


【使いたい環境や用途】
3歳の女の子を撮影しています。
コロナ影響で外出を控え、家の中ばかりで撮影するようになりました。
暖かくなってきたら、人のいない早朝に花畑や海などへ短時間撮影をしに行きたいと考えています。
撮影した写真は、SNS投稿・L版プリントをします。
【重視するポイント】
・動きの速い子供の撮影
・暗い屋内でも綺麗に撮影できる
・広い景色を綺麗に撮影できる
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
◎現在→SONYα6400、単焦点35mm・50mmレンズ
◎比較→@Sonyα7B
A富士フィルム X-S10
【質問内容、その他コメント】
子どもの写真を撮るために、初めて購入したカメラが現在のSonyα6400です。
家電量販店の店員さんおすすめということで購入しました。
特に不満はない、というより、不満を感じるほど使いこなせていません。
ママ友の間で評判の良いカメラ2つと比較検討しています。
買い替えの必要なし、も含め、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23936759
1点

ご自分で
「特に不満はない、というより、不満を感じるほど使いこなせていません。」
と書かれているように何を目的に買い換えたいのかが全く見えて来ません。
今もお子さんを撮影するのには最適なシステムではないでしょうか。
早朝に撮影に実際に行かれてみて、先ずは色々と撮影してみる。
そこで改めて欲しいレンズが出来たら購入を検討してみる、と言うことで如何でしょうか。
書込番号:23936808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に不満が無いのに
なぜ買い換える必要が
あるのですか?
隣の芝生は青い状態ですか?
また、
お子さんが近くで動き回っていて、
フルサイズにした場合、
お子さんが同じ大きさになるように撮るなら、
持っているレンズの焦点距離なら、
もっと近くで撮らないといけません。
そうなると更に撮影の難易度が高くなりますけど。
問題ないですか?
物欲なら、思う物を買いましょう。
書込番号:23936843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズと明るい単焦点の組み合わせでしたら今お持ちのセットより"綺麗な"写真を撮りやすいと思います
どちらのカメラも良さそうですがα7iiiをお勧めしたいです
綺麗なボケ具合や、暗いところでもくっきり、でしたらカメラなんか使いこなす必要なく、撮れば効果は実感できますし
あとは感性やセンスですからね
実際に手に取ってみて持ちやすさや見た目で、気分が上がる方を選ぶのが結局は良い写真をたくさん撮れることに繋がると思います
書込番号:23936874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
カメラママ友から「どうしてフルサイズにしないのか?」という質問をよく受けます。
逆にフルサイズに変えると何がそんなにいいのか聞いても説明してもらえることがないです。
でも、複数人から言われるので、フルサイズはすごいんだなぁ、とぼんやり思っています。
コメントいただいた内容でよく分からなかったので教えてください。
「フルサイズにした場合、
お子さんが同じ大きさになるように撮るなら、
持っているレンズの焦点距離なら、
もっと近くで撮らないといけません。」
というのは、フルサイズの場合小さく写るのでしょうか?
ミラーレスとフルサイズの比較写真をインターネットで見比べていましたが、
人物撮影は目にした記憶がなく、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23936888
0点

>longingさん
コメントありがとうございます。
わかりづらい書き方で申し訳ございません。
一応子供と景色の撮影もしていまして、景色の色潰れや花火など夜の撮影では思い通りにいかないことがあると感じています。
でもそれがフルサイズだと劇的に変わるのかがわかりません。
通常は、カメラ買い替えを検討されるときは、何か不満があって買い換えるものなのでしょうか?
カメラを購入してすぐの頃、同じく不満を感じていませんでしたが、
勧められるがままに単焦点レンズを購入したら、大変感動しました。
有料カメラ講座に参加して、マニュアル設定で撮影するレベルにはなりました。
現在はコロナで子連れで店頭へ行くことが難しく、
またレンタル料金も高価なので、実機で比較ができなくて、こちらに質問してみました。
書込番号:23936936
0点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
「撮れば効果は実感できる」というのはとても魅力的なフレーズですね!
撮影者の技術をカメラがカバーしてくれるということでしょうか。
以前実際に手に取った時は値段の高額さにおののいてしまいましたが、
次はしっかりと比較撮影してみようと思いました。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23936967
1点

