


情報が少ないので質問させていただきます。
@現代のデジタル一眼レフボディのホットシューに昔のストロボを載せる、もしくは有線ケーブルをで繋げた状態で、マニュアル発光させてしまうと、昔のストロボは発光電圧が高いため、デジタル一眼レフ内部の電子基板が壊れて、カメラが壊れてしまうという情報がネット上で断片的に存在します。
そしてこれもネット上に断片的な情報が存在するのですが、
A中華製のラジオスレーブや、フラッシュトリガーを使い、昔の大光量ストロボをノンコードでマニュアル発光させる場合、@を回避することができる。
本当でしょうか?
ラジオスレーブを用いたノンコードのリモート操作ならば本当に安全なのでしょうか?
↓安価なラジオスレーブの例 (YONGNUO製 RF603U 発光電圧300Vまで耐えられる?)
https://panproduct.com/blog/?p=31668
↓そのようなネット上の記事の例
https://pixel-gallery.xyz/2018/03/19/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%8E%A5%E7%82%B9%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%9C%A7/
↓一応過去に質問はありましたが当時と状況が異なるかと思いますので再度質問します。
「ストロボのX接点の電圧」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13359806/
書込番号:23398027
0点

旧ストロボのトリガ電圧は、今手元の奴の実測で195V程度ですが、トリガ電流は微少です。
旧カメラはメカSWでしたが、デジタルになって半導体SWになり、
ためにカメラ側に保護素子・回路を入れて前述電圧を吸収しています。その電圧・電流でボディが壊れた経験はないです。
まぁ、なかには不運にも壊れるカメラがあってもおかしくはないですが。(^_^)
中華の件は不詳。
書込番号:23398111
3点

昔のストロボを現代のデジタル一眼レフで発光させる方法
⇒自分の場合ですけど
ソニーα7のフラッシュ同調速度は
1/250秒で
1/320秒で自動的にHSS発光になってしまう。
日中シンクロで有れば
昔のHSSの無いフラッシュなら
構図によっては1/320秒で閃光発光できるかも?
と発想しました。
昔のフラッシュを中古で取り寄せました。
しかしダメでした。
α7はEVFファインダー機だから
フラッシュ使用時に
ファインダーの明るさがフラッシュ用にならなかったです。
2012年発売のソニーα37に
サンパックAF5000と言う
90年代のフィルムカメラ用の
TTLが無い
外光オートのフラッシュを使った事は有りますが、これは問題なく使えました。
さて
フラッシュが壊れるは組み終わによっては、有るかも知れませんね
パナソニックのフラッシュは
長年継続販売されたフラッシュが有りますが、メーカーが新しいカメラへの対応を発表したみたいな話は耳にした事が有ります。
電波式ワイヤレスで昔の2接点のフラッシュなら
クリップオンみたいに余分な接点に接触しないからショートも無く
壊れにくいと思います
光学スレーブなら
誰かさんが光ったら吊られて光る
お互いが制御し合ってなく
個々だから、壊れる訳ないと考えます。
そもそも フラッシュって
カメラより寿命短いので
そんなに残ってないと思います。
クラッシックカメラは有るけど
クラッシックフラッシュはあんまり聞かないな。
書込番号:23398150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@を回避することができる。
>本当でしょうか?
本当です。電波を伝って大電流がボディに流れることは無いからです。
ただし、メーカーは非純正品での動作保証をしません。
書込番号:23398216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラーメン大好き!小池さん こんにちは
>デジタル一眼レフ内部の電子基板が壊れて
ワイヤレスでしたら カメラ本体に電圧かからないので カメラ本体は大丈夫だと思います でも ストロボに付けた ラジオスレーブの方は 電磁回路が使っているので心配です。
一番安心なのは ただ単に光タイプのスレーブユニットを使い 他のストロボの光に同期させる方法でしたら安心だと思います。
書込番号:23398817
1点

