


>ソニーガーと騒ぐ輩へ
αシステムは旧コニカミノルタが母体。
ソニーはマーケティングと技術・部品供給してるだけのようなもの。
ペンタックスユーザーに対してリコーガーと騒ぐのと同じw
書込番号:24110982
3点

リコーは、もとが理研光学ですし二眼レフも作っていたので、ちと〜〜〜大いに違いますから---。
書込番号:24111000
17点

NEX構想はソニーだと思うし、ツァイスに頼ったのもソニーだと思うけどなぁ
書込番号:24111003 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今のαと言うより
Aマウントだよね。
それに、コニカミノルタでなくミノルタかな。
書込番号:24111028 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>うさらネットさん
リコーのquartz式腕時計使っていましたよ(^-^)
結構良かった。
書込番号:24111035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
α6000番台はNEXっぽいけど、α7、9、1系は旧コニミノでしょw
それに、ツァイスレンズは新しいの出てない。旧コニミノのGやGMがメインw
書込番号:24111041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
α7、9は旧コニミノ製品のネーミングそのまんまやんw
書込番号:24111042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきりとコニカミノルタが母体と言えるのはAマウントシステムだけだろう。
Eマウントにもコニカミノルタのノウハウを受け継いでいる部分があるかも知れないが、それがどの部分なのかは解らない。
ミラーレスと言うジャンル自体コニカミノルタはやってない訳だし、EマウントはAマウントとは設計から別物。
レンズの設計も、ミラーレスに特化した設計で出してきているから、ミノルタからの流れが残っているのかは果たしてどうなんでしょう?
敢えて痕跡を捜すならば、カメラ事業を買い取った時に製造設備と人が手には入ったと言うこと。そこから学ぶ物が有ったと言うことだと思う。
そして暫くしてAマウントの限界が見えたのでEマウントを立ち上げて現在に至る。
もしかしたらAマウント技術を買っていなかったら今のEマウントは存在していなかったかも知れませんね。
書込番号:24111056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α6000番台はNEXっぽいけど、α7、9、1系は旧コニミノでしょw
なぁ−んだ・・・
形と名前だけで言っているんだったら、こんなに熱く語る必要は無かったね。
書込番号:24111067 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>うさらネットさん
ソニーは、もとは東京通信工業ですしテープレコーダーやトランジスタラジオを作っていたので、
ちと〜〜〜大いに違いますから---。
書込番号:24111103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リコーは、もとが理研光学ですし二眼レフも作っていたので、ちと〜〜〜大いに違いますから---。
「作ってた」←所詮は過去形
出自だけで未来永劫成功が約束されてるのなら、未だに東芝は白物家電作ってるし
オンキョーも身売りせずに済んだだろう。
ちなみに、世界中で一番愛用されてるエレキギターを作ったのは楽器も弾けないアメリカの片田舎の
ラジオ屋のオヤジ。
ミュージシャンが爺の様な了見の狭い人間ばかりだったら「こんなラジオ屋が作った板切れみたいな
ギター弾けるか!」ってぶん投げて、ロックの誕生は無かったかも知れない。
書込番号:24111104
5点

>α7、9は旧コニミノ製品のネーミングそのまんまやんw
α7もα9も元々はミノルタだよね。
結局はコニカと経営統合してコニカミノルタにはなったけど。
書込番号:24111109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは「カメラを超える」ことの不毛を認識して、潔く事業を畳むことを避けて、普通のカメラメーカーに成り下がることを決断した。それが、NEX→α
その意味に於いて、
> αシステムは旧コニカミノルタが母体
は、今となると、正鵠を射た、指摘。
同じ頃、同様の結論に達した、Samsungの判断は違ったけど、歴史の審判は、まだ、これから。
書込番号:24111129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
簡単に言うと、
ソニーがコニミノのデジカメ事業を買収しなかったら、今のαシステムは無かったってことかなw
書込番号:24111155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人脈的には、旧ミノルタの衣鉢を継いだのは、
パナソニック
だとも言われます。パナソニックの、何代か前の、カメラ部門長は、旧ミノルタ出身者でした。
コンセプトの出し方は、パナソニックの方が、旧ミノルタ的だと感じます。
生命美、とか。
αのコンセプトは、ソニーそのもので、機種別のベタな即物性に徹していると思います。
追いかける瞳、とか。
書込番号:24111173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
パナソニックはマネシタw
2番煎じが基本。
書込番号:24111199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STFのエレメントは、Eマウントになってもミノルタ時代そのままっぽいですね。名も実も残してる少ない例?
書込番号:24111202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「作ってた」←所詮は過去形
過去でも事実。
人に文句言う前にお友達イルゴの書き込み何とかしろよ。
書込番号:24111230 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ダースベイダー2021さん
> パナソニックはマネシタw
> 2番煎じが基本。
それが通用したのは、せいぜい、20世紀の間だけ
書込番号:24111235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主君
ソニーは、パナもビックリの結構な真似した企業で。
テープレコーダ・ビデオレコーダ・デンスケ等々、自社開発じゃない。
半導体は自社で粛々と進めてきたようだが --- TR黎明期に自作で使った。
わっしがぶら下がっていた企業にも、外注製造のお話が昔あったようだが、丁寧にお断りしたとか。
伝え聞いたその時の購買担当の弁: 当社には、そのような技術がありませんでして ---。
>ダースベイダー2021さん
パナ・松下電工は、現在の住宅を初めとした内線システム・規程等を支えている企業です。
パナの開発したモノがデフォルトスタンダードとなり法にも間接採用されていまして、開発企業ですよ。
それと、コンデジの構造には眼を見張る素晴らしさを感じますね。
書込番号:24111262
9点

