D5600 ダブルズームキット
- 3.2型バリアングル液晶モニターを搭載した、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。
- タッチパネル操作機能を拡充し、トリミング機能や再生画面の切り替えを瞬時に行える「フレームアドバンスバー」を新たに追加。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 18-140 VR レンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
いつも勉強させてもらっています。
子供が陸上を始めたので一眼レフデビューをしました。
付属のレンズ300mmで撮っているのですが、競技場の反対側を走る姿をもっとズームして撮りたいと思ってます。
望遠レンズを探したところ、タムロンかシグマの150-600、純正の200-500がいいのかなと思っているのですが、競技場が三脚不可で手持ちの撮影のため、手ブレや重さが気になります。
また、一眼レフを買ってからまだ一年足らずの初心者なので、しっかり使えるか不安でもあります。
動きが早くピントが合わない写真も多くあるので…。
これのほかに、おすすめのレンズなどあれば教えていただきたいです。
情報、言葉足らずかもしれません。
よろしくお願い致します。
書込番号:24147372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー、こればっかりは頑張って手持ちで撮るしかないのではないでしょうか。
私はオリンパスのカメラに75-300mmIIや100-400mmを付けて使いますが、手ぶれ補正も良く効き、手持ちで行けていますので、こういったカメラを考えてみてもいいと思います。
書込番号:24147387
4点

めちゃくちゃ初心者ですさん
>競技場が三脚不可で手持ちの撮影のため、手ブレや重さが気になります。
一脚使用はOKですか?
(このような撮影条件だと一脚使用が凄く便利です)
書込番号:24147389
4点

レンズ追加でしたら、ボディをD7500にステップアップでしょうね。さらに重くなりますけど。
私もAF-P DX 300mmまでしか使ってませんので、レンズはおあとの方にお任せします。
もっと長いのは、
ニコワンの300mm (FX画角810mm相当) 使ってます。
書込番号:24147402
0点

作例を挙げておきます。
ニコンDXフォーマットで530mmくらいの画角です。
手持ちで1/200秒ですが、ブレていません。
超望遠域ですので、大気がかなり揺らいでいます。
D5600て小型のカメラですし、70-300も軽いレンズですので、これより望遠、ていうとそれなりの覚悟が必要だと思います。
>yamadoriさん
一脚があるとだいぶ違ってきますね。
私は使っていませんけど。
書込番号:24147423
2点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
三脚がダメでも一脚が使える可能性はあるのではないですか?
一脚が使えるか確認した方が良いです。
陸上競技で撮影してる方の多くは三脚ではなく、一脚だと思います。
まずは一脚が使えるか確認、使えるなら200-500oなどのレンズしてはと思います。
手振れが気になって手持ちでとなると純正80-400oかシグマかタムロンの100-400oにトリミングかなと思います。
書込番号:24147425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
Nikonでしか考えていなかったです。
他のメーカーの一眼レフも視野に入れてみます。
ありがとうございます!
書込番号:24147465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競技場が三脚不可で手持ちの撮影のため、手ブレや重さが気になります。
⇒そういう場合は
傘の先っちょのプラスチックを外せば
3/4ドイツネジが出てきたりしますから
傘を一脚代わりにすれば良いです
傘は使用禁止では無いと思います
書込番号:24147467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamadoriさん
言葉足らずですみません。
いまはコロナの影響のため、三脚や一脚はNG、しばらくの間は手持ちのみの撮影なら許可されています。
書込番号:24147470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
競技場の反対側を走る姿撮りたいなら、相当長いレンズにしなきゃ駄目かも知れませんよ。
手ブレやピントの事も気になるのなら、尚更超望遠レンズでは難しくなると思います。
それならレンズ購入より先に今のままで色々撮ってみて、良く撮れていそうな画像をソフトでトリミングしてみてはどうでしょう?
書込番号:24147474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
D7500悩んだんですが、使いこなせるのか心配でしたので、D5600にしちゃいました。
そっちにしておけばよかったです…
書込番号:24147477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
写真ありがとうございます!
大気が揺らいでるとのことでしたが、初心者すぎて全くわかりません(汗)
めちゃくちゃ綺麗に撮れてると思いました!
書込番号:24147480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
Nikonソフトでのトリミング方法が載ってます。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024684
書込番号:24147483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずですみません。
いまはコロナの影響のため、三脚や一脚はNG、しばらくの間は手持ち撮影のみ許可されています。
いま300mmを使っていて、もっとズームで撮りたい!と思っていたので、400mmだと足りないかな?と思っておりました。
比較してみます!
書込番号:24147488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
言葉足らずですみません。
いまはコロナの影響のため、三脚や一脚はNG、しばらくの間は手持ち撮影のみ許可されています。
いま300mmを使っていて、もっとズームで撮りたい!と思っていたので、400mmだと足りないかな?と思っておりました。
比較してみます!
書込番号:24147491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
え!すごいですねこれ!
色々な知恵があり大変助かります!
書込番号:24147494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさくん☆さん
やっぱり手ブレ気になりますよね…
いまでさえうまく撮れないので、買っても使えないようならもったいないなと…
でも子供の陸上も今しかないので、練習してうまくなってから買うのでは間に合わないので焦ってました。
トリミングのサイトもありがとうございます!
書込番号:24147498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D7500悩んだんですが、使いこなせるのか心配でしたので、D5600にしちゃいました。
そっちにしておけばよかったです…
いや、そんな事はないと思いますよ。
左手でレンズを支え、右手は添える、というカメラの構えの基本ができていれば、小さく軽く持ち歩きが苦にならないD5600は充分ありです。
書込番号:24147514
2点

