


コンセプトは、"「スマホで撮れない領域を1台で」と「置き撮り」"だそうです。
なかなか面白いと思いますが、如何でしょうか?
https://www.gizmodo.jp/2020/04/canon-concept-camera.html
書込番号:23329755
13点

うーん、これならスマホにアタッチメントレンズで良いと思う。
書込番号:23329795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
いや〜良いではないですか (^_^)
この前もそうでしたが外に持ち出すのに
コンデジでもなかなかに嵩張りますよね。
これはコンパクトで持ち出しには良さげであります
>レンズ部分が一番長いときが超広角
>レンズをひとつ外した状態が超マクロ
>超望遠モード現時点では100-400mm
これも機能的に文句なしの様子で
カメラもほんとこういうのが来たら買いますね〜
野外にも良さそうでありますよ。
探索してみます。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:23329804
7点

さすがキヤノン、これぞデジタルカメラ。旅行に持って行ったら、コレでどうやって遊ぼうか?…と、楽しみが一つ増えそうですね。
発想はニコンのおもしろレンズ工房と似てなくもないですが、あの頃はフィルムでしたから、どうしてもコレより本格的になっちゃいましたもんね。
楽しい情報をありがとうございました!
書込番号:23329844
7点

記事を読む限りは
「旧来の“カメラ”から抜け出ていない発想内で、
ただ形状を こんな風に変えてみました…」というモノが並んでいる
と感じたのは私だけ??
本当は、各機の開発陣の頭の中には
それぞれ しっかりとした用途提案があるのでしょうが、
取材姿勢があまり深くなく
ライターさんが咀嚼できていないんでしょうね。
いまの此の社会情勢ですと
普通のカメラとしての側面以外に
・小中学校の先生が遠隔授業をするのに役に立つ
とか
・医療や介護に直接役に立つレベルでは無くても、予備的には役に立つ
といった部分を盛り込んだ製品も
今後期待したいですね。
書込番号:23329899
3点

そうかなぁ…少なくとも私にはこのような発想は出来ません。
コロンブスの卵という言葉が脳裏に浮かびましたが、あえて口に出すことはせず、
ここにひっそりと書き留めるにとどめておきます。
面白い記事をご紹介いただきありがとうございました。
書込番号:23329983
7点

uiが簡素化されているのが素晴らしい
ボトルタイプはシャッターボタン1個のみ、液晶画面も下手に可動させずに上手い角度
置きカメラは撮影者いらずで、全員の自然な表情が撮れそう
是非発売してもらいたいです
書込番号:23330054
7点

欲しいな〜(^O^)
あと、プレゼントに良さげ(^O^)
書込番号:23330082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には欲しくないですが、色々なコンセプトを試そうとする心意気は素晴らしいと思います。
他のメーカーもデジタルカメラ市場の縮小の流れに唯々諾々とのまれないように頑張ってほしいです。
書込番号:23330186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかすると、誤解なさっている方がおられるかも? これらの変わり種カメラの対象層に、この辺りの板に出没する方は含まれていません。従って、対象外の方々の正論も全く無意味です^^);
ネタ自体は、2018年のCESで、既に幾つか登場しています。これらの展示は、来場者の反応を探る為との事。
一方、キヤノンを含めカメラ業界全体が右肩下がりなのは、ご承知の通りです。しかし、この程度の変わり種を出した所で(開発陣が反応をたとえ誇張していたとしても)、キヤノンのカメラ部門が持ち直せない事くらい、キヤノンは当然認識しています。
優れたマーケティング力を誇るキヤノンは、変わり種カメラのミッションを、販売数量ではなく、苦手としていた、女性や若い世代(10〜30代)へのブランド浸透に置く戦略を採用します。
キヤノンの意図は、「iNSPiC REC (アメリカでは、IVY REC)」で明確になりました。と言うのは、クラウドファンディング(Crowdfunding。『cloud』fundingではありません)を活用したからです。キヤノンなら、KeyMissionのような大失態を犯さず、ある程度なら売り捌けたはずです。にも拘わらず、敢えて、クラウドファンディングを活用したのは、話題作りとニーズ把握の一石二鳥が叶うからです。
勿論、ブランドが浸透したとしても、従来型カメラが再び売れるようになる事はありませんから(若返りを生み出せても少数派)、例えば「チェキ」のような中核を担う製品群は必要となります。ただ、まずは、このような変わり種カメラで顧客を掴み、顧客/ユーザーの嗜好解析等から、具体的なビジョンが描かれるのでは?と妄想しています。
ご興味のある方は、以下をご参考になさって下さい。
【ご参考】
幾つかのネタは、CES2018で、既に登場しています。
・[麻倉怜士のCES2018レポート13] キヤノンの自動撮影やコンパクト望遠の「ニューコンセプトカメラ」がオモシロイ! (麻倉怜士氏、Stereo Sound、2018/01/19)
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/01/19/64640.html
アメリカでは、「iNSPiC REC / IVY REC」を、Indiegogoにて、「目標100台/120ドル」で予約を開始し、数時間で100台、数日で521台に達し、完売。
・Canon IVY REC: Clippable Outdoor Camera - SOLD OUT (Indiegogo、動画あり)
https://www.indiegogo.com/projects/canon-ivy-rec-clippable-outdoor-camera-sold-out#/
日本では、「iNSPiC REC / IVY REC」を、Makuakeにて、「目標金額100万円」に対し、初日に14,850万円に達し、1000台を完売。
・防水・小型でシーンを選ばない!CANON新ウェアラブルカメラiNSPiC REC (Makuake)
https://www.makuake.com/project/inspic/
キヤノンマーケティングジャパン・沢田泰一氏
「キヤノンのカメラユーザー層は40〜60代が約8割、男性が7割を超えています。スマートフォンが生活の中に当たり前にあるデジタルネイティブ世代に対して、弊社が訴求できているかが直近の大きな課題と感じています。」
「iNSPiCのアプリケーションの登録情報から分析した結果、iNSPiCのユーザーは女性が8割強、さらに年齢層は10〜30代が半分を占めていました。iNSPiCは従来リーチできなかった層を取り込む結果につながっていることがわかり、今後もiNSPiCブランドで新たなユーザー獲得を目指していきたいと考えています。」
・キヤノン、新コンセプトカメラ「iNSPiC REC」発表会レポート (加藤マキ子氏、デジカメWatch、2019/12/06)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222881.html
・あの保守的なキヤノンが「攻めた」カメラ − 「iNSPiC REC」の正体とは (道越一郎氏、BCN+R、2019/12/22)
https://www.bcnretail.com/news/detail/20191222_150893.html
CP+2020で予定していたブースレイアウトをご覧になれば、キヤノンの本気度が伝わって来ると思います。
・[再現:CP+2020]Vol.04 キヤノンはプロ向けとともにコンセプトカメラ展示を大プッシュ (2020/03/25)
https://www.pronews.jp/special/20200325191925.html
以下の記事は、今回の件とは関係ありませんが、PCの現/旧メーカーブランドに対する、女子高生の認識には、かなりビックリすると思います。カメラメーカーも似たようなモノでしょう。なお、記事に登場する女子高生は、地頭はいいので(勉強も出来そうなので)、情報リテラシーの臭覚は、自然と身に付けている感じです。
・ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのパソコン」を買う (ねとらぼ、2018/01/21)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/21/news007.html
書込番号:23330345
3点

>渚の丘さん
コレをCP+で
試用出来る機会を失ってるのは残念ですね
Canonに限らずマーケティングって大事ですから
メーカーはチャンと分析取れてる
今のままでは良くない事は
使い方考えるだけで楽しい( ´ー`)
何故スマホのカメラは普及したのか
何故チェキは売れてポラロイドは死んだのか
何故ミラーレスは一眼レフを模倣した意匠なのか
何故カメラの販売ラインナップは
いつかはクラウン的な商品展開なのか
全ての販売的結果は
購買層に合わせたニーズに敏感に反応し
何らか時代の必然的要因に左右されてる
色々と時代で変化するもんでしょうし
進化は環境に合わせて変わるものでしょう
環境にマッチしなければ恐竜の様に絶命するし
マッチすればガラパゴスの中で生き延びれる
人間の様に弱くても器用なら次の時代を作れるかも
其れを想像するだけでもワクワクします
例え正解じゃなくても
書込番号:23330380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近の体験等、付け加えたい事が出て来たのですが、取り敢えず、誤記訂正だけ行います。申し訳ありません。
桁を間違えました。
日本では、「iNSPiC REC / IVY REC」を、Makuakeにて、「目標金額100万円」に対し、初日に『1485万円』に達し、1000台を完売。
・[再掲] 防水・小型でシーンを選ばない!CANON新ウェアラブルカメラiNSPiC REC (Makuake)
https://www.makuake.com/project/inspic/
引用元の記載が抜けていました。
CP+2020で予定していたブースレイアウトをご覧になれば、キヤノンの本気度が伝わって来ると思います。
・[再掲] キヤノンはプロ向けとともにコンセプトカメラ展示を大プッシュ (『ProNews』、2020/03/25)
https://www.pronews.jp/special/20200325191925.html
書込番号:23330457
0点