ミノルタはライツ社と提携していた
ヤシカがツァイスを採り入れた
ミノルタと松下(ストロボ事業)は ロッコール時代ご近所さんであった
今は パナソニックとコニカミノルタは 医療分野で組んでいる
書込番号:24111315
0点

コニカミノルタは自社ブランドで製品化していないだけで、今も交換レンズは開発していますし、ソニーだけでなくパナソニックにもその技術が根付いているのだと思います。
ミラーレスを初めて発売したのはパナソニックで、その後にソニーが一眼レフを駆逐したのはご存知の通りでしょうが、EVFや電子シャッターが搭載されたボディ、ステッピングモーターやリニアモーターが搭載されたレンズシステムは、家電メーカーの技術が取り入れられた結果ですよね。
書込番号:24111350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや〜、おぞましい恥ずかしさ。
>デフォルトスタンダード
⇒デファクトスタンダード
<(_ _)>
書込番号:24111476
1点

>longingさん
> 家電メーカーの技術が取り入れられた結果ですよね。
家電メーカーが考えて「いなかった」と思われるのが、像面位相差AFだと思います。
「家電」と「カメラ」の違いは、そこだと、私は思います。
旧ミノルタが、その辺の特許を出していたかどうかは、知りません。もっとも、NEX→αの「実績」からすると…。
ちなみに、リングUSM、ナノUSMは、リニアモーターの一種だと思います。
書込番号:24111522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンもニコンもツアイスなどを真似した。
パナがソニーがなんて、ナンセンスな議論。
パナは家電も含む総合メーカー、ソニーはエンタメ系?、キヤノンやリコーは事務機、富士は化学・医療?、などなど。
ニコンは頑なに光学中心なんだけど、家電的な部分(特にソフトウェア)で出遅れて、今の状況になっているとも言えるのかも。光学においても、いまや露光機は過去の栄光。
書込番号:24111559
2点

