『リテールのFANのOCについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『リテールのFANのOCについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リテールのFANのOCについて

2000/07/13 00:00(1年以上前)


CPU

スレ主 Aquaさん
クチコミ投稿数:479件

Pentium3シリーズのリテールのFANでどれだけOC出来ますか?

書込番号:23364

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2000/07/13 02:15(1年以上前)

リーテル品のファンはあてにしない方がいいですよ。

書込番号:23405

ナイスクチコミ!0


NBさん

2000/07/13 03:48(1年以上前)

どのクロックのCPUをどのクロックにまでOCするかによると思います。

ちなみに、CeleronをFSB100にする程度であれば、
リテールのCPUファンでも、問題無しでした。

書込番号:23414

ナイスクチコミ!0


おとーさんさん

2000/07/13 06:24(1年以上前)

みなさんおっしゃるとおりです。物によります。
500〜600をFSB=133で動かしたときはリテールでも良かった事が
多かったのですが、それ以上は難しかったと体感しています。

 ケースの形状、電源ユニットの排気方法、追加カードの発熱量
などで微妙に変わってきます。お試しあれ。

書込番号:23428

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/13 13:59(1年以上前)

CPUの限界までOCできます.

ただ限界を超えるとCPUが破損する可能性が非常に高いので気を付けましょう.
もちろん限界は自分で確認し、CPUが逝った後に「このCPUの限界はXXXだったか」と
一人で納得と後悔するのがOCの楽しみです.(私はそんな遊びはしたくないえですが)

もしくは室温を−50度くらいまで下げると、ファンが無くてもOCできるかもしれません.
ただしこの場合は結露に気を付けましょう.

書込番号:23503

ナイスクチコミ!0


FUMBLEさん

2000/07/13 19:07(1年以上前)

>もしくは室温を−50度くらいまで下げると、ファンが無くてもOCできるかもしれません.
>ただしこの場合は結露に気を付けましょう.

結露よりも命の心配をしたほうがいいような・・・(^^
すみません。ゴミです。

書込番号:23564

ナイスクチコミ!0


鵜月さん

2000/07/13 23:36(1年以上前)

OCを軽く考えないでくださいね。
中には
【液化炭酸ガスを使ってPC内の温度を−70度にまで下げながら動作させる!】
までやってる人もいる世界なんですから。

書込番号:23614

ナイスクチコミ!0


・−・・さん

2000/07/14 00:45(1年以上前)

雑誌で、液体窒素(−196℃)を使ってギガヘルツを実現した記事が、
確か昨夏頃、出ていたっけ・・・。

あの記事のおかげで、とにかく冷やせばホントにOCできるんだと、
再認識したっけ・・・。

書込番号:23645

ナイスクチコミ!0


こうぢさん

2000/07/14 01:05(1年以上前)

>とにかく冷やせばホントにOCできるんだと、
>再認識したっけ・・・。

うちではPEP66改とエアコンで手一杯です(^^;
#Celeron533A@880

書込番号:23660

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aquaさん
クチコミ投稿数:479件

2000/07/14 22:43(1年以上前)

みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。参考にしたいと思います。

書込番号:23855

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CPU」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング