


オンキヨーは主力ホームAV事業を米社に売却すとと発表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45077420R20C19A5000000/
オーディオ機器大手のオンキヨーは21日、米同業サウンド・ユナイテッドなどにスピーカーやアンプといった
「ホームAV事業」を売却することで合意したと発表した。
同事業は連結売上高の7割弱を占める主力事業。関連費用も含めた売却額は約100億円で、売却による
特別利益は2020年3月期以降に計上する見通し。
6月26日開催予定の定時株主総会で承認を得たうえで、7月1日付けで売却する予定。売却後も「ONKYO」の
ブランドは保有し続け、米社にライセンス供与する形をとる。
今後はテレビに内蔵するスピーカーなどOEM(相手先ブランドによる生産)事業へのシフト
20年3月期の連結業績予想は24日に発表する。ホームAV事業は18年3月期に346億円と連結売上高の7割弱を
占めていた。売却により売上高は大幅に減るが、ライセンス供与により利益面では年5億円程度の改善が見込める。
オンキヨーは主力のホームAV事業の成長に向け、15年にパイオニアの事業を買収する形で統合した。
しかし市場縮小の影響を受け、買収直後の16年3月期に466億円あった同事業の売上高は、18年3月期には346億円
まで減った収益改善に向け生産の外部委託や一部人員の削減などを進めてきたが、抜本的な解決には至っていなかった。
書込番号:22683158
10点

ONKYO のブランドネームは残っても 実質別会社となるので、いったいどのなるのかな?
パイオニアにしても 昔のような凄いAVアンプとか出てくるのか?
終った感ありますね。
書込番号:22683167
4点

オソキョウさん
すでにスレが立ってます。
書込番号:22667949
書込番号:22675237
書込番号:22683177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中国や香港に売られるより良いのでは?
たぶん、製品を維持しながら無くならないよ。
書込番号:22683469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オソキョウさん
こんにちは。オンキョー製品やパイオニア製品を多数持ってますので、最近なにか残念です。
需要のある良い製品を作れない技術のない企業は淘汰されてゆくのですね。
いまは、技術立国、物作り大国ではないのでしょうね。
SONYには頑張ってもらいたいです。
失礼しました。
書込番号:22683817
6点

ONKYO製品 特にスピーカーはD-TK10を除いては面白く無い 無難で地味なものばかりでしたしアンプも
ONKYO じゃなくちゃいけない物も無かったので、正直無くなってもいいんじゃないかな。
サンスイが無くなった時に、同時に潰れても問題なかったが、逆にサンスイは潰れずに残って欲しかった。
パイオニアはAVアンプがパイオニア製なので、残念ですけど今の時代 高いAVアンプは売れないのかな?
企業の存続=売り上げ だから仕方ないかも・・
今後 Sound Unitedが日本のオーディオブランド一本化しそうですね。 しかしパソコンオーディオ、スマホオーディオが
全盛の今後はハイエンドメーカー以外は中国メーカーしか生き残れないような気がします。
https://www.soundunited.com/
書込番号:22684875
0点

