太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
三重県に低圧太陽光発電所がありますが隣にも太陽光発電所があるせいかどうかかわかりませんが、電圧抑制に悩まされています。これ以上はパワコンの出力電圧を上げられない状況です。
そんな場合は電圧抑制のひどいパワコンの力率一定制御を現在の1から0.99にするとよい場合があると聞きましたが本当でしょうか?
パワコンはデルタのRPI H6J(P)が7台です。パワコンにより抑制の程度が違います。
書込番号:22823210
0点
>Herbalstarさん
電圧上昇抑制が起きる理由を確認させてください。
配置図と単線結線図をアップもらえると助かります。
1)パワコンの配置
分散配置か、引込口付近の交流集電箱に集中配置か。
分散配置では引込口から最も遠いパワコンが抑制になりやすい。
土地のレイアウトが南北方向に長く、モジュールのシマが多いとなりやすい。
2)交流集電箱と各パワコンの距離とケーブル太さ
距離が長く、ケーブルが細ければ抑制になりやすい。
3)集電箱〜メータ〜引込口の距離とケーブル太さ
距離が長く、ケーブルが細ければ抑制になりやすい。
4)パワコンの設置場所
直射日光があたりやすいか。
筐体温度が上がると出力抑制運転をはじめる
5)過積載率
過積載率が高いとパワコンが高負荷となり抑制運転になりやすい。
6)周囲に発電所があるか。
あると、抑制になりやすい。
確かに力率を変更すれば抑制は改善するかもしれません。
デルタパワコンはファンレスがメリットですが、温度上昇するつ保護のため出力抑制運転します。
書込番号:22824638
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2025/11/23 12:02:29 | |
| 5 | 2025/11/18 21:19:31 | |
| 6 | 2025/11/08 12:26:57 | |
| 17 | 2025/11/08 1:02:27 | |
| 4 | 2025/10/22 18:02:08 | |
| 4 | 2025/10/13 20:22:23 | |
| 2 | 2025/10/11 21:46:51 | |
| 5 | 2025/10/22 18:11:22 | |
| 7 | 2025/10/08 10:21:03 | |
| 10 | 2025/10/02 11:17:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)