超マクロが少し気になるけれど、
レンズ間を繋ぐマグネットに砂鉄付きそうでちょっと怖い・・・と考えたあと、ひらめいた。
一番長いのが超広角なのだから、チルトやシフトで遊び放題。
ちょっと欲しいかも。
書込番号:23330473
9点

>光速の豚さん
同意します。
加えて、過去に発表済みかどうかはともかく、私は知りませんでした。よって、教えていただいた渚の丘さんには感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:23330849
8点

色々と、やっているんですね。
ただ、どうせなら もっと革新的なアイテムであって欲しかった!? (^^
何しろ、かのキヤノンなんですから・・・。
書込番号:23331045
5点

大変多くの方々より、取材手法を含め、多岐に渡るご意見を頂きありがとうございます。
マーケティングのお話は、他の板でも議論がありましたが、ユーザーそれぞれの嗜好や使い方は違いましょうから、メーカーも大変ですね。
>何故スマホのカメラは普及したのか
>>進化は環境に合わせて変わるものでしょう
>>>どうせなら もっと革新的なアイテムであって欲しかった!? (^^
思い返せば、我が国のメーカーからは、ここ近年は世界的に通用する爆発的ヒットは出ていませんね。
また、ケータイやスマホは懸命に開発しても、例のガラパゴス化やその普及に乗り遅れたり・・・とか。(涙
次世代通信では、もう惨敗?
それにしても、中韓台の台頭は目を見張るものが有りますね。
また、「歴史は廻る」と申しますので、「かっての家電やIT等は、日本から次の他の国へ」は、自然な流れなのかな?と思っていましたが、ご存じ、米国の相も変わらぬ多分野での圧倒的な強みは、もうただただ驚愕です!
それだから、圧倒的な経済力で世界中に軍隊を駐留させて、国益をガッチリ守ることが出来る!?
今後、そこへかの大国が・・・・・?
色々考えてしまうこの頃ですが、わが日本は、一体この先どうなるんでしょう? (汗
書込番号:23331133
7点

>わが日本は、一体この先どうなるんでしょう? (汗
色々といわれていることですが・・・、少子高齢化で極端な人口減や労働力不足の問題がありますが、それよりむしろ問題なのは・・・、
例えば、「多くの学生は留学を面倒がって毛嫌いし、企業は企業で技術開発よりせっせと内部保留に余念がない」等の内向きが今後も続くようでは、かなり厳しいと思いますね。
書込番号:23331157
4点

カメラというレンズ付きの箱を開発し続けて
その中で、ヒット作を産み出そう…というのは
ミスター・スコップさん が仰るようにメーカー自体が既にそう思ってないから
別に我々が嘆く必要は無いと思います。
撮影するという“機能”は残るし、進化し続けるから
それで良いのでは?
例えばですが
iモードなど旧来の携帯電話からスマホに進化して著しく便利になった機能のひとつに
地図がありますね。
結果、印刷物としての地図ってのは昔ほど必要じゃ無くなって
今は書店で地図を買おうとも思わない。
ユーザーとしてはそれで良い訳でしょう。
スマホ地図が良いのは、無料なのもありますが
GPSを上手に利用しているとか
Web上の地図データは古くなることは無く、そこに旧来の地図メーカーの活躍の場がちゃんと与えられているとか
ビッグデータや広告と連動していて提供側と利用側の利害が概ね一致しているとか
そういう、大きなシステムというか収益含めて仕組みとしての旨さですよね。
別に、スマホ1機ごとの能力に頼っている訳じゃない。
個体を磨いて「良い商品ですよ!買ってください!」という時代では無いような気がします。
書込番号:23331753
2点