>モモくっきいさん
陸上以外では、ダンスと和太鼓と運動会ぐらいなので、難しい機種よりもまずは入門で…と思っていました。
しかしダンスも照明など難しく、7500なら撮れていたかなぁと考えることもありました。
書込番号:24147566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影情報 1/1250秒 f/4 300mm ISO1100 |
撮影情報 1/2000秒 f/2.8 200mm ISO110 |
撮影情報 1/1250秒 f/4 300mm ISO320 バックスタンドからメインを撮影 |
子供が陸上部(短距離)で、D7100で撮り始め、以降D7200とかD7500(D500)で陸上競技を時々撮っています。
>競技場の反対側を走る姿をもっとズームして撮りたい
という事は、トラック競技で少なくとも半周以上はする中距離か長距離という事でしょうか?
>望遠レンズを探したところ、タムロンかシグマの150-600、純正の200-500がいいのかなと思っているのですが、競技場が三脚不可で手持ちの撮影のため、手ブレや重さが気になります。
純正の200-500mmを持っていて、買った当初手持ちにチャレンジしてはみましたが、大きく重くきちんと構えるのも気合が必要で、動いている被写体をまともに追いかけるのも一苦労という状態で、手持ちは早々に諦め一脚も併せて使っています(一脚は使用不可との事ですが一応私が使っているのはSIRUI P-326 https://kakaku.com/item/K0000220424/です)。
あまり大きな差はありませんが、手持ちならシグマかタムロンの100-400mmが現実的かなと思います。
>動きが早くピントが合わない写真も多くあるので…。
子供は短距離で僅か数秒が勝負で、撮る方もドキドキ緊張してなかなか綺麗に撮れず、練習にと撮ったお友達の方が綺麗で泣きたくなってばかりでした。
ただ、動きが不規則なバスケなどと比べれば慣れれば追いかけやすいので、コロナ禍で撮影機会も少なく色々と気を使う事も多いでしょうが、練習あるのみかと。
また、近くを走っている時はお子さんだけ大写し、遠い反対側は複数人を入れて競争している様子を撮るとか構図の変化も少し考えてみてはと思います。
あと、どんな設定で撮っていますか?
もしスポーツモードを使っているなら、シャッター優先モードの方が良いかと。
傘とか使ったらというアドバイスもあるようですが、カメラとレンズ(特に望遠はそれなりの重さがあるので)を支える用途ではないものを代用するのはやめた方が良いのではと思います。
それに、一脚使用禁止なのに傘を一脚代わりにしているのもどうかと(あれはどこの親だとなって… という事もあるかと)。
書込番号:24147574
13点

