【困っているポイント】
初めてpcを組みました。かなり低価格な物をとりあえずでかき集め組みました。
マザーボードはゲーミング仕様のようで光っており、通電していることは確認できるのですが、Power swへコネクタを挿し電源ボタンを押しても起動しません。何がいけないのか、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
使用パーツ
マザーボード TUFB450M-PLUS GAMING
CPU AMD A-SERIES PROCESSOR
メモリ 288pDDR4 2400 PC419200 4GB
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23829364
0点
マザーボードと同じ書き方で
CPUとメモリと電源とストレージの型番を書いて下さい。
書込番号:23829377
1点
POWER_SWの位置が合ってるのかわからない確か、パネルコネクタの上側の左から3ピン目から2ピンだったと思うけど、拡大した毛ではっきりとは分からなかったが、はっきりわからない。
後、仮組だとは思うけど、コードがごちゃごちゃしてて8pinがしっかり刺さってるか確認できない。
まずは、この辺りの拡大画像が欲しいかな?
書込番号:23829388
1点
返信ありがとうございます。
分からなかったので、外箱の写真を送付させていただきます。知識が薄くて申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23829399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
電源が入らない理由と関係するかは判りませんが、TUF B550M-PLUS GAMINGはAシリーズのCPUはサポートしていないと
思いますが。
TUF B450M-PLUS GAMING CPUサポートリスト
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B450M-PLUS-GAMING/HelpDesk_CPU/
書込番号:23829427
1点
コネクタと、8ピンの写真添付します。
電源をsfxの物にしてしまったので、8ピン部分、4ピンしかなかったのですが、それも問題でしょうか。とりあえず4ピンだけ差しています。
バーコードの4桁は2006と書いてありました。
書込番号:23829428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そーなんですか‼
しっかり調べておくべきでした。
ありがとうございます。
書込番号:23829437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーはB450の方なのでAシリーズは対応だと思います。
ただし、4ピンのみで動作するかは何とも言えないところは有ります。
AMD A-SeriesということはBristolRidgeということですよね?それは非対応ですね。
特に新しい新しいAGESAは無理ですね。
これはサポートしてるのかについてはよくわからないですね。
因みに電源のサイズのCore Powerは同なんでしょう?自分的にはこれ、大丈夫?という電源ですが。。。
書込番号:23829502
![]()
1点
なるほど。ありがとうございます。
電源ケチらずに400wくらいのatxを買っておくべきでしたね。
対応CPUはこのように記されています。大丈夫でしょうか。
書込番号:23829544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話の方ずれてしまうのですが、今のマザーボードを用いて比較的低価格のパーツありましたら、教えて頂けませんでしょうか。使用用途はネットサーフィンや動画視聴、時々イラストを描くくらいです。
お金の余裕がある時に少しずつアップグレードさせて行けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23829564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も失念でしたね。
300シリーズマザーなら、このようなCPU対応が書かれています。
ROG STRIX B350-F GAMING
400シリーズは書かれてはないし、メーカーサポートに問い合わせもよいでしょう。
書込番号:23829567
1点
CPUをAthron 200GEに変えるあたり?
だと思う。
確か、BristolRidgeはZEN2導入時に切られたので動作はしないと思う。
書込番号:23829572
1点
>今のマザーボードを用いて比較的低価格のパーツありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
Athlon200GEなどでしょう
書込番号:23829575
1点
ありがとうございます。
検討致します‼
電源は、オススメ何かありますか?
