


エアコンのコンセントについて 直接コンセントにさせばベストですが届かないので延長コードを使っています もちろん二股とかはしておらず エアコンのみです
火災の恐れなど 問題ありますか?最近は新たにエアコン用のコンセントを設置するのが普通だとか?
書込番号:22533871
1点

我が家も建築が昭和の終わりごろなのでコンセントがエアコン専用ではありません。その為エアコンのコードに短い延長コードを繋げて壁のコンセントに接続してます。エアコンを使いながらTVとBDレコーダーを使う事もありますが異常はないですよ。ただ同じ屋内配線の別コンセントでヒーターを点けたらブレーカーが落ちてしまいました(苦笑)。
規定容量を超えないで使えば問題ないですよ。まあ当然ですが空きコンセントの埃などは掃除して取り除かないと火災の恐れがあります。
書込番号:22533886
5点

>rauoさん こんにちは
エアコンの機種名お分かりでしたらお願いします(取説へ記載)、それによって消費電力が分かります。
それと、延長コードは100V 15Aなどと書かれてますか?
書込番号:22533908
0点

延長コードや延長タップは、どんなものでも、100V/15A(1500W)以内であれば使えます。
それ以外のものは存在しません。
エアコンの場合、100V/20Aや200Vの機種もありますが、プラグの形が違うので、通常の延長コードには物理的に刺さりません。
したがって、現状で使えているなら、規格内に収まっているということですし、事故のリスクは比較的、低いです。
ただし、メーカーは禁止しているやり方ですから、最終的には自己責任、ということになります。
なお、エアコン専用コンセントは配線が独立しており、単体で1500Wフルに使えます。
他方、通常のコンセントは、複数のコンセントが配線を共有しており、全体で20A(2000W)程度になっています。その場合、その系統全体で2000Wを超えると、かりに家全体の電気契約(アンペア数)に余裕があっても、ブレーカーが落ちます。
電子レンジや電気ストーブといった大電力の機器と同時に使うような場合が、それにあたります。
書込番号:22533941
8点

>rauoさん
エアコンは延長コードやテーブルタップを使わず、エアコン専用ブレーカーとエアコン専用コンセントを組み合わせて、単独で使うのが基本です。
この基本を外れると「火災になることがある」と、どのメーカーの取説にも書いてあると思います。
書込番号:22534175
5点

自分の会社なら規定をクリアしてても
延長コードは使いません
カタログなどでも「延長コードは使用しないでください」
と謳ってありますしね。
妹のマンションの備え付けエアコンは燃えてしまいましたが。
書込番号:22534210
12点

エアコンは今までは富士通のAS-A22Rを15A-125Vの延長コードで使っていて 問題なかったです が 近日エアコンを替えます 最近は専用コンセントが必要 と聞き 質問させて頂きました ではケースバイケースというか 取り付け会社によるという事ですかね それをすると 高くなるので・・・プラス2.3万単位だったかと。。
書込番号:22536040
2点

>rauoさん
そのタイプでしたら、消費電力が冷房、暖房時とも450W程度かと思われますので、電流にしますと4.5Aですから15Aの延長コード
で使えないことはないと思います。
しかし、エアコンの起動時には瞬間的に2倍〜程度の大きな電流が流れるので、延長コードにその負担がかかることになります。
新しい延長コードならまだしも、古くなったものは差し込みの部分やコードの付け根から発熱する場合があります。
そのため、エアコンメーカーでは専用コンセントを指定してるのです。
専用コンセントには配電盤の中へブレーカーを付ける必要と配線をエアコンまで伸ばす必要があります、そこへコンセントの取り付けです。
天井裏へケーブルを通すことができればケーブルは隠されますが、露出となるとカバーも必要かと思います。
その工事ですが、18.000-20.000数千円かと思われます、現場により違いがあります。
エアコン設置担当者が電気工事士の有資格者なら同時可能でしょう、お聞きになってください。
書込番号:22536119
2点

>rauoさん、こんにちは。
エアコン電源工事費は下記を参考になさってください。
エアコンの設置に専用コンセントが必要な理由とは?
https://エアコン取り付け工事.net/torituke/plug/
書込番号:22536402
3点

お二人ともお返事頂きましてありがとうございます 安全はお金には代えられませんよね 納得しました もう1点 うちの場合3階ベランダに室外機をおいて 2階にエアコンがあります その間今までホースがブラリンと垂れていましたが どうやらホース部分にカバーをした方が耐久性が良いとかで それでも更にまた数万円プラスになるんですね カバーするしないは 安全性ではなく 耐久性目的なのでどちらでも良いと思いますが カバーしておいた方が賢明でしょうか
今まで使っていたエアコンは もうかれこれ20年近く経ちまして 特に壊れていませんが交換します それを考えるとカバーいらない気もしますが どうしましょうかね
書込番号:22536791
0点

>rauoさん
カバーをしないと、お書きの通り、15年程度で銅パイプが徐々にむき出しになります。
むき出しになることで銅パイプへ直接直射日光が当たることになり、温度上昇となって冷却効率が低下します。
効率低下は電力消費のアップにつながります。
カバーすることで配管寿命も延びます。
書込番号:22536816
1点

>rauoさん,こんばんは。
長く使うなら室外機側の配管カバーは付けた方が良いでしょう。
費用は下記を参考にしてください。
エアコンの配管に化粧カバーは取り付けるべき?
https://エアコン取り付け工事.net/torituke/pipingcover/
書込番号:22536889
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 13:02:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





