『星空を撮影したい!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『星空を撮影したい!』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空を撮影したい!

2021/08/13 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:38件

星空の撮影、特に星景撮影にチャレンジしようと思っています。
星景写真に、適したレンズを購入するのでアドバイスお願いします!

現在カメラを二台所有しています。
メイン(スナップ)で使っている
FUJIFILM X-PRO3 と
初めて買った一眼レフカメラ(押し入れ)である
PENTAX K-50 です。

富士フイルムのXマウントでも、XF16MMF1.4 があるので
星景写真は撮れると思いますが、ペンタックスを使いたい!
最近K-50を久しぶりに使ってみたくなり、メンテナンスをしました。実は、ペルセウス座流星群の撮影でデビューしようと思っていましたが連日の長雨で断念。じっくりと考える時間ができました。
K-50はダブルズームレンズキットなので星景撮影に最適なレンズではありません。ネットで調べて使えそうなレンズをピックアップしてみました。以下に書き出しますのでおすすめのレンズもしくは、こんなレンズもいいよ。というものがありましたらぜひお願いします。
予算の方は、6万円程度。
できるだけ安いほうが良い(Xマウントレンズで散財のた)。
貯金して、もう少しがんばったほうが幸せだよという意見や
レンズにランキングをつけるなどしてくれたらとてもありがたいです!もちろん中古やフリマもOKです!
.
.SAMYANG 14mm F2.8
.Sigma10mm
.SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
.SIGMA 18-35mm
.タムロン SP AF 17-50mm f/2.8 XR
.DA FISH-EYE 10-17m
.HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED(これが最適なのはわかってます...!)
.HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
.SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED

アストロトレーサーと三脚も追加で購入して
FUJIFILMとPENTAX の二台で撮影するのが理想です!!
ぜひご教授ください。

書込番号:24288144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/13 23:47(1年以上前)

どんなになったらライカタイプのX-Pro3が星景写真とリンクするのか?

Nikon Z6II + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sが1番ですが。

書込番号:24288150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/13 23:56(1年以上前)

>ありがたい、世間さん
早速の返信ありがとうございます。
X-PRO3 はあくまでスナップ写真用です。
PENTAX K-50を所有しているので、星景写真に適したKマウントレンズを、探しています。
Nikonならその選択がいいんですね。

書込番号:24288160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2021/08/13 23:57(1年以上前)

チャレンジしたいということであれば、まずは今ある機材で撮ってみてはいかがでしょう。たとえばキットズームだから撮れないということもありません。三脚に据えて、ピントを合わせて、取りあえずはオートで撮ってみます。撮れた写真にはいろいろ課題もあるでしょう。そこから次を考えてもいいと思います。
チャレンジというのは言葉の綾で、結果さえ良ければプロセスはどうでもいいというのであれば、6万という予算も気にせずに、いろいろと教えてくださるかたもいらっしゃるとは思いますが。

書込番号:24288161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 00:05(1年以上前)

>holorinさん
返信ありがとうございます。
星空の撮影自体は経験があります。
K-50を手にした当初です。
新たなレンズを手にして違った画角での、撮影も楽しいだろうなと思い質問したしだいです。

しかし、おっしゃる通り手持ちのレンズで試行錯誤するのもいいですね。

書込番号:24288173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/14 07:36(1年以上前)

フルサイズ、14ミリ、(APS-C、約9ミリ)

フルサイズ17ミリ(APS-C、11ミリ強)

フルサイズ24ミリ(APS-C、約16ミリ)

>けんんたさんさん

 アストロトレーサーの購入を考えているという事は、星の光跡を撮る星グル写真ではなく、星を点として撮りたいという意味だと思います。
 私は、ペンタのK-70とキヤノンのレフ機でたまに星空を撮りますが、ペンタの場合、星空撮影向きの広角というと、はぼ11-18F2.8の一択になると思います。10-17はフィッシュアイでちょっと写り方が違いますから、導入にはよく考える必要があります。

 まあ、お持ちのボディとレンズでどの程度撮れるか試してみればいいですが、参考のために、昨年キヤノン機で同じ場所から、天の川を意識して撮影したデータを添付しておきます。