今のでも、大丈夫でしょうか、。
書込番号:23829581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースのLEDなどは、電源ボタンを押さないと光らないですよね。
その辺の手応えが無くて、ケースの配線の方まで心配になります。
書込番号:23829588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
電源はやってみてから考えれば良いでしょう。
SFXならSILVER STONE CORSAIRとかなら比較的安全かと思いますが、動作するなら不要ですし
書込番号:23829590
1点
そうですね。
はやとちりでした。
メモリはうちにあったのがDDR3だったので、とりあえずでDDR4規格のものを買ってきたのですが、大丈夫でしょうか。
書込番号:23829609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
メモリーもやってみなければ分かりません。まあ、周波数が低いので動作しそうとしか言えないです。
書込番号:23829614
1点
ありがとうございます。
athron200G e試してみます。
ありがとうございました。
自作pcなかなか難しいですね。でもこうやって機械いじるのってやっぱり楽しいですね。これからもチマチマやっていこうと思います。
書込番号:23829624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失敗も肥しとして逞しい作物の糧が得られるように育ってください。
書込番号:23829629
1点
CPUはRYZEN 3 3200G位あたりを狙ってほしいところです。
たとえ安くてもWindows Updateでストレスを感じるようCPUはあまりお勧めではないです。
書込番号:23829685
1点
なるほど。ありがとうございます。
とりあえず今は動いてくれれば嬉しいので、価格優先で進めていこうと思います
書込番号:23829691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今見て気づいたのだが、B450チップセットでBristol Ridge 正式対応のマザーがあるんですね。
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=926#cpusupport
他にはB450にてCPUサポートリストにZEN3が載ってるのは、ASrockとGigabyteだけ。
AMDって対応微妙だなぁ。
書込番号:23830484
1点
ごめんなさい。
ということは、どういうことですか。
今のパーツで問題ありそうですかね、、、。
書込番号:23830494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーメーカー次第と言うことでもあり、また組み立てやパーツ自体の不良もまだ考えられることもあるわけです。
@ 確実に対応リストに載ったCPUで動作なら、マザーの仕様に依るもの。
A 上記でもダメだったら、組み立てのミスや電源などの動作問題も考えられる。
とりあえずはこれまで通りの経緯のようにCPUの変更を。
書込番号:23830533
1点
ATHLON200GEを購入予定なのですが、大丈夫でしょうか。
書込番号:23830538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応されてるものなので、組み立てやパーツ不良さえなければ大丈夫です。
書込番号:23830561
1点
分かりました。
到着次第試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23830569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります
CPUを新しい物に変えて起動を試しました。
無事CPUファンが周り、起動が確認できたのですが、画面の出力が無く、BIOS画面が表示されません、、、。
書込番号:23833125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
CPUはAthlon 200GEでしょうか。
>無事CPUファンが周り、起動が確認できたのですが、画面の出力が無く、BIOS画面が表示されません、、、。
CPUが変わったのでCMOSクリアが必要かも知れません。
CMOSクリアしても画面が表示されないのでしたら、ビープスピーカーを取り付けて判定するのが確実と思いますが、
簡易的な判定方法としてキーボードにNum Lock又はCaps Lockのランプがあるのでしたら、電源オン後少し待って
キーを操作してランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動していますので、モニター又は映像ケーブル・
コネクタの問題が考えられます。
キーを操作してもキーボードのランプが変化しないのであればPCは起動出来ていません。
電源が入っている状態で電源スイッチを押してもすぐ電源が切れない場合、電源スイッチ長押しで電源が切れるので
あればメモリーの挿入不完全等、メモリー関係の不具合が考えられます。
電源スイッチを長押ししても電源が切れないのであれば、CPU補助電源が供給されていない等、CPU関係の不具合
の可能性が高いです。
書込番号:23833209
1点
ありがとうございます。
comsクリアはどのようにすれば良いでしょうか
書込番号:23833245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
>comsクリアはどのようにすれば良いでしょうか
電源ユニットのACコードを抜いて少し待ってからCLRTCヘッダーのピンをショートさせますが、マザーボード上のコイン電池を
外して少し待ってから取り付けてもCMOSクリアされます。(この時もACコードは抜いておきます。)
書込番号:23833298
1点
ありがとうございます。
私自身も調べて、電池を抜き数分放置しておきましたがやはり画面表示されません。
CPUの補助電源の8ピンの部分ですが、私の電源だと4ピンしかないです。今はそれを差しているのですが、やはり電力的に足りてないのでしょうか
書込番号:23833316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
返答いただいた通り、電源スイッチ長押しでも電源が切れませんでした。
書込番号:23833321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
CPU補助電源が4ピンでもAthlon 200GEであれば問題ありません。
CPUファンが回っているので12Vは電源ユニットから供給されていると思いますので、電源ユニットは動作しています。
電源スイッチを長押ししても電源が切れないのであれば、恐らくピープスピーカーを取り付けても鳴らないと思いますので
(やってみなければ判りませんが)電源ユニットを交換して試さないと判りません。
マザーボードがまだ初期不良対応期間中であれば、購入店でサポートを受けられた方が良いのではないかと思います。
書込番号:23833360
1点
ありがとうございます。
マザーボードの不良の可能性があると言う事ですか??
書込番号:23833373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
>マザーボードの不良の可能性があると言う事ですか??