めちゃくちゃ初心者ですさん
>いまはコロナの影響のため、三脚や一脚はNG、しばらくの間は手持ちのみの撮影なら許可されています。
了解しました。
>付属のレンズ300mmで撮っているのですが、競技場の反対側を走る姿をもっとズームして撮りたいと思ってます。
>望遠レンズを探したところ、タムロンかシグマの150-600、純正の200-500がいいのかなと思っているのですが、
>手持ちの撮影のため、手ブレや重さが気になります。
私はD5600の前モデルD5500+超望遠ズームレンズで野生のリスなどを撮影していました。(過去形)
レンズはTAMRON 150-600mm、ニコン 200-500mmを使用していたので、実使用に基づきコメントします。
(RAWは12bit設定です)
・D5600はAPS-Cのためフルサイズ換算画角では焦点距離が1.5倍になるので、スレ主さんの撮影状況では、TAMRON又はSIGMAの100-400mmを推奨します。
理由:100-400のテレ側換算焦点距離が600mmになるので十分だと思います。
150-600mmと200-500mmは大きくて重いので一脚無しでは辛い。
ちなみに現在はAPS-CのフジX-T3とタムロン100-400mm(三脚座使用OK)を使っています。
軽い、コンパクト、画質も十分、AFもそこそこ早い。
★D5600は画質も良いし軽量コンパクトなので、エントリークラスとは言えない画質性能を持ってるので、
まずはレンズを買い増して使いこなしてから不満事項を把握して下さい。
連写速度と連写枚数に不満が出たら、カメラボディをD500に買い替える選択肢が有力だと思います。
書込番号:24147722
3点

めちゃくちゃ初心者ですさん こんにちは
望遠レンズで安定する方法
・見る場所がベンチ等の場合、膝の上に肘をのせると安定します(左右の肘をのせる)
・ベンチ等が無い場合、ダイソウの折りたたみ椅子を使ってました
撮影だけでしたら、横から見てXにたためるもの。休憩も兼ねるなら、4本脚の背もたれのあるもの。
安定すると、ピントの合う率が良くなります(ファインダーの中で被写体が揺れているとカメラのフォーカス処理が間に合わなくピンボケが多くなります)
いま撮影しているのが、300MM未満が無ければ、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
が小型、軽量で解像も良いのでトリミングで大きくするのも良いかと思います
書込番号:24147788
1点

D5600で上手くいかない。
D5600はAPS-Cです。
レンズの焦点距離は35mm換算で1.5倍です。
レンズキットの300mmは450mm相当になります。
ここまで大きく撮ると、多少の揺れでも、画像はかなり揺れます。
お持ちのレンズで上手くいかないと、もっと大きいレンズだと、もっと揺れを抑えて撮ることは無理です。
大きく撮るものは大きく重くなります。
揺れを抑えて撮るなら、三脚や一脚になります。
三脚は駄目でも一脚の使用は規制があるのでしょうか。
これからも撮る予定で、三脚が使えないなら、機材お小さくするしか無いでしょう。
PanasonicやOLYMPUSのマイクロ・フォーサーズにすれば、レンズの大きさに比べたら大きく撮れます。
筋力を付け揺れを抑えるてもあるでしょうが、時間的にも無理でしょう。
揺れを抑えるものとして、腰のベルトからパイプ立てるものもあり、場所を取らないものがあります。
書込番号:24147836
0点

めちゃくちゃ初心者さん
皆さん ベテランの方の意見私も大変勉強になります。
こんにちは私もD5600の愛用者です、もうすでに結論が出ているようですね。
私はD5600にタムロンの18-400の便利ズームを使っています、撮影対象は望遠マクロ、や野鳥撮影しいます、
100mほど離れた飛びもののミサゴのダイブを撮っています、約25連射すれば大体飛び込みから魚を掴んで飛び上がるまでが取れます、それをカメラ内でトリミングして使っていますが私的には満足しています、
今ある道具で頑張っいますのも大事かなと思っています。
書込番号:24147967
3点

