね。有難うございます。
書込番号:22267152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500使ってます。
私の場合は子供ではなく、孫です。
以前、D750も使ってました。
D500を購入する時に、ちょっとD850も脳内会議にかけました。
D750使ってた関係から、却下されました。
運動会とか、動物園、遊園地ですね。
APS-Cの×1.5倍相当の焦点距離には抗えませんでした。
300mmのレンズが450mm相当になるんですよ。
フルサイズで400mm以上となるとさすがに気軽に振り回せません。
+連射ですね。
D500は秒間10枚です。
・・・・・下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!訳なんですよね。
D750とD500はセンサーはフルサイズとAPS-Cで違いますが
操作性はD500が優れると私は思います。
その分デカいですけどネ。
なので、
D500 16-80 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000843470/
加えて
あえてフルサイズ用の
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000981063/
で、
盤石な備えだと思います。
ビデオカメラは、以前かなり嵌った事があります。
一眼とは一長一短で別物だと考えてます。
ビデオを撮らないのは、
見ようとすればそれなりの時間を要します。
それ以前に、タイトル入れたり、テロップ放り込んだり
場面の切り替えにトラジション使ったり、
編集も結構手間仕事なんですよ。
にもかかわらず・・・ですね。
1回見れば、後は知らん顔・・・
2回はほっとんど見ないですね。。。。。
あぁ、やってらんねぇ!ってビデオは撮らなくなりました。
と言う経緯はありますが、その時は編集も楽しかったです。
一眼とビデオは別物と考えた方が良いと思います。
ビデオは高額で少し大きくなりますが
ファインダーがある方が撮り易いと思います。
接眼することでブレも抑え込めて画面で船酔い状態になるのも防げるし・・・笑
画面に集中出来るしね!
ビデオも一眼も手ブレ補正はあった方が良いと思います。
書込番号:22267156
2点

8歳娘のパパです。
@光の状態が良い時に、キレイな背景の前で、何らかの手段で娘を楽しくさせ、ピントと露出を合わせて撮る、だけじゃないですかね?
上手く撮れたかどうかなんて、撮る人見る人の好みにもよるとも思いますけどね。
Aどーでしょ、人それぞれなんすかね。私は分けます。でも4Kフォトのパパとかいるんですよね。
Bどっちゃでもよいです。気にするだけ時間のムダだと思います。
CフジのX-T3は、楽ですよ。
D使わないならさっさと売る。
しかし、50万円の予算があるのに今買わないで春まで待つなんて…
今の娘さんの背景が紅葉って写真は、来年は撮れませんよ。
書込番号:22267752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「カメラだけでは、上手に撮ることができないんだ(TT)」と【実感】した後が全てかも?
(^^;
その後、ごく一般的の大部分は、面倒臭くなって低成長期に突入し、倦怠期を経て徐々にカメラ離れに向かいますが、
数%以下、もっと少なければ零コンマ数%以下が「次のステージ」に向かうようです(^^;
書込番号:22267766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供撮りの基本は目線を合わせることです。あとはなるべく明るいレンズを使うことですかね。といってもカメラを構えていないときのほうがいい仕草をしたりするんですが。
子供撮りで動画なら悪いこと言わないのでビデオカメラを用意したほうがいいですよ。電動ズームでズーミングもスムーズですし、被写体を追いやすいです。被写界深度がーとか言うなら好みのカメラをどうぞ。
手振れ補正はあるに越したことはありません。が、なくても標準領域までならどうとでもなります。子供を撮るならスローシャッターはそんなに使わないでしょうし。
ニコンの操作性が気に入ったならD750とD500の組み合わせでいいのでは?24-120F4キットでもいいですし、拘るならF2.8通しのレンズでもいいですね。望遠はD500と200-500F5.6の組み合わせなら、子供撮りで撮れないものを探すほうが難しいでしょう(ないとは言っていない)
これで50万くらいなはず。少しオーバーかな?
書込番号:22267812
1点

>小ブタダブルさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
目線ですか。なるほど!
子供の写真を検索すると、子供目線のありました。
ちょっとしたことなんですが親目線と子供目線の違いに驚きました。有難う御座います。
書込番号:22268277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
小学生の娘と、未就学児の息子がいます。
使っている機材は、使用頻度が高い順にこんな感じです。
・PEN-F・・・スナップや家族撮り
・GX7 Mk2・・・スナップや家族撮り、たまに動画
・D500・・・主に体育館でのスポーツ撮り
・RX100M3(コンデジ)・・・スポーツ撮りの動画用と最低限の荷物で出かけるとき用
・α6500・・・調子が悪く最近あまり使っていない
今から購入するのであれば、私はミラーレスがおすすめです。
見たままに撮れ、顔認識や瞳認識が高精度で、ファインダーでも背面液晶でも同じように撮影できます。
D500 を持っていますが、スポーツ撮影以外の用途では明らかにミラーレスの方が快適です。
予算50万なら、失敗がないのは α7 III か α7R III、
ボディ側の価格を抑えてレンズにお金をかけるなら X-T3、
動画重視なら α6500 + SEL18105G を中心に組むのも良いです。
もしニコンにこだわるなら、
Z6 + FTZ + 24-70mm F4 に 35mm F1.8、運動会用の望遠レンズは中古で、という感じでしょうか。
Z7 / Z6 とも店頭で触っただけの感想ですが、グリップの感じやカメラらしい操作性は非常に好感が持てました。
運動会は体育館でということでしたので、来年秋には発売しているであろうシグマの新70-200mm F2.8 も候補かもしれません。
>> @娘の上手な撮り方
私は子供を撮るとき、ほとんどファインダーを覗きません。
コミュニケーション(と言っても不自然な表情にならない程度に話しかけるだけ)をとりながら、タッチ AF か、顔認識 / 瞳認識で撮ります。
一眼レフで構えられてしまうと、やはり子供も緊張しますので。
※うちの子はわりと慣れていますが、友達と一緒に撮ったりすると顕著です
あと、いつでも持っていけて、さっと取り出せるサイズ感のカメラを選択することも大事だと私は思います。
せっかくの良い表情も、カメラを手に持っていなければ撮れませんので。
>> Aカメラとビデオカメラは分けた方が良いのか
人それぞれかと思いますが、私は分けています(カメラとカメラですが)。
例えば発表会や運動会なら、RX100M3 を三脚に乗せて動画を撮りながら D500 で写真を撮るといった具合です。
ドラマ性があって周りにも喜ばれるのは動画、自分の意図どおりに構図や動きを表現したいなら写真ですね。
それから、すでにご存知かもしれませんが、世に流通している一眼カメラやコンデジの多くが動画は30分以上撮れません。EU での関税対策のために 29分あたりで自動的にストップしてしまいます。
私が所有している中では GX7 Mk2 だけがこの制限がかかりませんが、シーンを撮り逃すのを避けるならビデオカメラ専用機が良いです。
>> B手振れ補正はあった方が良いのか
これは被写体によりますね。
三脚禁止の場所で絞って風景を撮りたい場合や、夜スナップが多い人はその恩恵が大きいです。
被写体が動く場合は、手ぶれ補正よりも、高感度でも綺麗に撮れるセンサーの方が大事です。
>> C前回のスレでは、私が1ヶ月くらい価格コム内の作例を拝見させて頂きNIKONが良いかなと思いNIKONの中からお勧めを伺いましたが、他にもお勧めが御座いましたら教えて下さい。
α7 III や X-T3 の瞳認識はちょっと呆れてしまうくらい高性能です。
※瞳認識ではなく顔認識ですが、Z7 もなかなかのようでした。
子供を撮るときにじっくりピントを合わせている時間はありませんので、こういった機能があると嬉しいと思います。
ちなみに、私はニコン、キヤノン、ソニーで撮った写真を並べてブラインドテストされてもきっと判別できません。
それでも唯一、富士フィルムのカメラで撮られた写真は緑色が映えるなと感じます。
新緑をバックに子供たちを撮るには最高ですね。
長々と、たいへん失礼しました。
書込番号:22268292
1点

>愛娘に首ったけさん
少し予算がオーバーしますが、大きさがOKならD5+タムロン24-70G2の中古はいかがですか。
私は、被写体がほぼ小学生の子供ですが、驚くほど楽にキレイな絵がとれます。
フジX-H1やソニーα9等を経て、現在ニコン+4/3の体制です。
D5の顔認識+オートエリアAFは、咄嗟の場合、非常に強力です。
運動会用には、別途タムロン28-300(A010)の中古がお薦めです。
書込番号:22268656
1点

>みみろっぷさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
動画についてですが、カメラとビデオが1つの機器で済ませられるのは便利だなと思ったんです。旅行先に何台も持ってくのもアレですし。また、動画は30分も撮る予定は今のところありません。例えば、娘の運動会で娘が走るシーンしか撮りませんし、あとは入場や退場くらいでしょうか。小学校でももし演奏会があっても30分も撮らない気がします。あくまでも写真がメインで考えております。
手振れは皆さん仰ってますが、ないよりあった方が良いのですね。ありがとうございます。
レンズにお金ですか。実はDX機にFXレンズで撮った作例をアレコレ拝見しましたが、なぜかDXレンズで撮ったより良く感じます。まあ値段が違うから当然なのでしょうか。
K-30に特に思い入れはありません。4000枚しか撮ってないからでしょうか(笑
二台持ちでレンズを交換する手間を考えたら広角用と望遠用で分けて使うって事ですね!なるほど、有難うございます。今度買うカメラはK-30と比べて高額になりますので画質の違いで使わなくなる可能性もありますね。カメラを買ったら考えたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:22268878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
>「体育館」モードなんて便利な機能はないので。。。(^^;;;
自分で、「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」を設定できる=どーやったら体育館で活躍する娘を綺麗に写せるのか??・・・という「知識」がないと上手くは撮れんです(^^;;;
有難うございます。今までカメラ任せにオートで撮ってた事を後悔しております。最近は自宅で娘を撮ることが増えたんですが、K-30ではISOはなるべく低く設定して撮るようにしております。シャッタースピードはブレるギリギリを狙って1/30辺りですね。F値もなるべく低くして撮っております。室内ではレンズが暗いということもありますがかなり暗く感じますね。前スレではスピードライトをお勧めしていただきましたので次のカメラ用に買うつもりです。
映画やプロモーションビデオになると高額な出費が怖いですね(笑
あくまでも成長記録としてビデオも残そうかと思っております。餅は餅屋ですか。カメラはカメラ、ビデオカメラはビデオカメラですね。ビデオカメラはCX680が良いかな?と思っております。
手振れは補助機能ですね。勉強になります。
K-30は、買うときも安かったので売っても大したお金にならないだろうとは思っておりました。自分が思ってるやり少しでも高く売れたら嬉しいですね(笑
K-30は、今度買うカメラが来てから考えたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:22268917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
秋の運動会では135mmでは少し距離が足らない感じがしましたが、200mmあれば大丈夫かと思っております。
>ご自身が気に入るかどうかになってくるかと。
レンズを含めて候補を上げて予算的にどうなのかを検討していますか?
おっしゃる通りです。前スレでも書かせて頂きましたが、1ヶ月ほど毎日皆さんの作例を拝見しNIKONが良いかな?と思ってたんですが、カメラ屋さんへ何度かお邪魔して店員さんに伺うと、「これからはミラーレス機ですよ」と言われ悩んでしまいました。今度買うのは高額なので余計に(汗
そこで前スレは解決済みにさせて頂きましたので新たにスレを立てて質問させて頂きました。
また、本スレでは皆さんに色々と機材を教えて頂きましたので、作例と実際に触れてみて決めさせて頂こうと思っております。
ご指摘有難う御座いました。
書込番号:22268934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
こんにちは。前スレではお世話になりました。
本スレでもご意見ありがとうございます。
>APS-Cの×1.5倍相当の焦点距離には抗えませんでした。
クロップ機能はかなり画質落ちますでしょうか。もしフルサイズならそれも良いかと思っておりますが。
+連射ですね。
D500は秒間10枚です。
・・・・・下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!訳なんですよね。
なるほど。D500はレフ機の中ではトップレベルですもんね。
レンズですが、単焦点レンズはお使いですか?
少し気になりますので。
>画面で船酔い状態になるのも防げるし・・・笑
ああ、なるほど!背面画面だけで撮ったことないので知りませんでした。酔うんですね!勉強になります。
手振れはあった方が良い_φ(・_・
書込番号:22269106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
目がクリクリで可愛いお写真ですね。有難うございます。光が良い時に背景の事も考えてパシャリですね。
フジのXT-3は見た目がカッコ良すぎです。ベタのシルバーが好きです(笑
>今の娘さんの背景が紅葉って写真は、来年は撮れませんよ。
おっしゃる通りですが、K-30より綺麗に撮れるカメラを探してるので高価になるのは当然ですが、やはり高価な買い物なので色々考えすぎてしまって(汗
また、店員さんと何度かお話ししてると更に迷ってしまって。取り敢えず新しいカメラ買うまではK-30に頑張ってもらいます。
書込番号:22269123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
>「カメラだけでは、上手に撮ることができないんだ(TT)」と【実感】した後が全てかも?
(^^;
4,000ショットの素人の私には有難いお言葉です。ありがとうございます。練習がんばります。
>数%以下、もっと少なければ零コンマ数%以下が「次のステージ」に向かうようです(^^;
娘がいるので頑張りますが、どこまで上手くなるか(汗
とにかく頑張ります。有難う御座いました。
書込番号:22269128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
体育館での撮影となると暗所性能が気になると思いますので、暗いところで撮影した写真をUPしますね。
D4Sはとっても高感度に強いですが、D500もなかなかです。
クラシカルなデザインがよければDfもいいかもです。
古いですがD4と同じセンサーを積んでいるので、なかなかのものかと。
書込番号:22269199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
>子供撮りの基本は目線を合わせることです。あとはなるべく明るいレンズを使うことですかね。といってもカメラを構えていないときのほうがいい仕草をしたりするんですが。
チルト画面は必須ですね!明るいレンズ_φ(・_・
結構室内で娘の寝顔やらおもちゃで遊んでるとこも撮るんですが、もう少し明るいレンズが欲しいと思ってました。
>電動ズームでズーミングもスムーズですし、被写体を追いやすいです。被写界深度がーとか言うなら好みのカメラをどうぞ。
ほう、電動ズームは追いかけやすいんですか!勉強になります。被写界深度は特に拘ってませんのでビデオカメラも家電屋で触ってきます。有難うございます。
カメラを二台ですか!ちょっと予算オーバーですが考えてみます。それと単焦点レンズは使いにくいのでしょうか?
書込番号:22269207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
ご返信ありがとうございます。
>秋の運動会では135mmでは少し距離が足らない感じがしましたが、200mmあれば大丈夫かと思っております。
体育館で今はと言うことであれば200mmで良いと思います。
室内ですと、シャッタースピードをある程度確保しながら、どこまでISOを上げられるかにかかってくるかと思います。
フルサイズにしても、出来れば70-200F2.8のレンズがあるといいのですが・・・
将来での使い道もあるかと思います。
小学校まで、グランドの大きさに左右されますが、
APS-C機であればまあ200mmまででも
足ズームを駆使しながらの撮影なら問題ないかも知れません。
動画も考えるとミラーレスだと私も思いますが
動画の撮影時にズーミングを考えるとパワーズームが欲しいところかと。
そうなるとαですと使えるレンズも限られて・・・
ミラーレスも含めて操作性などを考えるとおまけ程度にと考えますね。
更には室内の静止画でのレンズとの使い分けも必要になってくるかと。
私なら、動画と静止画の機材はわけたいですね。
書込番号:22269441
2点

