


ズームレンズで撮った写真を見直していて気づきました。
ワイド端、テレ端の写真がほとんどで間の画角をほとんど使っていない。。。
(12〜24mmと24〜105mmです)
これって私だけでしょうか?
またこの使い方に何か思うところはありますか?
因みにコンデジはこんなことはなくいろんな画角で撮っています。
書込番号:22767896
3点

写真の学校で、そのように使うのが正しいと習った事があります
たしかに、表現を考えた場合、それが理にかなっているかと思います
実際に現場でも、可能な限り、そういう使い方してます
書込番号:22767904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準ズームレンズだとありがちです。
結局ワイド端とテレ端それぞれ単体レンズで良かったんじゃないかと思ったりもしますけど、二本持つよりは携帯性に優れるというのもありますね。
ズーム域が広い最近の高性能レンズであればまた話は違うのかもしれませんけどね。
高級コンデジのズームレンズは結構高性能ですしね。
例えばこれくらいズーム域が広ければいろいろ使うんじゃ無いですかね?
https://kakaku.com/item/K0001129701/
12〜24mmだと自分が前後すればイイって感じにはなりますよね。でも24〜105mmのレンズなら中間域も使いそうですが、、、、
書込番号:22767909
2点

超広角では、出来るだけワイド端を使わないように心掛けてます。何でもかんでも超広角で撮影すると、あとで見たら凡作だらけになってる事が多いので。
書込番号:22767912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12-24だと、必要ないのに12mmで撮ってしまうのは確かにありますね。
だから、16-35に買い換えたんです。
書込番号:22767915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るか、どうしたいかは、
撮影者が考えて決めることで、
撮った結果が問題なのですか?
気になるなら、今まで以上に
焦点距離を意識して撮ってみては?
書込番号:22767917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

okiomaさんに賛同。
そんな事考えたことありません。
撮りたい画角に合わせて撮るだけです。
それより撮りたいものが希望通り撮れたかが自分的には問題です。
焦点距離の数字より、その時の露出やAF設定が合っていたかの方が問題です。
書込番号:22767955
3点

どうも。
>これって私だけでしょうか?
たぶんそうかも知れません
広角は足でカバーできないので絶対必須です
書込番号:22767967
0点

>耳抜きさん
興味深いご意見有難うございます。
購入する時は彼是と考えますが
現実にはスレ主様のケースが殆ど。
書込番号:22767969
1点

あ、
ゴメンゴメン
テレ若しくはワイド側ばかり使うという話しね。
先のコメントはナシでお願いします。
失礼しました
書込番号:22767970
0点

>耳抜きさん
>> これって私だけでしょうか?
スレ主様の方針次第かと思います。
私は、ズームレンズを使う場合、フルサイズ換算の焦点距離を基準にし、ズーム環の焦点距離指標にして運用しています。
なので、APS-C機(1.5倍/1.6倍)で使う場合、フルサイズ換算が面倒臭いです。
まだ、MFT機(2倍)のフルサイズ換算が楽です。
書込番号:22768082
0点

24、50、105mmのステップズーム見たいの、中間の焦点の画質追求しないならば、レンズがもっと安く、小さく作れるかをすごく興味を持っています。
書込番号:22768088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームレンズで撮った写真を見直していて気づきました。
つうか、見直さないと気づかないって変。
ズームリングを回してんのは自分でしょ?
>超広角では、出来るだけワイド端を使わないように心掛けてます。何でもかんでも超広角で撮影すると、あとで見たら凡作だらけになってる事が多いので。
多分、あまり変わらないと思うよ。撮る前から「ワイド端だと凡作かも?」って思う様なシーンでしょ?
それよりも、レンズ変えて撮り方変えた方が良い。
書込番号:22768101
1点

間違えました。
普通は35とか85とか多いし
書込番号:22768133
0点

耳抜きさん こんにちは
>これって私だけでしょうか?
被写体メインに撮影していると ズームの両端使う確率高くなると思いますが 背景を見ながらのフレミングを考え出すと ズームの中間使うようになると思いますよ。
望遠側は ズームが足りず望遠側一杯にすることは多いと思いますが 広角側 背景の邪魔な物切りたい場合が多いので 背景見ながらフレミングすると 広角側一杯のフレミングは 少なくなってくると思います。
書込番号:22768167
6点

>24、50、105mmのステップズーム見たいの、中間の焦点の画質追求しないならば、レンズがもっと安く、小さく作れるかをすごく興味を持っています。
余計に設計が難しくなり巨大化、高価になるに
1200ガバス (T_T)
書込番号:22768169
0点

