


現在設計事務所を営んでおります。
デザインした物件の写真を撮影しホームページに乗せたり、印刷したポートフォリオにしたいのですが
店舗や住宅の室内が多く、窓からの採光や関節照明等で明暗差が激しいシーンがほとんどですので
スマホでの撮影では白飛びしてしまい、また広角が物足りないので新たにカメラとレンズの購入を検討しております。
カメラに関してはコンデジを一度買ったことがあるくらいの素人ですがおすすめのカメラ+レンズを教えていただきたいです。
また他に必要そうなものやテクニック等あれば合わせてご教授ください。
-希望条件-
カメラレンズ合わせて予算15万位
レンズが超広角で最低でも35mm換算で焦点距離15mmくらいはワイドにとれること
歪みが少ない方がありがたいがライトルーム(?)やフォトショップで補正できれば問題無し
明暗差が激しいので、ダイナミックレンジが広いこと(?)
水平が分かる水準器または機能がついているとよい(必須ではない)
シャープでカリッとした絵を出したいです
-撮影シーンおよび現状-
バーやカフェ及びマンション(リノベ)や一戸建て住宅の内部が多い(外観もあります)
明暗差が激しいシーンがほとんでです
基本は三脚を使用し絞って撮影しようとおもってますが三脚が使えない場合もあります
RAW現像+フォトショップで加工した上で使用します
ホームページでは1200〜2000 px 、印刷する場合でもA4に2〜4枚程度並べるだけなので一枚を大きく引き伸ばすことはありません
動体へのAF性能とかボケ性能は一切不要です
色についてはこちらも希望の色にフォトショップで修正します
-自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
キャノンはAPS-Cだと画角が不利とのことで却下です。
高感度につよくコスパの良さそうなPENTAXが良さそうに思いましたが
高感度耐性が強いのとダイナミックレンジの広さとは別ですよね(?)
ので価格が安く、重量が軽くかつ自撮りのできる(できれば嬉しい)ニコンのセットがよいのではと思っておりますがどうでしょうか。
お金があるのであれば SONY α7 III ILCE-7M3 + コシナ フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm
がよさそうですが予算的に(私の技術的にも)厳しいものがあります。
フルサイズとAPS-Cの違いですが、Webで1200〜2000px程度、または原寸で短編150mm程度の写真を
さほど性能良くないプリンターで印刷した場合、価格差ほどの違いがないのではないかと思ってます(?)
但し全然違うというのであればお金を貯めて検討します。
以上、よろしくお願いいたします!
書込番号:22700081
0点

友達がラブホテル経営してて
部屋紹介の写真撮ってくれ。
と言うから
プロカメラマンじゃないけど引き受けました。
フルサイズ機にシグマ12-24mm F4.5-5.6 HSM Uに
三脚を持って行きました。
ちょい絞ったかな?
シャッター速度は 0.5〜2秒くらい
明暗差が激しく シャドウをみせたいので
ダイナミックレンジ拡張を強めにかけました。
あんまり 広角すぎると物の形が変形するので
ほどほどにしました。
その他 ホームページ用の撮影は
温泉
日本料理店
キャバクラの女の子紹介
が経験有ります。
プロカメラマンじゃないけど。
書込番号:22700170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エンチラーダさん
こんにちは。
>店舗や住宅の室内が多く、窓からの採光や関節照明等で明暗差が激しいシーンが
>ほとんどですのでスマホでの撮影では白飛びしてしまい
>高感度につよくコスパの良さそうなPENTAXが良さそうに思いましたが
>高感度耐性が強いのとダイナミックレンジの広さとは別ですよね(?)
以下のウェブサイトで、右端のグレー色の各メーカー機種からニコンd5600と
ペンタックスKPを選ぶと(選ぶと黒色になります。)、各ISOでのダイナミックレンジ
がグラフに出てきます。(α7M3も選べます。)
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
>基本は三脚を使用し絞って撮影しようとおもってますが三脚が使えない場合もあります。
時には手持ちで手振れ補正+ISO高感度に頼って撮影される、と理解しました。
上記のグラフではISO600ぐらいから3200ぐらいまでの実用的な
高感度域においてKPのダイナミックレンジが2段から1.5段ほど
上回ります。(ISO100-500までは差がありませんが)
ISO600-3200までのダイナミックレンジはα7M3をわずかに
上回るほどです。(低ISO(ISO100-500)ではさすがに
フルサイズのα7M3には1段ほど負けていますが。)
作業量などの関係でHDR撮影などされないようでしたら、
KPがやや有利かもしれません。
Low light ISOもKPは6076、D5600は1896とかなりの違いがあるようです。
>-自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
>Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
>PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
レンズの開放描写の差がきにならない程度の大きさの写真で
あれば、レンズ自体の明るさの差もありますので、この組み合わせ
では、使われることになるだろうISOレンジなども考えますと、
ペンタックスシステムのほうがダイナミックレンジや感度性能も
含めて目的の写真が撮れる可能性が高まるような気がします。
(ニコンのレンズもシグマにしてしまえば、ボディ性能差のみ
にはなると思いますが、レンズもボディも手振れ補正がなくなる
きがします。)
書込番号:22700253
1点