>scuderia+さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
>今から購入するのであれば、私はミラーレスがおすすめです。
見たままに撮れ、顔認識や瞳認識が高精度で、ファインダーでも背面液晶でも同じように撮影できます。
D500をお持ちの方からのご意見、とても参考になります。ミラーレスはEOS Rを少し触れた程度ですので、今度の休みに娘を連れて触って見たいと思います。
また、お勧め機材もありがとうございます。
NIKONのZは自社製レンズしか出さないのかと思ってました。Z6もしっかり触ってきます。
>コミュニケーション(と言っても不自然な表情にならない程度に話しかけるだけ)をとりながら、タッチ AF か、顔認識 / 瞳認識で撮ります。
一眼レフで構えられてしまうと、やはり子供も緊張しますので。
ウチの子はファインダーを覗くと直ぐに決めポーズします(笑
決めポーズより自然な表情を撮りたいんですが。顔認証と瞳認識は強い味方になりますね。
>いつでも持っていけて、さっと取り出せるサイズ感のカメラを選択することも大事だと私は思います。
せっかくの良い表情も、カメラを手に持っていなければ撮れませんので。
おっしゃる通りです。秋に姪の運動会で撮影をしたんですが、良い表情を撮ろうと思ってずっと構えてたら腕がプルプルしてしんどかっです。あまり大きなカメラは考えた方が良いかもしれませんね。
今度の休みにXT-3とα7IIIを中心にしっかり触ってきたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:22271158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこ塚さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
scuderia+さんのご意見で思い出したのですが、姪の運動会で撮影を頼まれて100枚ちょっと撮りましたら、終わりの方で腕がパンパンになってしまいました。良い表情を撮りたくてずっと構えてたのが原因だと思いますが、今回のカメラ選びは少し軽めの物を選ぼうと思います。せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。
ところで、4/3はいかがでしょうか?
店員さんに機動力もあるし動画もこなせる万能機とお勧めされました。宜しければご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:22271170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
こんにちは。作例をありがとうございます。
D500の高感度性能、何の問題もありませんね!
K-30は3200あたりでのっぺりした感じになります。値段の差が出ますね。
どうせ動画を別にするならDfも良いと思いましたが、子供目線を撮ろうとするとチルトが欲しいですね。クラシカルなデザイン好きなんですけどね。
カメラはやはり値段の差が出ますね。高感度凄いですよ。
書込番号:22271192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは。
>室内ですと、シャッタースピードをある程度確保しながら、どこまでISOを上げられるかにかかってくるかと思います。
ボディの高感度性能が良い事と明るいレンズを出してるメーカーが良いですね。NIKONはレンズのラインナップが豊富なので良いんですね。
>APS-C機であればまあ200mmまででも
足ズームを駆使しながらの撮影なら問題ないかも知れません。
なるほど。自分が動けば解決しますね。200mmと足で何とかしたいと思います。
写真とビデオは素直に分けた方が良さそうですね。あまりレンズ増えると妻に怒られそうですし。有難う御座いました。
書込番号:22271251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
こちらの記事も面白いですよ。
http://a-graph.jp/2017/09/26/30167
カメラ選びの参考になれば。
書込番号:22271289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みみろっぷさん
こんにちは。
面白い記事を有難うございます。
ソニーって凄いメーカーなんですね。けど、ニコンも健闘してますね。 富士が気になりますね。
書込番号:22271364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供撮りなら悪いこと言わないので、動体に強いモデルにしておいたほうがいいですよ。コンパクトなモデルが欲しいならG9と12-60F2.8-4、50-200F2.8-4辺りはどうですか?
室内スポーツを撮らない、夜間競技を撮らないなら十分かと。マイクロフォーサーズでボケを求めだすと単焦点使わないといけなくなりますけど。
書込番号:22272028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
貴方は、今まで何をしてきましたか?
人の意見は聞き入れないのに、
人の機材に対しとやかくいえる立場ですか?
書込番号:22272049
5点

おはよーございます♪
丁寧な返信ありがとうございます♪
あちゃ〜〜(^^;!!! 1)については、釈迦に説法だったみたいですね??(^^;(^^;(^^;
大変失礼いたしました<(_ _)>
でも、それが分かっているなら??・・・撮影機材の選択には大して迷わないと思います♪
※あくまでも・・・体育館の運動会と言う撮影シーン限定のお話ですけどね?(^^;
まず・・・必須な性能と言うのが。。。okiomaさんのアドバイスにある通り。。。
1)ISO高感度ノイズ耐性に優れるカメラボディ
2)通称”明るい”と言われるレンズ
↑この2つの道具が必須です。
どちらか片方だけではダメです(^^;(^^;(^^; 両方揃わないと、満足な撮影はできません(^^;
ISO感度に関しては・・・みみろっぷさんがご紹介のサイトにあるように。。。
まずセンサーサイズ・・・つまり、大型センサーになるほど優位と言う事で(^^;(^^;(^^; フルサイズの選択は正解だと思います♪
その中でもニコンとSONYが評判が良いという事で。。。(^^;
明るいレンズは・・・我々、一般的なアマチュアにとっては・・・70-200oF2.8.。。。コレが「最高」ランクのレンズになります♪
300oF2.8なら50万円 400oF2.8なら100万円ですので。。。(^^;(^^;(^^;
現実的に手に入る最高のレンズが70-200oF2.8であって・・・コレ以上は、そうそう望めないって事です。
このレンズで撮れない(遠い)のであれば・・・諦めるしかないって事で良いと思います(^^;
↑このレンズがラインナップされてるメーカーが候補と言う事で♪
↑このレンズを含めて・・・50万円の予算に収まるカメラとなると・・・コレも選択肢が限られるはずです(^^;
とーぜん・・・標準ズームやアクセサリー等の予算も考えなければなりませんから(^^;(^^;(^^;
純正レンズが買えればモアベターですけど?? 最悪はシグマやタムロンのサードパーティ製で妥協する手が使えるキヤノンやニコンのカメラが候補にし易いという事になります(^^;(^^;(^^;
問題は・・・年に1〜2回しかないイベントの為に・・・コレだけの予算と大げさな道具を揃えるのか??・・・って事で(^^;
↑普段・・・多く撮影するシーンはド〜なのよ?? こんな大げさな道具使わないでしょ??(^^;(^^;(^^;・・・って思いませんか??
普段・・・ご家庭や旅行先で・・・娘さんの何気ない表情を撮影したい。。。
↑こー言う用途では、小型で軽量なカメラの方が優位な場合があります。。。
究極で言えば・・・↑この撮影シーンではスマホやコンデジの方が撮影しやすい(^^; モチロン画質的な物は劣りますけど。。。
いつも肌身離さず持ち歩いて・・・「あ!?」・・・と思った瞬間、すぐにカメラを取り出して・・・パパ!っと撮影できる手軽さに関してはスマホに敵いません。。。つまり、シャッターチャンスを逃さないという性能は、スマホやコンデジには勝てませんので。。。
大きなカメラになるほど・・・ど〜〜しても「準備」が必要になります(^^;
よ〜〜し、今から写真を撮るぞ〜!!・・・って気合を入れて。。。
さて・・・今日は、ど〜〜やって娘の可愛い表情をゲットするか??・・・って「作戦」をよく考えて。。。
「作戦」が決まったならば・・・ゲットするための準備を整える・・・色々とワナを仕掛けておく(カメラの設定、可愛い表情をさせる演出等)
準備万端整ったならば・・・いつでもシャッターが切れる様な体制で「待ち伏せする」
獲物が・・・ワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑まあ・・・こーやって撮らないと・・・中々シャッターチャンスはモノにできない道具って事で(^^;(^^;(^^;
小型で軽量なカメラほど・・・手に取りやすく・・・手元に準備して置きやすい。。。
この手の撮影は・・・ファインダーを覗かない方が撮影しやすいので・・・バリアングルやチルトする液晶画面が付いてる機種が有難い♪
ライブビュー撮影でもフォーカスしやすいミラーレスタイプの方が、よりスマホやコンデジに近い感覚で撮影できるって事です(^^;
↑コッチの撮影を重視するなら??
SONYさんのα6500系(まあα7系でも良いとは思いますけど)や フジフィルムのX-T系を候補にすると良いと思います♪
ただ・・・これまでK-30で撮影してきたならば?? ミラーレスの操作というか?? ノーファインダーで撮影する感覚は「違和感」しか感じないかもしれませんけど??(^^;(^^;(^^;
今回・・・カメラを買い替えるにあたって・・・体育館の運動会や、入園?卒園?? お遊戯会等のイベントでの撮影を重視する。。。
コレが撮れなきゃカメラを買い替える意味がないじゃないか??・・・って思うなら、初志貫徹で良いと思いますけど??(^^;(^^;(^^;
いや・・・ちょっと待てよ?? イベントなんか年に1〜2回の事じゃないか?? 普段の撮影ではど〜〜なのよ??と思うなら??
ミラーレスタイプ(APS-Cサイズ)も候補に入れてみては?と思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22272882
1点