腕力、体力に相当な自信があるならまだしも、
三脚などが使えないなら、
あきらめも必要です。
書込番号:24148025
1点

構え続ける事を考えたら、出来るだけ軽い方がいいですね。
超望遠ですと、疲れてくると追い続けるのが難しくなってきます。
書込番号:24148099
1点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
D7500はワンランク上の機種ですが、D5600でも撮れない写真は殆どないですよ。
>動きが早くピントが合わない写真も多くあるので…
失敗しているお写真は設定が合っていないと思います。
D5600の場合、下記の設定でとても楽に撮れます。
ISO感度設定
ISO感度 100
感度自動制御 ON
制御上限感度 3200
低速限界設定 1/1000 動き物以外は 1/250〜1/400
絞り優先なので、好きなF値でボケを調節して撮れますし、ISO3200の手前までであれば
低速限界設定のシャッタースピードで撮れるので、ブレにくいです。
AFはシングルポイントAF-Cが良いです。
カメラ任せより狙って撮る方が成功率が高く撮影自体も楽しくなります。
上位機種もこの設定でなんでも撮れちゃうので難しくありません。
上位機種は、撮影時の快適さや高感度画質に差があります。
ズームとは、焦点距離を変更すると言う意味なので、もっと寄りたいとか、
もう少し大きく撮りたいと言わないと伝わらない人もいますよ。
おせっかいで色々書きましたが、追加されるなら100-400o辺りが良いですよ。
300oと400oって画角が結構違います。グッと寄れます。
ズームレンズは焦点距離を欲張らないレンズの方がAFが速く画質も良いです。
書込番号:24148746
3点

