


多くのカメラマンが憧れる望遠単焦点。その呼称ってダサくないですか?
200mmF2をニーニーと呼称したり、600mmF4をロクヨンと呼称したり。最近では70-200mmF2.8をナナニッパと言い出す人もいますね。自分は70mmF2.8ってシグマのマクロ?と思ったりします。
キヤノンのカメラだと6D MarkIIをロクディーツーと呼称したり、シックスディーツーと呼称する人もいます。
呼び方が違ったところで認識はできるのですが、個人的にはダサいなあ…と思います。皆さんはどうなんでしょうか?
書込番号:22304071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サンニッパ⇒普通
ヨンニッパ⇒普通
ゴーヨンゴー⇒普通
ロクヨン⇒ちょいおかしい
ニーニー⇒おかしい
ナナニッパ⇒かなりおかしい
書込番号:22304077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンや富士フイルムを 誤表記するほうがダサくないですか? 発音が同じなら認識はできるのですが…
書込番号:22304101
2点

どうも。
鉄っちゃんとか撮り鉄の方がヘン!
暴走族のことを珍走団というくらい違和感があるでござる。。
書込番号:22304116
1点

センスない
ユーザーのカラーが出てるんでしょ。
書込番号:22304128
1点

>センスない
言葉のセンスがないのは、ほとんど知的レベルの低さを反映してますね。だから、そういうのは無視してたらいいというか、個人的には接点のない人たちです。
それより、鬱陶しいのは、ドイツ式に「エフ2・35ミリ」とかいう連中。
書込番号:22304149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっさんが買えるようなレンズばかりだからな。
JKか買うような物ならもっと違っただろうに。
ユーザー層のセンスの違いでしょう。
書込番号:22304191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
高倍率ズームを便利ズームと称するのもダサいですかね?
Z7をゼットナナと呼ぼうがゼットセブンと呼ぼうがゼータセブンと呼ぼうが、通じりゃいいじゃない。
でも、大三元レンズとレンズ1本を指すのは違和感というか間違っているでしょ。
3本揃って大三元、これが正解だと思う。
書込番号:22304223
0点

女性がジュエリーに夢中になるように高いレンズは男の宝石、そんなもんでしょ?
それで撮るのがプロと違ってそこら辺のどうでもいいようなモノ撮って、ああだこうだ言っているうちに新型が気になる。それは散財しながら走り続ける悲しいマラソンなんですよ。
書込番号:22304243
3点

言葉って実用品だから、
多用する略称ほど冴えなくなるのは世の常だし、
それが業界用語だと、なおのこと。
それで良いと思う。
自分が格好悪いと思うのは、大三元かな。
揃えるのが大変だし、
性能の高さもわかるし、
3本あれば大抵の事が上手くこなせる意味でも
良い略称だけれども、
今どき麻雀ネタ?と。雀荘寂れて久しいのに。
今の老人が現役時代に付けた略称だから、
そろそろ若い人たちが
新しい略称を付けても良いタイミング。
書込番号:22304254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センスない
ユーザーのカラーが出てるんでしょ。
αユーザーらしいぞ。
書込番号:22304271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

語感って人それぞれ、世代によっても違いますから・・・
明治時代より続く古色蒼然とした呼称を見直す為我々が考えた、ナウいヤング世代にウケる、まさに世界的グローバリズムに即したネーミングとは。
それは、漢字+カタカナ!
それではここに、新しいレンズの呼称を発表します。
「二百粍絞二テレフォト」
そして
「七十乃至二百粍絞二点八バリフォーカル」
書込番号:22304276
2点

サンニッパでもキャノンでも通じれば気にしない
ニイニッパ(70−3200/2.8?、200/2.8?)を含め通じない暗号的なのはあまり好感もてない
ゴオデイでもファイブディでも可
僕的にはロクヨンはOK
ロクデイツーもOK
キッスバツナナは微妙
書込番号:22304346
1点

>キヤノンや富士フイルムを 誤表記するほうがダサくないですか? 発音が同じなら認識はできるのですが…
つうか、それを逐一指摘する方が遥かにダサい。
書込番号:22304357 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは。
個人的には、
サンニッパ⇒普通
ヨンニッパ⇒普通
ゴーヨン⇒普通
ロクヨン⇒普通
ニーニー⇒普通
ナナニッパ⇒かなりおかしい
書込番号:22304369 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>その呼称ってダサくないですか?
カメラバッグなどによくある「独特のセンス」を考慮すると、「どうしようも無い」かと(^^;
カメラそのもののデザインには、ヒトモノカネがかけられているようですが、
関連用品の「独特のセンス」には少なくない割合から「ないわー」状態ですが、
呼称については伝統的?に残るでしょう(^^;
元ネタから劣化変形したと思われる「人の視野は、50度(あるいは(換算f=)50mm」とか、検証無しでそのまま受け取っている人が結構おりますから、呼称ぐらいはそのまま残っていくでしょう(^^;
文字通り意味であれば「人の視野は、50度(あるいは(換算f=)50mm)」とは、眼か脳に病変部位とかあるのか、角度の意味を根本的に間違っているのか?
実際には「そのように見聞きしたから、(何も考えずに)そのまま受け取って、使っているだけ」のようで、
特定の「呼称」に「通好みの価値」を見い出せば、聖域としても残り易くなる?
書込番号:22304379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50デブとか85デブはどうなるんでしょ?(^^)
書込番号:22304429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>50デブとか85デブはどうなるんでしょ?(^^)
僕の場合現状特定出来るのあり
ただRFの50が出たので今後はどうか
書込番号:22304551
0点

