


アンプを買い替えるのでケーブルも一掃しようと検討中なのですが、そもそもバイワイヤ接続自体を理解しきれていないのでご教授をお願いします。現在 添付写真のような接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続なのですか?1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤとなるのですか?スピーカーは中古で購入した時にジャンパープレートは付属されておらずジャンパーケーブルが付いた状態でした。
何も考えず写真のような接続をしていますが、プレートもケーブルも役割は同じなのでしょうか?
スピーカー:B&W685/DM603S3 アンプ:ヤマハRX-A1080 ケーブルもはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か6NSP-g2200(2芯)で検討中です
書込番号:22948155
7点

>niconicoponさん
添付写真の接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続です。
1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤ接続になります。
プレートもケーブルも役割は同じです。
書込番号:22948253
5点

>Minerva2000さん
返答ありがとうございます。やはりシングルワイヤだったのですね。書き込み等を見るとよくバイワイヤの方が良くなったと聞きますので4芯タイプの購入を考えます。アンプから一番遠いスピーカーまで9メートル程ですし、1つのスピーカーに2芯線2本だとケーブルだらけになるので4芯1本を検討中ですが、あまり高価ではなくおすすめはありますか?もちろん人それぞれでしょうが(笑)映画鑑賞が多いです。少しでも安くする為、C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もありかな?とも考えています
また、Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いのでしょうか?数が結構必要になりますが・・泣
書込番号:22948307
1点

>niconicoponさん
こんにちは。
写真を見ますと、今やられてるのはシングルワイヤ―たすき掛け(Hi+、Lo-)のようですね。
バイワイヤーは片側SP当たり2芯×2本と4芯×1本でも同じですが、コードの断面積は違ってきます。
効果は人それぞれで、感じ方が違うと思います。
SPコードもかなり高いものから色々あるようですが、ある程度で十分と思ってます。
飛躍的な音質向上を求めるなら、やはりりSPのグレードアップ(現行の2倍くらい)が近道と思います。
一般的に、コードにはアンプやSPを変えるほどの効果は期待しない方が良いです。
書込番号:22948310
3点

どうも。
cantakeさんと同意見です。
だけど、アクセサリーとして楽しむのでしたら話は別かな
システムは見た目の大事やからね(笑
書込番号:22948424
2点

確かにケーブルよりその他のグレードアップですね(笑)。今回は予算の都合上スピーカーは諦めてケーブル選びを
楽しんでみます。接続のモヤモヤが解消しました。ありがとうございます。
書込番号:22948499
1点

>niconicoponさん
C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もOKです。
Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いことがあります。
こちらの逸品館のHPも参考になさってください。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm
私はスピーカーケーブルにおいて、圧着スリーブで高級スピーカーケーブルを継ぎ足しています。
書込番号:22948565
4点

niconicoponさん、こんにちは。
>ケーブルよりその他のグレードアップですね
とおっしゃるのはその通りですが、もう少し正確にいうと、バイワイヤリングを含め、通常の範囲でSPケーブルをいじっても、出音の差はヒトが聴き分けられるような大きさにはなりません。あくまでも錯誤を織り込んだおとなの楽しみ、くらいに考えるのが賢明です。
もちろん販売店や業界関係のHPでは夢のある話ばかりが踊りますし、気持ちの問題で音が変わったと感じた人がレビューを書くこともあります。
ただし接触部の問題で音が劣化することはあります。Yラグ・バナナプラグの話もよく出る話題ですが、きっちり接続されていればどれでも(裸線の直接続でも)音は同じですよ。
あと、揚げ足取りで恐縮ですが、冒頭でおっしゃるように「ケーブルも一掃」してしまうと音が出ませんので、「一新」がいいですね。
書込番号:22948634
6点

ホームセンターでm100円程度で売られているVVF2.0にスピーカーケーブルを替えれば、音はがらりと変わります。
この事実に私は50年前に気付きました。
バイワイヤリング接続は東芝の実用新案で、期限が切れたので多くのスピーカーメーカーがコストアップになるのに、それ用の端子を採用しています。
書込番号:22948704
1点

9mも必要なので有れば、バイワイヤ接続よりも、シングル接続で良質なジャンパーケーブルを用意した方が良いと思われます。
例えば4芯の「6NSP-G5500」を購入されてで2芯のバイワイヤ接続と4芯のシングル接続を比較されてみた方が良いと思います。
もしも4芯のシングル接続が良ければ、例えば下記のようなジャンパーケーブルを用意されることをお勧めします。
ロジェクト LJ-GEN-JP4
フルテック JUMPER-B
書込番号:22949335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