旅行に、宿泊先内観を、D3300 (撮像系はD5600同等) + AF-P 10-20mmVRを使ったりしてます。
手持ちでいけますが、業務用なら三脚据えたほうが楽でしょう。
DX機では得られないFX機の良さは、屋外晴天時の空のヌケとかでしょうか。
書込番号:22700306
1点

最後の救世主さん、貴殿はニックネームどおりの大変健康的な写真を載せてくれました!!最近の
ラブホはこんなにきれいになりましたか!!ラブホという名前に付きもののジメッとした暗さが無くて、
いいですね!!
それはともかくとして、エンチラーダさんが選んだカメラはどちらでも大変結構なもので、手にした時の
感覚と、外観デザインで決めたら良いと思います。もし、欲が出て来たら、また、その時に考えたら良いと
思います。
フォトショップを使い慣れているようですから何の心配もありません。Raw現像の際、すべて解決出来
るからそのままでいいのですが、出来る事なら、レンズ収差が少なければ少ないほど現像手数が減ります
から、カメラ側に自動補正があったらそれを大いに利用した方が良いと思います。
もし、どこかのメーカーがワイド系のマクロレンズを考えて呉れると有り難いのですが?
書込番号:22700325
1点

>最後の救世主さん
作例ありがとうございます。
ダイナミックレンジ拡張というものがあるのですね。
フルサイズ羨ましいです。
>とびしゃこさん
参考サイト提示及びISOの解説ありがとうございます。
まだ見方が分かりませんが参考にさせていただきます。
HDRは積極的に使いたいと思います。
KPのほうがやや有利とのことですが重たいのと価格差分の価値がどうかですね。
>うさらネットさん
三脚はできる限り使用したいと思います。
AF-P 10-20mmVR 軽くて小さくていいですよね。
>これって間違い?さん
健康的www
今はスマホにクリップ式の広角レンズをつけて撮影してますが、歪みがひどく、
変形やワープなどで無理やり修正してます、しかし白とびはどうにもなりませんですね。
提示した中ならカメラの見た目はK−70が一番好きですね
書込番号:22700420
1点

> -自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
> Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
> PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
なるほど、 自分ならペンタのセットをお勧めしたいですね♪
KP でも K-70 でもよろしいかと思いますが 予算が許せば KP の方がベターかもしれません
三脚にセットして撮影されることも考慮されてるということであれば、リアレゾ という超高精細な画像撮影も可能♪
これは KP 、 K-70 双方とも搭載されてます、
リアレゾ は遠景風景撮影で高精細な画像を得るために開発されたと自分は理解してますが、一戸建て住宅の外観、
内部の撮影にも十分に応用、活用できるかと ( ^ー゜)b
レンズは、せっかくなのでペンタレンズも考慮されてみてはいかがでしょ、
smc PENTAX-DA 14mmF2.8ED[IF] http://www.ricoh-maging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/smcpentax-da14/
価格コム上での価格では、KP とのセットで 145,000円前後、 K-70 とのセットでは 115,000円前後ということになります
自分のお勧めは選択肢のひとつとして、いろいろと考慮されて 良きご購入となりますよう ( ^ー゜)b
書込番号:22700546
2点

>エンチラーダさん
過去に関連スレがありますので貼っときますねー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22404445/#tab
ご参考まで
書込番号:22700603
1点

>syuziicoさん
ご提案ありがとうございます。
ペンタレンズは14mmということは35mm換算で21mmですよね
もう少しワイド感が欲しいと思ってしまいます。
KPとK-70の三万の差分の価値はあるのか?
>gocchaniさん
関連スレ提示ありがとうございます。
参考にいたします。
やはり皆さんペンタックス推しですね。
確かに自分もペンタの方が綺麗な写真が撮れるようなイメージがあります。
しかしながらニコンのセットは重量が非常に軽いのと値段が安いのが魅力的ではあります。
とびしゃこさんが教えてくれたサイトによるとKPとK-70の差はあまりないように思えるのですが
K-70とシグマのセットに傾いてきました。
しかしスマホと比べると全然違うんですね。
書込番号:22700789
0点

> エンチラーダさん、 お返事ありがとうございます♪
エンチラーダさんは設計事務所を営んでらっしゃるそうですね、
ということは 実際のところ自分なんかより はるかに! 経験豊富なベテランさんではないかと、
いろいろと研究もされてたり ノウハウもお持ちなのかな、とも思います f( ^ ^ )
そのような方に知ったかぶりでコメントをするのも恐縮なんですが、自分なりの考えを少し・・・・・
自分は建物撮りはほとんどしたことはなく、もっぱら遠景風景撮りがほとんどです
広大、雄大な大自然風景を写真におさめたく、SIGMAの 10-20mm を購入したこともあります、
画角的には満足でしたが、画像周辺部の流れ、広角ひずみ、そしてレンズ前玉が飛び出してる "出目金"
のためか、フレア・ゴーストが自分的に許容外で いつしか使わなくなってました
太陽に向かっての構図は仕方ないとしても、太陽を横にしての構図でもフレア盛大なのには参りました、
OLYMPUS の 9-18mm も以前はよく使ってました、 35mm換算では 18-36mm ということになります
当初は感激して使ってましたが、やはり周辺部の流れと広角ひずみが気になってきて、、
エンチラーダさんの場合は 一戸建て住宅の内部・外観の撮影用ということで検討なさってますね、
普段のご自分のスナップ撮りとか 旅行用のカメラは考えなくていいんですよね、
一眼ではないけど 建物撮り用のデジカメがあるようですが、すでに検討されましたでしょうか?
自分は 自然風景もですが、街中で建物が入った構図の写真を撮るとき、広角側特有の歪みが気になります
上部が内側にすぼまっていく アレですね、 街中が "ピサの斜塔" だらけ (笑)
特別な意図があれば 歪み も 有り とは思いますが、、
とくに 建物内部で撮るときは、水平はとれてても垂直が傾いてると どうしても気になってしまいます
RAW現像や写真レタッチソフトで垂直は出すことは出来ますが、大幅にトリミングされることになりますよね
だから ファインダーでのぞいてて垂直が出せないと気付いたら、後処理のトリミング部分を勘案して
余裕をもって構図するようにしてます
個人の趣味のレベルで気になってる程度ではよいが、エンチラーダさんはお仕事で使われるお写真です
ホームページにのせたり クライアントさんにプリントを見せるとなれば気になるとおもいます
もちろん 気にならない人も居ますが 少なくとも自分はとても気になるんです
建物撮影、広角歪み で検索をかけたら エンチラーダさんに参考になるかなあと思われるページがいくつかヒット、
最後に そのURLを貼らせてもらいます、 参考になればよろしいのですが、、
https://www.cottonwool.jp/laboratory/web/take-better-picture-of-house-photo/
https://kobefinder.com/widelens-photography/
https://smile-log.net/indoor-photographing/
書込番号:22700862
1点

>エンチラーダさん
広角のみであれば、D7500本体のみにAF-P10-20という選択でも価格的には大差ないと思います。
書込番号:22700877
1点

こんにちは。
プロではないですが業務で竣工写真をよく撮ります。
うちはキヤノンAPS-Cですけど。
私の場合、窓や照明の白トビはほとんど無視していますね。
いくらダイナミックレンジが広い機種といっても限度が
ありますし、あまりそこばかりに拘らずに機種選びを
されたほうがいいのでは?と思いました。
個人的にはいつもRAWでブラケットで撮っています。
外の景色が救えそうなときは、ブラケットをマイナス寄りにして、
後でDPPで仕上ています。
窓が飛ぶのは私も嫌なので、基本昼と夜2回撮ります。
あとうちはAPS-Cですが、Web2000px、2Lプリントくらいなら十分
綺麗に感じます。10年前の7Dの画でも。
あくまで個人的感想ですけど。
それと例えばHDRとかはどうなんですかね?
最近は自然に写すようなものもあるとか聞いたような気が・・・。
書込番号:22701095
2点

>エンチラーダさん
こんばんは。
PENTAX KP + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMで撮ったのを1枚貼っておきます。
Adobe Photoshop Elementsで現像してます。
私はデジイチはPENTAXしか使ったことが無いので他ブランドとの差は分かりませんが、この組み合わせは結構気に入っています。
参考になれば…。
書込番号:22702188
3点