連投ですいません<(_ _)>
動画について。。。
前レスでも申し上げましたが・・・
まず・・・動画を撮影しながら・・・ところどころシャッターを押して静止画を同時撮影する。。。
↑確かにこーいう機能を搭載するカメラもありますけど。。。
今のところ・・・・この機能を使って、まともな静止画(写真)を撮影できるカメラは無いと思います。
非常に低品質な写真が撮れるか?? あるいは動画が途切れ途切れになるか?? どっちかですので。。。(^^;
↑こー言う夢は抱かない方が良いと思います(^^;
さらに・・・そもそも・・・スチルカメラと言うのは、静止画を撮影するために進化したフォルムであって。。。
動画を撮影するにはまことにもって使い難い。。。(^^;
少なくとも・・・ハンディカムの様に・・・カメラを片手に持って、被写体を後ろから追いかける様に撮影するスタイルでは不便極まりない道具になります(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・5分も撮ってれば・・・撮影が嫌になります(^^;
一眼レフやミラーレス一眼に搭載される「動画機能」というのは。。。
カメラを三脚や・・・いわゆる「リグ」と呼ばれる撮影機材に固定して。。。
ヨ〜〜イ♪スタアトォォォォ!!・・・で録画を開始して。。。
ハイ!カットォォォ!!・・・で・・・数秒〜十数秒程度の短編動画を撮りためて行って。。。
後で、それをつなぎ合わせて編集して・・・一つのストーリーを作り上げる♪
↑こー言う動画を撮影するのに向いている機能で。。。
ドラマや映画を撮影する時に使う。。。1000万円近くする撮影機材で撮影したような「動画」(描写)を。。。
僅か数十万円〜100萬円程度の機材で手軽に撮影できる。。。って事で人気なわけです♪
ハンディカムの様に・・・録画ボタンを押しっぱなしにして・・・そこで起こった一部始終を余す事なく撮影する。。。
↑報道やドキュメンタリーのイメージ=子供の成長記録を撮影するのには向いていない道具って事です(^^;
まあ・・・そ〜は言っても・・・パナソニックのG系GH系のカメラや・・・SONYさんのα系のカメラは、ソコソコ、ハンディカムの様な撮影方法にも対応できる性能が備わってはいますけど。。。
前述の通り・・・フォルムがハンディカムでは無いので(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・写真と動画別にする・・・を強くお勧めいたします♪
書込番号:22272936
1点

>みみろっぷさん
情報が豊富すぎてちょっと見辛い DxO Mark のデータがわかりやすくまとめてあって良いですね。
http://a-graph.jp/2017/09/26/30167
ただちょっと気になったのが...
ISO感度
オリンパス: 平均 917.4
パナソニック: 平均 693.0
「えー?そうかなあ」と思ったのですが、DxO Mark には G9、GH5S、GX7 Mk3(GX9)、GX7 Mk2(GX85)あたりの最近の機種のスコアが載っていないんですよね。
ちょっとパナに冷たいですね。
反対に、ISO感度以外の要素はそれほど変わっていないんだなと思いました。
...以上、パナの擁護でした。
書込番号:22272977
1点

>たかみ2さん
こんにちは。
実は、店員さんにもG9proをお勧めされました。動画も写真も良くて値段も安い!
うーん、高感度性能も欲しいですね。イルミネーションをバックに娘を撮りたいです。旅行先で夜に散歩して撮るってのも良いですよね。
しかし、店員さんに帰り際言われたのが、「全てを叶えるカメラは無いですね」です。そりゃそうだと思いました(笑
書込番号:22273352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子育ての時代を過ぎて
昔のカメラで残した写真を見て見ると、割と課題が見えてきます
動き回る子供の甘いピント ..当時瞳AFや広大なAFエリアが装備されていれば・・・
AFエリアは中央にまとまり、周辺にはAFエリアは無かったのです
せめてファインダーいっぱいのAFエリアなら
夜の室内で猫と遊ぶ子供の姿、あまり良いカットが無い・・・やはり高感度があったら
それから、有って良かった機能に笑顔シャッター 当時珍しかったけど
これのお陰で沢山の子供の笑顔が撮れました
カメラにおまかせ機能みたいなモノで、撮影者の私と子供の写真も残っているのはこれのお陰
初めての自転車とか残したい写真やムービーはあったのですが
子供を追いかける事に精一杯で、まだ、機能が追いつかない時代でしたね
書込番号:22273604
2点

イルミネーションですか。自分が撮ったのは夜の公園でF1.8ISO25600SS1/40でしたが、オリンパスとかで5段の手ぶれ補正を効かせればISO800まで落とせますよ。被写体ブレが気になりそうですけど。あとはストロボ使うとかですかねえ。
すべてを叶えるなら使い分けですが、予算は倍掛かりますし、機材の歩留まりが悪くなります。
素直にフルサイズとF2.8通しのレンズ、200-500F5.6を揃えるのが早いと思います。最も、フルサイズは連写がしょぼいのでこの間が欲しかったとか言い出すんですけど(笑)
書込番号:22273670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛娘に首ったけさん
どうも(^^)
>秋の運動会では135mmでは少し距離が足らない感じがしましたが、200mmあれば大丈夫かと思っております。
中学校などで一周400mのトラックがあれば、添付画像の撮影距離(30~60m)よりも遠くなります。
ウチの子が通っている中学校の400mトラックの長辺(およそ長円直径)を、ゴルフなどで知られている測距機器(レンジファインダー)で計測すると約80mでした(^^;
書込番号:22273759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
こんにちは。長文でのご説明、大変参考になりました。
明るいレンズのラインナップって、富士は無いですね。無いことはないんですが、望遠域でのF2.8がありません。うーん、悩ましい。
そうなると、必然的にα6500になりますね。
年一回のイベントに高額なレンズも勿体ないですね。レンタルで良いくらいですね。
>普段・・・ご家庭や旅行先で・・・娘さんの何気ない表情を撮影したい。。。
おっしゃる通りで、スマホみたいにサッと出せてパッと撮れるカメラは重宝します。APS-Cのミラーレス触ってみたいと思います。
あと、ビデオカメラも分けたいと思います。妻がビデオ担当、私がカメラ担当なら同時に撮れますし。
有難う御座いました。
書込番号:22274019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
α6500にもF2.8の望遠は白くて30万円以上するズームともっと高い単焦点しかないですよ
あ、しかし予算内なのか‥
体育館ならフジの50-140mmでたぶん足りるし、グラウンドでやるようになったらF2.8である必要はないですよ
ま、年一回のイベントにそこまでねってのは同感です
書込番号:22274146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
こんにちは。
カメラど素人なので勉強になります。やはり最近の瞳認識は凄い機能なのですね。AFエリアも画面いっぱいですもんね。
父は写ルンです派でしたねー。写真は白飛びしちゃったり。でも、それも今では味に思えます。貴重なお話有難う御座いました。
書込番号:22274238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
店員さんもその事を仰ったのかもしれません。全てを叶えるのは難しいですよね。
妻に一つ言われてるのは、あまりカメラもレンズも増やさないでねと(笑
書込番号:22274264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>父は写ルンです派でしたねー。写真は白飛びしちゃったり。
ネガフィルムが残っていれば、焼き増し時にかなり修正できるかと。
太陽光のみで撮った場合であれば、ネガフィルムのラチチュード内に入る設計ですので、まず確実、同時プリントは文字通り「機械的(ただし当時において)」な設定になりますが、焼き増し時はオペレータが「ある程度」調整します(人次第)。
至近距離のストロボ照射の場合はラチチュードを超えていたら無理かもしれませんが(^^;
書込番号:22274304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、それならなおさらズームレンズ中心のシステムになりそうですね。
高感度が必要ならフルサイズ、そうでないならマイクロフォーサーズです。運動会とか早晩400ミリが欲しいとか言い出すのが目に見えてますし、予算内で収めるなら上記の2システムのうちのどちらかでは?
あとは好みの焦点距離の単焦点を1,2本足せば、機材が理由で撮れないものはほぼないでしょう。その先は修羅の道です。
書込番号:22274355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。有難うございます。
後2年の保育園の運動会の為に70-200を買うのはやめようかと思います。レンタルでいきます。小学生になったらもう少し欲しくなりそうですね。足で何とか頑張るにしても望遠端200だともう少し欲しくなるでしょうね。明るい運動場ならそんなに明るいレンズもいらないでしょうし。
さすがお詳しいですね。とても勉強になります。調整できるんですね!しかし、残念ながらネガは残ってません。私の小さい頃の写真は諦めます(笑
書込番号:22274385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F2.8-4さん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
やはり後2年の保育園の運動会ではレンタルでいこうと思います。それか他に使い道があるなら買っても良いのかもしれませんが。予算は頑張って50万に設定しましたが、出来るなら安くしたいですね!
子供を撮られてる方々はどのようなレンズを使われてるのか気になります。
書込番号:22274396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。有難うございます。
ですね(笑
子供を撮られてる方々はどんなレンズをお使いなんでしょうか?
ちょっと自分なりに考えてみたんですが、現状は18-135で特に不満はありません。ですが、いちいち決めポーズをする娘から少し離れたところから撮った方が良いのかとも考えます。しかし、それではただのカメラマンみたいでどうなのかとも思いますし(笑
書込番号:22274416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
K-30の機能の中で、手振れのオンとオフが出来るようになってるので試してみました。
室内だと手振れ機能って結構有難いです。シャッタースピードを少し遅くしたい時なんかは重宝しますね。
外撮影で三脚禁止のところは多いのか少ないのか知りませんが、もしそんなところが多いのでしたから手振れは欲しいと思いました。
書込番号:22274435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮り方次第ですよ。ポーズ取ってもらうポートレート風なら標準レンズですし、遊んでる子供をこっそりなら望遠レンズです。最初はポートレート風でもいいんですが、自分はすぐに飽きました。
自然な仕草や表情は盗撮するしかありません(笑)
自分が子供を撮るのに使うレンズは24-70F2.8と100-400、500F4ですね。500ミリはテレコン噛ませて換算1600ミリで使います。
最近70-200F2.8を用意したので、子供撮りでも使ってみたいのですが未だに機会がありません。
作例は子供とはいえ野外ステージなのであまり参考にはならないかもしれません。被写体との距離は遊んでたら気づかれないくらいには離れています。
書込番号:22274447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛娘に首ったけさん
これからはミラーレスの時代かと思いますが、成熟した一眼レフに比べると、まだ発展途上にあると感じます。
現時点で一眼レフを超えた性能を持っているミラーレスは唯一ソニーのα9ではないかと思います。
動体を追いやすいブラックアウトフリーのファインダーは、多分α9にしかないと思います。
ただ価格が・・・、この金額出すなら一眼レフにしてしまいそうです。
α9がどんな性能なのかは一度店頭で試して頂ければすぐ分かると思います。
書込番号:22275205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪ 返信ありがとうございます♪
あらら〜〜??(^^; 案外アッサリと言うか??(笑 割り切りが早いと言うか??(^^;(^^;(^^;
いや、もう・・・てっきり、体育館の運動会重視だと思っていたので(苦笑
体育館の撮影さえ諦めがつくなら??・・・カメラ選びは悩ましいですね〜〜??(^^;(笑
↑色々な候補が沢山出てきてしまいますもんね??(^^;(^^;(^^;
たかみ2さんのアドバイスにある通り。。。
子供撮りの極意は「盗み撮り」です♪
天気の良い日に外に出て・・・公園や遊園地等広い場所で・・・子供と少し距離を置いたところから、おおむね100o以上の望遠レンズを使って、気付かれない様に「コッソリ盗み撮る」。。。コレが最もオーソドックスな撮影技法だと思います♪
んで・・・知る人ぞ知る「必殺技」が・・・(笑(^^; scuderia+さんのアドバイスにある「ノーファインダー」です♪
↑この技は、一眼レフカメラでも有効です♪ ほとんど被写体に撮影されている事を意識させません。。。
↑一眼レフカメラだと・・・ほぼほぼ・・・カメラマンの「勘」が勝負になりますけど(^^;(^^;(^^;
ミラーレスなら・・・背面液晶を利用してチラ見したり・・・機種によってはタッチパネルでシャッターが切れたり・・・顔認識や瞳認識で撮れる場面もあるので。。。一眼レフより、楽にこの技が使えるわけです♪
何名かのアドバイスに「子供目線」で撮影する・・・ってアドバイスがありましたけど。。。
ノーファインダーは、カメラをお腹や腰の辺りに構える事になるので・・・必然的に子供目線の高さになります♪
まあ・・・アイレベルで撮影するより・・・アングルの自由度が高いというのも・・・この撮影技法の特徴になります♪
まあ・・・本格的な「ポートレート」写真のような?? 瞳にピントを合わせて、フワッとボカす・・・みたいな芸術的な写真を撮りたければ「ファインダー」でシッカリ撮るしか無いのですけど??(^^;
ココの掲示板で、パパママカメラマンさんが良く言う・・・子供の何気ない「フ・・・とした表情」・・・ってのを撮るには、このような「盗み撮り」のテクニックが必要って事で。。。
↑それほど・・・高性能なオートフォーカスや手振れ補正等の機能を必要としません(^^;(^^;(^^;
↑ほぼほぼ・・・撮り方や狙いどころの問題で解決します♪
と言う事で・・・おススメのカメラは・・・scuderia+さんのアドバイスに賛同♪・・・と言うことになります♪(^^;(^^;(^^;
みみろっぷさんのアドバイスにある通り。。。
運動会やスポーツ競技(ミニバスケやサッカー等)を主な目的とするなら・・・未だオートフォーカスでは一眼レフ系のカメラにアドバンテージがあると思います♪
なので・・・↑この手の撮影(いわゆる動体撮影)を重視するなら・・・一眼レフタイプのカメラをおススメします♪
↑あと数年・・・アドバンテージがあると思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22275523
0点