失礼ですがなんか笑ってしまいました。
ともままさんにではなく、ママ友さんにです。
「なぜフルサイズにしないの?」とは
「なぜベンツにしないの?」
と同じ様に聞こえます。
理由を聞いても明確な答えは返って来ない。それ以上聞いたら
「だってベンツだからいいに決まってるでしょ?」
って答えが返って来そうです。笑
結論、ともままさんが今のカメラに不満がなくフルサイズに魅力を感じないのなら、わざわざ高いお金を出してフルサイズを購入する必要はありません。
フルサイズはやっぱりいいなと思った時に買い換えればいいのではないでしょうか?
「えっ?まだフルサイズじゃないの?」って言われたらフルサイズで撮った写真を見せて貰って
「やっぱりフルサイズは凄いですねぇ。私のカメラではとてもこんな写真撮れませんよ〜」って喜ばせてあぜて下さい。
そんな方は大体そんな言葉で大喜びしますから。笑
だけど、そんな人に限ってフルサイズで撮った写真とAPS-Cで撮った写真の見分けは付きませんからご心配なく。
写真は自分が楽しめればいいんです。
他の方の言葉にあまり惑わされないようにしましょう。
書込番号:23937051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん、失礼を承知で言わせてもらうと、勉強してない感がほとばしっております。
raw編集したりするとノイズ処理に時間を食べられるので、自然とフルサイズが欲しくなりますが、撮って出しで気楽に撮る分にはaps-cのほうが手軽で良いです。
あとはボケですね。これについてはフルサイズよりセンセーが大きいもののほうが有利ですし、上を求めれば終わりが無いですが、足りないと困る時もあるので。
スレ主さんが今以上の写真を求めるなら機材よりraw編集の技術が重要だと思います。
aps-cでポートレート撮っている人もいますし、フルサイズは必須では無いですが、選べて重さに耐えられるなら、フルサイズ以上のセンセーサイズの機械を過半数のフォトグラファーが選ぶと思います。
書込番号:23937067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともままさんさん
フルサイズと言ってもピンキリですし、使っている
レンズがショボいければその性能を発揮出来ません。
フルサイズに移行されるよりはF2.8通しのズーム
レンズを購入されてみては?
あとは使い方だったり、写真の基本的なところを
覚えればとても良い写真が撮れると思います。
書込番号:23937078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともままさんさん
APS-c〜フルサイズと使ってきた自分の経験でいうと、フルサイズは撮影が楽になりますよ、ダイナミックレンジの広さで室内暗所で使いやすく、露出の失敗を救ってもらうことも多いです。
AF性能の良いα6400〜乗り換えなのでので、α7cも候補に加えてはいかがでしょう、瞳フォーカスも最新機種は良くなっています。
書込番号:23937114
1点

>ともままさんさん
ボケの大きさと、暗いところでも綺麗に写る、というフルサイズなりの性能はオートでカメラ任せであったとしても ちゃんと絵に現れますからね。
腕がないと引き出せないようなものじゃなく、どなたでも恩恵が受けられます。
中級者となるとこれを表現のひとつとして使いどころが分かってくるってだけですね。
ただ、感覚的には、APS-Cからフルサイズへの絵の差は、
キットレンズから明るい単焦点に変えた時よりはやや少ないと思います。
そこら辺は、手ぶれ補正やAFなどの撮影を助ける機能含めて、総合的に、使って楽しそうなカメラかどうかで判断されてよいと思います。
書込番号:23937116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ともままさんさん
こんばんは。
私個人の意見は、カメラに今とても関心を持っていらっしゃるようなので、フルサイズを買われてみてはと思いました。
私もα6000からα7RVへとステップアップしました。
もちろんフルサイズだからいい写真が撮れるわけではありません。
最初はあまり変わらないかもしれません。
APS-C機でもフルサイズでも、練習でよい写真が撮れることには違いないと思います。
私も使いこなせていませんが、追求と練習によってはフルサイズ機が活きていく領域があるように感じます。
α7Vは特に暗い場所での撮影でもノイズの耐性は高いように感じますし、暗めの環境での手持ち撮影ではもってこいではと思います。
ともままさんさんは本格的に講座も受講されておられるとのこと、良い写真が撮れる可能性や伸びしろのあるフルサイズ機への移行は将来的にもこれからも写真を趣味にと研鑽されるなら意味があるように思いました。
書込番号:23937148
1点

>硝子の中年さん
コメントありがとうございます。
目から鱗がぽろっぽろ落ちました。
コロナで撮影シチュエーションが変わり、
花火もイルミネーションも公園へ行くことも難しくなってきているので、
フルサイズの良さを生かした撮影をする機会がどのくらいあるのか・・・
高額な買い物をする意味があるのか、もう一度考え直してみようと思います。
書込番号:23937171
1点