判りませんが、サポートに持ち込めば正常に起動出来るのか確認はしてもらえるのではと思います。
初期不良対応期間が過ぎているのであれば、店舗のワンコインサポートを利用する方法もあります。
電源ユニット不良を疑って新規に購入して空振りする可能性もありますので。
書込番号:23833397
1点
ありがとうございます。
パソコン工房にてワンコインサポートをお願いしようと思うのですが、どのように伝えれば良いでしょうか。
書込番号:23833450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ですが、背面に220vと110vの切り替えスイッチがあります。110vでの稼働は全くしないのですが、220vで稼働するのでしょうか。電力供給量が少ないと、、、なんてことはあるのでしょうか。
書込番号:23833487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
>パソコン工房にてワンコインサポートをお願いしようと思うのですが、どのように伝えれば良いでしょうか。
まずは利用出来る店舗を調べて、メール又は電話で問い合わせされてはと思います。
とりあえずは「自作PCを組み立てたら画面が映らない」で問い合わせると、必要な情報は店舗から確認されると思います。
パソコン工房さんのサポートサイト
https://pc-support.unitcom.co.jp/
書込番号:23833494
1点
自分はこのサイズの電源買ったことあるんですが、率直な意見として設計が古臭い(実際に2014年発売で古いことは古いのですが)だったんですが
当然ですが、ATX規格なのかSFX規格なのかの規格の記載もなくで、自分はLGA775のPCを修理するために使ったので逆に新しめの電源より古めの電源が用途に合ってたので良い買い物だったのですが
この電源がダメというつもりもないのですが、本当にHaswell対応電源なんだろうか?くらいには思ってました。
まだ販売してるので動作しないとかではないとは思うのですが、やっぱり新しいシステムだとちょっと不安にさせられる電源だなーとは思う。
書込番号:23833509
1点
110Vと220Vの切り替えは触らないで下さい。それは日本以外で200Vレンジの電圧を使用する国で使うときに切り替えるスイッチなので
書込番号:23833515
1点
今後改良を重ねていくに当たって、買いなのはマザーボードでしょうか、電源でしょうか。もういっそ電源ATXのやつを新規で買おうかと思っているのですが、どうでしょう。ただ私自身ゲームをガンガンやる訳でも無く、男の子心で光ってカスタマイズできるpcを作りたいと言う単的な者なので、、、、。電源も結構な価格しますよね。マザーボード、どうしましょうか。勉強費としてはだいぶ痛手ですがpcパーツを扱う以上は仕方ないですね。電源、400WのATX電源はどうでしょう。
話ずれますが、低コストでおすすめな電源、マザボ、メモリなどパーツありましたら、良ければ教えて下さい。
書込番号:23833528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。ではこれはどちらにスイッチを傾けておけば良いですか?
書込番号:23833535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当然110Vの方、日本は100Vなので
書込番号:23833538
1点
ありがとうございます。
100vの方だと、電源、CPUのファン共に回転を停止してしまいます、、、。
書込番号:23833547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その電源、本当にちゃんと12V出てるんだろうか?
少し不安になるね。で220Vにするとファンが回るんだよね?
でも、それで12Vがちゃんと出てる保証もないし、下手すると過電圧ってこともある気がする。
自分なら、どれかは難しいけど、とりあえず電源を変えてみる。
SFXが良いのかな?ケースは?
書込番号:23833603
1点
いや、ケース的にもATXがいいです。
ほんとに価格重視で買ってしまったのが仇になりましたね、、、。
書込番号:23833613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
案外電源製造不良で110/220が逆だったり。。
一応その部分の写真希望。
書込番号:23833624
1点
こちらが電源です。
今は半諦め状態で、マザボ.CPU.電源とも箱に戻しています。電源にはATX電源部に着けれる用のブラケットを装着しています。
書込番号:23833642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ですが、なぜ110vにするとファンすら回らないのでしょうか、、、。
書込番号:23833801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、110Vと220Vが逆だった場合を考えればわかると思うのだけど、220V→12Vだったら電圧はどれだけ下げてる?
逆に110V→12Vならどれだけ下がってる?
電圧を上げたり下げたりする様に調整する回路がついてても倍も違ってると調整しきれないで、220V側にすると電圧が下がり過ぎてしまう訳です。
電圧が下がり過ぎてしまえば起動するものも起動しなくなるのは当然だとは思う、最近の電源はこのスイッチがついて無くて自動切り替えのも増えてるけど
書込番号:23833812
1点
テスターないとわからないですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003272E48/ref=sr_1_15?
こんな500円テスターでも十分に役立ちます。
書込番号:23833849
1点
電源ユニットのファンすら回らない事ってあるんですか?
書込番号:23833955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源のファンも100Vから12Vを使って動かしてるのだから、動作しないんじゃない?