>たかみ2さん
こんにちは。作例ありがとうございます。
標準と望遠、両方必要ですね。私も盗撮派でいきます(笑
換算1600mmですか?どういったシーンで使われるのですか?私には見当もつきません。興味津々です!
書込番号:22276342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
>#4001さん
こんにちは。
事件です!いや、大袈裟ですが、本日、娘の作品展があったので行ってきました。LV撮影を今で使ってなかったんですが作品撮りということもあり頻繁にLV撮影しました。全くといっていいほどAFが遅くイライラしました。このLV撮影はミラーレスが得意と店員さんに以前教えてもらったんですが、やはりミラーレスの方が得意なのでしょうか?次のカメラはチルト液晶を選びますが、LVでもAFが速いのも重要だと感じました。
書込番号:22276358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスでのAFスピードはファインダーとLVは同じですね。
一方一眼レフは位相差AFでLVではコントラストAFとなるのが一般的で
AFを行う機構が違いますから。
書込番号:22276381
2点

ミラーレスが気になるのであれば、
それぞれの一眼レフとミラーレスとの短所、長所もよく確認した方がいいですよ。
例えば、
ミラーレスでは、事前に分る露出状況などがある程度把握でき使いやすいですが
連写時の、殆どの機種でブラックアウトが発生しますからその辺をどう感じるかとか・・・
暗い場所において、一眼レフの光学ファインダーで被写体が視認出来ない場合でも、
EVFによるファインダーで見た目のノイズは増えますがなんとか視認することも出来ますからね・・・
書込番号:22276401
2点

>愛娘に首ったけさん
一眼レフはほぼすべての機種でライブビューが苦手です。
理由は、一眼レフ用のレンズは位相差AF用に作られており、ミラーレスで使われるコントラストAFで駆動させるのが非常に難しいからです。
ライブビューメインなら、ミラーレスをオススメします。
書込番号:22276501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛娘に首ったけさん
レスに対するツッコミで申し訳ないんですけど・・・
たかみ2さんに怒られるかもしれませんが、率直に感じたことを・・・
>標準と望遠、両方必要ですね。私も盗撮派でいきます(笑
普段は標準レンズでいいのでしょうけど、運動会などではどうしても距離があるので望遠レンズを使いますね。
自分は精々400mm(換算600mm・クロップ撮影併用で800mm)くらいですけど、不足分はトリミングですかね。
盗撮っぽいなと思ったのですが、盗撮は疑われる行為も止めた方がいいですよ。
自分の子供ならまだしも、他人の子供となると親切心が仇となることも。
まあ、考え過ぎですか(^_^;)
>換算1600mmですか?どういったシーンで使われるのですか?私には見当もつきません。興味津々です!
たかみ2さんの場合はステージ撮影中心とのこと、撮影ポジション次第ではアップで撮るにはこれくらい必要な場面もあるのかとは思いますが、ただね・・・
>被写体との距離は遊んでたら気づかれないくらいには離れています。
とも書いているので、マジで盗撮なのかなぁ・・・と疑っちゃいます(^_^;)
本当にごめんなさい。
悪気は無いんですけど、どうしても可愛い子供の撮影となるとちょっと気を付けた方がいいのかなと思います。
お仕事でしたら申し訳ないんですけど。
書込番号:22276533
1点

