


NO.32は僕がスレ立てします。楽しい、嫌味のない掲示板にしましょう。よろしくお引き立ての程お願いします。
書込番号:24020103
10点


>おとみいSANさん
ご苦労様でした。
>皆さま
桜の綺麗な季節になりました。コロナで花見の宴はできないけれど、その分綺麗な写真が撮れそうです。
楽しいスレにしましょう。よろしくお願いします。
書込番号:24020585
3点

> みきちゃんくんさん
新スレッド有り難う御座います、
>おとみいSANさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900724/#tab
No31大変良かったです、 又も楽しみにしています。
終わりの方へ貼ろうと 富士を撮ってきましたが、既に満杯でした。
書込番号:24021440
5点

>おとみいSANさん
前スレご苦労様でした。
>みきちゃんくんさん
スレ立て有難うございます、宜しくお願いします。
さて、私には恥ずかしい機材ネタですが二眼レフ貼ります。
1)千代田光学製、ミノルタフレックス=流石にコレをリアルタイムで新品で買った方は超が付く大先輩でしょう。私はコレ、高校生の時、6千円で近所のカメラ店で買いました。当時でもレンズにカビが有ったりしましたが120フィルムを入れて結構遊びました。今は内部の油が固まってしまい、シャッターが切れません。分解清掃が必要と思います。
2)学研の「大人の科学」付録の135フィルムを使う二眼レフ。まぁ言って見ればプラモデルカメラですが、じつわ組み立ててしまったら撮る気にならず戸棚の肥やしです。それでいて、未組み立て(本とセット)のモノもあと1個買ってあります。
被写体は2個ですが、市川ソフト製の背景を飛ばすソフトで処理したモノと一緒に貼ります。通販やオークションで使うソフトだそうで、無料版を入手しました。
>おとみいSANさん
>セリフが原語では・・・・
日本製のお子さん向けのアニメ映画でも、英語吹き替えと英語字幕では言い回しが全然違ったりします。まして言語=日本語とも微妙に違います。
「紅の豚」:宿屋の女将と海賊のやり取り、日本語=「・・・ここから50Km以内では・・・」 英語=「・・・ここから50マイル以内では・・・」
度量衡法が五月蠅いのでしょうね。和裁の物差しを製造販売すると捕まってしまうみたいな。
「天空の城ラピュタ」:海賊のばぁちゃんの少年への台詞、日本語=「40秒で・・」英語=「1分で・・」
あと、声優さんの力量も日本より欧米の方が一枚も二枚もうわてに感じます。
女性の悲しい気持ちが英語版、イタリア語版、ロシア語版の方が切々として伝わってきます=意味は殆ど分かりませんが・・・
ロシア語版ナウシカなんてマイクロフォンの前で女の子が肩をすぼめて本当に泣いている感じ。ダミーヘッドマイクでバイノーラル録音したらド迫力でもらい泣きしてしまうかもです。
紅の豚も、英語やイタリア語の方が、おときさんファンには大変申し訳ないですが、宿屋の女将の声は此方が遥かにうわて、本当に切ない。
脱線ごめんなさい。
書込番号:24021873
3点

>matu85さん
東京にはあまり行ったことがありませんが、桜はどうなんでしょね?昨日のニュースで、上野公園の柵の外側で、ビール飲んでハンディカラオケでどんちゃん騒ぎしていると報道されてました。きっと柵付けないとおおさわぎになるんでしょうね。
京都は何処に行っても無粋な柵などはありません。柵があると写真も撮れないですね。
>6084さん
二眼レフは持っていませんが、かつてF4でウエストサイドファインダーで撮っていたことがあります。上から覗くのは面白いもんですね。昨日タムロンA001をα7U+LA-EA4に付けて桜を撮りに行きました。実はその前日はα900を持ち出して行きました。
α7Uは小気味よくシャッターが切れて如何にもミラーレスという感じ。対して900はバシャと切れて、ミラーショックあるやろなというかんじでした。でもファインダーは900の圧勝でした。
書込番号:24022035
2点


皆さん今晩は
前スレでわからなかった椿の名前
気になったので調べてみました
草紙洗(そうしあらい)
その名前の由来が興味深い
山には椿の野生種も咲いていましたが、
原種の花は小さくとてもシンプルです
書込番号:24022973
3点

V2のリチウムイオン電池で悩んでいます。ニコンの純正は製造中止。V2だけ特別電池なんですよね。純正2本、互換2本、今日新たに互換一本注文しました。これでしばらく行けるかな?
書込番号:24023031
1点

>カラスアゲハさん
椿も桜も、植物は奥が深いですね。今日も、白赤混じった椿を見ました。この歳になって、知らないことの多さに気づきました。
書込番号:24023062
2点

>matu85さん
富士山をはじめとして、いろいろな写真、楽しみにしています。通勤がてら写真にも期待大。
>6084さん
かなり前ですが、Rollei MIni Digiという二眼レフを模したデジカメがありました。画素数は300万くらいで一枚撮るごとにクランクを回すやつです。結局、買い逃しましたが。
それにしても、アニメにも造詣が深いとは。多国語で楽しまれているのですか? もしや、数ヵ国語を操るポリグラットなのでしょうか? ますます、どんなお方なのか想像してしまいます。しかも、ダミーヘッドマイクにバイノーラル録音とくれば、これはもう(笑)
>みきちゃんくんさん
>まるで笑ってるみたい
私は花粉症なので、クシャミ顔にしか見えませんが(笑)
当地横浜の桜開花は明後日だということです。
>カラスアゲハさん
このスレでも、写真とともに鳥や植物の名前を教えていただければと思います、よろしくです。
書込番号:24023079
3点

>みきちゃんくんさん
スレ立てありがとうございます。
>おとみいSANさん
お疲れ様でした。
在庫からですが 張り逃げします。
書込番号:24024939
4点

みきちゃんくんさん
新スレッド立ち上げありがとうございます!!
おとみいSANさん
最後の最後まで心配りの迸るスレッド運営お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
NIKON1ファンの皆さま
令和3年の春がいよいよ本番を迎えようとしています。フォトライフを楽しみましょう。
書込番号:24025064
3点

一昨日は、長女の誕生日やったので、マイクロツーリズムで隣県の温泉に行ってきました。昨日の夜明けが綺麗でした。京都の桜も開花宣言されて、あちこち咲き始めたようです。が、今週末は春嵐の様相。せっかくの桜が台無し。でも、この儚さが人を引き付けるのかも。
V2の電池、互換品を一本買いました。純正2本互換品3本でV2、2台しのぐようにします。互換品は当たり外れがあるのかな?数年前に買って、使わないでいた物は、過放電でアウト。特に互換品は、過放電に気を付けないとダメなんでしょうか?
書込番号:24027470
2点

京都嵐山では今、山桜が綺麗です。毎日、自宅から嵐山まで、往復20キロの行程を、自転車でロードワーク。四季折々の花や風景が楽しめます。ジンチョウゲの花も咲きました。
書込番号:24027724
5点

> みきちゃんくんさん
>V2の電池、互換品を一本買いました。純正2本互換品3本でV2、2台しのぐようにします。互換品は当たり外れがあるのかな?数年前 に買って、使わないでいた物は、過放電でアウト。特に互換品は、過放電に気を付けないとダメなんでしょうか?
当方は純正3 偽物1です、此、充電管理、気を配れと、注意書き有りますが、壊れたときの言い逃れと解釈しています。
純正品、大手通販会社、数年前残り3本慌てて買いました、でもでも、今日も在庫有りです。
>桜はどうなんでしょね?
まだですね、日曜日上野に所用あり、雨が強くなければ貼れるかも?
>6084さん
1T4の時代 、こんなカメラが流行っていました。
電池もいらないし、現用出来ます、
礼文島で撮った、富士クローム、220,135は、尾瀬、NIKONーF
現用出来る 2、フイルム機ですが今後フィルムを装填しないでしょう。
>カラスアゲハさん
レンズ、機能回復しましたか?、
何時も、作品の説明があり 楽しみ倍増です。
> jjmさん 彼女を連れて行きたいですね。 ぬくもり
>新シロチョウザメが好きさん
宮崎、温暖ですね、まだ、まだ、さくらは ピンクのつぼみです。
>おとみいSANさん
今日は、サボって自宅待機、花粉症、花も喜んで居られないですね。
書込番号:24027758
3点


>matu85さん
凄い木工技術♪
ろっローライ!!
凄すぎです。
皆様
私は職場からの帰り道、内蔵ストロボでお花をパチリパチリでした。
書込番号:24028713
3点

みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
各地で桜の開花宣言が続いていますが、当地横浜でもちらほらと咲き始めています。
今日、菩提寺に墓参りに行ったのですが、境内の桜はバラつきがあり蕾のままのものもあれば三分咲きくらいまで進んだものもありました。見頃になるのは来週末あたりでしょうか。
緊急事態宣言が解除になるとはいえコロナ禍は続いており、どれくらい撮りにいけるか分かりませんが、撮れたらまたアップします。
書込番号:24030236
4点

皆さん今晩は
>みきちゃんくんさん
>椿も桜も、植物は奥が深いですね。今日も、白赤混じった椿を見ました
植物の種類は多いですね、それに引き換え鳥の種類は目に付くのは少ないです
今まで写した鳥の種類は100ほどですが、植物は桁違いに多い
>matu85さん
レンズですが見積もり来ました
8万円強!!、
うーん、あまり使っていない、D500用の70-300が古いと言うことで
修理はあきらめて、AF-PDX-70-300を買うことにしました
とは言え、そろそろ夏鳥が来るので使う様になるのは夏以降でしょうか
書込番号:24030490
3点

>カラスアゲハさん
八万円は高いですね。僕はずっとDX-P70〜300を使ってますがよく解像する良いレンズですよ。
V2バッテリー問題に直面して、デジカメは電池が無ければ粗大ごみという事が良く解りました。使用頻度が高く無いので、手持ち電池で5〜6年は使えそうですが。その時にサードであれば良いのですが期待薄です。
一昨年ライカM6を購入しました。一度ライカが使いたくてQ2やQPが欲しかったのですが、このバッテリー問題と修理対応期間の問題で断念しフィルムライカに落ち着きました。
そう言う意味ではフィルムカメラはほぼ一生物で安心ですが、今や現像コストと海外に持ち出しにくいのとで、中々使いにくい環境ですね。デジタルもフィルムも一長一短ですね。
ただ、フィルムカメラは現像コストが下がれば、復権しそうな気がします。勿論メーカーの新機種は望めそうにないので、所有気を大切に保存しておかないといけませんが、その間にこちらの寿命が点きそうです(笑)
書込番号:24031171
3点


人形漫写真「青い芝、青い鳥」
1)「おねいちゃんのお庭、芝は元気だし、お家には青い小鳥居ていいなぁ。」
「小鳥、あなたにあげるわね、可愛がってね。」
*赤いお花が越境して咲いていました。
2)「柵の所に咲いていたお花、ほんとはおねいちゃんのお花よ、返すわわね。」
「あら有難う、嬉しいわ、直ぐに植え直すわね。」
3)「おねいちゃん有難う。」
「こちらこそ、私達これからずっとおともだちよ。」
いわさき・ちひろ(絵本作家)とノーマン・マクラレン(ピクシレーション「隣人」の作者)に捧ぐ。
*ピクシレーション:人形では無く、人間でコマ撮りするアニメ。
書込番号:24037086
3点

個人的には京都で一番の枝垂れ桜だと思っています。桜守 佐野藤右衛門邸の枝垂れ桜です。道路わきにあるのでどなたでも見ることが出来ます。素晴らしい桜です。昨日から、バッテリーの過放電を防ぐ意味で全てのバッテリーを充電。カメラが多いので40個ほどあるかも。
書込番号:24037459
2点

ニコワン同士の皆さん
今日は老母を病院に連れて行った後で花木園に立ち寄りました。
園内の桜は標本木が五分咲き程度で、他の木はまだ開花から三分程度でした。
ここの満開は週末から来週前半というところでしょうか。
>jjmさん
ぬくもりの森、初めて知りました。
メルヘンチックな雰囲気がいいですね。
>新シロチョウザメが好きさん
そちらの桜もすばらしいですね。
野鳥と桜の絡みも楽しみなのではないでしょうか、Enjoy!
>カラスアゲハさん
植物は名前を含めて全く詳しくありませんが、以前にカラスアゲハさんが紹介なさったていた種類に似た椿が花木園にありました(二枚目の写真)。
絞り椿とありましたが、なるほどしぼり染めのような模様です。
>matu85さん
上野でコンサート、いいですね。
私が最後にコンサートに行ったのは、横浜みなとみらいホールだったか、川崎ミューザだったか、忘れてしまうほど忘却の彼方のことになってしまいました。
>6084さん
いつものブレない世界観、ありがとうございます。
このシチュエーションにどうにかして入り込んでしまいたいくらいです(笑)
>みきちゃんくんさん
枝垂れ桜、見事な枝振りですね。たしか地元の県立公園にもこれに似た木があったような気がします。
それにしても40個のバッテリーですか、せいぜい3、4個の私はまさに赤ん坊といったところですね。
書込番号:24038650
3点

皆さん今晩は
今日は陽気が良かったので近くの漁港までショートツーリングしました
>みきちゃんくんさん
電池40個は多いですね
私は6機種で20個ぐらいですが、一機種で5個ぐらい使う機種もあるので
電池の底に番号の書いたテープを張って順番に交換しています
電池は使ってないと劣化しますね
>おとみいSANさん
ツバキ、種類多いです
見かけるのは栽培品種がほとんどだと思いますが
似たような模様で名前が違うのがあるので紛らわしい
私が参考にしたツバキのサイトです
http://aquiya.skr.jp/zukan/Camellia_japonica.html
お気に入りの椿、ありますか?
書込番号:24040300
6点

>カラスアゲハさん
なるほど、見習いたいと思います。今まで過放電という事に気を留めていませんでしたが、純正電池は流石に大丈夫みたいです。互換品は怪しいですね。V2のバッテリーはあっさりと製造中止になったようです。この機種だけの規格なので仕方がないのでしょうが、もう少し頑張って欲しかったですね。
書込番号:24040337
2点

吋、受光素子 の皆様 今晩は、
>カラスアゲハさん
>8万円強!!、 ビックリですねぇ、
此方の故障もほぼ同様でしたが、
見積もり七万台、結果、約六万税込みでしたが。(ニコン直)
>みきちゃんくんさん
40個 いやー凄いですね、
https://www.jvc.com/jp/portable-power-supply/lifehack/battery-life/
リチュウム電池、一般的保存法が載っています。
80%位で保存。
>6084さん
お人形さん作りは、一寸解りませんが、変わった箱作も、物作りで括れば仲間ですよね、
ファインダー内の、団子三兄弟、5角形12枚の正12面体、中 正3角形20枚 正20面体、正三角形16枚、双4角錐反柱、= 平行した面が無い。
>おとみいSANさん
東京文化会館が、有名ですけど、芸大奏楽堂、Z9見たいな、いや、大判カメラかな、スタンウエーのピアノです、2、500万位かなぁ。
夜桜、解りずらいので、昼間土砂降りの写真も貼っときます。
書込番号:24040352
5点

>matu85さん
情報ありがとうございます。読ませていただきました。一番いけないのは過放電ですね。でも、これは純正電池ではあまり経験がありません。純正電池はしばらく使わなくても大丈夫なようです。互乾電池はメーカーによっては駄目ですね。ロワの製品を良く使いますが、ここの製品はあまり問題ないようです。どちらにしても3カ月に一度くらいは、使わなくても継ぎ足し充電した方が良さそうですね。
書込番号:24040391
1点

>カラスアゲハさん
椿のサイト、面白いですね。
結局、あまりにも種類が多すぎて、選べませんでした(笑)
そのうち、お気に入りを見つけたいと思います。
>matu85さん
芸大音楽堂ですか、いやはや… ため息をつくばかりです。
書込番号:24040412
3点

>みきちゃんくんさん
皆様
>おとみいSANさん
>おとみいSANさん
>いつものブレない世界観、
いや、そのぉ〜、ブレまくりなんですよ。
お人形さんはデスクトップで気楽に出来る物撮りなんです。机の上に一種の箱にはを一時的に作る訳なんです。
本当はスポーツ撮りなんですが、コロナ禍で公式戦が・・・・復活してきましたので、取材申請しておきました。
そうなるとAW1の出番はないし、そういう写真は=競技団体に権利があるので、此処には貼れないので・・・忙しくなったらあまり此方に来れなくなるかもです。
それでも、時間を作って、可愛いAW1、動かしますね。
以前は常時携行でしたが、上司が「職場に持ってくるな!」って言うんですよ。(ToT)
写真は今朝出勤時に撮った桜です。(カメラはコッソリデイパックに隠しました・・・上司に見つからないよーに)
書込番号:24043991
6点