>坊主
ギターとかの話はヨソでやってくれ。
キミが先に関係無い話はヨソでやれって言ったはずだか、イルゴと同類で自分で言ったことは自分には関係無いと思っているのか?
書込番号:24111591 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>横道坊主さん
> ロックの誕生は無かったかも知れない。
ロックの誕生を担ったのは、当時の既存「ミュージシャン」なのですか?
むしろ、そういう人々の中には、
> 「こんなラジオ屋が作った板切れみたいなギター弾けるか!」ってぶん投げて
という、行動に走って、結局、キャリアを失う者が続出だったりしなかったのですか?
新しいものの価値を正当に認めるのは、「その前まで、そこに居なかった」人々であることも珍しくはありません。
そこまで踏まえて書いているとは、思えません。
敢えて書くなら、
当時の「ミュージシャン」は爺の様な了見の狭い人間ばかりだったから「こんなラジオ屋が作った板切れみたいなギター弾けるか!」ってぶん投げて、ロックの誕生によって、その居場所を失った
とか書いた方が、話の盛り方(←ここ重要( ̄□ ̄;)!!)として、ずっと、面白いと思います。(^_^ゞ
さらに盛るなら、
その中に、エレクトリックギターの潜在能力を見逃さなかった者がいた。その名は、…、とかね?
書込番号:24111724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさん
従来の位相差AFが光学的なシステムで位相差を作り出して合焦をセンサーで検知していたのに対して、像面位相差AFはイメージセンサーにマイクロレンズとセンサーを埋め込むことで、同様に位相差を検出しています。
フジが最初に実現した技術ですが、イメージセンサーメーカーであるキヤノン、ソニーが同様に搭載しています。
原理としては一眼レフ用の応用ですが、センサー技術です。
リングUSM、ナノUSMは超音波モーターで、超音波を利用して動作させるモーターです。
リニアモーターとは違う技術ですね。
直線的な(linear)方向に動力を発するモーターでローレンツ力を利用したモーターです。
書込番号:24111889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
> リニアモーターとは違う技術ですね。
ご指摘の通り、リングUSMやナノUSMは、リニア駆動するモーターであって、リニアモーターではありません。
電磁界駆動モーターの、リニア動作するものがリニアモーターであるようです。失礼しました。
> 原理としては一眼レフ用の応用
ということで、ニコンも、かなり早くから関連特許を出しているというネットの記事は見たことがあります。ソニー(のセミコンのセンサー担当部門)がどういう経緯で像面位相差に取り組んだのかについては、私は知りません。単に、関連業界の当たり前通り、というだけかもしれません。
書込番号:24111963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
>α7、9は旧コニミノ製品のネーミングそのまんまやんw
残念…
単純にネーミングだけなら、
α7、9はコニカミノルタじゃないです。
ミノルタです。
銀塩カメラだけどね。
α語るなら、もう少し調べた方がいいかも。
書込番号:24111994 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>okiomaさん
ははは、そう言えばウチの親がα7持ってた。ミノルタだったな。訂正します。
あのα7は壊れたので、俺がヨドバシカメラに持っていったら、今更これ直すくらいならデジタルカメラ買った方がいい言われたのをついでに思い出したw
書込番号:24112181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>パナ・松下電工は、現在の住宅を初めとした内線システム・規程等を支えている企業です。
>パナの開発したモノがデフォルトスタンダードとなり法にも間接採用されていまして、開発企業ですよ。
>それと、コンデジの構造には眼を見張る素晴らしさを感じますね。
パナソニック製品はイノベーションが感じられない点が”マネシタ”と言われる所以かとw
ソニーは、ウォークマン、VAIO、Playstationなど、イノベーションあふれる製品を数多く世に出してきた。
イノベーションとは1番煎じが受けるリスクを恐れずに挑戦したメーカーに対する称号。
書込番号:24112451
1点

>@yacchiさん
元々ニコンはB to Bに強く、B to Cは強くない。
ちなみに、ニコンの半導体露光機は仰る通り過去の栄光だけど、液晶パネル露光機はまだシェア高いよ。液晶パネル露光機で稼いでいる内に、デジカメ事業の構造改革と新規事業立ち上げを進めるらしい。
あと、キヤノンとリコーは主力の事務機器で苦戦している。元々ペーパーレス化で需要が減少しているところにCOVID-19によるテレワーク化の影響でますます窮地に陥っている。キヤノンは大型M&Aした医療機器やネットワークカメラ事業に、リコーはオフィスサービス事業にそれぞれ舵を切ろうとしてるけどね。
パナソニックはテスラとトヨタ頼みってところだね。
ソニーは当面安泰だねw
書込番号:24112596
0点

>ダースベイダー2021さん
>α7、9は旧コニミノ製品のネーミングそのまんまやんw
ミノルタ好きな方々にとっては、たまらないネーミングなのだと思います。また、コニカはあまり関係ないと思います。
書込番号:24113336
0点

>でぶねこ☆さん
>レンズの設計も、ミラーレスに特化した設計で出してきているから、ミノルタからの流れが残っているのかは果たしてどうなんでしょう?
「ほoちさん」が言われているように、FE 100mm F2.8 STF GM にSTF(Smooth Trans Focus)(スムース・トランス・フォーカス)の「アポダイゼーション(APD)光学エレメント)が残っています。
これ以降のEマウントレンズにSTFが無いのは残念ですが
CANONが RF85mm F1.2 L USM DS でコーティングでアポダイゼーショしてますので、ミノルタのボケの思想はCANONに受け継がれたのかもしれません。
書込番号:24113416
0点

ソニーになってからは、ソニーのビデオカメラの技術が大きく影響していったのかと
そしてツァイスレンズを含めて、あの特徴的な色味になったのか、などと思います。
書込番号:24113456
0点