>okiomaさん
こんにちは。勉強になります。
XT-3はブラックアウトしない機種でしたよね?
ミラーレスは発展途上ということもありなるべく最新の機種が良いのかな、と思っております。中でもXT-3はデザインも好みです。
>みみろっぷさん
こんにちは。これまた勉強になります。
ライブビューメインというわけではありませんが、子供目線で撮りたいと思う時はライブビューにまりますよね。自分の中ではXT-3に傾いております。
書込番号:22277124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
こんにちは。
過去の口コミでも、運動会では400mmくらいあれば足りるとのご意見が多いように感じました。そしてそこに想像もしたことがない1600mmの焦点距離のお話がありましたのでどう使われるのか興味が湧きました。
一つ思ったのですが、本当に盗撮されてる人が公の掲示板に書き込みするとは思えませんので、盗撮とお書きになるのは気分を害されるのではないでしょうか。当然のことながら、盗撮を疑われる行為は控えるべきですが。
書込番号:22277159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスは発展途上ということもありなるべく最新の機種が良いのかな、と思っております。
性能 ≠ 新製品
ですので、新しい「だけ」で選ぶと後悔するかと(^^;
特にAF性能は横並びではありませんし、
・シャッターチャンス優先でフォーカス精度は次点
・フォーカスが合っていないとシャッターチャンスが活かされないからフォーカス速度は次点
と、メーカーが違えばAFの思想も変わったりしますから、やはり「個別に考慮」なんだと思います。
書込番号:22277242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の主な子供の被写体は中学生なので換算400-600ミリは常用レンズです。1600ミリといえど人相手なら150メートル付近しか撮れないレンズですし、競技を撮ると普通に使いますよ?画角固定なので使いにくいですが。
気軽に使うのは24-70F2.8と100-400ですけどね。
どのみち子供撮りの本質は盗撮なので、なにかしていてカメラに気づいていないときになります。使うのは望遠だけではないですよ。50ミリ単焦点でも使えるときはあります。
70-200F2.8も子供撮りで使ってみましたが、アップも狙うなら被写体との距離が15メートルまでが限界でした。体感的に、タイミング次第では被写体に気付かれる距離だと思います。
作例は子供撮り初運用の写真です。席の関係で引けなかったため、寄った感じの写真ばかりになってしまいました。
被写体はこの度、湖西市観光大使になったTo-To-Meです。有名な橋本環奈の奇跡の一枚みたいな写真はなかなか撮れないですね。
書込番号:22277423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
>特にAF性能は横並びではありませんし、
・シャッターチャンス優先でフォーカス精度は次点
・フォーカスが合っていないとシャッターチャンスが活かされないからフォーカス速度は次点
と、メーカーが違えばAFの思想も変わったりしますから、やはり「個別に考慮」なんだと思います。
そうですね。今回の作品展ではピントの精度はとっても大事なんだと勉強になりました。YouTubeで色々見てたらα7IIIが高評価ですね。XT-3もなかなかみたいです。カメラ選びって楽しいですねー。
書込番号:22278293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
>1600ミリといえど人相手なら150メートル付近しか撮れないレンズですし
そうなんですか。うーん、勉強になります。レンズが豊富なメーカーは頼りになりますね。
>距離が15メートルまでが限界でした。体感的に、タイミング次第では被写体に気付かれる距離だと思います。
運動会やお遊戯会などでは望遠で撮れば良いですが、公園や旅行などでは離れて撮ることは難しいでしょうね。これがレンズ沼ってやつでしょうか。
カメラ選び、楽しいけど難しいです。
書込番号:22279355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1600ミリといえど人相手なら150メートル付近しか撮れないレンズですし
添付画像の、
・撮影距離の「数字」
・換算焦点距離(f)の「数字」
・各画面内の被写体の大きさ(※全て同じ)
をご参考まで(^^;
書込番号:22279386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
何度もすみません。前に貼って頂きましたね(汗
レンズ選びはまた別スレにて質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
皆さん、こんにちは。
今度の休みにカメラ屋さんに行って決めようとおもっておりますのでご報告させて頂きます。
この度は沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:22279452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、前の描画は「被写体の(画面内の)大きさが異なっている」けれども、
今回の描画は「撮影距離や換算fが違っても、被写体の(画面内での)大きさは同じ」
なんです(^^)
その気があれば、2種の描画をA4印刷して比べてみてください(^^;
書込番号:22279671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛娘に首ったけさん
解決済みですし、余計な書き込みをした後で更に余計な書き込みで申し訳ないのですが・・・。
ご自身が娘さんを撮る撮影距離を考えた方がいいのでは。
確かに運動会ではトラックによっては距離はありますが、150m離れるシチュエーションを想定されますか?
仮にトラックの縦サイズが150mあったとしても、ずっと150m離れているわけじゃないですし、撮影ポジションで何とかならないでしょうか。
それが400mmあればなんとかなるのか、600mm以上を使うのか、1600mmなんていうシステムを組むのか、この辺は考え方次第でしょうけど。
自分は最初は18-300を使っていたので、400mmあった方が望遠が効くなと感じるのはわかりますし、もっと望遠がと思う場面もありますが、荷物になることを考えると400mmが丁度いい感じもしているもので。
>運動会やお遊戯会などでは望遠で撮れば良いですが、公園や旅行などでは離れて撮ることは難しいでしょうね。
お子さんと遊んでいて150m離れた距離からアップで撮影というシチュエーションを考えるわけですかね?
ましてや、家族旅行や沢山子供の遊んでいる公園で超望遠レンズで撮影・・・それこそ、盗撮疑われますって。
ただでさえ、一眼レフのような大きなカメラ持っている人は目立ちますからね。
「盗撮」という書き方が悪いのかもしれませんが、たかみ2さんも本質は「盗撮」と認めておられるわけです。
※気分害してはいないと信じています(^_^;)
いや、本気で盗撮というわけじゃないですよ。
「自然な表情を気付かれないように撮影する=表情を盗む」という意味でも同じこと、その必要性がどこまであるのかは人それぞれです。
旅行などでは自分は極力荷物減らしたいって考える方なので、70-200F2.8も滅多に持って行かないです。
以前は40mm単焦点オンリーで撮っていたこともあります。
まあ、色々考えがありますので、ご自身の目的次第じゃないでしょうか。
確かに、縦撮影でアップで撮ろうと思うと400mmでは厳しい場面もあるかと思いますが、横撮影で後から縦に切り取ったところで、画像劣化とか考えるような印刷をするのか、この辺もポイントなのでは。
精々A4印刷程度であれば、劣化を気にするような切り取りでもないですよ。
書込番号:22280091
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
はい。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
>9464649さん
こんにちは。
>ご自身が娘さんを撮る撮影距離を考えた方がいいのでは。
現有のレンズは18-135ですので、分かりません。ですが、あまり重いレンズもしんどいので距離に関わらず500mmまでくらいで考えたいですね。普段ではおそらく使わないと思います。娘は年少ですので思い付く限りですと小学校の運動会がいるくらいでしょうか。普段はあまり離れすぎると本当のカメラマンになってしまいますので。まあ、ちょっと離れて撮影してれば呼びつけられるでしょうし(笑
>旅行などでは自分は極力荷物減らしたいって考える方なので、70-200F2.8も滅多に持って行かないです。
以前は40mm単焦点オンリーで撮っていたこともあります。
旅行では18-135で事足りますね。単焦点も気になりますし望遠も気になります。レンタルしてどんな感じか確認するのも手ですね。
書込番号:22281633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
ミラーレスですが、動体撮影をするとこんにゃく歪みが発生するとYouTubeで知りました。電子シャッターの宿命なんでしょうか。メカシャッターだけ使う設定にしてもレフ機よりシャッターの振動は抑え込まれるのでしょうか。
私の撮る被写体が娘なので気になりました。
書込番号:22281640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