>ラーメン大好き!小池さん
Nikonを使ってますけど、フィルム時代のNikon製のストロボ(SB-28,SB-24)使ってますけど全然問題ないですよ。
きちんとした、製品ならフィルム時代のストロボでも大丈夫だと思います。
心配なら、カメラと同じメーカーのストロボ使えばいいのじゃないですか?
書込番号:23399103
1点


http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
こういうサイトで電圧をチェックしてみてもよいかも?
古いストロボでもデジタルで問題ないのもあるってことで
書込番号:23399577
1点

追加資料です。掲示板のスレッドですが果たして資料となりえるのか?笑
ナショナルストロボのスレ
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/camera/1126922271/
サンパックストロボのスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1253158145/
サンパックストロボのスレ2
https://www.digicamezine.com/mt-static/2013/12/lumix_dmcgx7watch_6.html
古いストロボというのは、私が考えているのは、昔の業務用グリップストロボです。
業務用集合写真用途であり、晴天下での一灯で考えています。
ナショナル
PE60SG
PE480SG
サンパック
auto622スーパー
auto544
auto4205G
※私はニッシンのストロボについては良く分かりません。
>うさらネットさん
そう、発光電圧と書きましたが、トリガー電圧という単語で語られていますね。私は詳しくないもので。
最近のカメラは低電圧でも5Vぐらいで作られているとか?
>イルゴ530さん
>パナソニックのフラッシュは
>長年継続販売されたフラッシュが有りますが、メーカーが新しいカメラへの対応を発表したみたいな話は耳にした事が有ります。
フイルム末期デジタル黎明期に発売されていたストロボなら低電圧化されているようですが、しかし調べた限り現代の基準よりは高いようです。
>クラッシックフラッシュはあんまり聞かないな。
酷使されている上に修理不可なので、現行品の方が精神的にいいですね。
>sakurakaraさん
なので基本マニュアル発光でしか使用できませんね。TTLは使えませんね。
>もとラボマン 2さん
だから安価なラジオスレーブを使用するんですが、安くても大事な場面でいきなり壊れてしまうのも怖いですね。
スレーブユニットは確かに無難ですね。ラジオスレーブより確実なのかが不安です。受光角度とか。
ニコンストロボの赤外線システムみたいに、ピーカンでは使えなかったりしませんか?
>hiderimaさん
キチンとしたものであればだいじょうぶでしょうね。信用あるメーカーの信用ある機種で、年式が比較的新しいものであれば。
ニコンであれば、SB910もしくは、SB5000でしょうがモノとしての評判がそこまでよい感じがありませんね?
>ごゑにゃんさん
ありがとうございます。できるだけ日本語がいいので、↑に5chのスレッド資料も用意してみました笑
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。低電圧対応といいながら私のよく知る機種は8Vとか6Vです。最近の5Vに対応しているのかな?
試しに実機で光らせてみればいいでしょうが勇気がありません(;^ω^)
書込番号:23399800
0点

ラーメン大好き!小池さん 返信ありがとうございます
>ニコンストロボの赤外線システムみたいに、ピーカンでは使えなかったりしませんか?
明るい所では難しいかもしれませんね
>PE480SG
自分も持っていますが このストロボの電源今は使われていない積層電池と 単1パックになりますが 大きく重いですし 積層電池に比べるとチャージ時間も長くなります。
後 自分の場合 デジタルでまだ使ったことが無いので 電圧問題の方はテストしていません。
書込番号:23399848
0点