>pmp2008さん
そうだね。では、コニカミノルタは訂正する。
>ソニーガーと騒ぐ輩へ
αシステムは旧ミノルタが母体。
ソニーはマーケティングと技術・部品供給してるだけのようなもの。
ペンタックスユーザーに対してリコーガーと騒ぐのと同じw
書込番号:24113695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>ソニーになってからは、ソニーのビデオカメラの技術が大きく影響していったのかと
>そしてツァイスレンズを含めて、あの特徴的な色味になったのか、などと思います。
デジタル化の影響では?
コニミノ時代のデジカメの色味はよく分からんが。
書込番号:24113699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>ソニーになってからは、ソニーのビデオカメラの技術が大きく影響していったのかと
α7SVやFX3みたいな動画ミラーレスは、確かにソニーの影響かもなw
書込番号:24113902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタα-7, α-9はハイフンありだがソニーα7や9はハイフンが無い。
まあハイフン論議をするとEOS-1のハイフンやPENTAXのK2と今のK-1など意図があるのか無いのか微妙な差がありますね。
スレタイに戻ると旧ミノルタ銀塩、コニミノα-7D、ソニーα100,900,7,7Uなど使って来た側からするとミノルタらしさが失われたからソニー機は全て手放したのですけどね。
ネーミング以外に何か引き継がれたものがあるとは到底感じられない。悪い意味だけでなく良い意味でも。
書込番号:24114432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
>ネーミング以外に何か引き継がれたものがあるとは到底感じられない。悪い意味だけでなく良い意味でも。
え?
工場とか生産設備は引き継がれたでしょw
書込番号:24115019
0点

>ぎたお3さん
>ミノルタらしさが失われたからソニー機は全て手放したのですけどね
なるほど。
作例見ての感想に過ぎませんが、今は富士フィルムがミノルタに一番近いような気がしますが、いかがでしょうか?
書込番号:24115341
1点

α900はミノルタの集大成としてソニーに受け渡されたとは思うけど
デジカメとしては原始的としか言えないシステム
コニミノ撤退時にレンズ製造設備の炉まで壊されていたという逸話は有名だし
αマウント技術は一眼レフカメラのもので、その以降デジタルカメラにコーディングする際のアルゴリズム開発は
ソニーの独自開発だと製品履歴(α300-α350-α550-α55-NEX-α6000)のAFシステムが全部全く違う事から判る
AFは借り物じゃない技術なので他が簡単に追従できないのも確か
αレンズに関してはソニー独自設計レンズ登場までさらに時を要する
というわけで、コニミノの遺産はレンズID位じゃないかな
製品としてのαAレンズはあるけど、αEマウントレンズでは技術的には提携会社のツアイス技術の影響と
新たな技術陣の功績が大きいと思う
画像エンジンに関しては放送機器トップメーカーなのでその技術が反映していると思われ
書込番号:24117437
2点

フジフィルムは、元は大日本セルロイド(ダイセル)のフィルム部門分社化したもので、富士通とは無関係です。
富士通も富士電機製造の通信機器部門の分社化したものです。
書込番号:24118132
0点

>mastermさん
>というわけで、コニミノの遺産はレンズID位じゃないかな
コニミノがソニーに事業譲渡する際に、ソニーはコニミノから下記を受け取ったとは聞いているけど。これらはコニミノの遺産では?
・コニカ、ミノルタの従業員。
・コニカ、ミノルタのカメラに関する特許の使用許諾権。
書込番号:24119679
0点

>当時のαに寄せられた「重い、大きい」という声。
>かつて書きためたメモを見ながら、圧倒的優位に立つために一体何をすればいいのか、考えに考えた。そして出た答えが、社内にCMOSイメージセンサーの開発部隊を持つという技術的な強みを最大限に生かして、一眼レフをフルサイズセンサーでミラーレス化することだった。
コニミノ時代から継承されたαに対する「重い、大きい」という声があったからこそ、今のソニーαシステムがある。
つまり、αシステムは旧コニミノ製品の発展形と言っても過言ではないw
https://diamond.jp/articles/-/196771?page=2
書込番号:24119708
0点

>mastermさん
SONYのレンズなんかの光学部品って全部タムロン製ですよ?テープ式のHi8ハンディカムの頃から
ずっとそうです。(千葉県の家電マニアには半ば常識となっている)
タムロン「タムロンどSONYのレンズばみがいでおりますwwwww」
だからミノルタのレンズ設計図だけあれば後はタムロンに作らせればいいだけだったんですよ。
Eマウントもタムロンのズームレンズが半分純正みたいな扱いを受けてますよね?
(むしろ一番得をしたのはミノルタの光学技術丸儲けのタムロンだったんじゃ・・・)
で、プレイステーションとSuicaを作っていた所に品川の連中が逃げ込んでやたら巨大化した
この木更津のSONY、なんか某F社のミラーレスをOEMで作ってませんか?という気がする。
なお私はEOSに逃げます。
あとさ、最新のEFレンズとRFレンズってシグマ?(なんかキャノンっぽくない)
書込番号:24121776
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 0:48:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:59:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





