![]() |
![]() |
¥30,966〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
中古価格帯(税込):¥15,466〜¥16,280 登録中古価格一覧(6製品)
キャリア:SIMフリー OS種類:ColorOS 7.1(based on Android 10) 販売時期:2020年夏モデル 画面サイズ:6.44インチ 内蔵メモリ:ROM 128GB RAM 6GB バッテリー容量:4025mAh
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
この機種とAnker PowerPort Atom III Slimの組合せで使ってみたのですが、寝る前にtype-c to cケーブルを差し、朝起きたら、そもそも充電が出来てませんでした。
USB PDだとこんな挙動なのでしょうか?
モバイルバッテリーなども、USB PDで揃えているので、若干不便です。
今更Quick Chargeの充電器を別で使うのも… 誤算でした。
書込番号:23643634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kero230さん
いくらなんでも充電器の故障かケーブル断線、接触不良などだと思います。
5V出力出来てれば通常充電くらいは出来ます。
PDの規格でも5V2Aくらいは普通に流せると思います。
Quick Charge 2.0に先祖返りしてるのは間違いないようです。
全く充電されないのは何かしら問題があります。
Quick Charge の仕様でまず5Vから流す方も受ける方も試すはずです。
書込番号:23643669
4点

>Taro1969さん
ありがとうございます。
同じ充電器・ケーブルでiPadなどを充電する時は大丈夫なんですよね。
>5V出力出来てれば通常充電くらいは出来ます。
ネゴシエーションに失敗してると見ているのですが、どうでしょうか。
書込番号:23643777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kero230さん
規格通りであれば、まず5Vで充電開始、相手確認してからV数上げます。
これはPDもQuick Chargeも同じです。PDは専用のピンがあるので物理的に間違いないです。
Quick Chargeもデータ通信出来るケーブルでしか高速充電しません。
どちらも互換なしと判断したらUSB標準の5Vで充電します。
規格通りの動作ならネゴシエーションに失敗ないと思いますが
今更、Quick Charge2.0採用してきたOPPOがあやしい気はします。
RenoAの時から充電に関して問題ありました。
自社でVOOCと言う充電規格持ってるのに急速充電非対応と謳っておいて
実はそこそこ急速充電出来たり、トラブルで遅かったり
可能性としてはあるとは思います。規格順守していないとかもありそう。
Quick Charge4.0ならPD規格を内包してる規格なのでどちらでも問題ないですが
なんでQuick Charge2.0なのか、いくつかのサイトで確認取りましたし
販売も専用品のように売っています。5V2Aくらいは通常充電として使えると思います。
https://item.rakuten.co.jp/oppo/quickcharge_adapter/
Reno3A側が拒否してるかどうかは電流計付けて一瞬流れてから止まったら間違いないと思います。
アプリでも入力あるなしでおおよそスマホ側で遮断してるか分かると思います。
5V出力であれば充電器側が止めてしまうと言うのは考えにくいと思います。
書込番号:23643836
6点

>Taro1969さん
詳しい返信ありがとうございます。
Oppoさんは充電規格のチョイスに難ありですね。
バッテリー残量を減らしてから、もう一度再現出来るかやってみます。
書込番号:23643878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何故か泣きアイコンに。
充電器はAnker PowerPort Atom III Slim、ケーブルはアンカー製PD対応Type C - Type Cです。
書込番号:23643943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のためケーブル名も正確に書いておきます。
Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (1.8m ブラック)【USB-IF認証取得/超高耐久/PD対応】
書込番号:23643953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Battery Mixさん
ありがとうございます。私はAmazon basicのc to cケーブル(USB2.0版)を使ってます。
動作の再発しないか様子見です。
書込番号:23644367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ事をしたのですが、再発してません。
差し込みが緩かっただけかも知れないです。お騒がせしました。
他のスレでありましたが、画面のバックライトが不安定(ちらつきのようなもの)も出るので、修理に出す予定です。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23645483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加書き込みです。
https://hanpenblog.com/10458
今回、質問としては上のような内容がこの機種でも起こるのか?
という事です。
言いたいことは下のような、電圧・電流の変化についてです。
https://qetic.jp/technology/iphone-charge-190819/327368/
書込番号:23748569
0点

>kero230さん
その事例はタイプCでなく無理やりライトニングにしてるから起こる事例です。
タイプCは沢山のピンにそれぞれアサインが振られていますが
ライトニング端子だとそもそも数が足りません。
タイプC端子の場合はネゴシエーションに失敗してる場合になると思います。
普通は接続だけしてしまえばネゴシエーションに失敗しても5Vの普通のUSB充電器として充電します。
その手前の接続したと言う信号の段階で失敗してると充電されません。
PDとQC(QuickCharge)の不整合だと思います。
QCもバージョンが4以上になるとPDを内包したものになるので
充電器も充電される端末もPDとQCは互換です。
Reno3AはQC2.0に先祖帰りして全く互換をなくしています。
PDの充電器だと5Vで充電出来るはずです。
問題となるのはCtoCで繋いでしまってるからだと思います。
QCはAtoCなどが基本なので、これもピンアサインが違います。
タイプAの充電器からなら失敗ないと思います。
PDの規格のバージョンがあるので、ここでも互換が問われます。
https://8vivid.net/whats-usb-pd/
https://8vivid.net/usb-pd-rev-ver/
CtoC登場当初は専門家やメーカーも抵抗入れ忘れ認識違いなど
混乱していました。まだそれらの製品が販売されている可能性はあります。
Google社がQCが危険と否定、PDを強く推奨
クアルコム社もやむなくQCにPD内包
で決着したかのように見えて、今更にQC2.0を採用するOPPO
XiaomiのRedmi note9Sに付属の充電器も今年出来た規格のQC3+の
充電器付属で本体機種はPD対応、QC3+はPD互換なしで
PD製品に使えない仕様でした。
ライトニングも含め、会社間の利権、利益のためにユーザーが
振り回されてるのが現在の実状です。
Thunderbolt 3とタイプCも迷走しています。
https://hanpenblog.com/3508
憶測
クアルコム社と取引で優遇受けるのにQC採用が提示されてるのではないかと思います。
低価格で高性能SoCの購入やミドルスペックSoCを大量に安くなど
見返りにQC採用、QCのみなどで縛るようなことをしてるのではないかと想像します。
OPPOもXiaomiもPD路線に従わず独自規格の高速充電も開発しています。
GoogleのPD一本化へなびく会社と反発する会社が入り乱れてる状態だと思います。
結論
使ってみないと分からない。
使ってみて使えたものは使える。
問題あるものは問題ある。
書込番号:23748605
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/11/01 20:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/29 8:43:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/02 11:53:03 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/29 13:40:21 |
![]() ![]() |
29 | 2024/06/23 9:48:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/24 14:38:38 |
![]() ![]() |
13 | 2023/04/21 22:51:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/09 20:57:21 |
![]() ![]() |
26 | 2023/02/26 20:03:42 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/27 10:15:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