児童の速度では大して歪みません(^^;
また、動画ではなくて「動体の静止画撮影」ですよね?
その場合はメカシャッターを使えるのでは?
(コンデジでも静止画は基本的にメカシャッター、)
書込番号:22281903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛娘に首ったけさん
CMOSセンサーで電子シャッターを使うと、多かれ少なかれこんにゃく歪み(ローリングシャッター歪み)が発生します。
(CCDでは起きません)
程度は機種によってマチマチです。
メカシャッターを併用すれば、この問題は起きません。
また、現在開発が進んでいるグローバルシャッター機能があるCMOSなら、この歪みが起きません。
一眼に搭載されるにはまだ時間がかかりそうです。
シャッターの振動は動体撮影なら気にしなくて大丈夫です。
気にするのは三脚を使った天体撮影やスローシャッターの時です。
これも電子シャッターや電子先幕シャッターを使えば問題ありません。
書込番号:22282313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
>ありがとう、世界さん
こんにちは。
それは安心しました。ありがとうございます。
今のところ、レンズが少ないのが気になりますがXT-3かなと思っております。
書込番号:22282673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
すでに、ありがとう世界さんや、みみろっぷさんのアドバイスにある通り。。。
一般的には?? 本格的なカメラは「メカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)」方式で撮影するので。。。
こんにゃく現象(ローリングシャッター歪み)を気にする必要は無いと思います♪
※電子シャッターのみと言うのは、スマホや安価なコンデジのみだと思います。
※ミラーレスは、「静音撮影」や晴天時の超高速シャッター用に電子シャッターでも撮影できるようになっているものが多い。
厳密に言えば、メカシャッターでもローリングシャッター歪みは発生してるんですけど(^^;;; ほぼ気になる事が無いと理解していただいて良いと思います。
「シャッター」と言うのは、読んで字の如しで(^^;;;・・・お店やガレージのシャッターのようにガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子センサーに光を当てる時間(感光時間=シャッタースピード)をコントロールしています♪
上の図のように・・・メカシャッターは、先幕が開いて・・・後幕が閉じる事で開け閉めし。。。
この幕が開いてる時間がシャッタースピードになるんですけど。。。
トーゼン・・・シャッターと言う機械が物理的に動くスピードの限界と言うのがあって(^^;;;(^^;;;(^^;;;
概ね・・・1/150秒〜1/250秒程度が、シャッターを「全開」に出来る限界スピードになります。
↑コレをストロボ同調スピードと言ったり・・・幕速と言ったりします。。。
↑コレより速いシャッタースピードを設定すると、シャッターは「スリット状」に開いて走行します。
この「スリット幅」で露光時間(露光量)を調整します♪」
スリット幅を細くすればするほど、シャッタースピード(感光時間)を短くできると言うわけです♪
なので・・・横方向に高速で移動する物体があれば・・・シャッターが開き始めた上部で写った被写体と、シャッターが閉じる下部で写った被写体の位置が異なる=下部の方がチョット先に進んだところで写る。。。
↑例えば・・・車窓の風景で、まっすぐ立つ電柱は進行方向に斜めに写る。。。
↑例えば・・・ゴルフやバットのスイングは、手元(グリップ側)より、クラブやバットの先端が遅れて写るので、クラブやバットがチョット曲がって写る。
※え〜〜と、本当のシャッターは上下逆に走りますけど(^^;;;(話がややこしくなるんで、上の図の通り説明します(苦笑))
↑コレがローリングシャッター歪み=こんにゃく現象です。
※「こんにゃく現象」は、ホントは「動画用語」で・・・動画では、まさしく「こんにゃく」の様にくねくねと踊るので(笑
電子シャッターは、このシャッターの開け閉めをスイッチの「ON/OFF」で行っているわけですが・・・
CMOSセンサーの構造上・・・1列ずつしか「読み出し」が出来ないので・・・撮像素子の「列」単位でON/OFFが行われます。
つまり・・・メカシャッターと同じように「スリット状」にセンサー上を走るわけです。
↑このスリットが走るスピード(読み出しスピード)がメカシャッターに比べて圧倒的に遅い(^^;;;・・・およそ1/30秒程度なので。。。
動く物体が大きく歪むと言うわけです。
※ただし・・・電子シャッターは、メカシャッターよりもスリットの幅を細く出来るので、1/8000秒以上の超高速シャッターが切れたりします♪←静物を撮れば歪まないけど・・・動く物体は大きく歪む(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22282707
1点

>#4001さん
こんにちは。とても分かりやすいご解説をありがとうございます。またまた勉強になりました。
特に気にしなくても良さそうですね。さあ、何を選ぼうか(笑
書込番号:22283572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
先ほどお店でX-T3みてきました。
なかなかいいですね。
ただ、性能の割にちょっと高いかなと思いました。
書込番号:22283599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みみろっぷさん
こんにちは。
正直言いますと、APS-Cの中でかなり高額な部類ですので躊躇しちゃいます(笑
デザインは好みなんですけど。
みみろっぷさんのイチオシは何でしょうか?
書込番号:22283628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/item/K0001060329/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
これなんか如何でしょう?
高感度は期待出来ませんが、レンズ交換しなくていいし明るいレンズで使いやすいしサッと取り出せる!
旅行や普段用には重宝しそうですね。
書込番号:22283637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
RX100M6、いいと思いますよ。ただ高い・・・
これならパナソニックのTX1でもいいかなって感じです。
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
私はサブカメラにオリンパスのSTYLUS1を使っています。
http://s.kakaku.com/item/K0000589967/
長年使ってますが、これで十分足りてますので買い替えの予定はないです。
作例貼っておきますね。
ミラーレスはソニーα9が欲しいですが、高すぎるので、これのAPS-C版が出ないかなって思ってます。
X-T3がそうなのかなって思ってましたが、α9とは感触が全然違いました。
オススメは・・・もう少し待ちなのかもと・・・
書込番号:22284632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく動き回る幼稚園児がいる私にとってもタイムリーな話題なので参加させて下さい。
現在D750とSIGMA 135mm F1.8 ART、SIGMA 24-35mmF2 ARTという機材で
家の中の日常風景や家族旅行、公園で遊び回る子どもを撮影しております。
元々D700を使用していたのですが、屋内撮影時の高感度耐性が現行機と比較すると大分ノイジーに感じてしまい、色々検討した結果、レンズ資産も活かせるD750を購入しました。
D750の高感度耐性は凄まじく家族ポートレートであればISO12800でも躊躇なく使用できます。
しかし…135mmのような中望遠大口径レンズの絞り開放使用時のジャスピンは
遊具等である程度落ち着いて遊んでいる場合でないとなかなか難しいと思います。
こうなってくると、ソニー α7IIIの瞳AFがかなり有効ではないかと思います。
ですので、今はD750を売却してα7IIIか子供や家族との自撮りにも使えるバリアングル液晶搭載のキヤノン EOS Rに鞍替えしようかかなり悩み中です。
書込番号:22285090
1点

皆さん、こんにちは。
スレ主の、愛娘首ったけです。
先日、マイページにしてたら娘に退会させられてしまいました。クロームキャストも私のスマホから操作してるのですが、娘は簡単に操作してしまいます。
この度は、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:22287542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
こんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。
また、作例ありがとうございます。
STYLUS1で十分だと思ってしまうのは私だけではないでしょうね。前スレではフルサイズでないとダメだ!とまで思ってましたが、ボケを大切にする人以外はフルサイズでなくても良い気がします。私は特にボケに拘りはありません。ちなみに、F1.2のボケはあまり好みではありません。前ボケと後ボケが煩く感じてしまいます。
しかし、高感度撮影が多い方はフルサイズの方が良いのでしょうね。
>オススメは・・・もう少し待ちなのかもと・・・
ご意見ありがとうございます。まだ春くらいまで時間があるのでじっくり検討したいと思います。でも、各社キャンペーンなので我慢できるか心配です(笑
書込番号:22287790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
私はメインカメラはフルサイズ、サブはコンデジで使い分けてます。
コンデジは画質はそこそこでよいので、機動性重視で選んでます。
STYLUS1は私にピッタリだったのですが、後継機もなければ似たようなカメラもありません。なのでいまだに使ってます。
STYLUS1とD4Sの写真を比べてみました。STYLUS1は単体でみるとそこそこ写ってますが、D4Sと比べるとやはり差を感じてしまいます。
STYLUS1はISO4000、D4SはISO16000で撮ってます。これ撮った時はD4Sすごい!って思いました。
書込番号:22288290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コテツーさん
こんにちは。
>よく動き回る幼稚園児がいる私にとってもタイムリーな話題なので参加させて下さい。
ああ、それは私にとっても凄く参考になりますので是非是非。
>135mmのような中望遠大口径レンズの絞り開放使用時のジャスピンは
遊具等である程度落ち着いて遊んでいる場合でないとなかなか難しいと思います。
単純にですね、絞って解決とはいかないのでしょうか? ボケ量さえ我慢すれば高額な出費は抑えられると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:22288309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
こんにちは。
違いますね(笑
やはりフルサイズの高感度はすごいです。
因みにですが、YouTubeでD750とXT-3をお持ちの方が高感度の比較をしておられたのですが、やはりD750の方が良かったです。
同じフルサイズだと画素数が少ない方が高感度耐性は良かったでしたっけ? 処理エンジンも関係しそうですね。うーん、フルサイズで選んだ方が吉ですかね。
書込番号:22288325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘にべったりパパさん
確かに絞れば楽にピントが来るのですが、それだとわざわざハイスピードレンズを使用している意味がなくなってしまうので…
パンフォーカスで良いなら、RX100VIか、RX10IVか、iPhone Xsで十分かな?と思います。
D750を購入する際に本体価格帯が25万円くらいまでのもので色々検証したのですが、
こと高感度耐性になるとフルサイズ機でもD750かα7IIIの二択になってしまいました。今だったらZ6も良いかと思います。EOS RはISO12800だと少しノイジーでした。バリアングルとスマホへの自動転送機能はかなり魅力的なんですけどね。
一時期富士フイルムのX100SやX-E2も使用していて、富士フイルムの色はかなり魅力的だったのですが、X-H1やX-T3の高感度耐性には納得がいかず…やはりAPS-C機では限界があるようです。
まぁ色だけでしたらLightroom用の富士フイルム色プリセットが販売されているのでそれだで良いかなとも思いますし…(VSCO Film等)
個人的には幼稚園年中から小学校低学年までの子供撮影が一番機種を選び、難易度が高いのではないか?と思います。
公園で遊べば、近距離から遠距離までちょこまか予想できない動きで動きまわるため、AF速度は無視できず。日向から日陰で露出等も目まぐるしく変更せねばならず。
屋内で遊ぶ時は意外に暗いため、ある程度一眼レフで撮りました!という写真にしたいので、ぼかすために明るいレンズ、ISOも6400から12800も多様せねばならず、高感度耐性が必要。
家族写真も撮りたいので出来ればバリアングル、パートナーにも自分と子供が遊ぶ姿を撮ってほしいので、複雑すぎない操作体系(もしくはすぐに設定を変更できるなど)。
出先から遠距離にいる人にも写真を送ってあげたいので、LINE等から送るためにWifiやBluetoothでカメラから直接スマホにも簡単に送る(設定の奥深くまで行く必要がない、一度ペアリングすれば次回から簡単に転送できるなど)。
そもそも他にも荷物は山ほどあるので、軽いもしくはかさばらないカメラ。しかもカメラを所持しているときでも容赦なく抱っこもせがんでくるので、抱っこ中に万一蹴られても精神的ダメージを受けない程度の値段帯のカメラ。
考えれば切りがなく、全てを満たすカメラはないのかもしれないのですが、子供の成長は思ったより早く、あまり悩んでいる暇もないのも事実です。
もちろんRX100VI等の高級コンパクトでも記録写真の撮影は簡単ですが、せっかく親としてカメラ/写真が好きであるならば、作品とまではいかなくても、5年後に見たときに「うわ!この写真すごく良く撮れてるね!」と言われるような写真を沢山撮っておきたいとも願います。
そういったことをもろもろ考えた時に、やはりシャッターチャンスを逃さないカメラ、つまり手ブレや被写体ブレを起こさないように手ブレ補正機能やISOを上げてもノイズが出にくいカメラ、解像感がありボケも作りやすいレンズ、他システムとの親和性(スマホ等含め)を考慮に入れると、多少金銭的に辛くてもやはり今年発売開始されたフルサイズミラーレスが一番良いのではないかと思います。
書込番号:22288448
1点