そもそも “ダサい” というか表現がイモい☆
書込番号:22304556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
私も・・・
328サンニッパ
428ヨンニッパ
540ゴーヨン
640ロクヨン
↑この4つは、ずいぶん昔から聞きなれてるというか?? 雑誌でもこの表現は使われてるし??。。。(^^;;;
まあ・・・こー言うレンズを使うプロやハイアマさんの間で・・・修理サービスとかの際に呼び合う呼称(略称)なんだろう??と言う感じなんですけど??
340サンヨン
456シゴロ(ヨンゴーロク)
856ハチゴロー
↑なんてのは、最近出来た「俗語」っぽい気がしますかね〜〜??(^^;;;
ただ・・・まあ?? 語呂合わせが良いので・・・コレはこれで悪い気はしませんが??(^^;;;
220ニーニー
228ニーニッパ
↑これはビミョ〜〜ですね〜〜(^^;;; そんな言い方するか??ってのは有りますかね??
まあ??あんまり見ないレンズなんで(笑
ナナニッパ・・・コレは、やっぱり違和感ありますね(^^;;;(笑 語呂合わせになってないし。。。ちとダサく感じますかね?(^^;;;
大三元は、上手い事言ったな〜〜と言う感じで(^^;;; 確かにコンプリートしてこそってのがありますけど??
まあ・・・大三元を構成するレンズって意味でも、十分通用するので・・・あんまり目くじら立てなくても??(^^;;;
小三元は、ちとビミョ〜〜ですけど。。。まあ、コレも目くじら立てることも無いかな??(^^;;;
↑ちゃんとレンズラインナップで「大三元」と「対」になっていればこそ・・・ってのがありますけど??
F4通し・・・というだけでこの呼び方をするのは、ダサいですかね??(^^;;;(笑
書込番号:22304575
3点

時々、普通に略称ヨミで言ってる人を端から聞いたりするが…
24-70>ニーヨンナナジュウ
24-105>ニーヨンヒャクゴ
そもそも符丁ヨミしてるのがキモイ。
あと野鳥撮りの人(ご年配)が「鳥さん」といってるのもキモイ。
ついでに自らを「イルゴ」とかいってるのはキモイを越えてヤバイ。
書込番号:22304602
4点

今のところまだRFに85はないので、R50デブで通用しそうですね。
書込番号:22304670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キモイを越えてヤバイ
昨今「ヤバイ」は褒め言葉かと
書込番号:22304752
1点

50デブは、Φ85.8×65.5mm
RF50は、Φ89.8×108mm
更に、太く長くなったので、
50寸胴 でどうでしょう?
書込番号:22305133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいからだと思う(笑)
書込番号:22305134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真面目に答えるならこういうのは日本人の伝統的な略しかたであり
その製品に対する愛着を込めた愛称でもあるので
ずっとやって欲しいかな
ハチロク、デゴイチとか相当昔からやられてた
因みに僕はEF-M22/2をにーにーにーと呼んでます(笑)
書込番号:22305152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近では70-200mmF2.8をナナニッパと言い出す人もいますね。
これはイマイチ分からんですね。
鳥屋のいる所でナナニッパ何て言ったら、どこがそんなレンズ出したー!
って皆言いそうです。
でも200-400oF4の事はニーヨンヨンって言うのでそう考えるとあながち
ナナニッパもおかしくないのかな??
書込番号:22305607
0点

ニィニッパは持ってるので使います。
ナナニッパは普通に考えたら700mm f2.8なので使いませんね。
書込番号:22305741
0点

>たかみ2さん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22304318/
すいません
後だしで似たようなスレ建てちゃいました…(´・ω・`; )
>あふろべなと〜るさんの言われるように
伝統的なもんなんでしょうね
古くからなら歌舞伎の屋号の「音羽屋」「高麗屋」とか
屋号聴いて判らないのは野暮だみたいな
今でも野球のホークス柳田の「ギータ」とか
だいぶ古くて水前寺清子は「チータ」とか(*´∇`*)
言われたD51でも「ナメクジ」「大ナメクジ」の分類とか
「門デフ」とか興味ない人には一切理解不能ですから
零戦を「ゼロセン」「レイセン」で
揉めるみたいな事は有るでしょう
もっと細かい事を言うと零戦五十二型を
「ゴーニー」とか称したり
「四式戦」なのか「疾風」なのかとか
どっちでもええやんと云う場合が多い
ハコスカ、ケンメリ、ジャパン、鉄火面、31、32
ニーナナ、ハチロク、ハチゴー
何代かに渡ってると略称が出来るんだな
と言うのはある程度理解できました
70-200/2.8ズームは当初Canonが出したので
普及に伴いナナニッパの言い方が広がったのかなとか
真面目に考えても何の得にもなりませんが
興味深くは有ります
どっちが通っぽく聴こえるかとか
その時々で変遷していくんだろうな、とか
本当はどれでも通じれば良いことですから(*´∇`*)
書込番号:22305859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの呼称より、「フィルムシュミレーション」と書くほうがダサい (笑)
某社のユーザーにとても多いけど...
書込番号:22307604
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 23:43:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 0:45:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 1:36:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 1:26:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