>ともままさんさん
α7Bが候補であるならば、「maculariusさん」が言われているα7Cもご検討ください。次のユーザーレビューがご参考になれば幸いです。
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
書込番号:23937174
1点

新しいカメラを購入する動機は
今使っているカメラに不満があるから
自分の撮影コンセプトに合うから
新しいのが欲しいから
など色々でしょうね。
景色の色潰れ
花火など夜の撮影
は確かにフルサイズの方が有利な撮影条件では有りますが、APS-Cでも工夫次第では何とかなりますし、フルサイズを利用されても同様に工夫されなければ駄目な場合も多いのかと思います。
私はマイクロフォーサーズがメインですが、フルサイズも使用しています。
昔使っていたフィルムカメラはフルサイズでしたので、フルサイズの方が馴染んでいるのも確かですが、マイクロフォーサーズで困ることも有りません。
フルサイズを使うメリットを強いて言えば、最新機材を試せることですかね。
実際に使ってみなければ良さも分かりませんし、気になるようでしたら購入されて試してみるのも良いとは思います。
書込番号:23937178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FlyingSpaghettiさん
コメントありがとうございます。
勉強不足を自覚しているので初心者スレッドにしたのですが、
カメラ初心者という意味ではなかったようですね。
子どもの日常撮影が主で、RAW編集を行うようなこだわった撮影はしていません。
フルサイズへの買い替え検討なんて到底早い浅はかな考えだったのかもしれません。
ご不快にさせてしまったようで申し訳ございませんでした。
書込番号:23937188
0点

>ハタ坊@30代さん
コメントありがとうございます。
ズームレンズ購入というアドバイス、しっくりきました。
これまでは子どもから離れられなかったので接近戦レンズでした。
広い場所へ行くとなんだかうまく撮れないと感じたのを思い出しました。
自分の技術が伴わないだけかと思っていましたが、レンズかもしれません。
まずはレンズを変えることから試してみようと思います。
書込番号:23937208
0点

>maculariusさん
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
URLも載せていただきありがとうございます。
いくつか機種コメントを読ませていただきました。
コンパクトなのにフルサイズ能力というのは、荷物が多く子どもを走って追いかけることが多いのでありがたいです。
店頭確認する前にさらにじっくり読ませていただきます。
書込番号:23937231
0点

>ほoちさん
スマホからカメラに変えたときは良さがよく分からなかったのですが、
単焦点レンズに変えた時の感動がものすごくて、カメラ楽しい!すごい!って思い、
日常記録撮影が楽しくなり、もっと外へ出かけようと子育てのしんどさが減りました。
毎日の楽しさに、本当にフルサイズが必要なのか・・・よーく考えてみます。
寄り添ったコメントをいただきありがとうございました^^
書込番号:23937246
0点

>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
勇気を出して質問してよかったです。
皆さんからいただいたコメントで客観的に考え直せました。
子どもの写真を目的とした自分の撮影シチュエーションを考えると、
フルサイズカメラの素晴らしい機能を持て余してしまう気がしてきました。
気兼ねなく外へ出かけられるようになったら、フルサイズカメラへの買い替えを再検討し、
カメラを使いこなせるようカメラ本体の勉強をしようと思います。
書込番号:23937271
1点

>longingさん
初心者の再質問にコメントありがとうございます。
まだ今のカメラを使いこなせていないのだなと強く感じました。
シチュエーションに合わせたカメラ設定を勉強し、レンズ購入を検討し、
それでもうまくいかないときにフルサイズ検討をしようと思います。
早々のコメントと合わせ、ありがとうございました。
書込番号:23937279
0点

>>皆さん
コメントありがとうございました。
撮影をする目的・撮影場面を踏まえて再考することができました。
カメラを使いこなせるよう勉強しなおし、カメラ本体の前にレンズを買い替えてみようと思います。
何日も悩んでいたのがあっという間に解決できました。
3名しかベストアンサーを選べないとのことで、大変心苦しく感じます。
皆さんに感謝いたします。
書込番号:23937291
0点

