


>世界的に一眼レフカメラの出荷数が伸長
>国内向けも金額が大きく伸びる CIPA6月の統計より
https://dc-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270/426/amp.index.html?amp_js_v=a3&_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15974954180428&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fdc.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1270426.html
抜粋
↓
>内訳をみていくと、ミラーレスカメラは出荷数が15万8,973台(金額は126億9,596万3,000円)で、
>一眼レフカメラの出荷数は16万7,121台(金額は66億1,076万8,000円)。
>レンズ一体型カメラは出荷数が18万5,423台(金額は51億5,809万6,000円)となった。
>2020年の実績でみていくと、金額面でミラーレスカメラが優位する傾向は変わらないものの、6月の出荷数ではミラーレスカメラよりも一眼レフカメラのほうが多くなっている。
>前月比でみても一眼レフカメラは185.1%と大きな伸びを示している。
>このうち、一眼レフカメラの出荷数がミラーレスカメラを上回っている地域を見ていくと、アジア地域(日本・中国を除く)と欧州、アメリカ向けとなっていることが読み取れる。
↑
疑問に思われる方もいると思いますので、CIPAの統計を直接確認されるほうが良いかと(^^)
↓
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
書込番号:23602381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確か春頃の話として、ミラーレス鈍化・伸び悩みということは伝わってました。
両方やっているメーカは、当面天秤棒の担ぎ方が微妙で気遣いが厄介かな。
書込番号:23602418
3点

レスありがとうございます(^^)
消費電力を考慮すれば、「レフ」と「レス」はまだ「別物」なのかも知れませんので、
特に欧米では徐々にミラーレス比率が上昇しつつもまだまだ一定比率を占めそうですね。
また、一定以上の画質を得るにあたって、カメラ本体価格がミラーレスよりも安くつくという、合理的?理由があるかも知れませんし、
双眼鏡や望遠鏡を考慮すると、「光学機器」としてはOVF付きが本道なのかも知れませんし(^^;
なお、個人的にはデジタル一眼レフに肩入れしているわけではありませんが、
根拠無しに「ミラーレスに入れ替わる」という意識には疑問を感じているので、「実態」の例示としての統計を挙げてみました(^^)
書込番号:23602446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一見回復に見えるところだけ見てもなあ、なんて思いますよ。
違う視点書き換えてみます。
6月の総出荷数は、51万1,517台を記録した(前年同月比40.8%)。金額も減っており、244億6,482万7,000円となった(前年同月比54.8%)。
∴前月比ではなく前年同月比でみると悪化が進んでとても回復の文字を使う気にもなれない。
2020年の実績でみていくと、金額面でミラーレスカメラが優位する傾向は変わらないものの、6月の出荷数ではミラーレスカメラよりも一眼レフカメラのほうが多くなっている。前年同月比でみると一眼レフカメラは47.6%と半分にも満たない。
∴同様。
一眼レフの金額は対ミラーレスで出荷総額で53.1%、台当たりでは49.5%に過ぎない。優位どころか、倍ほど違います。
前月(5月)を回復前、とするのであれば、回復しているかどうかは来年5月を見るまでは分かりません。
記事を書いている宮澤孝周氏がどんな意図でこんな記事を書いているのか謎。
上から回復ネタの記事でも書け、と言われて書かされているのだとしたら、デジカメWatchの記事は大幅に割り引いてみるしか無さそう。
一眼レフが高級品ではなく、安いカメラとして定着してきているのかもしれません。
書込番号:23602565
2点

鵜呑みにしていませんよ(^^;
この前のコロナ禍2~3ヶ月分ほど減った分の反動も含まれていますし。
(※反動うんぬんは現段階では当然ながら推測の域になります)
ただし、2019年以降の状況を眺めていると「レフ対レスの比率」は極端に変わらないようにも思いますので、経過観察中です(^^;
書込番号:23602641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

反動含みで尚前年同月比の下落が顕著だという事になれば、コンシューマ向けカメラ市場は壊滅的、という事になってしまいますね。
直近で無くなったブランドとしては、自社でカメラを造っていなかったカシオ計算機を別にすればゼンザブロニカくらいなんですが、吸収したタムロンがデジカメを造る気がなかったらしい、てのが大きいと思います。
何とかデジタル化を成し遂げたハッセル、マミヤ、ペンタックスは生き残りましたから。
書込番号:23602724
1点

>ありがとう、世界さん
>カメラ本体価格がミラーレスよりも安くつく
こだわりのない人(素人)も多いし、NCユーザーには価格合理性からレフをしばらく続ける人も多いし、メーカーは両天秤にかけてるし、、、
書込番号:23603196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【毎月の平均出荷数】として、2020年以降の私的な「ボーダーラインの目安(?)」※とりあえず
カメラ 月平均出荷数
・レンズ交換型 → 30万台
・レンズ一体型 → 20万台
・ 合計 → 50万台
交換レンズ → 50万本
↑
いずれも希望的観測の域ですが(^^;
※【実際の出荷数】としての統計値
(レンズ交換型と交換レンズのみ(^^;)
2020年 ※1~6月
・レンズ交換型 → 月平均≒34万台 → 年≒403万台※単純計算
・交換レンズ → 月平均≒60万本 → 年≒721万本※単純計算
2019年
・レンズ交換型 → 月平均≒71万台 → 年≒846万台
・交換レンズ → 月平均≒118万本 → 年≒1414万本
2018年
・レンズ交換型 → 月平均≒90万台 → 年≒1076万台
・交換レンズ → 月平均≒150万本 → 年≒1802万本
・・・自動車産業であれば、国家存亡の危機レベル?
書込番号:23603327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ本体価格がミラーレスよりも安くつく
こだわりのない人(素人)も多いし、
どうも(^^)
欧米などは「その通り」のようで、全数としても同様のようですが、
他の地域では(平均出荷額から)高額レフ機の比率が多いところもあり、
メーカー側で単純な判断をすると大失態になりそうです(^^;
※カメラ全数ベースで、レフ機は平均出荷額として、コンデジとミラーレスとの間になっています(今のところ)。
廉価レフ機に入れ替わるような廉価ミラーレスが増えてくるかも知れませんが(特にレフ機を販売していないメーカー)、
その廉価ミラーレスの多くはEVF非搭載になるかも知れません。
家庭用ビデオカメラの経緯をなぞれば、
EVF非搭載機の増加と反比例するかのように、販売台数が激減していくかも知れません(^^;
(ニワトリとタマゴの関係みたいですけど(^^;
販売台数が減っていくから、コストダウンのためにEVFを省略→販売台数減が継続→ますますEVFを省略してコストダウン(^^;)
昨今は【電子望遠鏡の用途】で使えそうな200万ドット以上のEVFが比較的に安価になっているので、
コストダウンの一部として安易にEVFを省略するとマズいかも?
家庭用ビデオカメラの場合は、【電子望遠鏡の用途】で使えそうな200万ドット以上のEVFが搭載される前に、EVF搭載機が殆ど消滅しました。
(現存するのはSONYの2機種のみ?)
書込番号:23603358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/09/29 9:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/29 1:43:45 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