>オソキョウさん
多分ONKYOは、スピーカーやコンポ
パイオニアはアンプやネットプレーヤー
は残るのでは、AVアンプはどちらとも微妙
マランツが最近力入れてるので。
売れ筋の事業なら継続してくれると思いますが。どうなるでしょうね?
書込番号:22685034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
〜プレミアムオーディオは高級車へ〜
http://agora-web.jp/archives/2039175.html
書込番号:22685350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
車オーディオはパッとしたものをみませんね
納得できるメーカーの音を聞いたことがありません
父が載っていた車にマッキンが装置されていて聴いたら
笑ってしまった。子供騙し。
ほか、オーダーのカーオーディオも何ワットだの、
何とかスピーカーだの、言うわりにこりゃダメだ、
というレベル。トヨタのマークレビンソンも知れて
いた。
まさかアキュフェーズが担がれなければよいが。
良心あるので絶対車事業には進まないと思うが、
もしカーオーディオにいったら、持ってるアキュフェーズ機やめてしまうな。
イコライジングして、前後もなく、単に映画館になっているカーオーディオ。
書込番号:22688471 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はらたいら1000点さん
>納得できるメーカーの音を聞いたことがありません
それは不幸ですね。
>父が載っていた車にマッキンが装置されていて聴いたら
>笑ってしまった。子供騙し。
>ほか、オーダーのカーオーディオも何ワットだの、
>何とかスピーカーだの、言うわりにこりゃダメだ、
>というレベル。トヨタのマークレビンソンも知れて
>いた。
1DINや2DINの小さいサイズに、CDドライブ等の可動部品を組み込んだ 高音質を作り込むことは特殊な技術力が必要です。
重厚長大アンプを得意とするマッキンやレビンソンは向いてないですね。
大排気量を得意とするベントレーやランボルギーニが軽自動車作ってもバランスのとれた車にならないのと同じようなものでしょうか?
それに、メーカーの高級オーディオのオプション装備はセンターユニットやスピーカーユニットを一般品からブランド品に交換するだけなのでブランド効果は限定的ですね。
ほとんどのカーオーディオショップも見栄えと大出力の痛い仕様に仕上げるので はらたいら1000点さんのような感想を持つ人がいても不思議じゃないですが、まともな高音質カーオーディオも少ないですが存在します。
僕は信頼のおけるショップに1週間新車を預けてドアを剥がしてフレーム加工、内部のデッドニング、吸音材、ケーブル引き回し換装という手の込んだスピーカのインストールをやってもらい、ヘッドユニットは、自分でコンデンサ、抵抗換装、トーンコントロールやDSP,BBEのバイパス処理、全点半田打ち直し等々をやって かなり納得のいく音になりました。
>まさかアキュフェーズが担がれなければよいが。
>良心あるので絶対車事業には進まないと思うが、
残念ながら、だいぶ前にアキュフェーズは"第一フェーズ"という姉妹ブランドでカーオーディオに手を出しています。
https://minkara.carview.co.jp/group/phase/bbs/7823009/
https://blog.soundrising.co.jp/entry/2008/06/19/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_%EF%BC%92%EF%BC%95%EF%BC%94%EF%BD%8D%EF%BD%8D%EF%BC%B4
ロゴマークとか モロにアキュフェーズですね。もう撤退してしまいましたが、
>もしカーオーディオにいったら、持ってるアキュフェーズ機やめてしまうな。
なら、今すぐ やめてしまうことをおすすめします(笑)
当時はDENON等々、いろんなホームオーディオブランドがカーオーディオに手を出していました。
書込番号:22689362
2点

うーん…何年か前、出張で長野に行った時、松本のオーディオショップでSS-AR1聴かせてもらったんですけど、そこのお店って元々がカーオーディオに力を入れているみたいで…デモカーに乗せてもらって、聴かせてもらったらビックリしました。
ガチのデモカーじゃなくてもその辺の…ダイヤトーン大好きで、大好き補正かかってるかもですけどw
普通にカーオーディオのダイヤトーン良い音です、しかも安い…めっちゃ安いw
松本で見せてもらったカロッツェリアのパンフにも「D600の技術を」とか書かれていて、オイオイって思った記憶があります。
普通に考えて、ホームオーディオなんて全然売れないシロモノよりもカーオーディオの方がメーカーもコストかけられて良いものを作れると思います。
確かに(ホームオーディオと比べると極端に)狭い空間っていうハンディはありますけど…DSPなんてめっちゃ進歩しているし、コストもかけらるし…今やカーオーディオの方が簡単に良い音を手に入れらるんじゃないかなぁ…って思います。
うん十年前から技術的な進歩もほぼなく、売れなくてお金かけられないホームオーディオの方が厳しいんじゃないですかねぇ…
コスパっていう観点では完全にカーオーディオが優位だと思います。
書込番号:22690603
0点