以前(10年以上前)のカメラ雑誌で、
よく、こんな感じの記事を見掛けました。
「28-70F2.8mmや、24-70mmF2.8は、結局両端しか使わない」
「ならば、28mmF2.8、80mmF1.8程度の単焦点2本のほうが、軽くて、明るくて、安い」
24-70mmF2.8も、24mmと80mmの単焦点も、
両方持っている人は
撮影状況に応じて、どちらか選べば
良いのでしょうし、
撮影前から、
被写体や、画像の使用目的が決まっている
職業カメラマンなら、
どちらが良いか、決めやすいでしょうが。
とりあえず、
何でも撮りたい、
何か良い感じの被写体があれば、それも撮りたい、
撮影する必要もなく、
撮影後の画像も、特に誰からも提出を求められていないけど、
機材を購入、所有、使用に対することで、
満足感を得たいという、
アマチュアカメラマンは、
単焦点2本よりも
ズームレンズのほうが、
色々と、便利&満足すると思います。
書込番号:22768172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームテレ端で撮ってしまうのは
それ以上近寄れない被写体が多いからとか?
自分はほぼそんな感じなので
単焦点が好きです。
書込番号:22768239
2点

ズームレンズで、広角端や望遠端で収差が大きい場合があることは承知していますが、広角も標準も望遠もその焦点距離が欲しいから購入したので、ズーム端を使わないという選択肢はありません。
必要に応じて、広角端、望遠端ともに使いますし、中間域も使います。ズームをどう使うかなんて、被写体の状況と個人の考え方で選べばいいだけのことでしょう。
書込番号:22768254
0点

>それよりも、レンズ変えて撮り方変えた方が良い
作例も出せないビビリが偉そうに!(笑)
あと、内容がズレてるのはいつものことだが。
書込番号:22768357 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

本来はズームリングに記載された焦点距離に合わせて画角を決めるのがズームレンズの使い方だと思う。
ただ、移動出来ない場合はズームリングで画角を合わせることができるってのも便利だとは思うけど。
使い方は人それぞれだし、ズームレンズは数種類の画角を1本でカバーできるのがメリット。
書込番号:22768483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですが、超望遠系ズームだとテレ端は解像力が落ちるので100o程
引いて撮るといい場合が多々あります。
野鳥系だと予想に反して被写体がコチラに異常接近する事があるのでググー
っと引いて撮る事もしばしば。
こればっかりは単焦点にはできないですね。
書込番号:22768577
7点

今rx100m5a を持っています。
あとxt30+35mmF2を入手すれば、
ニコンのZレンズキットと対等になるかなと妄想しています。
書込番号:22768582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、2焦点カメラがありましたが、あっという間にすたれました。
2焦点じゃなくて良かった、という時が必ずあります。
ま、私は単焦点ファンですけど・・・・・
書込番号:22768985
0点

テレ端、ワイ端ばかりになるのは初心者によくあることでしょ。
何ら不思議じゃないよ。
原因は被写体の大きさばかり見てるから。
被写体が全部入るようにワイ端ばかりになったり、遠くの被写体を大きく写そうとテレ端ばかりになる。
つまり写真全面に対する被写体のバランスにふれ幅が小さいのが原因。
遠くの小さな被写体は背景をどう取り入れるか。
近くの大きな被写体は被写体の一部をどう切り取るか。
写真全体を意識するだけで、中間の画角も使えるようになりますよ。
書込番号:22769119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて単焦点レンズを購入する際は
ズームレンズで一番よく使う焦点
距離を覚えましょうと誰かに言われた
気がします。
話が逸れましたが端を使うのは
限られた状況が多いと思います。
例えば集合写真で入り切らない、
自分も後ろに下がりつつズームも。
遠くの被写体、撮りたいなと
思った時に少しでも大きく
撮りたい、とか。
ちなに私は45mm〜55mmが
多いです。覚えなくても写真
データに焦点距離が出るのは
便利だなぁと思うこの頃。
書込番号:22769535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。
初めてレンズ交換カメラを手にしたときには上手になりたいな、使いこなしたいなと
色々と教本を読んだりセミナーに参加したりしたのですが
知らず知らずのうちにいろんなものを忘れていました。
主題の大きさを同じに保ったまま焦点距離を変えると
背景の圧縮加減やボケの大きさが変わる、つまりは写真そのものが変わるといったことも学んでいた筈。
あと、RAW現像時に安易にトリミングをする習慣がついていますね。
たくさん撮って、たまたま良い写真があったらそれを現像という習慣が身についています。
なので一枚一枚考えたり工夫したりが無くなっていましたね。特にズームを持ち出した時は。
レスにもありましたがワイド端テレ端は意図して使うことが多いことも事実でしょうが
私の場合単になんとなく、たまたま、何も考えずに、という感じで使っていました。
「いいな」と思える写真が撮れるようになりたくてはじめたことなので
いろいろ思い出してみようと思います。
ズームレンズって奥が深いですね。
書込番号:22769960
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 16:35:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 14:43:53 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/26 18:52:00 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
![]() ![]() |
38 | 2025/09/26 12:54:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





