


みなさん、こんにちは。ちょっと気になって投稿します。これが初投稿です。
ヘッドホンアンプを買おうと思って色々と情報収集している中で見つけたことなのですが、Rupert Neve Designes RNHPというヘッドホンアンプを二個買ってデュアルモノ?として使えるらしく、そしてそれが良いらしいのです。
マニアックな使いこなし術っぽくてかっこいいのですが、知識がなくてどうやって接続しているのかわかりません笑
例えば、ヘッドホンがXLR四ピンなら、フォンのホットをそのままXLRのホットに接続しコールドにはフォン側のGNDを繋ぐというのを左右分作ってやればよいのかな?
うーん、どうもわかりません。
どなたか教えてください!
書込番号:23615786
0点

>フリスビー222さん
ここから手繰れば調べられそう。
https://review.kakaku.com/review/K0001007286/ReviewCD=1119220/
ここに使ってる人がいます。
XLR 4ピン変換モジュールBOX使用と書いてありますね。
書込番号:23615915
0点

>kockysさん
教えてくださってありがとうございます!
DMaaというのを調べてみたところヘッドホンのカスタマイズをしている工房らしいのですが、今は連絡が取れなくなっているそうです。
残念です。
書込番号:23615954
0点

>フリスビー222さん
http://op316.sakura.ne.jp/tubes/balanced/bal-btl.htm
この辺りも参考にならないでしょうか?
中々情報ないですね。
書込番号:23617103
0点

>kockysさん
ありがとうございます。これは参考になります!
ヘッドホンでセパレートシステムを組んでる人は少ないように思えます・・・
書込番号:23617581
0点

>フリスビー222さん
どういう観点で調べたかを書きます。
ステレオアンプを2台繋いでモノ使いする事があります。
アキュフェーズのステレオアンプでは本体にブリッジ切り替えする仕組みがあります。
原理は同じはずなのでXLR ブリッジ +アルファ程度のキーワードで探しました。
これだけ曖昧なキーワードでも見つかったのは上記一つです。
やってる人はいると思うんですけどね。。
書込番号:23617621
0点

>kockysさん
なるほど、大変参考になります。
私はもっと踏み込んで「RNHP デュアルモノ」とか「RNHP 2台」とかで検索してみたところ、以下のようなものを発見しました。
https://aucfree.com/items/x634717740
https://twitter.com/fss_yk/status/1115921718655082498
上がヤフオクのアーカイブで、下がツイッターですが、同じ方かもしれません。多分、一番最初にkockysさんが貼ってくださったURLの方とも同じ人物ではないかと思います。
入力はL側のみを利用し、フォーン出力を4ピンXLRに変換しているようです。この変換ボックスの配線がどうなっているのかが分かればよいのですが・・・
というか、これってバランスなの?ただのGND分離ではなくて?などの疑問が次から次へと湧いてきます・・・
書込番号:23617701
0点

フリスビー222さん、こんばんは。
特に難しいことはしていないと思いますよ。
書いてある感じからはシングルエンドのままのように思います。
バランスだと、後述するように入力側もケーブル改造が必要です。
RNHPはシングルエンドのアンプで6.3mmフォーンジャックしか付いてないです。
無改造で2台のモノラル使いなら、
アンバランスでもバランスでも、ヘッドホン側はグランド分離が絶対条件です。
2台のGNDがつながらないようにするためです。
シングルエンドのまま使う
2台をA、Bとすると、
AにはLチャンネルだけ入力
BにはRチャンネルだけ入力
接続する6.3mmフォーンプラグは、TRSの3極ですが、
T→L+信号、R→R+信号、S→GND、なので、
A側用の6.3mmフォーンプラグは、TRSのTとSを利用
B側用の6.3mmフォーンプラグは、TRSのRとSを利用
これを、4極ジャックの該当端子に接続すればよいので、
4極を、L+、L-、R+、R-とした場合、
L+→A側T、L-→A側S、R+→B側R、R-→B側S
バランス化するなら、A側L担当、B側R担当は同じだとして、
入力側のケーブル改造が必要。
XLRの端子は、2番HOT(正相+)、3番COLD(逆相+)、1番GNDなので、
(2番3番が逆のものもあるので要確認ではあります)
2+1と3+1のRCA2本に変換してから、
2+1をRCAのL、3+1をRCAのRに入力
それを左右両方(A、B両方)で行う必要があるわけです。
接続する6.3mmフォーンプラグは、TRSの3極ですが、
T→HOT信号、R→COLD信号、S→GND、となっているので、
TとRを利用してバランス出力します。
A側用もB側用もTとRを、4極ジャックの該当端子に接続すればよいので、
4極を、L+、L-、R+、R-とした場合、
L+→A側T、L-→A側R、R+→B側T、R-→B側R
間違ってはいないとは思うけど、やるなら要確認と自己責任で。
書込番号:23618426
0点


>フリスビー222さん
>blackbird1212さん
追記。
こういうケーブル作ってくれる所ありそうですね。
気になるのは保護回路がない所です。
書込番号:23619700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん、こんばんは。
上の図の一部名称が間違っています。
アンバランスのままの場合は、正相逆相は出てきません。
A側→Tip(L+)
B側→Ring(R+)
です。
書込番号:23620476
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
確かにそうですね。。
下の図に加えようか。。何も考えずに上がスカスカだからと付けました。。
書込番号:23620784
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





