『パノラマがちょっとずれる』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パノラマがちょっとずれる』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

パノラマがちょっとずれる

2019/03/26 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 菜菜菜さん
クチコミ投稿数:54件

パノラマを作成してます。
(huginとかpitguiを使ってます)
概ねうまくいくのですが、細かいとこがずれてます。このズレを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
コントロールポイントを増やすとかでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22558566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2019/03/26 01:33(1年以上前)

撮影時に既にズレてる可能性もあります。
コントロールポイントは手動の方が良い場合もあります。(多すぎても良くない)
マスクを使ってズレが少ない方を優先的に利用するなど。

書込番号:22558655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/03/26 07:16(1年以上前)

ここ数日 PTGui の体験版を使用しています。

コントロールポイントは多ければ良いというものでないことが解ってきました。

・天頂と足下付近には、最小限しかコントロールポイントを置かない。
・このようなモノは撮影に要する数秒間で動いている可能性があるので、コントロールポイントを置かない。( 雲、電線や電柱の上部、木の枝や葉、アンテナの先、大きい袖看板など)

という方針で処理(不要と判断したポイントは捨てる)すると、全体として上手くゆくようになりました。

天頂付近、足下付近、電線などは「ずれててもいいや」くらいに割り切った考えで無いと
ゆがみ補正が効き過ぎて遠近感の狂った画像を量産してしまう結果になりかねない……と思います。

またHDR効果を狙いすぎてショット数が増えるのも逆効果と思います。

書込番号:22558863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2019/03/26 08:52(1年以上前)

>菜菜菜さん

私は、あまり詳しくないですが、一般的な水平・垂直のパノラマ撮影する場合もあります。

撮影に使う機材は、三脚にレベリングベースを載せ、パノラマ雲台などを使っています。

コントロールポイントは、焦点距離毎にパンさせる角度があるかと思います。
私の場合、焦点距離毎にパンさせる角度を調べているので、その値でパンして撮影を行っています。

あと、レンズ固有の性能(各種収差など)もパノラマ合成させる場合に影響すると思います。

書込番号:22559008

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2019/03/26 10:52(1年以上前)

ちなみに、PTGuiの場合、
自動で繋ぐと大量のコントロールポイントが作られますが、
初期設定で減らしておくと良いです。(例えば10個ほど)

Preference>Control Point Generator
Generate at most [10] control points per image pair

その上で不要なポイントは削除。手動調整。
撮影および被写体に問題なければ、1組5個位でも十分です。

書込番号:22559173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/03/27 21:23(1年以上前)

普通に三脚で振って撮るだけでは合いません。
「ノーダルポイントとは」で検索してください。

面倒ですが、一度ポイントを出してしまえば、レンズごとにその位置をメモっておけば良いです。

書込番号:22562587

ナイスクチコミ!1


スレ主 菜菜菜さん
クチコミ投稿数:54件

2019/03/28 07:32(1年以上前)

>interlaceさん
増やした方がいいと思ってました。極力減らした方がいいってことですよね?

書込番号:22563283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2019/03/28 08:45(1年以上前)

>菜菜菜さん

詳しいアルゴリズムまでは分かりませんが、
おそらくポイントは位置関係のみに影響すると思われ、
間違ったポイントは、ズレを生むと思います。

また、レンズの歪曲については、通常自動的に判断されますが、
これが間違った数値になっている場合も、合わない部分が出てきます。

がんばれ!トキナーさんもおっしゃる「ノーダルポイント」も影響します。
ノーダルポイントがズレていると、撮影時に既にズレていることになります。
マスクでカバーできる場合もありますが、
難しい場合はPhotoshopなどでレタッチします。

書込番号:22563396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2019/03/28 08:56(1年以上前)

>菜菜菜さん

がんばれ!トキナーさんの方で「ノーダルポイント」のお話が出ていますが、
「単焦点レンズ」ですと、ノーダルポイントは1カ所で済みますが、
「ズームレンズ」ですと、焦点距離によりノーダルポイントの箇所が異なるので、
焦点距離毎に調べる必要があります。

まあ、お持ちのレンズを一度調査して記録しておくといいかと思います。

書込番号:22563415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/03/28 15:25(1年以上前)

>菜菜菜さん
>増やした方がいいと思ってました。極力減らした方がいいってことですよね?

「コントロールポイントを減らしたから繋がるようになる」
という訳では無く
「少ないコントロールポイントで繋がるような 素材セット でない限りは、増やしたところで結局は上手くは繋がらない」
と解釈した方が妥当では無いでしょうか。

沢山のポイントの中で必ず良くないポイントが出てきて
>interlaceさん
の仰るように、ズレの原因になってしまうようですので。

では
どうやって少ないコントロールポイントで繋がるような素材セットを得るかというと
撮影法の見直し、ノーダルポイントの把握
という事になるのだと思います。



ちなみに撮影法の見直し段階では、普段追いかけているテーマだけでなく
敢えてそれとかけ離れた被写体を写してみるのも
貴重な経験、解決へのヒントになるかもしれません。

例)普段は大自然の美しさをテーマにしている場合 → 建物内の人工的な空間(それも、天井・壁・床に“規則的な線”が溢れているような)を撮ってみる

書込番号:22564007

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング