


REGZA Z1を使用していますが、そろそろTVを買換えようと思い
色々探していますが現在販売されている商品を探しています。
現状はZ1とNASを自宅ネットワークに接続して、Z1で録画したデータは
NASに直接保存を行いZ1で再生しています。
出来れば次回購入は他社製品を希望しているのですが、この機能を有する
現行機種があれば教えていただけると助かります。
※買替後、現在までのデータ再生できなくて良い。
※他のテレビで再生する必要なし。
書込番号:23339707
0点

私が知る限りスレ主さんの目的が叶うテレビはないと思っています。
テレビではなく録画機ならば可能のものもあります。
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/
ただし直接録画するとダビング10は無効となります。
これより心配なのはテレビを買い換えると
>現状はZ1とNASを自宅ネットワークに接続して、Z1で録画したデータは
>NASに直接保存を行いZ1で再生しています。
↑↑の録画番組はすべて視聴できなくなります。
そこは承知のうえでしょうか?
書込番号:23339769
2点

相談に乗っていただきありがとうございます。
>↑↑の録画番組はすべて視聴できなくなります。
>そこは承知のうえでしょうか?
現用構成で10年ほど運用中(NASは新調あり)に1度だけNASを新調しましたが
その際にも以前の録画データが見れなくなりましたが特に支障はなかったです。
また、HDDクラッシュでデータが飛んだ事はありますが、1度見た録画番組は
基本消すので全く問題ないです。
>私が知る限りスレ主さんの目的が叶うテレビはないと思っています。
>テレビではなく録画機ならば可能のものもあります。
すごく便利機能だったのに…皆さん使わなかったのですかね?これからどうしよう…
書込番号:23339823
2点

>アレ太郎さん
こんばんわ。
私はCATVのSTBでLAN録画をしています。パナソニックのTZ-HDT621です。
ナショジオの録画をNASと内蔵HDDに同じ番組を録画しています。
私もテレビで出来る機種は知りません。
書込番号:23339878
1点

スレ主さん
Z1はNASに直接録画出来る機能を持った最後のレグザでした。
このことを東芝は「LAN-HDD録画」と名付けていました。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
↑↑の機能が次機種のZ2世代移行削除されたのですが、10年経っても復活しないですね。
Z8000というLAN-HDD録画対応機種今も使っていますが、LAN-HDD録画はW録できないし、USB-HDD録画の方が便利と思っています。
(使用方法は人それぞれなのであくまで私の気持ちです)
>これからどうしよう…
USB-HDD録画に切り換えるのではダメなのですか?
2番組同時録画出来る機種もあるし、結構便利ですよ。
書込番号:23339989
4点

>アレ太郎さん
こんにちは。
東芝のLAN-HDD録画の場合、TVとHDDがLANでつながっているだけで、著作権情報はTVに紐づいてますから、TVが壊れてメイン基板を交換したりすると結局見れなくなるんですよね。
LAN上のHDDに録画したとしてもLAN-HDDは独立したDLNAサーバーとしては機能しえない(TVが壊れたら終わり)ということです。
なので、これではUSB接続した場合に比べて置き場所の自由度が多少上がる程度のメリットしかなく、LANにまつわる色々なトラブル対応を考慮すると廃止になっても仕方ない機能だったかと思います。
スレ主さんの使い方ですとUSB接続外付けHDDで機能的には十分以上と思いますが、何かLANでないといけない特段の事情でもおありでしょうか?
書込番号:23340014
2点

当時の東芝は画期的な意欲作を出していましたね。
外部HDD等の搭載は東芝のお蔭だと思います。
画期過ぎて受け入れられない…と言うよりNAS環境の方はほんのほんの一握りです。
USBで事足りるのにNASの優位性が見られない。
NASから直接他のテレビで観られたら爆発していただろうけど。
書込番号:23340163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

また、納豆氏が知りもしないREGZAの特徴的な機能を勝手な解釈で適当なこと書いてますが。
スレ主さんが挙げているNASとは、DTCPーIP対応のDLNAサーバー機能を持たない、本来の意味でのNASです。
もちろん、納豆氏が自分は出来ていると言っている様なLAN録画なぞ、けしてできないタイプです。
REGZAについて調べもしないで、パナ機の動作だけを根拠に、USBーHUBによるHDDの複数台接続は不可能、USBーHUBはPCで使うものなどとデマかまして恥じることがない納豆氏は知らないだけで、>プローヴァさんらが述べておられる様に、昔のREGZAには、DLNAサーバ機能がないNASに、録画機のみで再生可能なローカル暗号化してTV番組を録画する機能があったんです。
で、本題ですが、他の方も既に述べられている通り、その様な機能は現行機にはありません。
見て消し用、他のTVで再生の必要なしと言うならUSBーHDDで事足りるからです。
メーカー問わず、多くの現行機で実装されているUSBーHDD録画では、なぜダメなのでしょうか。
書込番号:23340837
8点

東芝のテレビで言うLAN-1とLAN-Sですか。
書込番号:23340871
1点

悔しくて慌てて調べたんですね。
そもそも、違いがわかってたら、CATVでLAN録画云々などと言う必要がないので、丸わかりですが。
書込番号:23340884
5点