確かにテスターを当ててみないと電圧がどの程度出てるかは分からないけど、動作してないか電圧が低いから辺りにはなりそうだけど。
書込番号:23833969
1点
まぁ110/200が逆かどうかはともかくとしても。
80Plus対応電源なら、原理的にこのスイッチが無くても自動的に広い範囲の電圧に対応しているわけで。逆に言えば、この赤いスイッチが付いているのは、効率の悪い超安物電源ってことです。
今どき、このレベルの電源を分って選ぶ人はいないかと。
まともな電源に買い換えてみたら、トラブル解消するかも。ショップのワンコイン診断とかで、分かる人に見て貰った方が手っ取り早そうですが。
書込番号:23834000
1点
なるほど。
ご指摘ありがとうございます。
ほんとに無知な状態で購入したので、そーゆーご指摘いただいて良かったです。
新規でATX電源買おうか迷っています。
書込番号:23834018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源を玄人志向500wに変えたところ、無事起動することができました。ありがとうございました。
起動に成功したのでとりあえずは問題ないのですが、USBを挿したりすると電源が落ち再起動されます。こちらの症状についてわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:23835331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AXRAIXさん
>USBを挿したりすると電源が落ち再起動されます。こちらの症状についてわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
症状については判りませんが、提供されている情報が不足しているのでどなたも回答出来ないと思います。
挿すUSB端子はマザーボードのバックパネルなのかケースのフロントパネルなのか、どのUSB端子に挿しても落ちるのか。
USB3.0の端子なのかUSB2.0の端子なのか或いは両方なのか。
どの様なものをUSB端子に挿すと電源が落ちるのか・或いは何でもUSB端子に挿すだけで電源が落ちるのか。
(機器を接続していないUSBケーブル等)
USB端子に挿す以外のどの様な作業で電源が落ちるのか。
既にマザーボードをケースに取り付済みの場合、どこかショートしている可能性もありますので、ケースから外して確認する
必要があります。
マザーボードのフロントパネル用USBピンヘッダーのケーブルを挿していない状態で、バックパネルのUSB端子に接続しても
電源が落ちるのであればマザーボードの不良だと思いますが、複数のUSB機器で試さないと判定は出来ません。
書込番号:23838302
1点
問題は挿すとなのか?USBメディアに入ったプログラム(Windowsインストーラー)を起動するとなのか?
どちらなのかではないかと思います。
後者ならWindowsインストーラーをマイクロソフトのサイトからダウンロードして作った方が良いと思います。
書込番号:23838419
1点
ご返答ありがとうございます。
そうですね、、。
バックパネル、ケース付属のUSBや他コネクタ部等関係なく、何かの入力があると再起動するみたいです。(例えば、キーボードを差し込んだ時やモニターケーブルを差し込んだ時です。)
書込番号:23838819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXRAIXさん
返信ありがとうございます。
>バックパネル、ケース付属のUSBや他コネクタ部等関係なく、何かの入力があると再起動するみたいです。
>(例えば、キーボードを差し込んだ時やモニターケーブルを差し込んだ時です。)
モニターケーブルを挿し込んだ時との事ですが、USB端子では無くマザーボードの映像出力端子と云う事で宜しいでしょうか。
ケース付属のUSBはPCケースのUSBポートの事だと思います。
まだケースからマザーボードを外して症状が再現しないか試されていないのでしたら、試されてみてはと思います。
この時、PCケース用のUSBヘッダーピンは外して試して下さい。
(ケースは舞黒透 MK-01Wだと思いますので、接続されているのでしたらUSB3.0も2.0も両方です。)
ケースから取り出した状態でも症状が発生する様でしたら、電源ユニットからの24ピンケーブルの差し込みが緩くないか確認
してみて、問題が無い様でしたらマザーボード又は電源の不具合が考えられます。
ケースから取り出した状態では症状が発生しないのであれば、ケースの取り付け方に問題があるのではないかと思います。
書込番号:23840082
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/29 12:55:08 | |
| 2 | 2025/10/28 9:51:14 | |
| 20 | 2025/10/27 21:06:54 | |
| 11 | 2025/10/27 22:34:47 | |
| 13 | 2025/10/27 6:06:22 | |
| 2 | 2025/10/26 9:23:27 | |
| 3 | 2025/10/25 16:46:37 | |
| 12 | 2025/10/25 16:53:20 | |
| 9 | 2025/10/28 15:32:18 | |
| 19 | 2025/10/25 20:37:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)
