怒っているように聞こえたならすいませんでした_(._.)_
説明し辛いんですが、スレ主さんの質問は"mr2(スポーツカー)からランボルギーニ(スーパーカー)に乗り換えたら運転上手くなりますか?"に近いです。
a6400で十分に高性能で高価なので、今より上を望むとプロやハイアマチュアといった写真を苦行と捉えている人たち向けの機械になります。
金銭的にも、重量的にも重くなりますし、メーカーもユーザーが頑張って勉強したり使いこなすのが当然と考えて機械のチューニングをやってますから、適当に使ったら良い結果にならない事も。
キャノンのr5と50mmf1.2辺りの百万近い組み合わせなら漫然と撮っても目に見えて違いが出ると思いますが(汗)、流石にね。
jpeg撮って出しだと富士フイルムのカメラがsns向けに派手な絵を出してくれることで有名です。
https://s.kakaku.com/item/K0001302658/
作例: https://s.kakaku.com/item/K0001302658/photo/
常識的にはソニーの方が高性能だしマウント替えは金銭的負担が大きいので勧めないですが、"簡単誰でもキレイに撮れる"というコンセプトからはソニーは外れ気味です。
レンズに追加投資をする前に他のメーカーの自動現像の味付けは見といたほうが良いと思います。
書込番号:23937321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラはレンズから選ぶものですよ。
予算20万円ではフルサイズにする意味はないです。
安物買いの銭失いに終わります。
基本的にAPS-Cでもフルサイズでも撮れるものは同じです。センサーサイズに見合ったそれぞれのレンズがあれば、、、ですけど。
ボケの量に関しては、良くある勘違いで「フルサイズはボケる」ってのがありますけど、それは思考の方がボケてます。
ボケの量は、レンズの有効径にのみ依存します。つまり、フルサイズがボケるのはあくまで「でかいレンズを使うから」なのです。
当然ながらでかいレンズは、高価で重くなります。
そしてその、重くて高いレンズが使えるのがフルサイズ機ということです。
ボケを活かすには被写体がシャープに解像しなければならないのと、美しくボケるレンズが必要になりますが、これは通常、ズームでは無理です。特にキットズームではどうしようもないです。
折角フルサイズ持ってても「F2.8通しの大三元ズーム」みたいなのを使ってたらAPS-Cの単焦点とボケの量は変わりませんし、恐らくボケ味も悪いです。
ボディレンズ含めて倍の重量、数倍の金額を投入しても撮れるものはAPS-C以下なのです。
フルサイズ一眼はボケの大きな美しい写真を撮れますか? Yesです。
ズームレンズが使えますか? Yesです。
F2.8のズームがあればほとんどの場合困らないですか? Yesです。
でもこの3つは同時には成立しません。
というわけでわたしのお勧めは、APS-Cの単焦点レンズを買う事です。
SEL50F18、SEL24F18Z
それと、ウルトラワイドのSEL1018もお勧めしておきます。画角が大きい方はズームが無いとさすがにどうにもならないのでF4で我慢ですが、10mmあると撮りたい風景がだいたい撮れます。「人間の目ではわからなかった風景」が見れる領域に入ります。
本当はEマウントにはSEL1224GMという、ワイドでもボケて、しかもボケ味きれいなズームという訳の分からんレンズがあるんですが、定価38万ですからね。10倍出して得られるものは、、、
逆にこういうレンズを「ポン」と買えるなら「どうぞ軽くなったフルサイズボディを買ってください」なんですけどね。
そもそもレンズ交換しないならなんのために一眼を買うんですかね。
書込番号:23937372
3点