niconicoponさん、こんばんは
>バイワイヤ接続自体を理解しきれていない
SP端子のペアで上側が高音用、下側が低音用です。
低音用SPは逆起電力が大きくアンプに直結で吸収させた方がよく、
高音側SPはフィルターが入っていますが逆起電力で変位しているケーブルにデリケートな高音信号を乗せて入力するよりアンプ端子から専用ケーブルで送った方が混変調少ないです。
効果は低音の歯切れ、高音の解像感の改善。
原理は分けることなので電磁的には1本の4芯ケーブルの分割より、2本のケーブル1本づつがよいし高音、低音で専用アンプにするバイアンプが更に効果的です。
>ケーブルはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か
>6NSP-g2200(2芯)で検討中
B&W685はちょっとドンシャリでB&Wの中では音楽の楽しさに振った音作り。ゾノは太い線で低音を強めメッキ線のブレンドで高音も強めるので薄くて遠いスピーカーだとくっきり明瞭によくなったように聞こえますがドンシャリとかぶるのとB&Wは高解像なので、味付けがくどく高音側が耳障りに聞こえるかもしれませんね。
バランス的には素直でおすすめは、カナレ4S6(低音を若干強めたいなら4S8)で1台のSPに高音、低音の2本使いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
書込番号:22949443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niconicoponさん
こんにちは。写真はシングルワイヤー接続ですね。
私のところでは、現在バイワイヤリングしてるスピーカーはアンプのA+B出力にて
もとはCat5eSTPのLANケーブルだったものを4本1組の計8本で頭にバナナプラグを付けた物を利用してます。
市販のケーブルならかなりの数を試し散財しましたが、カナレ4S8Gはコストパフォーマンスも音も素直で良いのでお気に入りでした。
書込番号:22949611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>niconicoponさん
RX-A1080で5.1ch構成なら2ch余るのでフロントのバイアンプ駆動も出来ますよ。スピーカー端子が離れているので4芯ケーブルでは難しいですね。
映画重視ならフロントプレゼンスかトップスピーカーを設置して5.1.2構成にするのも良いと思います。
もしグレードアップをするのであれば、MX-A5000シリーズの導入が効果的だと思います。(予算と置き場所が必要ですが)
ヤマハのAVアンプは低音が足りないとか駆動力が弱いとか評される事が多いです。私もRX-A3070の音質向上とアトモス構成の為に外部アンプを試しましたが結局MX-A5000導入しました。アンプの出力は定格比で5W増えただけの筈ですが音のメリハリが増して更に音が前に出るようになりました。
書込番号:22949616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。色んな答えがあり勉強になります。バイアンプは考えておらず、アトモス5.1.2の為、DALIのALTECO C1を購入予定です。カナレ4S8は安価で良さそうですね。あとベルデン8470もネットを見ると評価高いですね。C・FL・FR(B&W603S3)はゾノトーンの5500でバイワイヤにしてSR・SL(B&W685)は配線距離もあるので安価なケーブルでシングルワイヤにしたいと思います。そこでゾノトーン6NSP-2200・カナレ・ベルデンでシングルワイヤ接続するならどれが良いでしょうか?その他コスパの良いケーブルでおすすめありますか?
それより、カナレは4芯なのでシングルよりバイワイヤ接続にした方が良いのでしょうか?
スピーカーが古いしグレードが低いかもしれませんが、ケーブルで少しでも変わるなら頑張ってもらいたいので(笑)
書込番号:22950205
1点

niconicoponさん、こんにちは
カナレは4芯ですが、対向する2芯をよじってツイストペアにしプラス、マイナスの2ペアで使います。
プロケーブルなので、スタジオや小規模ステージで外部ノイズが入らない設計です。
ゾノを試すならゾノトーンがはっきりする5500以上がよいと思います。(スピーカーによってはゾノをすすめることもあります。)
書込番号:22950637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

niconicoponさん、こんばんは
フロントは5500でサラウンドはシングルにするけど何がよいか?の質問ですねスレ違ってすみません
サラウンド側は脇役なのと距離伸びるので4S8向きだと思います。
書込番号:22951278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の接続状態はシングルですね。 バイワイヤとなると 高(higt)と低(low)にそれぞれ接続されて ジャンパー線もしくはジャンパープレートが無い状態を言います。
写真@参照
A1080は5.1chであればバイアンプバイワイヤリング(アンプ側でもバイワイヤ)が出来ますが
写真A参照
4芯ケーブを使って アンプ側は+−に2芯づつ入れて スピーカー側で1芯にするって方法ですよね。
写真B参照
この場合、普通のケーブルだとスピーカー側がかなり細くなって仕舞い アンプ側が太く入り難くなるケースが大半ですね。 やや強引ですが2本ケーブルを用いるのがベストですすね。 アンプ側に入るかと、長いとコストが掛かり大変ですね。
5.1chだと スピーカーのコストは掛かりますが バイアンプが出来るので効果は望めますが スピーカーケーブルによるバイワイヤリングは無意味かな? ケーブルと同じ素材でジャンパーケーブルを作り接続した方が良いでしょうね。
それと・・・ 写真を撮って頂き 様子が分かるのは良い事なのですが コレがあなたなのですよね。 (参考写真はネットの画像検索からの添付です) 失礼ですが 汚いですね! 音を云々言う前に掃除しましょ! ケーブルに埃、スピーカーに埃、最低ですね。 せめて写す時くらい埃は除けましょうよ。 (笑)
汚れたYラグも要りませんね。 直接ケーブルを挿して締めて下さい。
書込番号:22951529
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 22:08:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 13:10:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