連投ご容赦下さい。
>matu85さん
並行面の無い多角形のエンクロージャー凄いですね、定在波が起きない。あんなにきちっと木材を切る事は多分、私には無理。
>物作り・・・
そう、お人形さんでは、こと私の場合はあんまり手作りの要素はないのです(残念)。
手先の器用な方はお洋服とか縫ったり、ニットで編んだり、ハギレでお振袖作る方も。
故ターシャ・チューダー女史(本職は絵本作家)や故川本喜八郎監督(人形アニメの「道成寺」人形劇の「三国志」)はお人形さんの本体やお顔も作ったり。
「青し芝、青い鳥」の右の女の子は割と自分で組み立てる要素が多くて、のっぺらぼうのヘッド(かしら)に自分でガラスの目をはめ込んで、お顔を書いてお化粧して、ウィッグを被せて。
でも、お洋服はリカちゃん用です。小さなニッパーは使いました。左のお宅のお姉さん(今回は写真無し)はヘッドとボディとお洋服を選んで組み立てただけです。
前に登場した脚の綺麗な厨房、(今回写真無し)この子は元々男の子、アニメの「魔法学校の教授」だったのですが、「私女の子よ!」って言ってるみたいなので、ボディを交換して女の子にしました。殆ど工具は使いませんでした。規格が異なるヘッドとボディを合わせるのに少し加工した程度。
二枚目、双子の姉妹。元々は「リカちゃんの彼氏」として売られていた子達ですが、リカちゃんより可愛いので女の子にしてしまいました。お胸を盛った程度なのでやはり工具は使いませんでした。
むしろ切った貼ったをするのは背景だったりします。フルサイズ機で横浜の洋館の内部を撮影して背景紙を作ったり、超絶下手っぴですが水彩で描いたり。接着剤はグルーガンが手放せないです。
書込番号:24044231
5点


>6084さん
ご自分なりのこだわりで楽しまれているその姿勢にブレはないと思いますよ。
スポーツ撮りで取材申請とは、もしやスポーツ新聞にでもお勤めなのですか? AW1が上司の方の目の敵とは厄介な職場ですね(笑)
ターシャ・チューダー、また懐かしい名前が出てきました。ターシャが季節の花々を綺麗に咲かせていた庭を紹介するNHKの番組が好きでよく観ていました。たしか、もう亡くなってあの家と庭はお孫さん夫婦が引き継いているはずですね。
それにしても、6084さんの「謎」は深まるばかりです(笑)
>みきちゃんくんさん
桜、いいですね!
私も今日の午前中に近くの県立公園に行ってみましたが、人が多かったので少し撮影してすぐ退散してしまいました。コロナ、ホントに心配です。
書込番号:24045743
5点


>matu85さん
なるほどこういう写真の投稿の仕方があるのですね。一度ビデオに変換してからの投稿だと枚数制限にかからないんですね。
綺麗な桜を沢山見せて頂きました。
今日の雨は、多分花散らし。桜の見ごろは短いですね。
書込番号:24046747
3点

>みきちゃんくんさん
おはよう御座います
昨日、手抜きをしました、
動画 100メガ上限で、960X540上限みたいで、此処を上げても表示が変わらない要です。
昨晩は、此で作って、150M越で 出来た物を更に落としました。
大着はいけませんでした。
書込番号:24046864
4点

>おとみいSANさん
>スポーツ撮りで取材申請とは、もしやスポーツ新聞にでもお勤めなのですか?
いいえ、只のアマチュアですが、迷惑を掛けず堂々と撮りたいので許可を頂いて撮る事が多いです。写真は競技団体に差し上げています。(なので価格には貼れません)
> AW1が上司の方の目の敵
仕事に私物を使うな!と言うのが職場の掟なんです。それと勘違いされても上司も私も困るわけでして・・・なので、割と最近、報告書作成等に使うカメラとしてEOSM系を買って頂きました。
>ターシャ・チューダー女史
の事は私は以下のDVDで知りました。この映画の上映に伺えなくてDVDを買いました。お孫さんの奥さんの「優しい彼の所にお嫁に行ったら、メンドクサイお婆ちゃんが付いてきた。」みたいな表情、劇映画ではあり得ない記録映画ならではの面白さ。
https://review.kakaku.com/review/D0125670401/#1311477
>matu85さん
素敵なスライドショーですね。著作権フリーのBGMも入れたらどうかしら。
少し巻き戻しますが、スタインウェイのコングラ良いなぁ、「ピアノのプロ機」♪
カメラではニコン、キヤノン、ソニーですが、あちらの世界では、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハですね。
皆様
写真、またお人形さんでごめんなさい。
1)件の美脚の厨房のヴァイオリニスト姿です。背景紙は自分で撮った写真。
2)これは別のヴァイオリニスト人形。背景は画用紙に自作の窓を取り付けて、窓の外はなんちゃって水彩の背景。フローリングも水彩。
3)花の好きなお嬢さん。(前出)背景のレンガの塀は水彩のラクガキです。
書込番号:24047732
4点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
週末は桜の見頃でした。
>matu85さん
徒歩15キロの大作、素晴らしかったです。私はヘルニア持ち(腰と首)なので、15キロの半分でもダメでしょう。
動画には、ここはあそこ、ここはあの辺と、馴染みの場所が多く出てきました。
ただ、見終わって脳裏に残ったのは、肝心の花々ではなく、美味しそうな桶盛りの刺身でした、あしからず(笑)
>6084さん
スポーツ撮りはあくまでも個人ベースですか、そこにもこだわりがありますね。
厄介な上司さんの職場と思いきや、EOSMを買ってもらえるなど太っ腹な一面も?
DVDは、おそらくNHKの番組とほぼ同じ内容ではないかと思います。こんな生き方がしてみたいと思っても、なかなかできることではありませんね。かなり前に、ターシャの庭を訪問するツアーを見つけたのですが、先立つものと時間がなく断念したことがあります。
書込番号:24048029
5点


菜の花が綺麗な時期ですね。野鳥の世界では、ルリビタキが山に帰り、そろそろ繁殖の季節ですね。又、AF-P70~300で出動します。
書込番号:24051767
1点

>みきちゃんくんさん
みなさん、こんにちは
今年も、家の前の花が咲きましたので
花壇のムスカリがまだ咲きません
桜が異常に早いのでしょうか
標準レンズ、F2で撮ってみました
それぞれの特徴が出ています
書込番号:24055587
5点

Nikon1ファンの皆様
2018年に白馬のペンションからお土産に頂いたシラネアオイの苗が育って咲きました。
2020年には初めてつぼみをつけましたが、固いつぼみのまま終わってしまいました。
高山植物のシラネアオイがはたして灼熱の鎌倉で育つんだろうかと思っていました。
なので、つぼみが大きくなっているのが分かった時、ちゃんと開いた時は驚きました。
書込番号:24055670
5点

Nikon1ファンの皆様
春といえば桜ですが、花海棠もお忘れなく。
スズランスイセンも咲いています。
どちらも小さな花が可愛いです。
書込番号:24055690
4点

>みきちゃんくんさん
皆様
私のボディはAW1、付属の防水ズームばかり使って来ました。
もう少し寄って撮りたい時は体ごと被写体に近づいたりしていましたので、少し長いのが欲しいと思い、調べてみると、ニコ1の交換レンズは殆ど新品では手に入らない状態になっていました。
望遠ズームは中古でも高価。そこでちょっと振り返る?と私はズボラズームレンズ信者(中毒)でした。
と言う事で残り少ない10−100を、某有名通販でポチリ、(価格コムの最安より安かったです。)たった今、届きました。
知らないと言うのは本当に恐ろしい事で、このレンズ、見方によってはトンデモナイ凄いレンズでした。手に取って初めて知ったのですが・・・
携帯性を良くする為に「沈胴式」になっていますが、それが唯一残念。レンズ交換式の写真のカメラのレンズでは大変珍しい、「インナーズーム/インナーフォーカスの高倍率(10倍)ズームレンズ」でした。「沈胴式」を止めれば、防塵防滴は言うに及ばず、完全防水の高倍率ズームレンズとする事も可能だった筈です。
(沈胴スイッチをoffにしてテープで隙間を塞ごうかしら)
私はスポーツ撮りなので、過酷環境での撮影が多く、メインレンズとしているキヤノンEF28−300Lは防塵防滴を謳っていますが、鏡筒が伸び縮みするので、水蒸気を吸い込んで内面結露させてしまった経験があります。
m4/3より更に小型化可能なニコンCXシステムの良さを知らなかった、そして終焉してしまった事に今更、遅ればせながら気づきました。(ToT)
近いうちにレビューしたいと思います。
書込番号:24058480
4点


>6084さん
僕はV2二台とJ1,V1を使っています。10〜100はV2黒に付けっぱなし。便利で優秀なレンズです。レンズボタンを押すのが面倒なので、使用時は出しっぱなしです。CXマウントで一番使い出のあるレンズかもしれません。中古でも中々出ない貴重品ですね。
>MT46さん
ほんとに寂しい夜桜ですね。コロナゆえ仕方がないですが。桜は終わりですが、今日は芝桜を撮りました。これも又綺麗ですね。
書込番号:24058610
3点

>みきちゃんくんさん
皆様
>10−100
此処の多くの皆様が愛用されているレンズなので、私は精進しないと。
ファインダーの付いていないボディーで、長めのレンズで、液晶だけに頼って取るのは殆ど初めて・・・・
難しいです。(写真は全部トリミングです。)
書込番号:24058771
5点


>カラスアゲハさん
長年このレンズ使っていますが、良く解像します。とても良いレンズです。
>皆さま
V2だけが特別バッテリーです。ニコンに問い合わせるともう純正電池の在庫は無いといわれました。V2は困ったものです。この機種だけですから。今日アマゾンで、純正を確認して、一個追加しました。これで純正三個、互換三個。フィルムの癖が抜けないのか、あまり枚数は撮らないので壊れるまでは持ちそうです。電池で利益を得るわけではないでしょうから、同じメーカーであれば企画段階で電池の共通化を考えほしいですね。
それにしても、メーカーは責任を持って電池の供給はしてほしですね。フィルムカメラと違い、デジタルカメラは電池が無ければ動きません。細々と出も良いんで、発売したカメラのバッテリーは責任を持つべきだと思います。特に最近のカメラは高額です。次々と新機種に買い変える方もいますが、古いカメラを大切に使うユーザーもいます。
書込番号:24059123
3点

>みきちゃんくんさん
皆様
>電池
私のリアルの先輩で、V2のファインダー仕様がV3より好きで、V3の発売後にV2の新品を探して求められた方がいます。電池でお困りでは無いかと心配です。
私の電池、純正(ボディ付属)1個、互換4個です。敵の様にコキ使う機種では全数純正にしますが、この機種はゆったり楽しむ機種なのでこれでよいです。
充電器の互換品も買いました。バーブラフ表示が付いて純正より格好良いですが、電池との端子が2個だけなのは不安です。
電池の共通化
そう思います。カメラの小型化を考えすぎた結果、一社に色々な種類が出回ったとも思っています。
書込番号:24059292
1点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
先週の写真ですが、名残り桜ということで。
>6084さん
10-100mmは私も愛用していますが、6084さんのものは「PD」タイプですね。
これは動画に使用される方が多いと聞きますが、PDでないものに比べて大きくて重いはずですが、ボディとのバランスはいかがでしょうか?
もちろん、V3に70-300mmを付ければ、それなりに重くなりボディバランスどころの話ではなくなるのですが(笑)
書込番号:24059973
2点

新緑・・・、目に優しい季節になりました
電池、単三電池(エネループなど)が使えると安心ですね
ニコンの場合バッテリーグリップがある機種は無問題
カメラはともかく車などは今後大問題になる気が・・・
書込番号:24060037
3点

皆様、電池の事が気になる方が多いようで、
互換電池を分解してみました、
制御基板とセル2個で、出来ています、
全滅したら改造有りかなぁ
カメラが残ってたらの話です。 いや、生きていたらの話。
V2より、小型のJ5の方が何れ深刻かも?。
>MT46さん
餃子から唐揚げに宗旨替えですか?、
>MisakiMeguriさん
開花
おめでとう御座います、前出のターシャ・チューダー女史の庭のようですね、
>おとみいSANさん
花粉症に、ヘルニア苦労が多いですね、
でも、体は動かしていた方が健康ですよ。
> 6084さん
10−100購入おめでとう御座います、当方も今年購入、
J5に付け、毎日車に積んでいます。
> カラスアゲハさん
AF-PDX-70-300購入、おめでとう御座います、
準備万端 新しい出会いを楽しみにしています。
書込番号:24060137
2点

>おとみいSANさん
>カラスアゲハさん
皆様
>matu85さん
有難うございます。
>PD型
>大きさ、重さ、バランス
私は動画から足を洗って久しいので、電動ズームは不要だったのですが、新品で(39800円!♪)で手に入るのがこの型でした。
他の方のレビューには「重い」と言うご指摘が有りますが、私には全然気にならない重さでした。プラスチックが沢山使われているので、高級感は無いのですが、ソニーのSEL18200(無印)と比べて軽く感じました。
左手でレンズ掴んで右手は軽くボディに添える感じで持ちます。ただファインダーが無いのが玉に傷でVシリーズが凄く羨ましいです。
>もちろん、V3に70-300mmを付ければ・・・
ですね、私場合のメインレンズキヤノンEF28−300Lをマウントアダプタでソニーミラーレス機に付ければ同じ事ですね。でもズームの利便性には勝てないです。
>電池
キヤノンEOS2桁系の縦グリにも単三ホルダーが付属していました。リコーのコンデジにも専用リチウムイオン電池の入る所にそのまま単四電池を入れられるものが有りました。
>車
電気自動車が普及すると・・・・・・!
なんで「デジカメ」ってコトバになったのかしら。「フィルム要らない、充電すれば何度でも生き返る、リサイカブルカメラ」とかにすればエコな感じ。
デジカメは古くなっても大切に使えば環境負荷は小さいですよね。
写真
写真家で俳優のキャンディス・バーゲンさん(のお若い頃)風のお人形さんと一緒に撮影。
やはりこのレンズ、他社の類似品と比べ、ズーミング中に長さが変わらないのが最大の美点に思います。どうせなら沈胴式も止めて欲しかったです。
AW1は他社機と比べ大きめに見えますが、ダイビング可能な防水機にしては十二分過ぎる小ささだと思います。
書込番号:24060188
2点

>matu85さん
虚血性大腸炎も二回やっています。matu85さんをみならい、15キロは無理でも3キロくらいから(笑)
>6084さん
写真を見る限り、収まり具合、いいようですね。カメラの色がシルバーではなくブラックなのでなおさらですね。(となりのαが羨ましいですが)。
新品でサンキュッパですか? それは、いい買い物をしましたね! 来る人には来るということでしょうか。
キャンディス・バーゲン、またまた懐かしいですね。キャンディスといえば、Aren't you Candis Bergen? It's my Minolta.のCMを思い出してしまいます。
書込番号:24060249
1点

>6084さん
10~100はパワーズームもあるんですね。僕のは普通タイプやからもう少し小型です。いずれにしても使いやすいレンズです。
>matu85さん
僕は分解はできても修理は出来ません(笑)どのメーカーも現行機で使われている物や、DFのように最近まで使われていて、多機種で使用されている物は当分大丈夫だと思いますが、V2は独りぼっちですから(涙)ひょっとしてJ5もそうなんでしょうか?所持してないので解りませんが。
書込番号:24060296
2点

> みきちゃんくんさん
>、V2は独りぼっちですから(涙)ひょっとしてJ5もそうなんでしょうか?所持してないので解りませんが。
J4からj5になった時、電池も少し小型化、後がづずかず一人ぼっちです、
j5のバッテリー 他のjシリーズ 工夫次第で使えます、逆は非なりです。
V2 大きいので他のN1 J シリーズのセル外して付け替えれば動作すると思う?自己責任
主様は、人体にミクロ単位の補修行っていると思いますので、線3本の半田付け簡単です。
>おとみいSANさん
無理をせず、桜の木下辺りに飛び込む青い奴を狙って下さい。
書込番号:24060751
4点