>ハワ〜イン♪さん
素敵なお写真!!!ありがとうございます!
うちの子はまだ小学生なので、短距離、長距離など全てやります。
近くの時はいいのですが、幅などの時は遠くなってしまうのでもっと大きく撮りたいと思っておりました。
構図を変化させるのは思いつきませんでした!
設定はスポーツモードの時もあったり、マニュアルの時もあります。
シャッター優先モードでも撮ったことがあるのですが、写真が暗くなってしまい、ISO感度を上げましたが、なかなか上手くいかず断念しました…。
傘の件ですが、うちのクラブチームは親にも厳しいので、バレたら怖いのでやりません(>_<)
100-400をおすすめしていただく方が多いので、第一候補にしたいと思います!
でもD7500とD500も欲しくなってきました…(⌒-⌒; )
書込番号:24148761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
使っていた方のアドバイス嬉しいです、ありがとうございます!
やはり100-400が手持ちの撮影では良さそうですね。
タムロンの方がAFが速いと聞いていたので、そちらを第一候補にしたいと思います!
D7500とD500も視野に入れているのですが、D5600と二台もちするならD500の方が良さそうですか?
まだ買ったばかりなので、手放すのは惜しくて…
>Mアッチャンさん
安定しそう!次試してみます!
皆様の知恵、感謝します。
レンズはキットの18-55と70-300を使用してます!
>MiEVさん
いろんな方がおすすめしてくださった、100-400を第一候補にしました!
あとは練習かなと思いますので、撮りまくりたいと思います!
>pierardiiさん
18-400!教えていただきありがとうございます!
これならレンズを付け替えなくてもいいですね!
これは100-400となにか性能?は違うのでしょうか?
100よりも18の方が広角なのはわかります!
競技が終わって近くを通る子供を撮影するのに、望遠すぎて撮れないことがあって、その時はiPhoneで撮りました。
できたらレンズの付け替えをあまりしたくないので、18-400の方が良いなと思っております。
また、今後D7500やD500を買った時にもレンズは使えますでしょうか?
質問ばかりですみません。
>けーるきーるさん
諦めも必要ですね、今しか撮れない子供の姿をどうしても良い形で残したくてあがいておりました。
もう少し頑張ってみます、ありがとうございました。
書込番号:24148771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
コロナが落ち着いて一脚や三脚の使用が許可された時に、150-600は考えることにしました!
アドバイスありがとうございます!
>娘にメロメロのお父さんさん
設定詳しくありがとうございます!
明日運動会があるので、早速試してみます!
意味が違うんですね、すみません。
もっと大きく撮りたいです。
やはり皆さんがおすすめしてくださっている100-400を第一候補にしました。
18-400もあるみたいなので、そちらも視野に入れてます!
書込番号:24148778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
みなさまがおすすめしてくださっている、100-400の一択かなと思いました。
18-400もあるみたいなので、そちらの方が使い勝手が良さそうな感じもしています。
150-600や200-500は、一脚などの許可が出てから考えることにします。
まだしばらくNGが続きそうなので…。
色々話を聞いているうちに、D7500もD500も欲しくなってきました。
D5600はまだ買って1年足らずなので手放すには惜しくて、もし買うとしたら2台持ちになるかと思います。
18-400や100-400は同じニコンなのでそっちの機種でも使えますか?
また、2台持ちするならどちらの機種の方がおすすめですか?
質問ばかりですみません、よろしくお願い致します。
書込番号:24148783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
・D7500とD500
まず、D7500の性能で困ることは少ないと思います。
高感度にも強くバランスがとれていて内蔵フラッシュも付いているので使いやすいと思います。
D500は重量があるので、レンズもフルサイズ用の大口径や超望遠を使う方であればおすすめです。
D500はダブルスロットですが、SD2枚ではなく、もう一方がXQD又はCFExpressなので高価なメディアなので
SD1スロットで使う人も多いです。機材に50万円以上かけるくらい写りに拘る人には良い機種です。
手軽さも求めたい人には後々重さがネックになると思います。
どちらの機種もD5600よりとても快適に撮影できますが、D5600程の手軽さは無くなります。
個人的にこの3台の中からメイン機種として選ぶならD7500にします。
・2台持ち
同一機種が良いです。
カメラの機種によって露出やホワイトバランスに癖があるので、同じ機種の方が扱いやすいです。
レンズ交換の隙が無い現場でない限り、2台使うよりもレンズを交換をして使う方が良いと思います。
レフ機はセンサーゴミが多少付きにくいので、レンズ側を下に向けて交換すると良いですよ。
・18-400と100-400
AF速度が大きく異なるので、動き物を撮りたい場合は100-400oの方がお勧めです。
どちらも暗いレンズなので写真表現の面においては汎用性は小さいです。
レンズは、解放値F値が小さいと明るく撮れます。
明るいレンズだと、ボケを大きくして優しい雰囲気で撮ることも出来るので汎用性が高くなります。
初心者の方は倍率が大きいレンズの方が魅力的に見えると思いますが、写りは同じような感じの写真になってしまいます。
普段お子様を撮る場合は、写真表現の幅が広い明るい標準ズームがおすすめです。
ピンキリですが、レフ機だと中古も充実しているので、ミラーレス用のレンズよりも安いですよ。
どの機種もNikonFマウント用であれば問題なく使えますよ(^^♪
運動会延期という事は、撮影の練習できますね。
室内灯だと太陽光よりも暗いので、ISO感度が上がってノイズが目立つと思いますがブレなく撮れていればOKです。
晴天屋外だと綺麗に撮れます。
SS1/1000と書きましたが、明日の天気が曇りの場合はSS1/800の方がISO感度が上がりにくいと思います。
この辺りの味つけはお好みでやってみてください。
運動会での撮影は無理なく撮ることが大事です。一番は写真なんかより安全への配慮です。
ご自身のお子さんを撮ったら次の競技に出る子を撮りたい方に場所を譲るくらいの心の余裕も大切です。
書込番号:24148969
1点

>どちらの機種もD5600よりとても快適に撮影できますが、D5600程の手軽さは無くなります。
手軽さが快適さの重要な要素、て場合もあると思いますが。
要は、他機種に自分が必要と思う機能があるかで考えた方がいいと思います。
そうでなければ必要のない機能を持ち歩くための荷物を増やす事になってしまいます。
書込番号:24149033
2点

