初歩的な質問かもしれませんが、部屋の広さに対して適切なスピーカーサイズというものはあるんでしょうか?
部屋に対して大きすぎると何か問題があるとかいったことはありますか?
ちなみに自分の環境は木造の6畳和室で独立家屋、マンションではありません。
書込番号:22763902
8点
あまり大きすぎると生活する場所が無くなります。
物理的に入らないかもしれません。
一番はそのスピーカーの十分な性能を引き出す事が出来ない事かと思います。
大きいというのがどの程度を指しているのかわかりませんが、セッティング含めて六畳の半分を占めてしまうと視聴位置含めて厳しくありませんか?かなり近い形になりますし。
とはいえ、私は寝室の六畳の和室に高さ1m、重さ30kg超えのスピーカーを設置してます。部屋の半分くらいをセッティングすると占めてます。こちらはサブシステムなので寝ながら気軽に聴くのに使ってます。
ステレオなのに真ん中で聴かないという状況です。
書込番号:22763945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一般論で言えば、置くスペースの制約で大きさの上限が決まり、必要な音量で下限が決まります。
そういえば昔、四畳半にパラゴンを置いて、その上で寝るというジョークがありました。
書込番号:22763999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>原始さんさん
この問題はいつもはっきりしないので、目安を考えてみました。
グラフの部屋のサイズは団地間で、 最低距離はスピーカーからリスニングポジションまでの距離を表してます。
団地間12畳だと音源サイズ0.5mが良好な音像定位が得られる上限の「目安」になると思います。
です。
スピーカーから離れるほど点音源に近くなって音像定位が向上しますが、
小口径のスピーカーは離れると低音が拡散して低音不足になってしまうのでニアフィールドが適してます。
書込番号:22764009
![]()
15点
どうも。
オーディオは音を奏でるのと同時に部屋のインテリアとしての美観もあるからねぇ〜
音だけ出すなら弁当箱ぐらいの小さなスピーカーでも十分楽しむことが出来るけど、これを部屋のアクセントにするにはチト淋しい。
>木造の6畳和室で独立家屋
この部屋に置いて格好イイと思える大きさなら(B&Wを参考にしました)
高さ30cm×幅16.5cm×奥行き20cm前後のブックシエルフ
高さ100cm×幅19cm×奥行き34cm前後のトールボーイ
大体だけどこれぐらい欲しいよね。
如何にもオーディオやっていますという感じで存在感出ると思うっす。
書込番号:22764023
11点
こんにちは。
私は7畳ですが、狭いと低音を気持ちよく鳴らすことが大変と感じます。
周波数と波長の関係を雑誌で読みましたが
低音ほど波長が長くなるので、お部屋の壁にぶつかり、反射して位相の問題も生じてきます。
高音は吸音できますが、低音の吸音は非常に難しいようです。
まずは、床、壁面の振動抑制対策が効果が大きいと感じてます。
大きな口径のスピーカーは低音充実しますが、趣味の世界と割り切り、生活とのバランスを優先してます。
私は、普段聴く音量で、ある程度満足できる低音が出るように調整できれば、満足してます。
現在は中音が充実してるトールボーイタイプを使用してます。
今後は(余裕がでたら)
お部屋の周波数分布分析のツールやAVアンプのような音場補正機能の活用などもしたいと思ってます。
書込番号:22764039
7点
まあ、今使ってるのJBL4305Hなんですが、部屋とのバランス的にはそんなに悪くない感じです。
これが4312クラスになるとでかすぎるという話になるんですかね。ようわかりませんが。
書込番号:22764268
1点
>原始さんさん こんにちは
過去からオーデオ誌などにもお書きの内容の記事は見たこともありませんし、多分定量的なものは無いのではないでしょうか。
音自体の波長はとても長いので、6畳から2倍の12畳にしても大きな変化はないのではないでしょうか。
過去に6畳に25cmウーハーフロアタイプを使っていましたが、それはそれで十分な低音が出ていたと記憶します。
ここ30年程前から12畳となりましたが、やや開放的な音になったのかなと感じています。
友人は40畳程度で更に二階まで吹き抜けのオーデオルームですが、天井や床からの反射による音の濁りも感じられず、とても
自然でリアルな音がします。
まぁ、6畳に合わせて仕上げた音が、満足できるもでであればそれで十分かなと思います。
書込番号:22764316
1点
>原始さんさん、こんにちは。
6畳間なら16cm、2wayから30p、3wayの範囲で選べば特に問題無いと思いますが。
30p、3wayは大きすぎる、と考える方もいるでしょうね。
書込番号:22764657
4点
4312は色々ありますが、サイズは30cmクラスだと仮定すれば、6畳でも問題無いでしょう。
ただし、十分な音量を出せることが前提になります。
大型スピーカーは音量を出さないと本領が発揮出来ないばかりか、小音量だと小型モデルにも見劣りします。
私は実家に住んでいた頃から30cmウーファーのモデルを利用していましたが、その後はマンションに引っ越しました。
実家にいた頃は、利用する時間次第では気兼ねなく十分な音量を出していましたが、マンションでは休日昼間でも音量は制限をしています。
結局本領発揮しないまま長い間使用していましたが、新年に小型モデルに買い換えました。
低音の量感は減りましたが、小音量でも満足度は高いです。
書込番号:22765387
![]()
9点
>原始さんさん
こんにちは。
とくに広さとスピーカーのサイズは家庭ではあまり決まりないかと。
以前シアタールームを検討したことありAVだと画面サイズとスピーカーとの距離など少しきまりがあるようです。
ここを参考に、ルーム設計のプロに相談してみるのも良いかと思います。
https://www.avac.co.jp/contents/case/
2chステレオだと大きめのスピーカーはやはり広めの部屋が合うかと思います。広めの部屋には30cmや27cmウーファーのある3ウェイスピーカーを置いてます。
我が家では20畳や16畳や8畳や6畳程の各洋間にオーディオがあります。リビングなどと兼用ですのでTVやソファーや他の家具もありますので配置や設置や出力の調整は必要ですね。
書込番号:22765809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>原始さんさん
一戸建ての部屋でしょうか。
家族とか隣接してる部屋とか、お隣さんとかで
音量を上げてもクレームにならないようにするも重要です。
小型スピーカーが必然的に良いとなる場合が多いです。
書込番号:22765815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/14 8:20:11 | |
| 1 | 2025/11/14 7:58:37 | |
| 42 | 2025/11/14 7:33:57 | |
| 5 | 2025/11/12 8:20:15 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 25 | 2025/11/11 12:38:33 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