>みきちゃんくんさん
皆様
関東地方のお話しで申し訳無いのですが、本日車走らせて茨城県つくば市の「さくら民家園」に伺いました。何回か伺った事のある施設です。
公園内にあり、移築された古民家の内部の見学も出来ます。同様な施設はアチコチに有るのですが、コロナ禍で建物内部に入れない所、入れてもカメラマンの混雑を避けるため、コロナが終息する迄内部の撮影が禁止されている所等、対応はまちまちです。
此方は、名簿に住所氏名電話番号を記帳して内部の見学、撮影が可能です。古民家一軒だけのこじんまりした施設です。
この古民家の良い所は、まず空いている事です。平日や雨の日を狙えば、静かにここでユックリと出来ます。
横浜の洋館群(現在一時的に内部の撮影は禁止)では沢山の方々が訪れるので、迷惑を掛けない様に注意する必要があり、一瞬の静寂を求めてひたすら待ち続けますが、こちらは本当に静かです。そして撮影時に何故か私は正座してしまいます。
日本人の室内での基本的な姿勢がこれだからだと思いました。正座時の視線の方が此方をより美しく捉えるのだと思いました。
建物としては幕末の豪農の茅葺のお屋敷で、お偉いさんをお迎えする為の応接間(普通の農家にはあり得ない畳の部屋)の様な部屋があり、居室は板の間と土間。移築時にオリジナルには存在しなかったお茶室等をアレンジしたそうです。
私なりのこの場所の感想としては・・・
1)建築物内観撮影のトレーニングに最適。三脚を使わずいかに正しくカメラを構える事が出来るか・・・スポーツ撮りの私には緊張の連続です。
2)基本的に室内はあまり明るく無いので撮影時の露出コントロールのトレーニングになります。
3)同様にRAW現像時の露出コントロール、ディストーション処理のトレーニングになります。
4)カメラボディの評価として黒潰れ等の諧調性、S/N=ダイナミックレンジ、暗部ノイズの評価が幾らか出来ると思います。
5)レンズの評価として、ディストーション等の評価が可能と思います。
レンズのレビューはいずれ書くつもりですが、この10−100とAW1の私なりの感想としては・・・
1)ニコ1凄い!ちゃんとコントロールすれば暗い所でも、かなり良い画が出そうです。(私に出来るかは別です)
2)本来水中用のAW1だからかも知れませんが、この機械は暗い所を明るく写そうとします。ソニーのα7sVにも幾らかその傾向が感じられましたが、撮影時かRAW現像時にマイナス補正をした方が記憶の暗さに近づくと思いました。
3)このレンズも結構良いです。ただ、不完全ながらディストーション(2枚目)とパープルフリンジ(4枚目左側)の補正をソフトで行った事をご了承下さい。
以下は某日m4/3ユーザー様の参考になればと考え、フルサイズ機とm4/3機での似た様な作例(比較作例として作ったのではないのですが)を貼ったものです。
一枚だけ私の現像ミスでWBがコケたカットが有りますがご了承下さい。また10−100とは使ったレンズの画角が異なり、同じ構図にはなっていません。
ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23904290/#23981991
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23904290/#23982000
大先輩方に釈迦に説法お許し下さい。m(__)m
書込番号:24061159
3点

>みきちゃんくんさん
みなさん、こんにちは
>みきちゃんくんさん
桜も終わってしまいました、
菜の花はマダマダ、水仙は終わり間近です
>matu85さん
ずっと餃子です、ただ、230円→270円に値上がりしてしまいました。
>谷川岳
毎年、春になると、頂上の耳に登ろうと思いながら、なかなか実現できません
今年こそは・・・
書込番号:24061618
5点

みなさんこんばんは
近場の七沢温泉の奥にある みつまたの群生地に行ってみました。
残念ながら見頃は過ぎていましたが張り逃げします。
見頃は過ぎていたせいか 人は少なかったのですが
ZUND-BAR(ラーメン屋)や温泉とかはかなり人がならんでいました。
書込番号:24061668
4点

>6084さん
僕は、連写性能と早いAF,センサーサイズを生かした望遠効果を生かして、手持ちでの野鳥撮影に使うケースが殆どです。FT1経由でDX-P-70~300を使う場合がほとんどですが、白トビしやすい傾向があると感じています。暗い所を明るく写すという事とつながるのかどうかは分かりませんが、センサーサイズに起因するものか、カメラ自体のチューニングなのかは分かりません。なので、使用はどうしてもRAW主体になってしまいます。
>MT46さん
昨日の雨は、京都でも花散らしの雨でした。主だった桜の有名どころももうお終いのようです。皆さん色々な被写体を探して活動されているみたいですね。僕はネイチャー系の作品作りに精を出したいと思います。京都の桜の名所と言われる平野神社では、遅咲きの桜も沢山あります。四月半ばまで楽しめます。昨日、α55とミノルタレンズで撮影してきました。機種違いで恐縮ですが、こんな桜もあるんだよという事でご紹介。
>jjmさん
七沢温泉は何処にあるのかと調べたら、神奈川県なんですね。神奈川と言えば横浜。横浜と言えば、僕達夫婦は丁度一年前にダイヤモンドプリンセスに乗船しており、お世話になりました。一年は早いものですが、一年たってもこの状況とは想像もしていませんでした。船旅が好きで早くクルーズが再開されれば良いのですが、当分は無理なのかな?
書込番号:24061997
4点

>みきちゃんくんさん
皆様
>RAW
私の場合は不器用なので、露出の失敗が多く、そのリカバリーの保険としてRAWで全てRAW+一番小さいjpgで撮っています。
jpgは見出し代わりですね。
以前知り合いが「あーたまだjpgで撮ってるのぉ?」って言うのですが、しばらくして「あんたまだRAWで撮ってるの?」ってなりました。
同じ方です。
お上手な方はjpg撮って出しでOKなのでしょう。古民家でも暗い所を黒潰れさせず、暗いなりに少しは細かい所が見える様に、ぶら下がっている多分和紙製の照明器具の中身の骨組みが少しは写る様にと努力はするのですが・・・どのカメラでもあんまり上手く出来ません。
写真のお花はシャガです。何でも3倍体で、実が出来ず、一夜でお花は終わりだそうです。綺麗なお花なのに可哀そうに思いました。
書込番号:24063132
4点

>MT46さん
>jjmさん
お二方とも、素晴らしい写真で堪能させていただきました。また、楽しみにしています。
>6084さん
10-100mm、調子が良さそうでなによりです。それにしても、何台カメラを持っておられるのですか?
6084さん、ますます謎が深まるばかりです(笑)
>みきちゃんくんさん
>一年前にダイヤモンドプリンセスに乗船しており
横浜港で足止めを食らったあのダイヤモンドプリンセスの中にいたのですか!?
そうだとしたら、もの凄い経験をされたのですね。
>船旅が好きで
そうでしたか。私は、もう20年近く前になりますが、一度だけピースボートで世界一周の船旅に出たことがあります。当時は晴海発着で乗ったのはタイタニックみたいな古めかしい船だったことを今でも覚えています。そうそう、座礁事故があったスエズ運河もパナマ運河も通りましたっけ。そのピースボートも今やコロナ禍で存続の危機に立たされていますね。
あと、これも何年か前のことですが、にっぽん丸のアクティブシニア向けクルーズのネーミング募集で私の応募作が採用され、その賞品として改修前のにっぽん丸デラックスルームで行く2泊3日の船旅をいただいたことがありました。残念ながら都合がつかず、両親に乗船させました。食事が美味しいという評判通り、朝昼晩出てきたものはどれも美味しかったと言っていました。
船旅がまた自由にできるのは、いつのことになるのでしょうか。
書込番号:24063325
4点

>みきちゃんくんさん
>おとみいSANさん
皆様
>何台
私にとっては実に恥ずかしい話題なんです。まぁ何時も「陳腐化したガラクタの山、私を反面教師としてお笑い下さい。」と申し上げています。
さて、以前お見せしたかも知れませんが、新レンズで再撮影、恥かきついでにお見せしますね。10−100は物撮りにも良いです。
1)コンデジも含め私の一番最初のデジカメEOS10D、散々コキ使われボロボロ、二番目に可哀そうなカメラです。
2)初めてのミラーレス機、EーLP1s、可愛い、何時も机の上。
3)一番可哀そうなカメラ、EOS1DmkUN、私に一番コキ使われ、水没(淡水)するもそのまま撮影続行、シャッター交換2回、水没とは別に内面結露の重修理・・・・修理歴多数・・・たった800万画素で、部品枯渇ですが、未だに現役。
>>船旅
豪華客船には縁が無いのですが、伊豆の大島に行ったり、今は亡き本四フェリーが懐かしいです。
ストロボはAW1の内蔵ストロボをトリガーにしてニッシンDi700Aを光らせています。
おやすみなさい。
書込番号:24063837
3点

>6084さん
僕は、カメラ下取り出さない派です。下取りに出しても二束三文。また、古いカメラはそれなりに面白い。写りは普通の撮影ならそれほど変わらないですし。高額な新型カメラ=良い写真ではないですから。先日貼らせてもらった、遅咲き桜は数年前にキタムラで¥15000程で買ったα55とセカンドストリートのジャンク品ミノルタ35〜105¥500です。僕は、写真を等倍鑑賞するような偏狂マニアではないので、こういう組み合わせでも充分良い作品が撮れます。そう思うと最近発売されたα1は僕にとっては無用の長物。単なる金食い虫ですね(笑)
今となってはニコ1も相当の旧モデル。でも、このスレに投稿される皆さまは、たった1インチのセンサーカメラで素晴らしい作品をのせておられます。つくずく、写真はカメラのスペックではないと思います。まあ、商業的には数字で見える部分の改善をアピールしなければいけないのでしょうが、消費者はそれほど愚かではありません。デジカメの販売台数が頭打ちから減少に転じているのはその辺りに理由があるのかもしれません。コマーシャルに出ているプロカメラマンは次々と新しいカメラで登場しますが、僕の知る職業カメラマンは、皆結構古い機種で素晴らしい写真を撮っています。我々アマチュア写真家の中には、そう言うことにきずき始めてる人も多いと思います。
書込番号:24064012
4点

>みきちゃんくんさん
皆様
土門拳のエッセイに「カメラは安物で沢山だ」とか言うのが有りまして、アメリカの富裕層の方々は大衆的なカメラを首に下げて旅行そのものを楽しまれるそうです。
>下取り
私も出したこと無いです。二束三文もそうですが、私のお古をお金出して買った方は気の毒と言う事になってしまいます。(中身ボロボロです。)
.
>α1
スポーツ撮りの私の場合「欲しく無い」と言ったら大ウソになるかも知れませんが、とてもとても、憧れる事も出来ません。お値段も物凄いですが、5500万画素で毎秒30コマ切れたら、ファイルの後始末が大変=私には使いこなせない=分不相応と言う事です。
散々な目に合わせたEOS1DmkUN、腐っても鯛!!高感度は弱いですが、頑丈な作りで、サクサク動き、動体AFはバツグン、そしてたった800万画素!手放せません。
>気づき
スペックの数字が大きい方が単純に比較しやすいので、メーカー各社はそういう宣伝をするのだと思います。一喜一憂新型に大騒ぎする方々とそうした機材を本当に必要とされている方々との間に、大きな解離を感じます。写真製作その物を目的とされる方々は遅かれ早かれそれにお気づきになると私も思います。
>ニコン1=AW1
10−100を追加してレンズ交換式ですから当然ですが、カメラの性格がガラリと変わり新鮮です。
写真(何も貼らないのは寂しいので)
今まで使っていたお人形さん用の背景(今後も使いますが)は水彩でレンガの塀を描いたものでしたが、ミニチュアレンガを積んで作った「塀」のデビュー、テスト撮影です。
如何にも素人が水準器等を使わないで積んだ風になってしまいました。レンガの大きさにもばらつきが大きいです。
木戸も開けない事は無い作りです。ただ、木戸の外の風景はまたまたヘタッピなラクガキです。机上の箱庭、簡単に畳めます。(チト重い)
書込番号:24065743
4点

みなさんこんばんは
一週間前に撮ったものですが
近所の桜と 伊勢原の石田牧場(アイスが美味しい)近くの桜と芝桜を張り逃げします。
今年は富士の芝桜祭りが 4月17日から行われるようですね。
書込番号:24065810
5点



>みきちゃんくんさん
みなさん、こんにちは
>みきちゃんくんさん
京都は被写体がたくさん有っていいですね
大阪はたまに行きますが、なかなか京都に立ち寄れません
山崎の美味しい飲み物と一緒に、行ってみたいと思っています
>おとみいSANさん
船旅ですか、魅力を感じますが、精々 東京湾フェーリーが関の山な感じです
以前、台場の観覧車に乗った時、真下にフェリーみたいな船が居て
ミニチュアモードで面白い写真が撮れたのを思い出します
本日は、
中佐の惑星探索?・・・です
書込番号:24066673
3点

>MT46さん
船旅は一度行ったことがあるだけでこだわりはありません。もう一度行くかと聞かれれば、おそらく行かないでしょう。
それよりも、写真のフィギュアは『スタートレック』のスポックですよね。フィギュアは6084さんの独壇場と思っていましたが、思いがけないニューカマーの登場となりました。
ちなみに、『スタートレック』、私が子供の頃テレビで観ていた最初のシリーズの日本語タイトルはたしか『宇宙パトロール』でしたっけ。今考えると、なんとも昭和なタイトルです。
それにしても、ミスタースポックの「指の開き」には久々にお目にかかりました(笑)
書込番号:24067223
4点

>MT46さん
>おとみいSANさん
>レナード・ニモイ
あの指を広げるの、幼い頃母がやって見せて、「あーたに出来る?」って私をからかいました。勿論母はスタートトレックは知りませんでした。
まことちゃんの「グワシ」出来ますか?
>謎の円盤UFO
は確かITCとか言う英国のメカものの人形劇映画ばかり作っていた会社が初めて人間の俳優さんで撮ったシリーズだったと思います。
一つだけ覚えているストーリーに、実は悪夢だったというオチが着くのですが、異星人に捕らわれた人が緑色の液体での液中呼吸に切り替えられ、その液が満ちている宇宙服を着せられ、解放されて、もう一度空気呼吸に戻される時凄く苦しむっていうのが有りました。
それやるとゲホゲホって、溺れるんですよ、本当に。その異星人は全員液中呼吸の宇宙服を着ている設定。
液中呼吸は実際に深海潜水用等に研究されていた時期があり、動物実験を犬で行っているのを取材したドキュメンタリーもテレビでその頃見ていました。アブナイですね。
で、このITCっていう人形劇映画の会社、たしかジム・ヘンソンの「ダーククリスタル」にも一枚?んでいたような・・・私的に一番好きだったこの会社の映画は「サンダーバード」ぢゃなくて「渡る世間に唾ペッペっ」(原題STIPPING IMAGE)でした。勿論LD買いました。当時の偉いさんや芸能人のソックリ人形で・・・ハチャメチャ。
レーザーディスクはLPレコードと同じサイズで、映画のジャケットが綺麗でしたね。
写真
少し前にお見せしたキャンディス・バーゲン風のお人形さんのヘッド(頭)ですが、販社によっては成人してからのエマ・ワトソンだと言って売っている様です。肖像権料とか掛かるのでしょう。見た目一緒でも随分高価。
で、子役時代のエマ・ワトソン風のお人形さんと並べて撮りました。やはり私には大人の方はお若い頃のキャンディス・バーゲンに見えます。
エマ・ワトソンも大人になってしまいましたし、レナード・ニモイは天国。
書込番号:24067464
3点




>MisakiMeguriさん
コデマリ、私も近所の花木園で先日見かけました。
小さな白い花が密集してきれいに咲いているので目に止まったのですが、表示を見ると「コデマリ」とありました。
他にもシャクナゲが色鮮やかでしたね。
>6084さん
>グワシできますか
ワシはグワシより、『漂流教室』です。
>謎の円盤UFO
あの緑色の液体、本当に毒々しく見えましたね。でも、私は一度でいいからあの液体で宇宙人になってみたいと真剣に考えていた馬鹿なガキでした(笑)
>ダーククリスタル
これも、懐かしいですねぇ。妖精のような部族の女の子と男の子が出てきましたが、たしか崖のようなところから落ちた時、女の子が羽を広げて難を逃れるシーンがありました。男の子が君に羽があってなぜ僕にないのかと尋ねると、Because you’re a boy!と言っていましたっけ。
>写真
なるほど、小さい方はたしかにエマ・ワトソンに似ていますね。ただ、私は年代的にも若いAren’t you Candis Bergen!の方がお気に入りです。首からかけているのは、Milnoltaのカメラですか(笑)
>jjmさん
九州は行ったことがありません。というより、そこを通り越して沖縄、石垣島、与那国島ならあります(笑)
書込番号:24069126
3点