めちゃくちゃ初心者ですさん
>使っていた方のアドバイス嬉しいです、ありがとうございます!
少しはお役に立てたようで何よりです。
>やはり100-400が手持ちの撮影では良さそうですね。
はい、その通りだと思います。
(ニコン200-500mm、TAMRON150-600mm、TAMRON100-400mmを実際に使っていた経験からのコメント)
>タムロンの方がAFが速いと聞いていたので、そちらを第一候補にしたいと思います!
私がTAMRONにした理由のひとつに三脚座装着可能ということがありました。
>D7500とD500も視野に入れているのですが、D5600と二台もちするならD500の方が良さそうですか?
>>買ったばかりなので、手放すのは惜しくて…
D5600は手放さない方が良いと思います。
予算面の問題は有るでしょうが、D500とD5600の二台持ちが凄く良好な組み合わせだと思います。
どちらも名機だし、それぞれのウィークポイントを補ってくれるからです。
>18-400!
>これは100-400となにか性能?は違うのでしょうか?
比較予想ですが
望遠側の画質で不満が出る可能性が高い、歪曲収差で不利、中間撮影距離の撮影倍率が低くなるかもしれない。
>競技が終わって近くを通る子供を撮影するのに、望遠すぎて撮れないことがあって、その時はiPhoneで撮りました。
>できたらレンズの付け替えをあまりしたくないので、18-400の方が良いなと思っております。
スレ主さんの用途だと、カメラを二台持ち前提ですが
・D500にに100-400mmを装着
・D5600に標準ズームレンズを装着
以上です。
書込番号:24149128
0点