>ともままさん
ご返信ありがとうございます。
既に解決済みになっていますが、
ともままさんからの
同じ大きさに撮るため、近づくの質問ですが
これはセンサーの違いからくるものです。
画角的にフルサイズとAPS-Cは約1.5倍の違いがあります。
つまり、50mmのレンズを使っていて
フルサイズにした場合、
同じ画角で被写体を同じ大きさにと求めるなら、
75mmにする必要があるということです。
または、フルサイズで50mmのレンズを使って
同じ大きさに撮るためには、
被写体に近づく必要があるのです。
余談になりますが、
ここで近づくことよって
動き回る被写体を捉えようとすると、
今度は、技量でピントを合わせ続けることができるかにもなってきます。
難しくなったら、より望遠で離れて撮る方がより簡単になります。
また、被写体が近いと例えAF性能のよい機材を使っても
機材が被写体のスピードに付いていけないこともあります。
例えば、人よりはるかに早い走っている新幹線を撮る場合、
離れて撮ればより簡単に撮れるかと。
で、
今回ともままさんで感じたことは、
安易に、人の意見に流されず、
冷静に考え、現状に留まったこと非常によいと思いました。
フルサイズを買ってから勉強をするのもよし、
勉強してから必要となったらフルサイズに行くのもよし。
人それぞれですが、安易に流されて、
わからないままスキルが上がらなければ、
フルサイズに行っても無駄な出費となり意味が無いとこもありますからね。
冒険するのもいいですけどね。
私は、フィルム時代から長年写真をやっていて、
フルサイズの良さも承知しています。
でも、デジタルでフルサイズは、今のところ考えていません。
今は、求めるものからレンズと撮り方によってAPS-Cで十分なのです。
また、全体の撮影機会の内、フルサイズが何パーセント必要かもありますし、
その何パーセントの為に
本当にフルサイズが必要かと思うからです。
財力も関係していますけどね。
ただ、その何パーセントでも必要と感じたら財力があればフルサイズを買うかも…
現に年間で数回しか使わないレンズでも
その撮影に必須となれば無理をしてでも買いますから…
書込番号:23937392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ムアディブさん
ボケ量、つまり被写界深度の範囲は
@レンズの焦点距離と絞り値が同じならピント位置が近いほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
A焦点処理とピント位置が同じなら絞り値が小さいほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
B絞り値とピント位置が同じなら焦点距離が長いほど被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)
ため、フルサイズの被写界深度が浅い(ボケ量が大きい)のはBによりフルサイズで使用されるレンズは
画角が同じならAPS-Cや3/4のレンズより焦点距離が長いことが原因なわけですが、誰にそんなデタラメ
を教わったんですか?
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2017/12/02/153926
書込番号:23938786
4点

>FlyingSpaghettiさん
追加コメントありがとうございます。
いえ!怒らせてしまったようにではなく、基本の勉強不足での質問を申し訳なく感じただけで・・・
自分なりに比較サイトを読んで勉強したつもりだったのですが、いまいち理解できない部分が多く、甘かったなぁと反省しました。
なるほど、今使っているカメラも素晴らしく、それを使いこなす技量と知識が伴っていないだけですね!
コロナの自粛生活で同じような家の中の子ども写真ばかり撮っているので、手軽に劇的な変化を求めてしまいました。
レンズを購入しても、シチュエーションに適したものを選ばないとですし、
そもそもカメラ設定を失敗してしまうとカメラがかわいそうだな、と感じました。
家電量販店へ出かけることがままならないのですが、
他メーカー写真を比較してくださっているカメラ好きの方がきっといらっしゃると思うので、
「自動現像の味付け」を調べてみます!
丁寧なご説明、ありがとうございました!
書込番号:23939173
0点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
本体+レンズで、総額大変なことになるのですね。
本体を買えばいいと思っていた勉強不足がお恥ずかしいです。
現在単焦点レンズは2タイプ持っているのですが、屋内など当時の子どもとの距離を考えた焦点距離のものでした。
今後の撮影シーンを考慮したレンズ選びができるよう、勉強したいと思います。
書込番号:23939433
0点

>okiomaさん
追加説明ありがとうございます。
質問をしたままになってしまったと思っていたのですが、
皆さんからたくさんコメントいただき、自分の考えが整理できましたので、
さらにたくさんのコメントをいただいてパンクしないよういと解決にしてしまいました。
質問逃げのようになってしまいすみませんでした。
大きさの説明、とても分かりやすかったです。
単焦点50mmを購入したものの、子どもとの距離がうまく取れなくて35mmを買い足したので、1.5倍も違いがあるのはかなり大きいポイントです。
さらに動き回る子供を撮影するので、自分の撮影場面を考えると使いこなせない気がします。
恐縮するお言葉をありがとうございます。
勉強も考えも「自分なりにやったつもり」だけで、さらに言葉が不足している質問に、
皆さんがとても丁寧にアドバイスしていただけたおかげです。
長くカメラライフを楽しまれている方の言葉は沁みるものがあります。
仰るとおり、わからないままに良いと聞いたらとにかく覗き見程度だけして、
求めるものが流されてしまっていたと感じています。
どんな撮影をしたいのかが揺るがないようにして、そのために必要な知識と技術を学ぼうと思いました。
素晴らしいカメラを活かせるよう楽しみながら学べそうな気がします。
たくさんのコメントやり取りもご確認いただけたようでありがとうございました。
カメラ好きな方のやさしさに触れ、もっとカメラが好きになりました。
書込番号:23939483
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 4:53:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 0:16:26 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 23:05:33 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 16:57:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 20:01:46 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 0:13:23 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/20 21:26:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