>おとみいSANさん
皆様
>サンダーバード
1960年代の人形劇映画ですが、凄く示唆的で「機械は壊れて当たり前」「巨大システムの瑕疵と崩壊」「テロリストの妨害」なんていうのが既に語られていて・・・「戦争への不介入」と理想も高い。ただ、機械の不具合による災害からの救助にもっと凄い機械で対応って矛盾。
流石に産業革命発祥の地、機械いじりが文化として根付いているお国柄だと思いました。そして「国際救助隊」と銘打っていても実体は家族経営っていうトボケも愉快。お人形さんのお顔のリアルな造形(俳優さんがモデル)と操り糸を殆ど見せないテクニックに感服でした。
私達写真愛好家には脅威となる?「写真探知機」の原理は不明(爆
>ダーククリスタル
LDで持っていました。糸操りでも人形アニメではなくて、着ぐるみの操演でしたが、宮崎アニメも足元にも及ばない美しさ。「天空の城ラピュタ」に浮んだダーククリスタルがパクられていますね。
人形映画ではチェコのイジィ・トゥルンカの「真夏の夜の夢」なんかどうでしょう。これはコマ撮り=人形アニメですが子供向けでは無くて、幽玄とした美しさ満載。
>カメラのミニチュア
既にお分かりと思いますがキヤノン機を模した物です。原型はEOS1DXmkUの様です。(私の実機はEOS1DX)他の銘柄のカメラのミニチュアに中々良い物が無くて困ります。αのAマウント機のミニチュアは有る様ですがコレと比べて出来が悪い。ペンタックスのカラバリ風は買いましたが、お人形さんとスケールが合わあい(大きい)。
>10−100
結構マクロ的に使えました。
書込番号:24069402
2点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
今日は墓参りで菩提寺へ。コロナ禍ですが、季節の移ろいが止まることはありません。
>6084さん
イジィ・トゥルンカは名前を聞いたことはありますが、歳の割にミーハーな私にはおそらく高尚すぎるのではないかと察しています(笑)
書込番号:24070696
5点

皆様
今朝の道草はチト不作でした。
>おとみいSANさん
>高尚
なんて考えすぎ。ITCとかジム・ヘンソン楽しめる方にはチェコ物も是非♪
チェコも英国と並んで凝り性な映画人が多いので面白いですよ。
書込番号:24070716
7点

>おとみいSANさん
>6084さん
>皆さま
季節は移ろっていますね。季節感のある写真ありがとうございます。
京都は、桜も一段落です。しばらくは小さな初夏を見つけに行きます。
書込番号:24070910
3点


>おとみいSANさん
もうシャクナゲの季節ですか。早いものですね。京都は四月後半から五月にかけてです。V2はフォーカスポイントが大きいので、遠くにいる小さな野鳥を撮る時は使いずらいです。要らない処にフォーカスがあっている場合がよくあります。なので、最近カワセミを撮る時は他のカメラを持ち出しているので、ニコ1お休み中です。皆さまの写真で楽しませてもらっています。
書込番号:24072278
2点

ハーフサイズ レンズ Nikon 1 にピッタリです
V3出てから V2購入 その後ゲットしました。
書込番号:24072501
4点

>みきちゃんくんさん
皆様
>matu85さん
一枚目凄すぎ♪
私は所要で今東京、ほんの少しだけ奥多摩散策。ついでのついでの撮影でした。
出先なので回線が細く、ファイルサイズ縮小、ご了承下さい。
書込番号:24072659
3点

>みきちゃんくんさん
みなさん、こんにちは
>おとみいSANさん
>6084さん
最初のスタートレックは、日本では宇宙大作戦という名前でした
私も、リアルで観てはいませんが、CSで何回か見ました
フィギアは、かなり前、どこかでたまたま見つけて買いました
スポックとカークの二体が入って、エンタープライズのコックピットの設定です
出来れば、ロキュータスのフィギアが有れば・・・
サンダーバード
私は、やっぱり2号派ですが
ARE GOでは、とても格好悪くなって残念です
今回は、キャプテンカークを広大な明るい惑星に連れて・・・
書込番号:24073057
2点

>MT46さん
>宇宙大作戦
そうでしたか。私が子供の頃観ていたのはたしか日テレでやっていた初期のシリーズで、番組の最初にエコーが少しかかった矢島正明のようなナレーションで「宇宙パトロール!」と言っていたように覚えています。私の勘違いかもしれませんね。
それにしても、ウィリアム・シャトナー、いやカーク船長もご健在でなりよりです。
おやッ、カーク船長はスケルトン仕様ですか(笑)
書込番号:24073661
3点

>6084さん
有り難う御座います、
>一枚目凄すぎ♪ でも、ボタンを押したら、カメラが勝手に三点セットで撮った、
2枚目は、自分で決めて。
>MT46さん
>おとみいSANさん
>6084さん
その世界は、勉強してきませんでした。
で、レザーデスク健在ですか?。
書込番号:24073846
2点

皆さん今日は
カワガラスが子育てをしている頃と思いだし、写しに行って来ました
空を飛び、水の中を走り回ってエサを捕るすごい鳥です
動画ですが、巣に飛び込む前に、一度巣の前でダンスをしてから飛び込みます
うーん、よくわからん、やるだけ無駄じゃねと思ったり・・・
書込番号:24074012
2点

皆様今日は
J2分解してみました、
気が付いた事、
@ バッテリー端子は沢山有りますが内部に結線されているのは、+と−だけ、
A ローパスフィルターと思われるガラス有り、
若しかして、AF-PDX-70-300 Jシリーズでは、パープルブリッジ出ないかも
でも、のぞき窓は無いですね。
書込番号:24074698
2点

>matu85さん
何故ぶんかいを。故障品ですか?
すごいですね。という事は、バッテリー端子の+−以外はダミーですか?
書込番号:24074883
1点

>みきちゃんくんさん
中古で買ったレンズに付いていたJ2です、その後、皆既月食タイムスラブで撮ったりと、便利でしたが落下事故で故障。
>バッテリー端子の+−以外はダミーですか?
カメラとは2端子ですが充電には使われています。
書込番号:24075043
2点

みなさんこんばんは
日曜の朝 7時頃 新倉富士浅間神社に行ったので
張り逃げします。
朝なのに100人位ならんでました。
(撮影ポイントは20人づつ5分で入れ替え)
朝の道路の標示はマイナス2度だったけど
しかし 桜は少し散り始めていました。
書込番号:24075519
4点


皆様今日は、
朝から雨で、半田鏝で一寸お遊び、
解体したJ2、不良になったロワのEN-EL21互換電池、線で結んで見ました、
EL20でV2問題なく働きます?。
本当は、容量の大きい電池で、レギュレーター通してJ5に接続したい、
インターバルタイマー撮影の長時間駆動やってみたい (話だけで終わる可能性大)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22613431/#22631728 短時間、
書込番号:24080195
2点

>MT46さん
>おとみいSANさん
皆様
>スタートレック
私は殆ど記憶が無いのですが、再々放送なのか同じ俳優さんでのリメークなのかをテレビで見た時、そのストーリーは結構大真面目で、「訪れた星の社会の発展に干渉してはイケナイ」なんて言う彼等の規約があって、それでも現地の人達が気の毒になってしまい、彼等は現地の悪い神様をやっつけてしまった、なんていうお話だけ覚えています。
>サンダーバード
やはり私はお人形さん派でバージルが好き♪(あっ2号担当ね)それとエージェントの貴婦人ペネロープ嬢と元金庫破りのパーカー氏。
「パーカー、やっておしまい」「ハイ、お嬢様」・・・なんて、まるでドロンジョ様。リアルの友人は2号をタツノコの「ゾロメカ」のルーツなんて言ってました。
>matu85さん
>レーザーディスク
再生機はもう何年も動かしていません。動くかしら。ディスクの方ですが、当時、購入して1年未満で再生出来なくなったソフトがあり、交換してもらえました。
何でもアルミ蒸着層に水分が入り込みそこを腐食させたのだそうです。
写真
お人形遊びの小道具の失敗例です。ピアノのミニチュアは1/6スケールを謳って売られていましたが、実際には遥かに小さくて1/6スケールのお人形さんには使えませんでした。写真のロボットの女の子のプラモデルは1/12で、実機は身長160cmの成人サイズだそうですが、これともサイズが合わない感じです。ペダルに足が届かない、これでは5歳児ですね。
1/6サイズのお人形さんにちゃんと使えるスケールのピアノのミニチュアに辿り着く事が出来ましたが、結構高価でした。
https://review.kakaku.com/review/S0000422290/#1285104
おやすみなさい。
書込番号:24081427
3点

>皆さま
関東以西は桜の季節も終わりました。僕も新たな被写体での作品をどうしようかと模索しています。
さて、アサヒカメラの休刊に引き続き、カメラマン、日本カメラも休刊になりましたね。長年にわたり写真の文化を引っ張ってきた老舗写真誌が無くなるのは寂しいものです。僕も、積極的に購入したことはありませんが、図書館や、本屋の立ち読みで、色々勉強させてもらいました。
最近、食指を動かされるカメラがありません。高性能ミラーレスカメラが沢山発表されていますが、購入しようという気になりません。技術の進歩は素晴らしく、これらの高性能機種を使えば、誰でも、今まで撮れなかった世界が、ほぼ修正無しで綺麗にとることができるようになりました。僕も、野鳥撮影ではミラーレスカメラの電子シャッター、静音モード、H連写を多用しますが、写真を撮ってる感覚がありません。どうも、ミラーレスカメラがしっくりこないのは、この辺りの感性の違いなのかなと思います。数年前にD500、D5を購入して以降、面白いと思って手に入れたのは、フジX100シリーズとα7U。ある意味、時代とは逆光している選択です。
最近、レコードやカセットテープが復権しているという記事を読みました。何でも簡単に失敗なく使えるデジタル機器に飽きた人たちには新鮮に映るんでしょうね。フィルムカメラを使用していた頃は現像して自分の想像していたイメージと違い”アレッ”と思うことがよくありました。高性能ミラーレスカメラで、jpegでの綺麗な写真を追いかけている方に分からないカモしれませんが、この”アレッ”が面白いんですねきっと。勿論フィルムカメラの使用が一番の近道なのでしょうが、コストの問題がありそうそう使用できる環境ではなくなりました。デジタルではありますがアアナログ的な要素を持つレフ機が、この”アレッ”を楽しめる最後の写真機カモしれません。
少し不便やけれども楽しいカメラ。僕の所持する機種では、D200、α900、DF等をRAWで撮影して作品に仕上げる作業がおもしろいですね。人の考え方や世代によって意見は色々ありますが、メーカーはミラーレスカメラに走らず、感性で撮れる最後の砦になるかも知れない、OVFレフ機を残して欲しいものです。持論ですがフィルムカメラと、デジタルカメラは違う文化です。とともに、ミラーレスかめらと、デジタルレフ機もまた違う文化だと思います。老舗写真誌の休刊を知り、最近思っていることを書いてみました。長々と申し訳ありません。
書込番号:24083338
2点

>みきちゃんくんさん
みなさん、こんにちは
>matu85さん
J2の分解、デジカメはパーツの集合体なんですね
それと、栂池の写真
2005/10/2ですが、私は10/20に乗鞍行ってました
栂池は2006か2007に行きました
書込番号:24084126
5点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
ここしばらく撮れ高はありません。今日もしかり。
コロナの変異株が猛威を奮ってきたので、先細りという感じがしないでもないですね。
>6084さん
レーザーディスクプレーヤー、久々に出してみました。コロナの状況を考えると、GWはおうち時間を強いられるのはほぼ間違いないので、少しずつ「ならし運転」をしながら備えたいと思います。何十年かぶりに『ダーククリスタル』を観ようと思っています。
書込番号:24084424
4点

今日は朝から雨、日替わりで変わる
新緑の良い季節なんですがあいにくですね
久しぶりに銀塩カメラ出してシャッター切ってみました
電池なくてもシャッター切れるのでフイルムある限り使用可能
話変わって明日の皐月賞、本命はヴィクティファルスと予想
書込番号:24085836
5点

>みきちゃんくんさん
皆様今日は
> すみません。正直良く解りません(笑)
(笑) 大笑いですね
写真機の楽しみ方も色々と言う事でしょうか?
友人の耳鼻科教授、カメラ修理が趣味で写真は撮らずでした。
>6084さん
Gymnopedie for piano 休日の一コマ コーヒー片手にゆったりと。
>MT46さん
>それと、栂池の写真
2005/10/2ですが、私は10/20に乗鞍行ってました
栂池は2006か2007に行きました
乗鞍、新蕎麦祭りと初滑り何回か、
>おとみいSANさん
レーザーディスクプレーヤー、稼働すると嬉しいですね、
早々DVDに落としましょう。
>カラスアゲハさん
新緑、ツツジ、ハナミズキ、等、はっとする美しさですが、何故かシャッター押せずにいます。
書込番号:24086082
3点

>みきちゃんくんさん
>ミラーレス化
ミラーレス化はメーカー側の都合だと私は考えています。ミラーレス化への私の言い分は私のα9のレビュー前半に書きましたのでお時間の有る方はどうぞご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
カメラの構造=文化=それは使い心地の違いに思え、その出来上がりを見て「何を使ったのか」はデジタル同士では、私レベルには見分けがつかない様に思えます。
まぁ中判デジタルは別世界なのでしょうけれど、コンデジ〜1インチ〜フルサイズまで、レフ、レス、以下の距離計連動カメラも使い、そう感じます。そしてニコ1は使い心地が良い。
レフ/レスの間に完全に埋もれて見えなくなってしまった古(いにしえ)の距離計連動カメラは使い心地/使い勝手という点では独特の物がありますが、なんせおライカ様はとんでもなく高価で、比較検討の対象にならないのでしょう。
私の生まれる前、旧西独ライカのM3に追いつけなかった日本メーカーが旧東独の35mm一眼レフと、メーカーによってはM42マウントも取り入れて今のレフ機の隆盛があると伺いました。
ミラーレス化の事情と或る意味似ていますが、「元々持っていた一眼レフの製造技術を先に失ってしまったメーカー数社」という点が異なる様に思います。
子供の頃、ヒッチコックの映画「裏窓」に小道具として出てくる一眼レフカメラを日本製、ペンタックスだと思い込んでいましたが、随分後になって知ったのですが、あれは東独製のエグザクタでした。
>おとみいSANさん
>ボールペン一体型
私の手許にはボールペン一体型のレーザーポインターが・・・電池が切れてる。
ボールペン型のビデオカメラが・・・恥ずかしがり中々撮れなかった亡父の唯一の動画を撮った筈ですが、実機も、そのファイルも何処に行ったのか、小さすぎる事の悪夢(ToT)
>matu85さん
2つのジムノペディ、なんか猫ちゃんがあくびしているみたいな音楽ですが、私には和声に近代機械文明を予言している様な恐ろしさが感じられます。時代からでしょうか?サティはピカソみたく左翼家だったそうでそれもあるのかしら。
>カメラ修理が趣味
私のリアル友人にもそゆ方居られます。
ニコンF、F2、フィルム式ライカの横走りシャッターの意味、歴史、シャッター速度ダイアルの位置の意味、お話しを伺っていて飽きません。
写真
安達太良SAの怪人:私の私物のフィギアでは有りません。SAで光っていました。
お花:夜の撮影で内蔵ストロボで写る影をトリミングで・・・・
出先なのでLTE回線、ファイルサイズ縮小ご了承下さい。
書込番号:24086368
2点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
今日は用事があり桜木町の近くへ。その帰りに4月22日から営業を開始するYOKOHAMA AIR CABINを撮ってきました。
あいにくの天気と腕のせいでパッとしませんが、ご容赦ください。
>matu85さん
レーザーディスクプレーヤーですが、稼働はしました。音声も画像も出ます。ところが、ディスクが回り始める際に「グォーン」とかなりの音がします。しばらくすると回転が安定するのでしょうか、音は小さくなります。久々に動かしたのですが、こんなもんだったかと首を傾げるばかりです。
長年放置していたので、電子系も物理系もかなりヘタれているのでしょう。でも、なんとかだましだまし使い、私が生きているうちは稼働してもらいたいものです。
万が一「絶命」した場合は、matu85さんの「分解」餌食になるしかないのかもしれません(笑)
書込番号:24086434
3点

>みきちゃんくんさん
みなさん、こんにちは
>matu85さん
登山されてるんですね
私の場合、途中まで公共交通機関有る山しま行きません
なので、乗鞍や八海山とかです
フィギアは2体しか無いので
以前作った、模型を撮ってみました
書込番号:24086962
3点



「さ月まつ花たちばな、花もみも
くしてをしおれるかをりおほゆ」
>みきちゃんくんさん
皆様今晩は、
書込番号:24095506
5点




皆さん今晩は
過ごしやすい季節になりました
先日土手を通っていたらミサゴが木に・・・
ニコワンに70-300oでは全然届きませんで
後日P900で再度写してみました
距離およそ120m、換算焦点距離約3000o
書込番号:24098945
5点