こんにちは。
中学〜高校陸上撮ってます。
自分の経験では観客席から反対側のストレートを走る選手を、
それなりに大きく撮るには換算800mmくらいあればOKと感じます。
ニコンAPS-C機ですと1.5倍ですから、500mmあればとりあえず
大丈夫かなと。それでも小さければトリミングで対応。
なお現在300mmをお使いなら、400mmにアップしても大きな変化は
感じないかもしれません。
ただし500や600mmクラスより大幅に小さくはなりますね。
うちはキヤノンAPS-C一眼レフに100-400mm(換算640mm)がメインです。
ミラーレスのM4/3、G9+100-400mm(換算800mm)でも撮りますけど、
自分が下手なのもありますが、追いかけやすいのはやっぱり一眼レフですね。
普段は一脚で撮っています。
うちの地域は全試合無観客です。
手持ち限定でも撮らせてくれるだけいいですね。
羨ましい・・・。うち今年引退なのに(T_T)
書込番号:24149373
0点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
400mトラックの競技場でよいでしょうか?
>競技場の反対側を走る姿をもっとズームして撮りたいと思ってます。
添付画像の最下段(160m)と下から2段目(80m)の間ぐらいになり、
競技場の短辺付近では、下から2段目(80m)に近くなり、
長辺付近では、最下段(160m)に近くなります。
添付画像内の小画像での比較は、
実f=300mm(換算f=450mm) ⇒ 【B3】~【B4】
実f=400mm(換算f=600mm) ⇒ 【C3】~【C4】
になります。
現在の望遠端が実f=300mm(換算f=450mm)と、
候補のレンズの望遠端が実f=300mm(換算f=450mm)とは、
重さや大きさなどの妥協の結果かと思いますが、
画面内に写る大きさは、期待とは全く関係無しに、光学的(物理的)な結果を純粋に反映するだけですので、
買う前にお手持ちのカメラとレンズを持って販売店に行き、比較試用させてもらうことをお勧めします。
おそらく、期待しているイメージより随分と小さくて、
注意していないと、どちらのレンズを使っているか間違う可能性もあるかも?というぐらいの差に感じるかも知れません。
書込番号:24149557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500とD500両方持っていて、 陸上の大会に2台持ちで行った事があったので、その時の写真貼っておきます。
桐生選手等も走る大会で、合間に地元の小学生達も出ていて、ちびっこ選手を撮ったのでお顔とか塗りつぶしていますし、レンズが違うので厳密な比較にはなりませんが、どちらで撮ったかは見分けはつかないかと(1枚目がD500 2枚目がD7500です)。
>2台持ちするならどちらの機種の方がおすすめですか?
>ダンスも照明など難しく、7500なら撮れていたかなぁと考えることもありました。
ダンス(室内)も撮っているようですので、フリッカー低減機能
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
があるカメラの方が綺麗に撮れます。
D7500もD500もどちらにもこの機能はあるので、カメラ店で実機を試せるなら、気に入った方を購入するのが良いと思います。
もし首都圏か大阪のニコンプラザに行けるようなら、
https://www.nikon-image.com/support/showroom/
こちらの方が詳しい係員の方に悩みを相談しながらゆっくり実機を試せます。
どちらも良いカメラですが、D7500の方がD500より少し軽くてフラッシュもついていますし、シーンモード等も選べるので(私は風景を撮る時など時々シーンモード使います)、D7500で良いのではと思います。
ただ多少重くても今回は性能的に良い方と思うならD500にされても良いかと。
>設定はスポーツモードの時もあったり、マニュアルの時もあります。
シャッター優先モードでも撮ったことがあるのですが、写真が暗くなってしまい、ISO感度を上げましたが、なかなか上手くいかず断念しました…。
ISO感度を上げても上手くいかなかったようですが、感度自動制御ではなく、手動で感度を上げ下げしてみたという事でしょうか? もしそうなら、ISO感度は、カメラ任せ(感度自動制御)がお勧めです。
良くISO感度は低い方が綺麗な写真が撮れると言いますし事実そうですが、室内で動きの激しいダンス等を撮る時は、ある程度シャッタースピードを速くしないと被写体がブレてしまいますので、思い切ってISO感度を上げて速いシャッタースピードで撮る必要があります。
>ダンスも照明など難しく
もし踊っている間に照明が変わるなら明るさも変わるという事で、D5600の高速連写だと1秒間に5コマ撮れますが、その合間にISO感度を手動で変更するなんて出来ませんので、カメラ任せの自動制御を使う方がお勧めです(ごくまれに明るすぎたり暗すぎる写真が撮れる事がありますが、誤差というか…私はあまり気にしません)。
また、屋外だけでなく室内でダンスを撮る事もあるようなら、設定変更を忘れて暗い写真ばかりという事がないように、感度自動制御の制御上限感度は設定できる最高値にしておくのが良いのではと思います。
アップした3枚目はバスケの試合中のチアを撮った写真ですが、照明が変化するとD500の連写中(秒10コマ)でもISO感度はコロコロ変わり、ISO160000とかまで上がる事もあるので、公営の体育館等でダンスを撮影するなら、もっとISO感度を上がる必要があるかもしれません。
書込番号:24150316
0点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
子供の雄姿を残したいのなら、ビデオカメラで動画という手もありますよ。結構光学ズームも利きますし。
カメラならトリミングをするのがベターなような気がします。
何故なら望遠レンズは重いからね。構えたまま被写体を追ってシャッター切るのは本当に疲れます。
体力いるよ。
でも、陸上部の競技なら頻繁に出場する訳でないだろうから我慢できるかもだけどね。
両足は肩幅ほどに開いて、しっかり脇を締めてレンズの中程に左手を添えてあげましょう。
被写体は真ん中ではなく、気持ち右側になる(進行方向が右から左の場合)構図がかっこいいです。
つまり、進行方向側にスペースを空ける構図。
正面から撮る場合は、ハードル競技は立ったまま、脚立があれば良いけど三脚NGなら無理か?
その他なら低い体勢(座る、寝転ぶ)から撮るとカッコイイ写真になる。(地面に対して)
いろいろな体勢で構図に変化を持たせながら撮るのが楽しめるコツであり、上達のコツですね。
頑張ってください。
スタート時のアップしてる姿も絵になる。走り終わった後の表情も絵になるのでお忘れなく。
そうですね。キットレンズの写りだと物足りなさを感じているのかな。
良い選択が出来ると良いですね。
書込番号:24150917
1点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
>動きが早くピントが合わない写真も多くあるので…。
望遠になると重いだけでなく今より被写体を追う事も難しくなります
三脚や一脚が有れば600ミリでも大丈夫ですか?
機材も増え重くなり持ち運びや移動も大変になります
いずれ三脚や一脚も使用可になるかと思います
(勿論それも持ち運びます)
覚悟が有れば少しでも望遠(〜600)をお勧めします
少しでも望遠と考え100-400にすると
直に慣れて望遠不足を感じると思います
後は
勿論2台持ちも良いんですが
機材が更に増えます
ので
超望遠はネオ一眼って考えもあります
例えばFZ300追加とかFZ1000とか
ネオ一眼はミラーレスですから
デジタルズーム使っても被写体をファインダーいっぱいに見る事が出来ますか
一眼レフに劣る部分も有りますが
持ち運びが楽な超望遠が手に入ります
書込番号:24154019
1点