>syuziicoさん
とても参考になるサイトの提示ありがとうございます。
私は設計、デザインについては一応プロと勝手に自認しておりますが、
カメラに関してはズブの素人ですので大変恐縮デス...
確かに歪みは気になりますがフォトショップで大概のものは修正できますので気にしてません
しかしながら実際に使ってみないと分かりませんので難しいところですね。
良い悪いは別として、あくまで販促の為、素人が見てすごそうに見える写真、
HDR、パース、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたいです。
もし歪みが気になるようならば ペンタックスの場合、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
を買い増すとかありかもしれません?
>9464649さん
ありがとうございます確かにD7500もよさそうですね
予算には収まりますが、私の場合でD5600との価格差約約2.5万(価格コム上)の価値がありますでしょうか。
(以前ヨドバシカメラで店員に相談した際動体をとらなければあまり変わらないとのことでした)
>BAJA人さん
的確なご意見ありがとうございます。
確かにダイナミックレンジの広さにこだわらず全体としてより良い写真をとりたいのですが
良いの基準が人それぞれかつ指標がないので今の所それのみを指標としてますね...
>個人的にはいつもRAWでブラケットで撮っています。
ブラケット撮影してHDR合成ですかね?これは非常に良さそうですので使いたいと思います。
>スーパーポラリスさん
写真UPありがとうございます。
すごい良い感じですね、やはりPENTAXでしょうか。
KPとK-70の差がきになります。
やはりPENTAXにしようかなという気持ちが強くなってきました。
他にSONY、富士等で良さそうな組み合わせがありましたらどなたかお教えいただきたくお願いいたします。
書込番号:22704296
2点

> エンチラーダさん、 レスをありがとうございます♪
> HDR、パース、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたいです。
まったくもってご参考にはならないと思いますが、昔の旅写真の中から引っ張り出してきた画像を弄ってみました
カメラは OLYMPUS E-5 、レンズは ED12-60mm で、広角端の 12mmで撮ってます
35mm判換算 24mmの画角同等ということになります
1枚目はRAWファイルから 素 の状態で現像、 上すぼまりの歪みが強く、露出もアンダー
2枚目は露出をプラスにして かつ、「かすみ除去」 「HDR」 「コントラスト」 などで "調子" を強めました
上すぼまりの歪みを補正すべく 目一杯の補正をかけると、画面の四辺がカットされて なんだこりゃ! の画像に (笑)
3枚目は 歪みの補正には目をつぶり、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたつもり f( ^ ^ )
これで分かることは、歪み補正を前提に撮るときは、画面の四辺がカットされることを念頭に構図することでしょうか、
それと 室内の撮影をするときは エンチラーダさんも仰るように輝度差により 白トビ しやすくなりますよね
自分だったら、コントラストを弱めに設定、露出はアンダーにして 後処理のRAW現像で暗部を持ち上げると思います
一番の解決法は できるだけ室内を明るくすることですが、状況的にそれが出来ないことも多いことが泣き (> <)
他に室内撮影のテクニックとして、ご紹介したサイトにあったように、脚立を積極的に活用することでしょうね ( ^ー゜)b
俯瞰で撮るようにすれば、明るい窓も自然に少ない画面内パーセントで構図が出来るということになり、つまり
白トビの危険性も減少することに ( ^ ^ )
カメラボディそのものの選択ですが、ぶっちゃけ どのカメラでも大差なく、って言いきってよいのか (笑)
使いこなせない高性能カメラより 使いこなすことの出来るシンプルな普及機の方が はるかに満足の写真が撮れるはず♪
エンチラーダさんは現在設計事務所で活躍されてる いわゆる技術系の方です、
カメラにしても 現像ソフトにしても、数をこなしていけば習得される日も早いとおもわれます♪
写真はもちろんカメラとレンズで撮るものですが、仕上がりはカメラマンの技量とセンスで出来が決まるもの
試行錯誤で悩むこともあろうかと思いますが、めげずに どうぞ自己研鑽に励まれますよう ( ^ー゜)b
書込番号:22705119
0点

>syuziicoさん
参考写真ありがとうございます。
イメージとしては概ね提示頂いたとおりです。
歪みについてはこれくらいであれば私は3消点パースとして全く気になりません。
むしろ私はCGで室内や建築のイメージパースを書くことがあるのですが
その場合は視点に1°くらい仰角をつけ、わざと上すぼまりになるようにしてます。
>カメラボディそのものの選択ですが、ぶっちゃけ どのカメラでも大差なく、って言いきってよいのか (笑)
>使いこなせない高性能カメラより 使いこなすことの出来るシンプルな普及機の方が はるかに満足の写真が撮れるはず♪
確かにそうですね、多分超広角レンズ+そこそこのセンサーサイズのカメラであれば
どれを使っても一緒のような気がしてきました、なので見た目で決めてしまおうかと思います ( ^ω^ )
書込番号:22710697
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:00:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