>皆さま
沢山の写真ありがとうございます。僕の写真も含めてですが、やはり白トビしているように思う作品が多いのは気のせいでしょうか?やはりセンサーサイズの影響なのかなぁ。皆さまはどんな設定されてますか?僕はRAWで撮りますが、この白トビ感は僕の操作では、ニコンのソフトでは修正できません。
書込番号:24099142
1点

>みきちゃんくんさん
皆様
また関東の古民家です。
埼玉県志木市に用事があったのでついでに、2001年に移築された明治時代の薬局、「旧村山快哉堂」を少しだけ撮影して来ました。
ボランティア学芸員の女性のお話しでは市内に更に凄い古い薬局があるそうですが、現在も営業中で公開はしていないそうです。
関東の小京都・・・鎌倉市や川越市が有名ですが、小さい所も結構良い所がある様に思います。そうした所を意図的に探すと自分のテーマでは無いので大変ですが、用事で出かけたついでにこうした所を見付けて、機動力抜群のニコ1で撮影してしまうと良いと思いました。
>matu85さん
↓これ素晴らしいスライドショーですね。ウットリ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24020103/MovieID=19021/
>みきちゃんくんさん
>白飛び
私も上手くいっているとは全く言えないですが・・・
1)私は異なるメーカーのカメラを利用するので共通で使える様にメーカー純正RAW現像ソフトは使わずシルキーピックスPro10を愛用しています。(RAWで撮ります)
2)貼り付けた「吊るし」の飾りですが、特にハイライトが目立つお題とは思えなかったのですが、帰宅してPCに通して見ると、白い飾り物がやはり明るすぎたので、HDRは使わず露出補正を−1.2と下げ、ハイライトを−75とかなり下げ、シャドーは+26と少し持ち上げた程度としました。コントラストも1.75と少し上げています。
3)あと気を付けているのはPCの画面だけでなく、RAW現像ソフトのヒストグラム表示を良く見る事でしょうか。
4)カメラ側は分割測光で適正露出です。
知ったかぶりご容赦下さい。
書込番号:24100958
4点

連投ごめんなさい。
道草のお花を撮っていて、もう少し寄りたいと思いますが、マクロレンズを買う予算がありません。私はプラスチック製の格安(約2000円)の素通しのエキステンションチューブを良く使いますが、これキヤノンEFマウント用。でもニコ1は物撮りに結構重宝しますので、少しだけ思い切って、キヤノン製のクローズアップレンズを買って見ました。
型番はまるでカメラみたいな500D。取説には「ちゃんとした撮影にはマクロレンズを買って下さい」みたいなことが書いてありました。
コレが売れるとマクロレンズが売れなくなるのでしょうか。
クローズアップレンズの画質は結構疑われている様ですが、レビューには割と良い事が書いてありました。
私的にはエキステンションチューブやマクロレンズの様にマウントを外さないでフィルターの替わりに付けられるのがお手軽で良いし、色々なメーカーのレンズに使えるのも好きです。
今夜届いたばかりでまだお花の写真が無くて申し訳ないです。
書込番号:24103202
2点

三連投ごめんなさい。
今朝の道草、件のクローズアップレンズを10−100に付けて撮影しました。
結構どアップになり、手振れしたり、風吹いたりしたりで難しいです。
書込番号:24104266
3点

>6084さん
>コレが売れるとマクロレンズが売れなくなるのでしょうか
ニコワンには専用のマクロレンズがないのでクローズアップフイルターは重宝します
ピントの合う範囲が限定されますのでマクロの代わりにはならないでしょうね
花の写真ですが
2枚目はアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)、南アメリカ原産の帰化植物
3枚目はヤマオダマキ、キンポウゲ科でトリカブトの仲間
2週間ほど前からキビタキの鳴き声が聞こえるんですが・・・まだ写せません
書込番号:24104415
5点

>6084さん
腕もいいのでしょうが、これだけの写りならマクロレンズは本当に要らないですね。
背景のボケ具合も申し分ないのではないでしょうか。今後の作例にも期待しています。
P.S.
以前のスレで話題になった『ダーククリスタル』、GWのステイホーム中に観ようと思っていたのですが肝心のディスクが見つかりません!
LDディスクは何十枚か持っているのですが、どこにいったのでしょうか。もしかしたら持っているというのは自分の勘違いで、実は劇場や他のメディアで観ていたのかもしれません。
仕方ないので、楽天ブックスで1,500円と安かったブルーレイディスクを買いました。いずれにせよ、こちらの方がLDより画質は断然いいので楽しみです!
書込番号:24104453
3点

>カラスアゲハさん
>ピントの合う範囲が限定されますのでマクロの代わりにはならないでしょうね
ですよね。手持ち撮影では体を前後させてあらかたピントを合わせてからAFしてます。大昔の友人が外爪ニッコールの55mmF3.5マクロを持っていて「標準レンズとして使っても、並のそれより綺麗の写る」って言ってました。
ズボラな私的には高倍率ズームレンズの接近性能が良ければ助かります。シグマ製とか。そのまま何でも撮れちゃいますから。でも周辺部の画質とか気にしない事ですね。
>トリカブトの仲間
大人しそうなお花なのにこっ怖い。
>おとみいSANさん
あんまり煽てないでくださいね、木に登ってしまいます。(爆
>ターククリスタル
私も所見は劇場です。お正月映画だったような。
書込番号:24104806
4点

京都市内も4月頭からオオルリ、キビタキ、コマドリが入っています。まだまだ数が少ないですが、これから5月にかけてが面白いですね。オオルリももう少しすれば下の方に下りてくるでしょう。キビタキは機種違いで失礼します。
書込番号:24105076
5点



>みきちゃんくんさん
みなさん、こんにちは
上の動画と同時に、自動撮影してもらった画像です
シャッターカメラ任せは、マズ、うまく行きませんね
天気が良く
正しくGWって感じでした。
書込番号:24113953
4点

みなさんこんばんは
2年ぶりに富士芝桜祭りにいったので 張り逃げします。
朝6時30分に既に第一駐車場がかなり埋まってました。
しかも路面温度は4度 でも昼は暑くてきつかった。
書込番号:24116761
7点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
GW中のノルマである風呂掃除と草むしりが終わったので、あとはステイホームをどう過ごすか。
そこで、NIKON 1でも使える宙玉レンズを買ってみました。
ご存知の方もいると思いますが、これを付けて撮ると真ん中が球体のように写りその周りが反転してボケるという特殊なレンズです。
早速、近所にあるいつもの花木園で試し撮りをしてみました。
まだ試行錯誤中であまりうまく撮れませんが、作例を貼っておきます。
正直に言って、メインの撮影は昨年末に購入したOM-Dに移っていますが、それでもNIKON 1を使い続けるこだわりの理由がこの宙玉レンズでまた一つ増えた感じです。
書込番号:24117986
4点


皆さん今晩は
2日ほど山に行って来ましたが
目当ての鳥はいませんでした、残念
雪で山が真っ白
今日も張り逃げ・・・
書込番号:24118248
4点

>みきちゃんくんさん
皆様
連休中と言うのに、ステイホームと言うのに、用事で富山県に行かねばならず。でも、5月3日だけ少し観光が出来ました。
私にとっては懸案だった、射水市の海王丸の見学。
海王丸は私が度々伺う横浜市の日本丸とは姉妹船で、船内の様子もソックリでした。
決定的な違いは日本丸の場合、主機がハルの中央に位置し、よって重量バランスは良いのですが、それ故マストはハル迄貫通していません。
海王丸はマストがハル迄貫通している(この方が力の伝わり具合が良い様に思います。)ので、その様な主機の置き方は出来ず、主機は日本丸と比べれば小ぶりの物を左右に振り分けて配置しています。
保存状態は、日本丸は外洋に出ない、平水域の遊覧船の様な形で船検登録されており、ビルジポンプも元気に動いていますし、機走も可能ですが、海王丸の主機は動かない状態で、整備の為に離れたドックまで行くのにもタグボートに引かれて行くのだそうです。日本丸は係留されている所がズバリドックなのでそのまま補修が出来る訳です。
以下私のレンズ(EF28-300L)のレビュー作例の日本丸
手動舵輪
https://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/ImageID=493359/
士官サロン
https://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/ImageID=493358/
同じ作りなのが分かります。
書込番号:24118267
3点

>6084さん
スターンという言葉を使われるとは船舶免許お持ちですか?知らない方ははバウ、スターンは使いません。ポートサイド、スターボードも同じかな?僕は一級船舶持ってます。船が好きなので。
書込番号:24118405
1点

皆さん今晩は、
3月に黒くなった富士山、私に目にも、jjmさんの作品も真白で、中国地方も白いようですね。 エッ、海王丸も白い。。
スライドショー 前半、ズイコ20mm 3.5、後半、Micronikkor-pauto 55mm 3.5 50mm 1.4 , zuiko,40mm 1.4
ノーマル、リング付、絞り開放>F4 各レンズ繰り返し、
書込番号:24118460
2点

>みきちゃんくんさん
専門家=有資格者の前での知ったかぶり超絶お恥ずかしいです。
私は横浜の日本丸に通ううちに興味が湧き、用語や船の構造についても少しだけ調べた程度です。
でも、船の用語は面白いですね。
船首側をバウって言いますが、船首側の物を全てそうは言わない。
汽帆船の機走時の前側の艦橋をフォアブリッジと言い、帆走時の後側の艦橋をアフトブリッジと言うし。
海の船では河口に向かって左側を左岸、川の船では下流に向かって左側を左岸。
必ずしも活用が規則的ぢゃない。ミズン何とかには閉口しました。ミドルとかセンターって言わない。
5月3日、海王丸は本来総帆展帆の日だったのですが、コロナ対策でボランティアの子供達を集める事はせず、職員だけで縦帆だけ貼っていました。
その作業の号令も英語のその用語らしきが多かったのですが・・・・「ビレイ!」=「ロープを固定せよ!」はご当地柄(立山の直ぐそば)山屋さんのコトバにも思えました。
船は用語に、奥ゆかしさがあり、歴史と文化を感じ、興味は尽きません。
>matu85さん
>逆付け
むかしソレ用のアダプタを持っていなくて、無謀にも手でレンズを押さえてやったことがあります。
良く出来たマクロレンズの図面を拝見すると、サカサマな感じです。
書込番号:24119166
3点

みきちゃんくんさん
NIKON1ファンの皆様(ここに集われる方は写真撮影&カメラファンの皆様 との呼称の方がしっくりくる方ばかりですが)
遅い時間帯に失礼します。コロナコロナで自粛ムードですが、人気のない山麓や海浜などで体調維持に努めています(^_^)
でも、超望遠の愛機P1000が酷使に耐えきれず? メンテ入院していまして、相棒がいないので調子がでないこの頃です。
相変わらずNIKON1の優れた連写性能に頼るところ大な探鳥趣味ですが、少し前に珍しい(毎年初夏に旅して泊まって行きます)ホウロクシギなどをゲットしましたので、元気にしておりますとのご報告代わりにアップします。
(RAWファイルをNX-Studio処理。ピクチャーコントロールでNIKON1カメラ設定のスタンダードから 新規設定のスタンダードに変更。見てくれだけですが、メリハリがずいずん改善されました。デジタルカメラ デジタルファイル故の利点ですね。)
カラスアゲハさん
こちらはようやくサンコウチョウが入り始めました。ワンショットだけ証拠写真を撮った程度です。
キビタキは、声だけ・・・聞いてます(^_^)
おとみいSANさん
>宙玉レンズ
そこに行かれましたか!! >matu85さんがNIKON1では先駆者ですので、お二人の競演があって嬉しく拝見しています。
jjmさん
ご無沙汰しております。全国各地の名所のフォトを欠かさず魅せて頂き、ずーっとファンです(*^O^*)
6084さん
経験豊富で幅も奥行きも広い話題と詳しいお話に、一体どんな方なのだろうと、これは興味津々です。
写真スレのここで、知らない話や懐かしい話しなどを聞かせて頂きありがとうございます。
書込番号:24126346
3点

皆さん今晩は
週末、山に写しに行って来ました
コロナ感染者急増のせいか、GWより人出は激減・・・
人はまばら、さすがにこの急増にはビビったのでしょうか
しかし急増と言われても全然その実感がわかないんですね
何処で増えてるのか一切知らされない
それで出歩くなと言われても・・・
いったいどこの話なのかと思う今日この頃
>新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウはまだ見たことは無いですね
夏鳥で写したい鳥はアカショウビン、キビタキ、オオルリの3種かな
書込番号:24127717
6点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
「撮れ高ゼロ」が基本的に続いていますが、今日は菩提寺へ。
参道のツツジは散ってしまいましたが、唐門付近はまだ見頃でした。
コロナ、くれぐれもご注意ください。
書込番号:24135070
2点

皆さん、息してますかw
5月も半ばと言うのに梅雨入りだそうで朝から豪雨
おまけに今日から緊急事態宣言、家から出るなと・・・
アカショウビンが写せました
毎年この時期、生まれた場所に正確に戻ってくる
飛翔力、生存能力、人に対するやさしさはすばらしい
毎年この鳥を写すために鳥撮りをしているような・・・
動画も少し写してみました
書込番号:24137890
3点

>カラスアゲハさん
山登りしていると、谷筋から声はするけど姿は見えず。一度撮ってみたいですね。
書込番号:24138644
2点

皆様
またまたマクロ撮影、物撮りでゴメンナサイ。
被写体は大分以前に東京の新宿あたりで買った、スケルトン懐中時計です。
1個1000円位で、イベントの交換プレゼント用に数個買ったうちの自分用のキープです。
風防はプラスチック製でキズが多いのとゴミが入ってしまったのと、私の腕前が原因、風防のテカリはご容赦下さい。
書込番号:24138751
2点

Nion1ファンの皆様
ご無沙汰しております。
葉山の森戸川林道を終点まで歩き、さらに川の中を歩いて来ました。
目的はサンコウチョウです。
姿は見えなくとも鳴き声だけでも聞きたいなと思って。
結果はダメでした。
大きな望遠レンズ+三脚のカメラマンをたくさん見ただけでした。
キビタキがあの木の影、こっちに飛んだ、あっちだと右へ左へバタバタしていました。
私は静かな川の中へ。
書込番号:24139508
4点

>MisakiMeguriさん
こちら京都でもサンコウチョウの鳴き声はしています。が、今年は何かおかしい。オオルリ、キビタキも数が少ないように思います。僕は最近はカワセミの餌運びの撮影にはまってます。薄暗い場所なのでニコ1の出番はめっきり減っています。こういう所ではやはりフルサイズが有利。D5が毎日登場していますがレンズ含めての重さが大変です。ニコ1のスレなので写真は控えますが、やはり一桁機の実力は凄いです。他のニコン機とは一線を画します。軽快性を取るならニコ1ですが、暗い所では1インチセンサーの限界を感じます。
書込番号:24139797
3点

カラスアゲハさん
今年もパーフェクトなアカショウビンの絵を披露して頂き、見惚れてため息をつきながら感謝しています!!!
当地でも遙か彼方の山の稜線の向こうから届く哀愁を帯びた飛翔時の鳴き声を耳にすることはあるのですが、現物に間近に遭遇したことがありません。素敵でナイーブな鳥な事は存じておりますので、NIKON1などの望遠システムが生きると思っておりますものの、いつそんな場面に出会えるやら・・・です。
動画もありがとうございました。また来年もお願いします(^_^)
書込番号:24140054
3点

>みきちゃんくんさん
>一度撮ってみたいですね。
とにかく変わっていますよこの鳥は
一度撮ると病みつきになるかも・・・
鳥を写すカメラ、レンズは悩みの種ですね
とにかく被写体が多種多様、撮影場所の条件、鳥の大きさ、性格
同じ鳥でもすべて条件が違う
仲間が6,7人いますがすべてカメラ、レンズが違う
フルサイズからAPS、ニコワンやコンデジでデジスコ
みんなそれで満足しているかと思えば、意外やみんな不満を抱えている
ニコワンにも不満は色々ありますが、
そこは気にせずもう少し頑張って見るつもりです
>新シロチョウザメが好きさん
上げた動画、仲間の話声が入ってました、申し訳ない
音量が低いですが別のをUPします
ツツドリの鳴き声も途中から聞こえます
テンポ、リズムは鳥の中では一番かな
書込番号:24140911
4点