皆さん色々教えていただきありがとうございます。
こちらで質問するまではレコーダ録画が主流でその次に(大きく離されて)NAS録画。
暫定的にUSB録画かと思ってました…
NAS録画の良い所は大まかに下記2件です。
1)PCのデータとNASデータを一元管理(使用)できる。
補足)汎用が売りのUSBHDDをTV録画のみでしか使えなくなるのがモヤモヤする。
2)TV回りの配線不要・設置個所でHDD回転音がしない。
現行機種でもNAS録画ができると思っていたので「次もREGZAかな?」と思ってましたが
NAS録画ができないとなるとREGZA縛りがなくなるので、次回は他メーカーにしようと思います。
USBHDDは残念ですが今までの使い方にあまりこだわらず
良い所(いろんな会社が選べる)もらると思いますので今週中にでも
機種を選んで買おうと思います。
現42インチなので次は42〜50インチ。W録画(CS含み)。リモコンレスポンス良。
こんな感じの機種で選んでいこうと思います。
書込番号:23340901
1点

別に今調べたわけではありません。
RECBOXの当時から知っていましたし。確かに設定などは詳しくは分かりませんが
東芝製のテレビでLAN-HDDでもUSB-HDDと同じ用に個体縛り(LAN-1)になることは知っていました。
ただCATVの録画は実際にしていますのでデマと言われても困ります。
パナソニックのTZ-HDT621とアイオーデータRECBOX(HVL-AT3.0)やLANDISK(HDL2-AA2)などは
実際に出来ます。
書込番号:23340943
1点

>アレ太郎さん
こんばんわ。
私はHDL2-AA2でパソコンのデータと録画データの為使用しています。
パソコンからは録画データは見られません。ただPowerDVDやDiximPlayなどの視聴ソフトは別です。
ただ以前発売されていたRECBOX(HVL-AT3.0の初期ファームウェアでしたらパソコンの
エクスプローラーでもファイルが見えてパソコンにコピー出来て便利でしたが、
後期のファームウェアではエクスプローラーで見られなくなりLANDISKも同じで
エクスプローラーで見られません。
書込番号:23340969
0点

ほら、やっぱり違いがわかってない。
さすが、ブラビアリンクでのTV番組表からのレコーダーへの予約転送とLAN録画が区別できない納豆氏。
書込番号:23340999
4点

>DECSさん
あなたはCATVのLAN録画の事が分かっていませんね。
スレ主様はNASへの録画の話しでレコーダーの話しはしていないのではないですか
LAN録画はCATVのSTBの録画データを直接相手機械に録画するものでありHDMIによる
録画は相手先のチューナーを使う録画とは違います。
書込番号:23341019
0点

ほんと、納豆氏は理解力皆無だね。
納豆氏の特徴は、結果だけを見て、異なる手段、手法がであっても区別することが出来ない。
まさに今回もそうだが、別の一例として、TV番組表で指示して、レコーダーに録画されたと言う結果だけを見て、TVからLAN録画ができたなどと言ったのを挙げただけ。
NAS上にTVコンテンツを録画できたと言う結果だけを持って、スレ主さんや納豆氏以外の人がこのスレで語っている録画と、ただ1人納豆氏だけが語っている似て非なるCATVのSTBからのNASへの録画とを混同してることに自覚がないんですね。
> HDMIによる録画は
まだこんなこと言ってるよ。
HDMIーCECで予約を転送してるだけなのに、いまだに理解できてない証拠。
ちなみに、パナ機でのTV番組表からのレコーダーへの予約転送はHDMIでのブラビアリンク以外に、LANでのお部屋ジャンプでも予約転送は可能ですけど、納豆氏はこれを称してLAN録画とか言いそうですね。
書込番号:23341053
5点

はっきりさせとこうか。
1. スレ主さんが言っているLAN録画と、納豆氏が持ち出してきた「CATVのLAN録画」の違いを、納豆氏は理解できているか。
2.違いが解っているなら、なぜ、異なるものをわざわざここで、できていると書いているのか。
合理的に説明できる?
例によって、ただ書いてみただけで、同じだとは言ってない。
読み手が勘違いするのは自己責任とか言うの?
書込番号:23341070
4点

>アレ太郎さん
規格が無い4Kはどうあがいても無理だけど。
TV内蔵に拘らなければ、DTCPーIP対応のNASに直接、地上波およびBS/CSのコンテンツを録画できるチューナーはありますよ。
REC-ON HVTR-BCTX3
https://kakaku.com/item/K0000805007/
REC-ON EX-BCTX2
https://kakaku.com/item/K0000823330/
書込番号:23341084
2点

テレビからの直接録画出来ない以上別の手立てはあるがCATVのSTBは直接録画出来るので
書きました。
書込番号:23341121
0点

CATVのSTBも大きな意味でチューナーです。やっていることはDECSさんが言っているREC-ONと同じな様なものです。ただカテゴリーは違いますが。
書込番号:23341143
0点

>CATVのSTBも大きな意味でチューナーです。
当たり前のことですがCATVのSTBを使うにはCATVの契約が必要ですが、>アレ太郎さんがCATVと契約してるなどとどこに書いてあるでしょうか。
納豆氏は、いつもそうですが、誰のスレにレスしてるんでしょうか。
書込番号:23341325
4点

(スレ主さん、正確な解答をされている方々
ごめんなさい…先に謝っておきます)
パナソニックの4Kレコーダーと
4K液晶TVしか所持していない人が
旧×9回年前の他メーカーのTVの話に
載ってくるのかが分かりません。
4KTVに価格.comのサイト画面を拡大表示して
視にくい文字を追いながら質問を読んで
頑張って書きこんでも、
質問者と正しい解答ができる閲覧者双方に
「ん?」と思わせる事しかできないなら、
質問を読んだ時に「答えるべきではない」
とスルーする判断を持ってはいかがかな?
過去に該当する機器を持っていて経験談を
記すならまだしも、今スレにおいては
無関係な話を書いてます。
書込番号:23343157 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 16:21:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 20:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 14:28:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 13:15:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:40:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:46:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 22:29:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:50:49 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 8:02:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 12:15:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





