


夜勤中にこんばんは〜。
野鳥や草花を撮影されている方の何が凄いって、その種類を色々ご存知なことです。
昆虫なんかもですが、、、
皆さんは元々その対象が好きで名前を覚えたのですか?
それとも撮影していくうちに調べるなどして覚えたのですか?
書込番号:23259575
1点

名前を知っていることと、撮影とは直接関係は無いと思います。
私も花や動物は撮りますが、画的に興味が在るからであって、名前を調べたりはしません。
図鑑的に撮って集めるコレクターさんは違うのかも知れませんが。
書込番号:23259640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
両方かな。
あと、他のかたの写真眺めていて知ったとか、
撮った生き物調べていて、
近隣種もなんとなく覚えたとか、
好きな生き物見に行ったら知らない子もいて、
現地の方から名前伺ったりとか。
書込番号:23259651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影していくうちに調べるなどして覚えたのですか?
私はこちら.
特に野鳥などの動物は習性を知らないと上手く写真が撮れません.「くそっ」っと悔しい思いして,それがきっかけで名前ばかりで無く習性も調べて,とそんな感じです.なので良い写真を撮りたい一心で勉強していくうちに,結果として詳しくなったのかな..
書込番号:23259670
0点

被写体は違いますが、被写体の情報を知ってるかと言われれば、「知りません」が自分の回答です。
被写体をフレームに捉える事と、それまでの作業が好きなのです。
帰ってから調べることも度々です。
書込番号:23259683
0点

>KIMONOSTEREOさん
>それとも撮影していくうちに調べるなどして覚えたのですか?
詳しいわけではないですけど、花にしても鳥にしても、何が写っているのか気になって名前を調べることはあります。花については自宅の庭に植える花を探したりもしていたことがあったので、少しは予備知識はありましたけど、基本は撮って調べるで、そのうちに調べるついでに他の花の知識も仕入れて、近くで撮れる場所を探したりはしてます。
書込番号:23259696
0点

雀、カブトムシ…
撮影する前から多くの人は知っている…
撮影しなくても、趣味でバードウォッチングや花を覚えていく方も。
撮影しながら知っていくことも。
色々な方向から知っていくのでは?
書込番号:23259702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥、花に関わらず、
その被写体に元々興味があって、
その写真が撮りたいから写真を始めた人もいれば、
写真、カメラ趣味な人が野鳥や花撮りに、
はまった人とか、入り口は、人それぞれですね。
その入り口の違いかもしれません。
書込番号:23259709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『こうあるべき』とか『こうするべき』は無いと思います。
興味があれば調べればヨイし、撮りっぱなしならそれでも良いし…。
ただ、少なくとも人に見せたり出展したりするときに『名前は分かりませんけど…』は無いと思いますので、
その観点で、少なくとも『撮ってから調べる』はやりますね…。
あと、撮影中に知識をひけらかす方は苦手です…。
書込番号:23259722
3点

一種類はアライグマラスカルの最初の歌で覚えました。
書込番号:23259960
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
今回の場合2種類あると思いますが 花や鳥が好きで写真始めた人は 知っている花や鳥を撮ることが多いので 最初から知っていることが多いのですが
自分の場合は 写真が先で撮影してみてその花や鳥が何か調べてながら 覚えていきました。
書込番号:23260018
0点

KIMONOSTEREOさん
アタシは野鳥は野鳥でも猛禽類しか撮らないので種類が限定され
他の野鳥を覚える必要が無くとっても楽してます。
ですので野鳥全般を撮ってる人って大変だな〜って思っています。
そうそう、最近覚えた猛禽以外の野鳥はシマエナガです。
書込番号:23260226
0点

>KIMONOSTEREOさん
今は出先でスマホなどの携帯機器でも「ある程度」は調べられますから、積極的に活用されては?
ただし、誤り情報源に当たる場合もあるわけです。
その意味では多数に監修されて【確定情報としての価値が高い図鑑などの書籍】を買って持参する意義もあるでしょう。
見つけて撮ってすぐに調べる場合と、
自宅であとから調べる場合とでは、人によって理解や記憶が段違いになりますので、「~さんは、こうしている」よりも【私は、どうすべき?】を検討されてはどうでしょうか?
※撮影画像に識別のポイントが写っていないことが撮影直後に判れば、その識別のポイントが写るように撮影場所を変えたりできますが、帰宅してからでは諦めるか別の機会まで「識別保留」が続きます。
(撮影直後にそれが判っても、被写体都合でどうにもならない事はありますが(^^;)
そもそも「~になれたらいいな」ぐらいで、「そこまで努力も苦労もしたくない!!」ということがありますが、それは否定されることではなく、「ヒトそれぞれ」でいいと思います。
(ただし、「同じ結果を求めてはいけない」のは当然ですね(^^;)
書込番号:23260248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は趣味で山野草を栽培していて、自生地を見てみたいと思っていたところ
町内に登山クラブがあったので連れて行ってもらったのが始まりで。
感動を写真におさめたいとの思いからカメラに。
それ以来、登山にもはまって、ほぼ山と山野草しか撮ってません。
なので、名前が先。
書込番号:23260304
2点

後で、なるべく調べるようにしてます。
現場では分からないことが多いです。自宅で調べても分からないことが多いです。説明ラベルがついている場合は、一緒に撮影しておきます。
後で他人に指摘されて恥ずかしい思いをすることがあります。
さいきんアクセスしてませんが、草花趣味のサイトの中には、写真を載せると、教えてくれるところがありますね。
書込番号:23260393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は、野山に咲く花を撮りますが、植物に興味があって名前を覚えたのが先ですね。
見た花は、やっぱり、写真に撮って残したくなるので、写真も覚えた。
それが長じて、今は、写真を撮る方がメインになっています。
撮っていると、たまに、名前を聞かれますが、今の人、花の名前を知らなさすぎじゃないかと思います。
だからと言って、あまり、専門的な分類にもそれほど興味はありません。
でも、春の花なら、フクジュソウ、カタクリくらいは、知って欲しいなあと思います。
書込番号:23261386
1点

詳しくなりすぎると、逆に被写体を選別する様になったりする。
「これは珍しい花だから撮る値打ちがある」
「これは何処にでも咲く雑草だから撮らなくても良い」
みたいな。
どんな花や草でも美しく見える瞬間や撮り方が有るのに
被写体の希少性にばかり目が行ってる人を良く見かける。
風景写真でも「この季節は京都の○○寺に行くべき」とか
有名撮影地には詳しいのに、地元の寺には一度も訪れた事が無い
と言う人も多い。
書込番号:23261460
6点

↑※他人の事と言っておりますが横道坊主自らの経験を述べております。
書込番号:23261484
7点

図鑑を作るんじゃないから、名前なんか必要ないとか、詳しくなって希少価値も求めすぎるとかいう意見も確かに一理ありますが、動物園や植物園で展示されている物を撮るなら何も知らなくてもいいでしょうけど、そうでなければ生態は知っておいて損はないと思います。
例えば野鳥を撮ろうとするなら、ある程度は生態を把握したうえで撮影に臨む方が効率はいいでしょう。その中で、名称は自然に出てくると思います。植物だって、どのような気象条件で、どのような場所に咲くかを知っていて損は無いでしょう。もちろん、タンポポや土筆、オオイヌノフグリやホトケノザといったありふれた植物でも、面白いと思えば挑戦しますが。
とはいえ、人それぞれですから、名前を知っておく必要がないと思えばそれはそれでありだとは思います。
書込番号:23261512
0点

↑
↑
横ボン墓穴掘る♪(´・ω・`)b
書込番号:23261665
3点

たくさんのレスありがとうございます。
やはり両方なんですね。元々知ってる人と撮ってから調べた人と、、、、
いやこの疑問を感じたのはいろんなサイトで投稿されている写真でそれぞれの種類についてみなさんがちゃんと記載されていることです。鳥のとくに飛んでいる写真なんかよく見分けがつくなって感心します。草花も微妙な違いがよくわかるなって思います。
私はバイクが好きなのでバイクに関してなら1980年代〜2000年代くらいまでならだいたいの国産バイクは網羅してますので走ってるのを見てもすぐに車種がわかるのと同じような感じですかね。興味を持って見てるとそのうち覚えちゃうのでしょうね。
今までは風景が主な被写体でしたが、今度カメラを買い換えたらいろいろ草花や鳥などにチャレンジしたいですね。
でもどこに居るのかを調べるのからが先ですね。
みなさんはそういう情報はやはりネットですか?
書込番号:23261688
0点

ネットで調べることが多いですが、私は鳥や花の書籍も何冊か持ってます。
書込番号:23261762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求める情報次第ですね。
季節的なものや希少なものは、
鳥さんや植物に限らず
撮りたいとも思いますが
そんな場所は、多くの人が来ることも
予想されますのでネット等で調べても
行くことは少ないですね。
なんか、さっき立つ雰囲気が嫌なので。
近くの森や自然公園などに出かけて
撮ること多いですね。
書込番号:23261871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昆虫、鳥、そしてたまに花も撮りますが、知らない被写体はネットなどを使ってよく調べます。納得できるまで何回でも何10回でも性懲りもなく撮影に行くのですが、昆虫や鳥の生態・習性・クセをよく知る(しっかりと観察もする)ことが納得できる写真を撮るのに不可欠なことだと考えています。
名前を知るよりも、こちらのほうが重要です。その対象が好きで名前を覚えたということは、まずありません。
書込番号:23261926
2点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>みなさんはそういう情報はやはりネットですか?
ネットの場合 すぐに場所は見つかりますが 家から遠く出かけにくい場所が多い為 自便の場合は カメラマン同士の口コミで場所知ることが多いです。
書込番号:23262458
1点

> みなさんはそういう情報はやはりネットですか?
珍しい花の情報は、まずは、ネットですね。
自生地を公開しているところであれば、詳しい情報が得られます。
でも、本当に珍しくて、希少な花の詳しい情報は、まず、ありません。
迂闊な情報を載せてしまうと、あっという間に、マニアや業者に盗掘されてしまって、無くなってしまいます。
そんな事例を、幾つも知っています。
珍しい花の写真を撮って、ブログなどに載せるときは、場所を載せても大丈夫か、くれぐれも注意してくださいね。
書込番号:23268111
1点

名前を呼ばれず、「おい、そこのやつ」と言われるのが私は嫌なんで、撮った被写体の名前は必ず調べ、覚えるようにしています。
書込番号:23268176
0点

たくさんのレスありがとうございます。便宜上GAをつけさせてもらいましたが、みなさんにつけたいところです。
それぞれ参考にさせていただきます。ネットもいいけどやはり図鑑とか書籍もあったほうがよさそうですね。スマホの画面サイズじゃ見づらいってこともあるでしょうし、、、もしくはPCに取り込めるような図鑑データとかでしょうか?それだとタブレットやノートPCで持ち運びやすかったりするでしょうしね。
書込番号:23268806
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 0:48:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 0:02:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:59:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