星を見ながら〜お人形さん達の夜の屋外女子会
「星を見ながらったってねぇ、女同士ぢゃなんにも起きないわよぉ」
「女子会っていってもねぇお菓子ぢゃねぇ」
6084:「もっ申し訳ありません、今度素敵な男性人形にも出て貰いますし、ワインボトルとワイングラスのミニチュアも用意しますので、お嬢さん方、ここは平にご容赦下さい。」
チト時期が早すぎる夕涼みネタでしたが、ニコ1とフルサイズ機の暗所特性比較と言う事で。(ニコン1中々健闘していると思います。)
*部屋を真っ暗にして小型の電球色LEDランプだけで照明しました。
>カラスアゲハさん
短編でも音が入ると素敵♪、雄と雌が呼び合っているのでしょうか?音の遠近感が素晴らしいです。ガンマイクとか外部マイクをお使いですよね。
書込番号:24141342
3点

>6084さん
>>と雌が呼び合っているのでしょうか
近くに居て一瞬接近しましたが、
交尾までしたかは確認できませんでした
外部マイクは持って行かなかったので内蔵マイクだけです
これが不安定で・・・風切り音もひどいし・・・
正直動画は私にとっては「おまけ」
書込番号:24142603
4点

カワセミを撮りたくてデジスコにハマっていた時期もありましたが、河川整備で撮れなくなり遠ざかっていました。
コロナ禍で外出も減り、久々にX3を持ち出しました。
X3は鳥撮りも考慮し、息子に還暦祝いで買ってもらいました。
X3はjpgの写りがイマイチで、rawだとマイクロSDカードが扱いにくく、あまり撮っていませんでした。
自宅で撮影のモズさんです。
AF-S 300mm f/4D*テレコン1.7*FT1*X3です。三脚を使用し、プログラムオートでAF。
NX-Studio使ってます。最新のピクチャーコントロール、露出補正、アクティブDライティング、トリミングと書き出しを使います。ホワイトバランスはほぼそのままでOKです。
書込番号:24145761
5点

>sukabu650さん
300F4Dは僕の野鳥仲間でも沢山使ってます。VRは無いけれど三脚を使えば全く問題ありません。写りは一級品ですね。
勿論VR付きのレンズに越したことはありませんが、僕はこれにx1.4テレコンをかますことが多く、手持ちで使うことは殆どありません。まあ、300ミリ程度までなら、手持ちでも充分対応できますので、コストを考えればズート持ち続けたいレンズですね。
>皆さま
余談ですが、行きつけのキタムラの店長さんの話では、純正志向が強いのは日本人の特徴らしいです。海外では純正レンズに拘らず、コストパフォーマンスに優れたサードの良いレンズは結構な需要があるようです。僕も300F2.8を購入に当たり、結局シグマの300F2.8を購入しましたが、日本人のレビューは殆どありませんでした。海外では結構高評価だったので購入しましたが、素晴らしい写真が撮れます。
価格の書き込みを見ていても、最近カメラの新スレ立てが少ないように思います。レフ機は勿論ですが、最新ミラーレスでも目新しいものが無いみたいですね。カメラの高額化に伴い、おいそれとは買えないようになってきているのでしょうか?それとも、これと言った欠点が無いのかな?顔認識や鳥瞳フォーカスなど色々な新兵器が搭載されますが、それに伴い撮影の面白さがスポイルされているように思います。誰でも綺麗な写真が撮れる機器よりも、沢山の失敗の中の一枚の嬉しさが無くなりつつありますね。
最近は薄暗い所でのカワセミの子育てを追いかけていますが、やはり素通しのファインダーはすばらしいですね。こういう場面では絶対の信頼を持てるのはD5です。このカメラを使う度にニコンのプロ機の底力を実感します。何せ、宇宙に行ってますから。
コロナと早く来た梅雨で思うようなカメラライフが楽しめませんが、皆さま限られた環境の中で楽しんでおられる様で安心しました。最近思ったことをつらつらと書いてみました。
書込番号:24145858
2点

>みきちゃんくんさん
一眼の300oを超える望遠は高いのでおいそれと手が出ませんが、シグマはニコンのマウントアダプターでも使えるレンズが結構あるようで、ニコン使いにはありがたいですね。ただ情報を得るのがちと大変。
VRも欲しいのですが、モニタータッチでのレリーズは案外ブレが少ないです。
鳥撮りといえばドットサイト。
殆ど使っていませんが、オリンパスEE-1をX3のファインダーの場所に付けています。ドットの上下左右の調整も簡単でお薦めです。
書込番号:24146025
1点

皆様
職場からの帰り道、もう桜は緑なんですが桜並木で、人間が食べない見向きも、しない小さなサクランボが道に落ちているのを拾って来ました。
カメラを持っていなかったので、持ち帰り撮影しました。相変わらず10−100にクローズアップレンズです。
他に蛇イチゴも見かけましたが、カメラ持っていてませんでしたが、これを摘んでは可哀そうなのでそのままにしてきました。
>みきちゃんくんさん
>レンズの純正志向
まぁ私もご多分に漏れずだと思いますが、シグマは割と買います。ただ、純正品と同仕様の物は割と遠慮します。
カメラメーカーが怖くて作れない?様な個性的なのが好きです。
私のお気に入りは望遠では無くてシグマの初代12−24、当時この画角は各社純正には無かった。
今はもっと良い広角ズームは各社にあるのでしょうが、未だに手放せません。
キヤノン純正11−24やソニーのも、シグマのも新型は高いので手が出ません。
そして建築物内観撮影にコレは良いのです。ニコ1用の超広角ズームも新品では手に入らないし中古もやはり高いです。
>D5
そうだと思います。AFは最高だと伺います。このクラスは(私は元々キヤノン使いなのでEOS1D系を1DmkUNから1DXまで)手に持った時の安心感が違います。重いと言われますが扱いやすいですね。そして屈強。
書込番号:24146518
3点

>D5
私の場合、鳥ではなく孫(遠方に)が来た時の本気モードはD2H。高速連射に期待し買ったのですが、AFが、、、。
RAWでもX3の1/5位のファイルサイズ。NX Studioで軽々最新の画像調整でき、LBCASTの暴れや発色も苦になりません。
DXで400万画素ですから、余裕の描写でお気に入りです。撮っている感は最高です。プリントは2L版まで。
X3システムで撮った私的には最高のホバ。鳥ではありませんが、、、。
書込番号:24146676
4点

>6084さん
マクロレンズでの接写は面白いものが撮れますね。どんな被写体も見方を変えれば色々な面が見えてきます。それを探すのも写真の面白い所ですね。
>sukabu650さん
D2Hは2年ほど前にキタムラで血眼になって探したことがあります。結構良い物があったのですが、僕は今もD200をかなりにの頻度で使用しています。多くの方の意見を参考にしましたが、D200はD2のダウングレード番で出てくる写真や感度特性はあまり変わらないという事で見送りました。D3辺りの出物があれば今でも欲しいですが一桁機の良品は中々出ないですね。
僕にとったはD6は不必要と見送りましたが、D5は最高の出来のカメラだと思います。昔からニコンのフラッグは奇数番が最高と決まってますから(笑)
>皆さま
最近、強烈に食指を延ばしたいようなカメラが出てこないですね。デジタルカメラはほぼ完成型にたどり着いた感じがします。勿論常識的な価格という舞台の上の話です。
一昨年にフジのX100初代機を購入しました。今や中古品しか無いので良品を探して購入しましたが、このカメラが面白いですね。旅行に行く時は殆どこれ一台を持っていきます。このシリーズも今や5代目になりました。X100fも購入してみましたが初代機の割り切ったコンセプトには及びません。販売上、色々な付加価値を付けないといけないのでしょうがモデルチェンジを重ねるごとに面白くないカメラに変わって行きますね。
そういう意味ではニコン機においてはDFは最高でしょう。一代で終結したことは大正解ですね。これをミラーレスで出して欲しいという声もチラホラ聴きますが、レフ機を知らない世代はそう思うのでしょうか?ちょっと寂しいですね。
また、つらつらと思うままに書きましたが、今日も雨なのでおとなしく。
書込番号:24147170
2点

皆さん今晩は、
4月の下旬から5月中程まで 暇無く働いてしまいました、不要不急 羨ましかった、
横浜に居住して70年弱、日本丸は、何年に成りますかね、何故かデジカメ写真、無し。
最初に買ったSDカード 256メガ、大容量にするとセル単位の電子の量が少なくなり、
限界有ると聞いていました、 でも、今では、テラバイト時代、(マイクロSDですら)
光量が減るから・・・・・努力が足りない、其れとも、大きくないと高く売れない?、
ニコン1で良いのに、
動画UP出来ましたら、美空ひばりの初舞台、杉田劇場で、最後の曲を、
尺八、三ツ池公園で良く練習して居る外国人です。
日本語上手話しかけて下さい。
書込番号:24148420
3点

>matu85さん
横浜大桟橋からクルーズ船に乗るのに何度か日本丸の写真を撮りました。山下公園の辺りは良いですね。何故かクルーズ船の発着は横浜港が多いんです。京都からでは新幹線の往復が結構負担です。この時ばかりは東京、神奈川の人が羨ましい(笑)です。
書込番号:24148449
1点

>みきちゃんくんさん
> 横浜大桟橋からクルーズ船に乗るのに何度か日本丸の写真を撮りました。
夢の世界ですね、近くの民に縁は無いですが、 歩いて3時間、歩く事は無いです、
乗り物でも其れなりの時間が要りますよ、環境の良い所に住まわれ此方の方が羨ましいです。
処で、新型コロナ、抗体お持ちに成られたのでしょうか?、
ワクチンの予約、7月に為ってしまいました。
書込番号:24148961
3点

>matu85さん
帆船 日本丸、ロマンがありますね。1時間クルーズ? でよいので乗ってみたい。(船酔いが、、、)
カラスアゲハさんのデジスコのコメントを見て、久しぶりに持ち出して、専属モデルのモズさんで撮ってみました。
スコープnikonED82 接眼30倍(たーぼ♪アダプター) 接続nikonFSB-6 カメラnikonP5000
ワイド端 換算1080mmでの撮影です。プログラムオートで1/100 秒。 f/3.8 オートisoで64。三脚+レリーズケーブル(カメラにVR)
オリンパスのドットサイトも付きます。
露出 -3で撮影し、ちょっと輪郭強調+ガンマでちょっと暗く
写りはX3に負けていないかも。AFは出来ませんが、、、。
書込番号:24149234
4点

>matu85さん
あの船に乗っていた人は、全て抗体獲得している可能性はありますね。検査していないので解りませんが、乗船中に2〜3日熱がある時期があったのでもしかしたら持っているかもしれません。勿論順番が来ればワクチンは打つつもりですが、私は今年で64歳なのでギリOUT。まあ気長に順番待ちます。
書込番号:24149248
2点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
GW前に観ようと思っていたLDが見つからず色々な所を探していた際に、昔の懐かしいガジェットがいくつか出てきました。
カメラはこれ、Canonのオートボーイです。
何十年も前の若かりし頃、ワーキングホリデーでオーストラリアに渡航した際のお供でした。
本体もストロボも電池を入れたまま放置していたため、液漏れ・溶解・錆び付きで完全に「おシャカ」ですが、よく見るとISOが64から1,000まで調整できる仕様となっています。
当時、この調整ダイヤルに触ったことは一度もなく、ISOが何かも全く知りませんでした。このダイヤルの存在を理解して撮っていれば、もっとマシな写真が撮れたのかもしれません。
オーストラリア滞在中、このカメラで今は登山が禁止されているエアーズロック(ウルル)山頂から望む絶景などを撮りましたが、本当に懐かしい限りです、ウルウル。
書込番号:24150991
2点

>最近、強烈に食指を延ばしたいようなカメラが出てこない
年金暮らしでお金が、、、という面もありますが、確かに。
ミラーレスのFX・DX一眼に興味はそそられますが、鳥撮りとマクロが好きで、手持ち機材も活用したいと考えると、現在決定打なしです。
ふと思い立って、ニコンのデジカメで初めて買ったE5000 充電し使ってみるとまだ撮れるし、ファインダーで撮ると面白く撮影が楽しい。レンズがいいのか解像感も高い。
P5000,デジスコでは殆ど使っていなかったけど、VR3段あり、省エネの為パワーオフした後、レリーズ半押しでズームが保持され復帰と使い勝っても良い。
妻と出かけるときに持っていくのはcanonG3X。手軽に野鳥が撮れるから。望遠600mm相当で手振れ補正あり。ブレに気を付ければ結構な写り。これは撮れた喜び。
以前の機種の場合、撮る楽しさでもあるような。
またデジスコでお許しを。露出−0.3、iso64 ss1/49.4 f3でした。(オート)
前のより2mほど遠く撮影。これは縮小のみです。
書込番号:24151692
3点

>sukabu650さん
価格のE-M5Uの最近のレビューで”α1とレンズ一式を持っているけれどカメラとして面白くない”というレビューがありました。僕には良く解ります。最新ミラーレス機はどれも目の覚めるような高解像感のある綺麗な写真が誰でも撮れます。野鳥撮影などで、連写枚数の必要な時には重宝しますが、電子静音モードでの撮影はある種ビデオ撮影に通じるものがあり写真を撮っている感がありませんね。
僕は、デジタル黎明期のカメラを良く使います。ニコン機ではD50,D200。ソニー機ではα900,α700。余計な物は何も付いていないレフ機ですが、これで撮っている時が一番楽しいです。
高性能ミラーレスやスマホのカメラがあれば、殆どの映像は繊細に美しく記録できますが、そこには撮るという面白味はありません。
この感覚はフィルムカメラからの写真好きでなければ分からないかもしれませんね。
色々な所で書いていますが、フィルムとデジタルは別文化です。と共にミラーレスとレフ機も別文化だと思います。どちらが良い悪いでは無く、適材適所で使い分けたいですね。メーカーも是非良い文化を残して欲しいものです。
書込番号:24151773
2点

>おとみいSANさん
canonオートボーイ 懐かしいです。妻が我が子の写真を撮るのに使っていました。私はニコマートELを。
6年ほど前、ELで遊んでみようとフィルムを買ってべた焼きしてもらいました。ほぼ問題なく取れていました。が、それっきりになっています。
nikonF6を調べると、昨年完売になったようで、やはり寂しい気持ちになります。フィルムカメラでまだ遊べるでしょうが、コストが結構かかりそう、、、。
>みきちゃんくんさん
文化が違う、よく分かります。車でいうとハイブリッドを初めて見て、音なく動くことに違和感ありまくりでした。車もEVになってしまうと、私の場合 運転への興味が半減以下になるかも?
ただ、オーディオの様に 一部の人でしょうがレコードが見直されていることもありますね。
時の流れに身を任せるしかないような気もしますが、適材適所 は大事なキーワードのような気がします。
鳥撮りが好きな私としては、テスト撮影を経て軽トラに乗せてあまり無理せず、時々楽しむ機材をアップします。(E5000で撮影)
.
書込番号:24151961
4点

>sukabu650さん
>おとみいSANさん
>皆さま
ここのところ、ニコ1を持ち出していないので、文章だけで申し訳なのですが。
最近面白いなと思うのが、レンジファインダーカメラです。僕たちの年齢では、カメラに興味をもちだしたころには、もう一眼レフ機が確立されており、レンジファインダーの次の世代にあたります。ニコンF、ニコマート、キャノンFT,ペンタックスSPの世代です。15年ほど前に、カメラ屋の店頭でコニカVAを見つけ¥5000程だったので購入しました。単焦点広角レンズとパララックスファインダーが面白く、小さいのでよく山行に持ち出しました。小さいながら金属の塊なので結構重いですが。さらに、2年前に友人から、キャノン7+F0.95レンズを頂きレンジ機の面白さにとりつかれました。それ以降、中古ライカM6(これ無金利36回払いなので継続中】を購入。ライカはやはりライカですね。ファインダーが素晴らしい。このファインダーを見ると他のカメラはおいそれと追従できないと思います。
デジタル機でも初代ファインピクスX100,X100Fと中古で購入。面白いですね。旅行に行く時は殆どこれを使用します。
このカメラ達も、レフ機とは違う文化ですね。見たように撮れないんですから。大きく写すには近ずく、広く写すには遠ざかる、足で稼ぐカメラ達で、勿論超望遠などありませんが、写真機の原点で写しているようです。
プロの芸術写真家の中でもレンジ機で良い作品を作る方が多いですね。見直さないといけない分野だと思います。
蛇足ですが、プロ写真家にも色々あって、純粋に写真を芸術ととらえる写真家もいれば、メーカー宣伝に奔走しているコマーシャルプロもいます。前者はカメラ自体には拘らず、比較的古い機種でも技術と工夫で心を揺さぶられる作品を残しています。反対に、後者は確かに綺麗な写真は撮りますが、常にメーカーから最新の機器を提供されている為にその機種での性能の誇示にこだわり、心を揺さぶられるような写真はあまり見たことがありません。先月まではN社を絶賛していたのに、今はS社をほめちぎるという切創の無い方もいます。
カメラの高価格化と陳腐化で、新機種を追い求める自分に嫌気がさした2年ほど前から、新機種に魅力を感じなくなりました。余程心を動かされるカメラが出てくるまでは、手持ちの機種で創意工夫して撮りたいです。
書込番号:24152296
4点