ラーメン大好き!小池さん
どこかで、お会いしましたよね? お久し振りです。
業務でのストロボ撮影なんて、さっぱり分からないので、頓珍漢のコメントだと思いますが、ご容赦下さい。
何故、電源確保が大変な上に、突発的な事故が発生するかもしれないような、古いストロボをお使いになろうとしているのですか?
例えば、以下の製品を、私は2個セットでそれぞれ、4000〜5000円で購入しました(もっと安かった時期もあったと記憶しています)。National PE-480SGは、ガイドナンバー48(ISO100、焦点距離35mm)のようですね。以下の製品だとGNは38程度ですが、2個同時に使用すれば、光量的には足りるような気がします。2個と言わず、10個購入しても、全然お安いですよね?
以下の製品は、光学スレーブには対応しています。ラーメン大好き!小池さんがご紹介下さったような製品を使えば、ラジオスレーブでも使えると思われます。
頓珍漢なコメントをしてしまい、申し訳ありません。
・NEEWER TT560 (GN38) スピードライト
(発送は同じAmazonでも、販売業者が異なる場合があります = 価格が異なります)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIX80/
・NEEWER NW-561 (GN35) スピードライト 液晶ディスプレイ付き
(GNは若干低いものの、在庫があれば、分かり易い液晶表示だったり、ディフューザーが同梱されていたりするので、こちらの方がオススメです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B014R0L7PA/
書込番号:23400013
0点

>もとラボマン 2さん
PE480SGって、単1パックって大きく重いんですか。私は持ってはおらず時々ネットで見かけるだけです。
貴重な情報をありがとうございます。
AMAZONの中華製ラジオスレーブの製品レビューを見てると、低電圧対応機種のPE480SGなどが便利に使えるのではないか?と書かれていたので気になりました。
>ミスター・スコップさん
おお!笑
昔の高級機種か、現代の格安機種か、要は好みです笑
純正ストロボ(SB-700)をすでに3本持っているため、中華ストロボ自体には興味がないですね。
GODOXのスレーブユニット(X2TとX1R)をニコン純正ストロボと組み合わせてリモート制御で使う方法に興味があります。
書込番号:23400215
0点

過去スレにいっぱいあるような…
nikonは200Vまでokという書き込みあったので、
私は構わず使ってます。
とはいえ、自己責任で使って下さい。
SMDV?からアダプター出てましたよ。
300Vまでかな。
書込番号:23400411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。SMDVは200Vまででした。
http://www.kenko-pi.co.jp/outlet/smdv/smdvsm-512.html
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=14183021/
nikon機での使用。SMDVのは無しで。
210V
https://s.kakaku.com/review/10604210147/ReviewCD=925300/
180V
https://s.kakaku.com/review/10604210148/ReviewCD=925299/
マニュアルに高電圧ストロボ使うなと書いてるメーカーのはやめておけば良いかと。
敢えて実験するというのもありかもですが。@の検証。
電圧
https://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
http://dpanswers.com/roztr/volt_finder.php
書込番号:23400503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auto622スーパー
auto544
auto4205G
は6Vみたいですよ。
3075gは高電圧ですが、nikon機では使えてます。
書込番号:23400531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カクタスは300Vまで対応と海外の掲示板にありました。
スペック欄に記載 8p
https://www.bhphotovideo.com/lit_files/101757.pdf
カメラ側は6Vまでみたいです。
中華も真似してるなら300Vまでいけるのでは…
書込番号:23400547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
このサイトの上に書いてますが、EOSはフィルム機でも6Vが仕様の上限のようです。10Vで故障するとか。
60Dのマニュアルだと端子は250Vまで、アクセサリーシューには高電圧ストロボは付けないように、となっています。
@の検証するならEOSですかね。
書込番号:23400585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメン大好き!小池さん
グリップ式の大型ストロボではありませんが、サンパックの古いストロボを使っています。
マニュアル露出になりますが特に問題なく使えています。
ストロボ:SUNPAK auto 422D / 1982年頃CANON A-1用に購入
シューコード:CANON OFF-CAMERA SHOE CORD2
ワイヤレス送受信機:Godox FC16N ニコン用
カメラ:Pentax K-1
書込番号:23402077
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 12:13:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 12:37:08 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/28 10:53:33 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/28 10:04:11 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