>カメラというレンズ付きの箱を開発し続けて、その中で、ヒット作を産み出そう…というのは
>ミスター・スコップさん が仰るようにメーカー自体が既にそう思ってないから、別に我々が嘆く必要は無いと思います。
流れもあり、カメラメーカーだけでなく、日本全体の現状を申しましたが、「楽をしたい写真人さん」がすぐ上でおっしゃる通りの様にも思えます。
加えて、先日 国外の識者による記事で、「日本では、膨大な国の負債解消や、急激な少子高齢化による人口減に対応した移民の受け入れ、大幅な規制緩や関税撤廃 等々色んな対策を取ろうとしても、政治家がそれを主張していては選挙に勝てないのが日本の悲劇だ! そのために、世界からどんどん置いて行かれる。」と、言った趣旨の発言が載っていました。
まあ、現状日本の国際競争力や国民所得の凋落ぶりを申しますと反発を頂くでしょうから、これ以上は申しませんが、
いずれにしても、日本には日本の事情があるしても、今後の日本は相当な英知や努力がないと大変でしょうね。
そう、傍から言われるまでもなくね・・・・・。
書込番号:23332070
6点

「ヒット作を生み出そうとは、メーカー自体が思っていない。」って、、、えっ?そうなの?
確かにキヤノンにしてそうなら、他のメーカーも押して知るべしだね。
まあ、そんな風に呑気にやっているから、海外勢にめっちゃめちゃ淘汰されてしまうんだ。(>_<)
かって 、日本の全家電メーカーの総売り上げ額は、サムスン1社に及ばないといわれて久しいけど、なるほどさもありなんだね。
まあ、米ガーファや、サムスン、ファーウェイの様な、なり振り構わない覇権企業(?)に習えとはいわないが、かっての日本企業のバイタリティー等は一体何処へ行ったんだろうか?
上で、その要因が言われてるけど、この先も日本はその程度に甘んじて行くのかね?
書込番号:23332517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせ あれこれ考えるのなら、「ヒット作」を生み出して欲しいですけどね。(@@
ただ、国際競争力や経済規模が大きくなることが、国民全体が幸せになれるかどうか不明と思いながら以下を申せば・・・
>>かって 、日本の全家電メーカーの総売り上げ額は、サムスン1社に及ばないといわれて久しいけど、
以前の記事で、
「サムスンなど韓国メーカーの社員が海外支店に赴任するときには、その地に骨を埋める覚悟で赴くが、方や日本人の場合はもっぱら一日でも早く本社に帰れる日を、指折り数えて過ごすのみの社員が圧倒的に多い。
だからサムスンの社員らは、現地に受け入れられる家電形態とはどんなものかを必死に模索して結果を出すが、その点でも日本人とは全然違うのだ。」と出ていました。
まあ、双方の国の社員にも色んな方がいるとは思いますが、翻って見れば 水を開けられっぱなしの一要因の話なのでしょうね。
書込番号:23333959
4点

上の訂正です。
上で、「日本の全家電メーカーの売り上げ」と言ったけど、「全営業利益」でしたね。失礼しました。
まあ、これからは何と言っても、中国の動向から眼が離せないけどね。
予断ながら、先日中国製の中型ストロボを買ったけど、それが結構良く出来ていて安い!
今は潰れて無くなった、かっての同程度の日本製品価格の1/4!
ちょっと安っぽいけど、やはり大変なことですな。(>_<)
書込番号:23334093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンがタイトルのカメラをどういったコンセプトで開発したかは知りません・・・、
ただ、そうこうしている ここ20数年 、我が日本の相当数の企業が うろたえ もがき または漫然としていた期間、他の先端国 また勃興諸国は相当遠くへ行ってしまったことは確かですね。
>また、「歴史は廻る」と申しますので、「かっての家電やIT等は、日本から次の他の国へ」は、
>自然な流れなのかな?と思っていましたが、ご存じ、米国の相も変わらぬ多分野での圧倒的な強みは、もうただただ驚愕です!
「歴史は巡る」といえば、こんな記事が出ましたね。
↓
---新型コロナで中国と欧米諸国が立場逆転の皮肉 物資支援に苛立ちも----
「大航海時代にヨーロッパ人が南北アメリカ大陸を征服したのは、病原菌を持ち込むことによって原住民を殺戮した。
それがいまは中国からもたらされたウイルスによって、かつては病原菌で他国を征服した欧米諸国が“支配”されている。
あまりに皮肉な構図が繰り返されている。」・・・と。 (涙
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-651775.html
書込番号:23336931
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/25 9:49:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 2:18:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 18:27:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 20:59:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
33 | 2025/09/25 11:44:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 7:49:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