お疲れ様です。
https://s.response.jp/article/2019/05/25/322741.amp.html
一つ前、マツダ車に乗ってましたが20万程度のカロッツェリアが標準装備でしたね。
にぎやかな音でしたがw 家族でドライブするには良かったですね。一人で聴く趣味的なイメージではありませんでしたけど。
書込番号:22690657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カーオーディオはパイオニア本社かと。
オンキヨー&パイオニア社は後発で新規になるので開発費用もかかりすぎて事業には手出さないのではと思います。
OTOTEN2018では、高級カーナビコーナーもあり車並んでましたね。パイオニアもでてました。
書込番号:22692067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
アキュフェーズが一度でも、気持ちを注いだこと
があったのですか。これはよい情報頂けました。
止めます。今2台機械あるので転売します。
心を売ってはいかん。
私元々車屋なので、各社あるいは空間つくりについて良く聞きましたが、?ばかりで
書込番号:22692287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お役に立てたようでよかったです。
ホームオーディオ業界は閉塞感がありますが、カーオーディオ業界の方が明るいかと言うと そうではないと思います。
マツダのマツダコネクトを初め メーカー主導でカーナビやオーディオコントロールの規格ががんじがらめになりつつある状況下では、以前のように 純正オーディオの音が気に入らいのでオートバックスやカーオーディオショップで社外品のヘッドに交換しようとすると 高級車やハイブリッド車など高度化が進んだ車では "交換不可"と断られるケースが増えているそうです。
カーオーディオ業界に参入しようとすると 純正オーディオのオプションとして扱われないと数が出ないんじゃないかと思います。パイオニアのようにカーナビで車屋さんとコネのあるところならまだしも 新規参入は厳しいでしょうね。
また、運良く参入できたとしても巨大企業の車屋さん相手なんで 買い叩かれたり、無理難題を押し付けたりするんだろうなぁと思うんで 厳しい道になるんだろうなと思います。
それとカーオーディオ特有の難しさが障壁になります。
何台かヘッドユニットバラして改造しましたが、メカと基板とユーザーインターフェィス系が知恵の輪のように配置されていて 全て6mm以下の低背の部品で構成し、エンジンルームからの熱や炎天下放置の高温を受ける上に、放熱経路も限られますし、電源は音の悪くてノイズ撒き散らすマルチDC/DCコンバータ使わざるを得ないし、パワー系はD級かパワーIC使わざるをえない、D級使うとノイズがチューナーに飛びつかないように対策しなければならない等々 オールインワンで小さく作るためのノウハウが必要で デカイ放熱器に大きなパワートランジスタ並べてガンガン電流流してホームオーディオ用のアンプ作っているマッキンやレビンソンのエンジニアがとれも作れるとは思えません。
経験が活かせるのは まだスピーカーかな それでも、高温高湿、超低温に耐え、ドアとの干渉を避けため薄型等々 ホームと比べると格段に制約が多い。
元記事読んでも ブルメスターやレビンソンなんぞスピーカーやってないメーカーが本気でやっているのか? 実は 中身は今まで純正を納入しているメーカーの改良版(監修版)でロゴだけ"ブランド名貸し"してお茶を濁しているんじゃないかなと勘ぐってしまいます。
書込番号:22693248
3点

アキュフェーズの製品高く転売出来ると思いますが勿体ないですよ・・・
書込番号:22703779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
脱線しまして
まずパワーの500Lを手離しました
15万で売れました
手持ちパワーアンプ内では20年に渡って活動してくれた軸となるアンプ。
アキュフェーズ製品全体に完全不信をもったわけではありませんが、
カーオーディオに一度でも参入しようとした事ががっかりです。
商品自体は良くできていますから選択圏内には入れると思います。
後はCDPだけです。
カーオーディオでも2ch再生をメインに考えるメーカーでも現われたら
少しは一目置きますがね
書込番号:22704167
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー > ONKYO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2025/07/29 20:44:14 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/29 12:32:51 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/06 15:11:37 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 19:12:12 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/09 18:07:35 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/14 13:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/06 21:31:39 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/22 21:50:25 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/10 16:57:47 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/07 0:54:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