後からでもいいんですけど、gda_hisashiさんが仰るように500mm・600mmクラス
になると持ち運びも考えたほうがいいです。
だいたいですがレンズが1.7kg、ボディが0.5kg、一脚0.5kg、標準レンズ0.3kg。
これだけでもざっと3kg。一脚が三脚になればプラス1.5kgといったところでしょうか。
車で行ったとしても駐車場からスタジアムまでの距離があれば、けっこう堪えるかも。
肩掛けバッグよりリュック型にするとかなり楽になります。
書込番号:24154126
1点

D3200にシグマ150−600手持で鳥を撮影していた者です
私は筋肉が少ないですが約2時間は首にかけて公園内を
ウロチョロした記憶があります
シグマの色味写りが好きなのでおすすめしたいですね
書込番号:24154568
1点

>モモくっきいさん
>超望遠域ですので、大気がかなり揺らいでいます。
超望遠域だから、大気が揺らぐのではありません。
大気の揺らぎはレンズに関係なく発生します。
それと、
◆当該製品ではない作例は控えましょう。
利用規約を読んでルールを守りましょう!
↓
(利用規約)
カメラ・レンズ製品の掲示板では当該製品で撮影した写真を投稿してください
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:24160760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、返信遅くなりまして申し訳ありません。
運動会、Sモードにして撮ってみました!
曇っていたのですが、めちゃくちゃ明るく撮れて、素敵な写真に仕上がり嬉しかったです!
徒競走のゴール前で構えて、他の子で練習。
うまくいった!めちゃくちゃ綺麗に撮れたー!っておもっていたのですが、我が子の時だけゴールテープにピントが合ってしまいボケボケの写真が出来上がりました…
自分の下手くそ加減に落ち込んでまして、なかなか向き合えませんでした…
たくさんの返信やアドバイス、本当にありがとうございます!
私としては、D5600とD500の2台持ち、100-400レンズ、一脚や三脚が使用可能になったときに150-600の超望遠を購入しようかな?と思ってます!
いますぐに全部揃えるのは難しいので、まずは100-400のレンズの購入を考えてます。
でも、その前にもっとカメラを練習します…
書込番号:24162594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台持ちだと厳しくなる事もありますので、出来るだけ簡便に、レンズ交換せずに済むようにどちらにどのレンズを付けておくか決めておくといいですね。
望遠端が300mmと400mmでは結構違いますので、100-400mmを手に入れたら、出来るだけカメラに付けて持ち歩き、慣れておくといいと思います。
書込番号:24162853
2点

>望遠端が300mmと400mmでは結構違いますので
喧嘩売る気はありませんが
望遠不足で
300から400は
買った直ぐは結構違うと感じでも
直に慣れて
多少(ちょっと)違う?
くらいな感じになると思いますね
300が故障してとか新たに購入の場合は400をお勧めします
書込番号:24162952
3点

スレ主さんが300mmをお持ちであれば、400mmでどのくらいアップにできるかは概ね分かると思います。
私はそれを前提に言っていて、1.3倍以上に撮ってみると違いがあり、その違いはフレーミングのしやすさとか、手ぶれがどのくらい発生しやすくなるか、といった意味を含んでいます。
だから、持ち歩いて慣れよう、なんですよ。
私個人は先に作例を挙げましている通り、使っているのが4/3"で、永らくコンパクトな75-300mm(望遠端35mm換算600mm,DX換算400mmの画角)と強力な手ぶれ補正のお陰で遊ばせてもらっており、あんまり悩まなかったですけどね。
書込番号:24163055
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5600 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 19:03:40 |
![]() ![]() |
24 | 2025/07/22 20:13:47 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/27 7:06:04 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/25 12:45:00 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/21 19:03:24 |
![]() ![]() |
13 | 2024/10/15 14:59:29 |
![]() ![]() |
14 | 2024/10/10 13:42:08 |
![]() ![]() |
19 | 2024/08/05 8:24:43 |
![]() ![]() |
18 | 2024/08/05 10:53:53 |
![]() ![]() |
17 | 2024/05/30 12:44:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