>愛娘にべったりパパさん
高感度耐性ですが、センサーサイズが同じなら画素数が少ない(=1画素のサイズが大きい、画素ピッチが大きい)ほど、高感度に強い傾向があります。
これは絶対ではなく、画像処理エンジンにも左右されます。
一般的には、同じ能力の画像処理エンジンなら、画素ピッチが大きいセンサーほど高感度に強いです。
APS-Cとフルサイズが同じ画素数であれば、フルサイズのほうが画素ピッチが大きくなるので、フルサイズのほうが高感度に強くなる、ということです。
カメラのセンサーをテストしているdxoの測定結果を以下にリンクしておきます。
フルサイズセンサーでの比較
https://mirrorless.me/a7-mark3-dxomark/
APS-C(D500,D7200)とフルサイズ(D750)の比較
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D500-versus-Nikon-D7200-versus-Nikon-D750___1061_1020_975
これ見ると高感度はフルサイズすごいよね!ってなるのですが、個人的にはAPS-Cでも足りてしまうことが多いです。
とくにAPS-Cは望遠が得意ということもあり、運動会などではAPS-Cのほうが扱いやすいという点もあります。
D750は販売から結構時間がたっていますが、その能力は現在でもかなりのものであり、コストパフォーマンスは抜群です。
α7IIIはフルサイズミラーレスとしては比較的安めでかつ性能もよいと思います。
APS-CならD500イチオシです。とにかくAFのくらいつき方がすごい。ねばるねばる。
富士は発色が好きで選ばれる方が多いようですね。フィルムシミュレーションはフィルムを使っていた世代にはわかりやすいようです。
私も以前S5Proというカメラを使っていましたが、発色は素晴らしいの一言でした。
フルサイズに期待したいですが、富士は中判があるのでフルサイズは作らないでしょう。
書込番号:22289287
1点

>愛娘に首ったけさん
子供撮影は、なるべく小さなカメラを選ばれると良いと思います。
また写真を撮るのは控えめが良いと思います。子供は遊んで欲しいだけなので 汗
まずは教則本を何冊か読まれれば、いかがでしょうか。
書込番号:22289815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コテツーさん
こんにちは。
>ハイスピードレンズを使用している意味がなくなってしまうので…
パンフォーカスで良いなら、RX100VIか、RX10IVか、iPhone Xsで十分かな?と思います。
明るいレンズって、夜の撮影にも重宝しますよね?ですから、全く意味がなくなるって事ではないのではないでしょうか?
パンフォーカスについてですが、やはりボケを重視されるのでしたらその通りですね。
私のカメラ選びもそうですが、やはり全てを叶えるってのはなかなか難しいですよね。それを求めると高額ですし。
>多少金銭的に辛くてもやはり今年発売開始されたフルサイズミラーレスが一番良いのではないかと思います。
コテツーさんが何を選ばれるのか気になります。是非ともご購入後にご一報いただけたらうれしいです。
書込番号:22290553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
こんにちは。
いつもご親切にありがとうございます。今回も、とっても勉強になりました。
本日、K-30の手ぶれ補正で有無の比較をしてました。1/5秒だとワイド端、テレ端共にそんなに変わりませんでした。それより、連写すればブレないのが撮れるのでそれで良いかと。また、手に馴染むカメラの形状も大事かな、と思いました。結論としましては、手ぶれ補正は特に必要ないです。
XT-3とD500でしたら、手に馴染むのはD500でしょうね。今度の休みに見に行って比べてみようと思います。
書込番号:22290591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
こんにちは。
何故に小さなカメラが良いのでしょうか?
>まずは教則本を何冊か読まれれば、いかがでしょうか。
お勧めの教則本を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22290595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘に首ったけさん
こんばんは。
教則本ですが、
・使用レンズ
・焦点距離
・f値
の3点が書かれた、
かつ屋外・室内・運動会・夜間室内ストロボの各パターンが解説されている、
作例のご自分で気に入られたものを選ばれると良いと思います。
その上で、それらを自分で実際にやってみることが重要で、
機材選びは、その流れの中で、買い足しながらされることになります。
なので、実際にはカメラボディではなく、レンズやストロボ、およびストロボ関連備品の方に
お金を使うことになると思われます。
小さなカメラについてですが、レジャー等では長時間携行することになりますので、
疲労度合いを勘案して、どれくらいが妥当な機材かを決めると良いと思います。
また、機材にお金をかけすぎると、モデル撮影のようになってしまう懸念もあり、
それよりも、気楽にされる方が、お子様にも良いのかな、と思います。
極論的には、写真よりも、親子の思い出作りに、時間とお金を使っていただくのが、よろしいのではないでしょうか。
基本的に、子供撮影は、軽快かつ気楽、作品より記録、を基本路線とされてはいかがでしょう。
書込番号:22291042
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
こんにちは。教則本のご解説ありがとうございます。探してみます。
>小さなカメラについてですが、レジャー等では長時間携行することになりますので、
疲労度合いを勘案して、どれくらいが妥当な機材かを決めると良いと思います。
ありがとうございます。姪の運動会の撮影を頼まれたので半日撮影しておりましたが、良い表情を撮りたくてカメラを構えっぱなしにしてたら腕がパンパンになりました。やはりAPS-Cの方が合ってるかもしれません。
>極論的には、写真よりも、親子の思い出作りに、時間とお金を使っていただくのが、よろしいのではないでしょうか。
基本的に、子供撮影は、軽快かつ気楽、作品より記録、を基本路線とされてはいかがでしょう。
写真も親子の思い出作りも両立したいと思っております。後で子供と写真を見て『あの時こんな事があったね』と話せるのも楽しみにしているからです。今回のカメラへの投資は家のお金ではなく、全て私が小遣いをコツコツ貯めて買った物を売っての資金です。
娘が結婚した時にアルバムにするかデータを渡したいとも思ってます。
自分の中では記録として写真を撮ろうと思っておりましたが、だんだん綺麗に残したくて作品みたいにしたいと思っている自分もいます。
書込番号:22292473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
昨夜、家族でイルミネーションを見に行ってきました。iso12800まで上げたんですが、そもそもAFが全く機能しず子供を追いきれませんでした。
暗所撮影では、-4EVのカメラが良いかも知れないと思うようになりました。ライブビューにも強いカメラとなるとXT-3でしょうか。α7IIIも気にはなってたんですが、ファインダーのギラギラと残像で外しました。
書込番号:22316569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 10:46:26 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/29 9:17:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 10:47:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