>みきちゃんくんさん
オオヨシキリの赤くて大きく開いた口、とてもユーモラスでいいですね。
私もかつてデジスコで偶然撮れたことがあります。当時はその名も知らず図鑑で調べました。
お家でX3で申し訳ないですが、鳥除けの網(ブルーベリー)を張る棒の上でポーズしてくれました。棒が傾いて立っているのですが、傾き補正してみました。
書込番号:24154706
3点

デジスコで訂正がありました。
スコープがED82の場合、接眼レンズは同じですが38倍となり、私のデジスコの場合ワイド端で1282mm相当でした。X3のセットが1377mm相当ですので、ほぼ同じです。
X3の写真の三脚、グリーンシャンク110というバードウォッチング用三脚で、華奢なもの。上が重いので雲台がスムーズに動かない。で、デジスコの三脚 スリックマスターDX(学生時代に購入)の雲台にしたら、上はより重いけどスムーズに動くので、これを使いたいと思います。ちなみにマスターDXの雲台には、デジスコにハマっていた頃評判の良かったマンフロットの雲台を使用。(どちらもコスパ重視で、、、)
デジスコでデジカメをズーム(×1.7位) 2353mm相当の写真をアップします。見飽きた思いますがモズでごめんなさい。ヒヨドリも来たのですが、撮りそこないました。
2007、2014購入のデジカメで、楽しむには互換バッテリーを買わないと。安心なメーカーが???です。
書込番号:24155158
2点

>sukabu650さん
V3のバッテリーも供給停止ですか?V2の物はニコンでも在庫が無く、先日慌てアマゾンで純正を探して買い増しました。V2二台を持っていますが、純正3個、互換3個があるので当分は大丈夫と思います。そんなに枚数は撮らないので(良く撮って200枚くらい)
価格のスレでは一日に何千枚も撮る方を見受けます。撮影対象にもよるのでしょうが、帰宅してからどうされているのでしょう?撮る以上に大変でしょうね。昨日も、一カ月以上通い詰めたカワセミの巣立ちに遭遇できて、つい興奮して珍しく500ショットほど撮ってしまいました。帰宅してからの確認作業で眼が疲れて大変でした。
この撮影枚数の多さが、デジカメの最大の利点であり、最大の欠点であると思います。大量の撮影の中から良いものだけを拾い上げる”数打ちゃ当たる”法式は偶然の産物を拾い上げるので、一枚の撮影の対する集中力は必要ありません。ある山岳写真家が、未だに大判や6x4に拘るのが分かる気がします。
最近はコストの関係で、おいそれとフィルムを使用できませんが、デジタルカメラでもそう言う気持ちで接したいと思っています。昨日の巣立ち直後のカワセミです。カメラはオリですが、木立の隙間から撮りました。多機種掲載お許しください。
書込番号:24155444
3点

>みきちゃんくんさん
X3のはまだありませね。失礼しました。純正品は長く使え安心ですがお値段が、、、。カメラも古くなるとつい互換バッテリーはと考えてしまいます。
カワセミの若、私もデジスコで撮ったことがあります。ちょっとくすんだカワセミ色ですが、その色がちゃんと分かりますね。
家で鳥撮り。早く目が覚めたのでツバメが撮れました。(デジスコ) 一応連写も出来るのですが、とてもゆっくり連写。(笑) デジスコの場合は、緊張感を持っての撮影です。
午後はやっぱりモズさん。今までとの違いは明るさ。X3の最低感度160で撮れました。これだと結構の写りと再認識しました。解像もいいし、トリミング耐性もある。このシステムはF6.7です。最新のニコンの500mmとほぼ同じ(重さも)。で、VRなし。こちらはほぼ置きピンAF、リモコンレリーズです。RAWですので単写にしています。やはり後処理を考えてしまいます。目もしょぼしょぼするし。
フィールドでカワセミが撮れるようなら、最新システムで思わず連写の嵐かもしれませんが、、、。
書込番号:24156519
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1)現パナのフィルム(110)カメラ、ラジカメ |
2)私にとってコンデジも含め最初のデジカメEOS10D(既出ですが) |
3)使い心地が良い元祖ミラーレス=距離計カメラ |
4)新旧1200万画素カメラ、低画素数回帰 |
皆様
>日本丸、私も大好き、レンズやカメラのレビューの被写体にしたりしています。通ううちに船に興味が湧いて、少しづつ勉強しています。
>オートボーイ
なんか珍品の写真出さないと・・・って雰囲気。
>フィルムとデジタルは別文化です。と共にミラーレスとレフ機も別文化
ゴメンナサイm(__)m、私はフィルムから(ニコンF2フォトミックから)やっていますが少し感じ方が違うかしら。
私達写真のアマチュアっていうのは、チト失礼な言い方かも知れませんが、「手段の目的化」の最たる物だと思います
写真の結果(結果も銀塩白黒等はデジタルと全然違うんでしょうけれど)よりも写真を撮るその工程というか過程を楽しんでいる部分が大きい。そう言う事なんだと思います。
プロは楽しんでいるのでは無くて結果が出せないと仕事を失うので、プロにとってもカメラの使い心地も大切でしょうが、私達アマチュアとはその感覚が違うのではないかと想像します。
大学の同期が言うに「子供の頃白黒やっていたのは白黒の表現が好きでやっていたのでは無くて、全部自分で出来るから(銀塩)白黒やっていた。今デジタルやるのはノートPCさえあればこたつでも暗室作業と同等の事が全部自分で出来るから。」だそうです。私が一時写真を離れていたのは自宅に暗室が持てないと言うのもありました。
>レンジファインダー機
>コニカV
私の亡父の愛機がコニカVでした。セルフコッキングを2回やらないと撮影出来ない。補色式二重像合致は秀逸。昔のオヤジカメラってこんなのばかりだったと思います。
レンジファインダー機は正に使い心地がレフ機やミラーレス機とは違い、実に新鮮。
レフ機等と比べて出来ない事の方が多いけれど、諦めと勢いで撮る。「構図は捨ててタイミングで撮る。」人物を撮ったり、街撮りスナップは楽しいです。普段高倍率ズームレンズばかり使ってスポーツばかり撮っている私には良いリハビリになっています。
とは言ってもおライカ様は高杉、これも既にM8以降にはついて行けなくなって久しいです。
>コマーシャルプロ
みたいなアマチュアの方も価格には多いと思います。
>カメラの高価格化と陳腐化で、新機種を追い求める自分に嫌気がさした
私なんか欲しくても欲しくても高くて高くてもう追い求められないですね。でも既に大分以前からたった800万画素のEOS1DmkUNをメイン機に据えていました。それよりは幾らか新型の機械がサブでした。
高くて買えないから私の僻みととられてしまいますのであんまり言いませんが、人力スポーツは毎秒10コマで十分撮れますし、2400万画素でも「十分迷惑」なのに、キヤノンもソニーも毎秒20〜30コマで5000万画素って、後始末が大変だと思います。今の2400万画素でもスポーツ撮りでは後始末が大変なのに。
写真の説明
1)ラジカメ:昔から所持していたのではありません。最近NIBに近い中古を通販で買いました。豪華化粧箱入りで、箱を開けると如何にも昔のトランジスタラヂオっていう感じの匂いがします。
2)既出ですが、EOS10D、私にとって初めてのデジカメ。電卓みたいな操作性のコンデジが嫌で、これを手で掴んだら、「如何にもカメラ」っていう感触が伝わって来て安心したものでした。
3)M9の登場で当時叩き売られていたM8です。
4)1200万画素へ回帰しました。
書込番号:24156893
3点

>6084さん
M8良いですね。僕も一時Q2,Qpが欲しくてすごく悩みました。結局、メンテとバッテリーと価格の問題で諦めました。フィルムライカと違いデジモノはいつまで使えるかが分かりませんし。結局X100になりました。
クルーズ船の中にライカショップがあるのですが、スタッフの方に”生産国は何処?”と聞くと、チャイナと返答され集まっていた外国人共々ドン引きした記憶があります。まあ、安いライカだったので流石にM8位になるとそんなことは無いと思いますが。でも、Qpはカッコイイですね。何時か持ってみたいなー。
書込番号:24157013
1点

>6084さん
うぉおお、マニア垂涎のカメラ、カメラのオンパレード!
これはもう、全体のコレクションで何台持っているかというより、自前のカメラミュージアムを開設するしかありませんね。
そうでなければ、カメラのキタムラならぬ、カメラの6084開店ですよ(笑)
そ、それにしても、凄すぎます!
PS
ラジカメなる存在、初めて知りました。こんな面白いものがあったのですね。
書込番号:24157983
2点

>みきちゃんくんさん
>おとみいSANさん
皆様
>コレクション
では無いつもり(自爆)なんです。使うつもり・・・では無くホントにボロボロになるまで使ったカメラもレンズも多いです。つまり陳腐化してその上ボロボロのガラクタの山なんです。
5Dなんて保証期限ぎりぎりで全く使えなくなり、本体新品交換してもらいましたし、以前もお話ししましたが10Dなんてのは2番目に可哀そうな目に合わせたカメラで、一番可哀そうなのはEOS1DmkUNで、これも前に申し上げましたが、「メガネのシャンプー新習慣」では無くて「カメラの行水、珍習慣」で水深2mに本人ごと水没、そのまま復活、ジトジト小雨で内面結露で入院、重修理でした。シャッター交換2回。
散々批判したソニーのα6000も敵の様にコキ使い、ショット数不明となり、2台の内1台はやはり行水させてしまい、レンズは全損、ボディーは陰干しで復活しました。
壊してしまったその日、雑誌向けの撮影だったので車飛ばして現地でα6300を調達、最新式は高くて買えないしその必要も有りませんが、ただ、撮影出来ないのが困る訳です。
私はカメラを下取りには出しません。手許に置いておきたいとかでは無くて、そんなの中古して買った人が気の毒だからです。私が使い潰します。EOS30Dはそれを承知の人に進呈しました。
↓一番大好きなレンズ=一番酷使したレンズのレビューです。中身のガラス玉や絞りはほぼ全部入れ替わっているかも知れません。
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
他の多くの皆様と同じく(一緒にするな!と言われそう)グルリと買って>「新機種を追い求める自分に嫌気がさしたと」仰せのスレ主様の境地にはまだ達していないのかも知れませんがそれより先にお金が無くなりました。(ToT)
持ち物を自慢するのは最悪の愚!多くの皆様に私を反面教師とお笑い頂ければ、私の価格コム参加の目的は半分は達成です。
ニコンファンの皆様は大人で、親切で、此処は居心地の良い板です。そしてニコ1も普段持ち歩いて使うのにとても良いです。色々お使いになられた皆様が辿り付いたカメラと思いました。
>ラジカメ
ちっちゃいころ、テレビで宣伝していた様な記憶があります。
ラジカセの様な必然性は無くて、共用部分はストロボとラジオで使う電池だけです。ラジオ聞いて電池が消耗して、いざストロボで撮影したい時ストロボが光らないとか。カメラ部は機械式AEも有りません。
写真
魔女の花屋さんです。この子は男性時代、魔法学校の教授でしたから、可愛い少女に生まれ変わってもその才能は残っているのでしょう。
以前の写真、お人形さんの女子会でお酒のミニチュアが無くて、ワイングラスのミニチュアは入荷したのですが、空っぽでは芸が無いので、赤いマニキュアや透明なトップコートで赤ワインかロゼでも再現しようかと悪戦苦闘中です。
お花を生ける花瓶も無いので、使いかけのトップコートの瓶にちっちゃな造花を刺して中身がそのまま固まる事を期待したのですが、時間がかかりそうですし、固まると液面も下がると思い、今日、瓶のクチの所をグルーガンで塞ぎました。
酒瓶(露骨な表現)のミニチュアはまだ入荷していません。
書込番号:24158393
5点

>6084さん 4)1200万画素へ回帰しました。
大いに納得します。毎秒20〜30コマで5000万画素撮れても、PCの処理が、、、。愛用PCはThinkPad E595で、メモリーは12MBにしました。X3はrawで17MB、D2Hなら3.5MB。p5000ならjpg最高画質で2.6MB。5MB位なら軽いですが、X3だとちと重くなります。p5000でも最高画質なら結構トリミングできます。(pcでの鑑賞)
偶然、nikon高速・高解像・広ダイナミックレンジ 1インチ 総画素数約1784万画素の「積層型CMOSイメージセンサー」を開発 の記事を発見。
私的には、FT1で2.7倍になるニコン1の後継機、スナップやデジスコに特化したコンパクトデジカメを期待しちゃいます。
大きさはcanonG3X位。SDカード、ドットサイトが付けられるストロボシュー付き。(扱いやすい大きさで、ストロボシューがあると何かと便利)
やはり何もないので、以前の記録写真を。(今日もお家でデジスコでした)
書込番号:24158413
4点

>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
いろいろな所でアジサイが咲き始めましたね。写真はいつもの菩提寺です。
>6084さん
>反面教師
ではなくて、こんなに凄い方もいるのだなぁと高嶺を見上げる気分にさせてくれることも立派な価値だと思います。
>sukabu650さん
新1インチセンサーの新機種、私も期待してしまいます。
クラファンでもいいので、V3とJ5の全部いいとこ取りプラス最新の機能・スペックで出してもらいたいのですが。
書込番号:24159633
4点

皆さん今晩は
今日も張り逃げです
あ、DXAFP70-300をD500で使ってみました
ニコワン70-300より少し甘い?気がする
動画、なぜしっぽを上げ下げするのか?その心理は不明
書込番号:24159750
5点

>おとみいSANさん
あの〜、その〜、物欲の残骸より写真の腕前やセンスの向上の方がよいです。(ToT)
>カラスアゲハさん
鳥さんも綺麗ですが、背景の新緑も素敵、そして森が霧に包まれるというか、飽和水蒸気が森林に触れて霧になる・・・なんて言ったかしら、それ、凄く雰囲気が有って素敵です。
入山を繰り返さないと撮れないですね。
さて、私はまたまたガラクタ自慢です。さてこれらは何に使う何でしょう?簡単すぎるクイズです。
勿論全部中古品で・・・でもコレクション用では一応無くて、使う為に買いました。
10−100とクローズアップレンズです。
書込番号:24159872
5点

>カラスアゲハさん
他スレよりの、>J5はV3に付けられたAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRが使えない
ニコン基準にならないのか、商売上のことなのか? ですが、少なくても使用できないはずはなく、止めてほしいです。(FT1がレンズを特定する)
「お茶目で可愛い」 iso1600とは思えません。凄いです。デジスコはじっとしていてくれれば、2500mm相当位なら結構な写りになるでしょうが、確率は悪いでしょう。ただ暗さにも強い利点があります。
1500mm位の望遠でAF+VRで撮れるのは、ニコン1のみ。家電のアイリスオーヤマの様に、ニコンでなくてもよいので(現在体力不足)cxフォーマットのカメラを出して欲しいもの。(新開発1インチセンサーも完成しているので)
一眼のÐ500が甘くなるのは、調整を要するのでは。その点ミラーレスは焦点の調整はそんなに必要ないからでしょうかね。
書込番号:24159915
2点

>6084さん
1)かわゆい便利グッズ その瞬間だけニコッとして、
2)此れ等の仲間ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/#18918364
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/#18925634
3)写真の仲間でしょうか 細かい物を撮る、
コロボックルで下記を思い出しました、初代の頃の思い出。
https://koro-kirigamine.hardrain.rocks/index.html
>sukabu650さん
宜しくお願いします、船、見るのは良いのですが、三半規管虚弱・・・・で
顕微鏡は、対物レンズだけで実像をセンサーに結べるのですが、
デジスコ、接眼レンズを通し 其の虚像をカメラのレンズで捉え 結像ですか?
間に更にレンズ入るのでしょうか。
> おとみいSANさん
淀川長治さんの住まわれていた、ご近所でしょうか。
エアーズロックも見たいですね。
書込番号:24160862
4点

>皆さま
おとみいSANさんから引き継いで約三か月で180スレに近ずいて参りました。多分、今月一杯か6月初めに200スレに到達します。ニコ1の写真にとどまらず、皆さまからの色々な話題が提供されて、良いスレッドだなと思っています。
そろそろ、次期の世話役をどなたかにお願いしたいのですが、如何でしょうか?別に世話役と言っても、特別なことは無いので、是非どなたかに引き継いでほしいと思います。よろしくお願いします。
新しい1インチセンサーの話もチラホラ。情報交換の場として、又、嫌味や中傷の無い交流の場として続けられればと思います。
書込番号:24160947
2点

>matu85さん
皆様
凄い!本格的過ぎる顕微鏡!私はUSB顕微鏡で精々。
1)大ピンポンです、亡父がコニカVに似た様なのをつかっていました。エプソンR−D1sに使いたくて探したのですが、既に新品は無い状態。でもこれも伸びて来る棒が短くて使えませんでした。
2)と3)は写真1の使い方をする物です。所謂ズームファインダーと申しまして、距離計カメラ内蔵のブライトフレームに無い画角のレンズを付けた時に対応する外部ファインダーの一種で数種類のレンズに対応する様にズームするのです。
しかし、2)と3)はテレ程周囲の黒い所が迫って来て見える範囲がテレ程狭くなるという代物でした。写真1、2(ライカ純正)のものと写真3、4(コシナ製)は割と最近の物で、本当にズームします。コシナ製は写真4の様にM8、R−D1の対応するAPS‐H、APS‐Cのクロップファクターに対応する焦点距離目盛が付いている=芸が細かいと思います。
ライカ純正もMADE IN JAPAN の刻印があり、恐らくコシナ製でしょう。
写真2)は大昔の国産のサード品、写真3)はネジマウント時代のライカ製(ドイツ)で何方も135mmまで対応するのですが、そうするとパララックスが大きくなります。
カメラ自前の距離計ファインダーでピントを合わせ、レンズの距離目盛を読んで、その数値をこうしたファインダーのパララックス補正用ダイアルに写します。レンズの光軸との角度が調整される訳です。そしてこれら外部ファインダーで構図を決めてパチリ。
本来速写性が売りの筈のスナップ向きの距離計カメラがトンデモナイ事になってしまいます。
因みに写真3)は「イマレクト」と言う物で、何か意味のある名称では無くて、当時のライカの用品の命名法で、ローマ字を規則に従って並べるとそう読める文字列になるとか。尖った方が対物です。
「こんな苦労して自虐的に距離計カメラを使うならさっさとレフ機を買いなはれ。」となるのは当然で、ヒッチコックの「裏窓」に出て来る小道具の一眼レフカメラ、旧東独のイグザクタ。
冷戦期にも関わらず結構売れた様です。私はちっちゃい頃、ペンタックスだと思っていました。
ライカのアメリカ代理店も必死で、ライカの距離計カメラを強制的に一眼レフにしてしまう「ビゾフレックス」なんて言う代物もオプションで売られたそうです。
ソニーのAマウントレンズをEマウントのカメラに付けるマウントアダプタで、ハーフミラーを内蔵したタイプはこれを彷彿とさせました。歴史は繰り返す。事情はチト異なりますけれどね。
生まれる前の話なので「だそうです」の連発でした。
書込番号:24161086
6点

>matu85さん
>淀川長治さん
近所とは言えませんが、遠くはないです(笑)。花木園と同じようなものです。
淀川さんと言えば、子供の頃バス停で何度かお見かけしたことがあります。その当時、バス停の前に小さな雑貨屋のようなものがあり、記念切手をよくそこで買っていました。ある日、切手を買ってそれを見ながらバスを待っていると淀川さんが現れ、「ボク、切手集めてるの? いいねぇ」と言われたことがあります。
それ以後は、テレビでお姿を拝見するだけでしたが、あの有名な「さいなら、さいなら、さいなら」、晩年は「さいなら、さいなら、スゥー、さいなら」と一息入れておられましたね。
>エアーズロック
ご所望ということで、今は登れなくなった山頂付近の写真を何枚か。
スキャナーで読み込んで画像処理にかければもっと鮮明になったのでしょうが、あえてJ5でベタ撮りにしてみました。
それにしても、Canonオートボーイからニコワンにつながるとは(笑)。
書込番号:24161099
5点

>matu85さん
デジスコですが、スコープ+接眼レンズ+アダプタ+デジカメ で、顕微鏡撮影と同じかと。
デジカメはp5000、2007購入。動作がゆっくりの他は、操作性はよいです。照明のある顕微鏡の接眼に手持ちで近づけピンを合わせ撮影もでき、そんな意味では結構便利なデジカメです。
ニコン1、きちんとした顕微鏡写真にも使えるんですね。学術用カメラ(にも手ごろ)として、ニコン1 X3-2を出して欲しいものです。
ちなみに、モズが気になる隣家の若猫をニコン1 1282mm相当で撮りました。
書込番号:24162150
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「君の瞳の輝きは星より美しい」「で、どこ見てるのぉ?」「勿論君の(ピー)さ」 |
「苺のソーダとお菓子、で女同士」「あたし達どーせまだ子供よぉ」 |
「お姉さん泣いているの?深酒良くないわよ。」「るさいわねぇ、放っといて!」 |
昼間は明るく楽しくね♪ |
皆様
>Cマウントアダプタ
イメージサークルの大きさの関係でどうなるのか分かりませんが、監視カメラ用、工業用CCTV用、そして大昔の「小型映画」(死語、16mmとか8mm)用のシネレンズが着けられますね。CCTV用でフジノンとか良い物があるらしいです。(買った事無い=知ったかぶりです。)
さて、私はお人形さんサイズの「酒瓶」(のミニチュア)が入荷したので、早速試してみましたが・・・・
暗い所を暗く撮るのはやはり難しいです。明るくしたお部屋で撮って、現像時に疑似夜景にするのもアリだと思いますが、テーブルにあるロウソクランタンに模したLEDが暗くなりすぎます。
お部屋を真っ暗にしてこのLEDだけで撮影すると雰囲気は出るのですが、テーブルの裏面から、本来有ってはならない、LEDの「漏れ光」が盛大に写り、まるで電気炬燵みたいになってしまいました。此処を遮光する工夫はいずれ行いたいと思います。
まぁ暗いのでノイズ満載、レンズもズームなので光が足りないと写りが悪いですね。(写真ご参照下さい)
明るい単焦点レンズはガラス玉の数が少ないという点でも暗い時に有利なのだと思います。
書込番号:24162960
3点

皆さん今晩は
>6084さん
霧の森ですが、麓は晴れているのに1000m以上は霧の中
その日はまともな写真は撮れませんでした
霧の深さでずいぶん印象が変わります
満足な写真はなかなか撮れませんね
>sukabu650さん
J5で望遠単焦点レンズが付けられない仕様にした理由は
私の考えではクレームでもあったのではと思っています
ニコンは石橋叩いて安全と分かっても渡らないようなところがあるので・・・
>ニコンでなくてもよいので(現在体力不足)cxフォーマットのカメラを
ニコンの財務内容のことでしたら全然問題無いと思います
この会社金は持っていますよ
単純に数が出ないから出さないだけでしょう
それと私がデジスコを考えたのは、アカショウビンが動かない鳥だからです
実際ボーグやコーワ、ニコンのフィールドスコープで写している人もいます
「他の鳥だとストレスたまる」と言われたのでこのままやっていこうかと・・・
書込番号:24163662
6点

>カラスアゲハさん
ヤマボウシの花、いいですね。野草かと一瞬思いました。今が旬なんですね。
>ニコンの財務内容のことでしたら全然問題無いと思います
に期待しますが、 >石橋叩いて安全と分かっても渡らないようなところがあるので・・・
はこれからは難しいような、、、。
車の様に、ECUチューンをどこかでやってくれないかなー。
で、私的には留まりもの向け 超望遠システムです。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + ニコン1 X3-2(新センサー 2月発表)
焦点距離 換算1350mm デジタル2倍ズームで、2700mm相当
1460g+その他
ニコンがダメなら
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
4/3新センサー ミラーレス
焦点距離 換算1200mm デジタル2.25倍ズームで、2700mm相当
1270g+その他
ソニーが4/3の2000万画素の積層型BSIセンサーを5月発表
もちろん買えませんが、私の様に家でモズさんをモデルにデジスコなら良いですが、「他の鳥だとストレスたまる」は大納得。
体力的になるべく軽く、目がショボショボするのでやっぱりAFでないと、、、。
出せば(PRをうまく)きっとニコ爺が飛びつくと思うのですが、、、。
書込番号:24164024
4点

残り少ない所こめんなさい。
今日も職場の行きと帰りの道草花です。
1)朝、小鳥やトカゲのおやつになる前に?撮影できました。
2)帰り道は夕方、露出不足、こういうのも好きですが・・・
3)ひっそり一輪咲いているのが健気で可愛いと思いました。
4)よく探すと、まだありました。(帰り道)
お花は(も)本当に素人で名前が良く分からなかったりしますが、小さいのが好きです。
書込番号:24169137
3点

改めて、J1.V1を見てみると中々しゃれたデザインですね。発売当時はそれほど思わなかったけれど、とてもシンプルで良いと思います。愛用V2はグリップがあり望遠レンズ使用時には助かりますが、デザインは初代が一枚上な気がします。
書込番号:24175070
1点

さて、190スレに近づいてきました。世話役は輪番制でスレを続けましょうという事で、おとみいSANさんに引き続き私がNO.32を立ち上げましたが、少し前にもお願いしたように、継続するのであればそろそろ次の世話役の方にお願いする時期になっています。楽しく、嫌味の無いスレを続けるのにどなたか手を上げて頂けませんか。特別なことは何もありません。最近ニコ1の出番の少ない私でもできるので、是非お願いします。
書込番号:24176151
1点

愛用ノートパソコンが故障し、閲覧も書き込みもできず、新規購入pcでの書き込みです。
そのイライラからか、v3用のデジスコアダプターを何とスマホで(初体験)買ってしまいました。nikon dsb-n1(ニコン1用)です。
ed78 接眼レンズ アダプター pdズーム10-30 v3と接続です。
もう買えないかと思ったのですが(2012発売)、何とか発見、ビックカメラにありました。
早速お家出デジスコで試し撮り。移りはサンヨンのシステムよりずっと良いぞ。しかも爆速。
スコープでピント合わせ、レンズ手動ズームでF4(絞り優先オート)に(ワイド端はケラレる) 液晶モニターで万代さんの顔をタッチで撮影。
iso160 ss1/60 1436mm相当、ちょっとトリミング。
当面これでデジスコします。とり急ぎ返信します。
書込番号:24179187
2点


>みきちゃんくんさん&ニコワン同士の皆さん
次期スレ主、「輪番制」ということなのですが、どなたからもなかなか手が上がりませんね。これだけ小さな集まりなので仕方ないのかもしれませんが、それだけにお一人お一人の寛大な協力が望まれるところです。
ニコワン自体がディスコン製品で将来性・発展性がないため、このNIKON 1写真集もその意味ではもうそろそろ幕引きの潮時だということなのでしょうか。いずれにせよ、このぶんだといずれ消滅する運命なのは必定です。とはいえ、私個人としてはこのまま終わらせるのはまだもったいないと考えています。
1スレ200コメントで計算すると、これまでに一連の写真集で6,400件ほどのコメントが投稿されてきたわけです。歴代スレ主と参加されてきた皆さんのそうしたご尽力やその積み重ねの歴史を考えるにつけ、その「種火」だけは消さないようできるだけ継承していくことに意義があると私は思っています。
そのため、このままどなたからも手が上がらなければ、「輪番制」という趣旨からは外れますが、また私の方でスレを立てることもやむなしと考えています。
ただ、その場合は一回目のように投稿にすべてコメントを返すことはないかと思いますので、その点についてはどうかご容赦ください。状況によっては、閑古鳥が鳴く「あるじは何処」状態になるかもしれません。コロナ禍で撮影する機会が激減している状況が続き、それに加えて私もそれなりの歳なので体力・知力ともに低下の一途を辿っておりますので(笑)
要は、貼り逃げならぬ「スレ立て逃げ」ということですが、それでもよろしければスレだけは立てます。もちろん、他の方にやっていただければ、それに越したことはないのですが。
それとも、次回以降もスレ主がなかなか見つからないことを見越して、残念ではありますが、ここらで打ち止めにした方がよろしいでしょうか?
皆さん、いかがでしょう?
書込番号:24180559
4点

>おとみいSANさん
>貼り逃げならぬ「スレ立て逃げ」
でもちろん結構ですので、お願い致します。
私ですが、pwを忘れてしまいニックネームがちょっと変わりました。(汗) ニコン1 v3ですが、入手当初は別として机で休むことが多かったのですが、主として鳥さん撮影用として復活しました。(+FT1でフィールドで。お家でデジスコ 用カメラとして)
Z9の発売後に、新1インチセンサーを使った V3 Uとして復活を期待してます。
6084さんのようにマクロから スレ主さんのような清流の一コマ 私のような超望遠 そしておとみいSANさんの創造的世界と、小さなカメラ 大きな楽しみを創出する、おもちゃを連想させるカメラだと感じているこの頃。
この頃、かくれんぼするモズさんです。そして結構使えるタッチでシャッター。
書込番号:24180763
5点

>sukabu056さん
コメントありがとうございます。
ただ、天使のような方がもしかしたら現れるかもしれませんので、期待しつつもう少し待つことにしましょう。
書込番号:24181984
5点

>みきちゃんくんさん
皆様
残り少ない所ゴメンナサイ。
今朝も道草でしたが、お花が無いので植物地味系です。別スレッドに貼ったモノとは別カットです。
キノコと樹皮(岩ではありません)
さて時期議長=スレ主さんは、どうしましょう。私がやると荒らしが集まって来て皆様に不愉快な思いをさせてしまうと思います。
自分で考えが有って立てたスレなら仕方ないですが、ここは伝統のあるスレです。
つくづくニコンユーザー様は大人で良いなと思います。
書込番号:24182039
3点

>6084さん
樹液が実にリアル! 2002購入のE5000 これもマクロに強かったです。で、たぶん最後になるデジスコセットの紹介です。
接眼レンズとX3のレンズの間に空間があります。(撮影しないとき) ぶら下がっているのは液晶を拡大表示する遮光ルーペ(E5000デジスコ用だった)。正に昔のおもちゃ(ガラクタ)の再利用。(汗) ニコンのカメラは丈夫で長持ち(過ぎるかも)
今日のモズさんは、食事メニューの紹介をしてくれました。近い将来、人も昆虫食になるの???
張り逃げ、ごめんなさい。
書込番号:24182275
4点

> おとみいSANさん
>6084さん
有り難う御座います、
>さて時期議長=スレ主さんは、どうしましょう。私がやると荒らしが集まって来て皆様に不愉快な思いをさせてしまうと思います。
其れも含め、新しい風の香りを期待します。
書込番号:24183554
2点

>matu85さん
先の6084さんのコメントは「辞退させていただきます」という意思表示だと解釈したのですが。それとも、「私がやります」というほのめかしだったのでしょうか?
こういう局面での「言葉のあや」が私は一番苦手です(笑)。ゴメンなさいm(_ _)m
いずれにせよ無理強いはできませんし、このままダラダラしていても現スレ主であるみきちゃんくんさんに失礼ですので、スレだけは私の方で立てることにします。
>みきちゃんくんさん
大詰めの中で次回スレ主がどうなるのかとヤキモキさせてしまって、本当に申し訳ありませんでした。どうか、平にお許しください。次回はまた私の方でスレだけは立てます。
ついては、スレの199と最終200は空けておいてください。次回写真集の告知やリンク張りで使わせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:24184149
1点

>おとみいSANさん
ありがとうございます。継続させるには、誰かがスレ立てしなくてはいけないのですが、ただそれだけで良いので皆さまの協力をお願いします。200はあっという間です。次回は、どなたかお願いしますね。別にそれぞれに対するコメントは必要ありません。ニコ1と言うカメラを通じて、カメラの事、それ以外の事でも情報を共有できる場として残ればよいなと思います。
おとみいSANさん、今回は本当にありがとうございます。
書込番号:24184332
2点

>みきちゃんくんさん
NIKON 1全機種で写真集No.32のスレ主、本当にご苦労様でした。ありがとうございました。
>ニコワン同士の皆さん
No.33へとなんとか首の皮一枚つながった形ですが、この写真集も棺桶に片足を突っ込んでいる状況と言えるのかもしれません。
スレ主の件も含めて、皆さんお一人お一人のNIKON 1への熱い思いとその意味での貢献が今ほど必要な時はないと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:24184634
3点

>ニコワン同士の皆さん
NIKON 1全機種で写真集No.33へのリンクです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/
よろしくお願いします。
書込番号:24184636
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 14:34:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:06:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:04:56 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/06 12:53:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 14:16:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/02 19:01:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/02 19:21:34 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/02 22:51:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/04 20:55:00 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/05 12:50:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