 星座をご存知なら説明するまでもありませんが、一枚目は、フルサイズに14ミリのレンズを付けたもので、画面右にさそり座、中央右寄りにいて座と、木星に土星、中央左上にわし座、さらに、イルカ座や矢座、はくちょう座の一部も入っています、K-50なら約9ミリ程度のレンズが必要になります。

 二枚目は、同じフルサイズ機で17ミリ(K-50で約11ミリ)、ほぼ中央部がいて座で天の川銀河の中心部方向になります。その右にさそり座、わし座も一部入っていますが、アルタイル(彦星)は既に入っていません。

 三枚目は、フルサイズ24ミリ(K-50で約16ミリ)でほぼ、いて座とさそり座になってしまいます。

 価格的にはシグマの10-20F3.5あたりが候補になると思いますが、、星を点に撮ろうとした場合、サジタルコマフレアという、周辺部で星が点ではなく鳥が羽根を広げたように写る収差をどこまで許容するかという問題が出てきます。これについては、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズから絞り込んで作例を見て、ご自身で判断するしかありません。

 あと、中古購入ですが、フリマとか、ネットオークションの類の個人間取引は、どのような状態のレンズか実物を確認できないので、トラブルがあった場合に、ご自身で解決する自信があるのでない限りやめたほうがいいでしょう。半年保証とかの付いた信頼のおける専門店での購入を勧めします。

 あと、アストロトレーサー機能を使用するための、GPSユニット「O-GPS 1」は既に生産終了で、流通在庫もどれだけあるか分かりません、私の良く使うキタムラカメラなどでは先日見たときは中古も無いようです。

書込番号:24288362

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/14 07:46(1年以上前)

星撮影は画角が広い広角レンズが多用されます
天の川とか視野角が広いですし
広角レンズのほうがたくさんの星が写るからです
星撮影はフルサイズ機が適します
と言うのは焦点距離が短かすぎる明るいレンズは作りにくく、フォーサーズやAps-cの
明るい広角レンズのラインナップが殆ど無いのです
フルサイズは中古を含めてラインナップが豊富です

それと明るい広角単焦点レンズは
いくら明るくても、絞り開放では
周辺減光が目立つ
周辺減光は空が1番目立つのです
それで自分は20mmF1.8を
最低でも0.66段絞った
F2.2より絞ります
余裕が有れば、F2.5、F2.8まで絞ってます

基本的に風景写真で
遠景に主題が有る場合は
絞り開放では撮られません
それはカメラの原点
大型カメラ シノゴで絞り開放で撮る人はいないでしょう

しかし、魚眼レンズは
絞り開放でも周辺減光が目立たないから
絞り開放で使います
作例は魚眼レンズで撮り
アプリで直線に伸ばしました
デジタルにはそうした自由が有ります

フルサイズは色まで良い
拡大率少ないから

書込番号:24288371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/14 08:29(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

 相も変わらず、スレの主旨を無視して自分の言いたいことしか書きませんね〜〜
 スレ主さんは、K-50で使うレンズの相談してます。そこで、フルサイズ薦めるなんて、いつもの事ながら感心します。

>周辺減光が目立つ
>周辺減光は空が1番目立つのです

 といいながら

>デジタルにはそうした自由が有ります

 と言う。矛盾してませんか。デジタルに自由があるなら、周辺光量落ちくらい、ソフトのヴィネットコントロールで補正すればいいだけの話。サジタルコマフレアを嫌って絞るなら分かるけど、周辺光量落ちを嫌って絞るのは、少し違うと思う。ことに光害の無い、天体撮影に理想的な空なら、背景は基本的に暗いから、周辺光量落ちもあまり関係ないと思います。

>けんんたさんさん

 ご存知とは思いますが、広角側は1〜2ミリ違っても写る範囲がかなり異なります。そういう実例として、フルサイズ機での撮影とは言え(私はペンタの広角は所有してないので)、画角の違いを視覚的に比較してもらうためにアップしています。ご自身がどういった画角を望まれているか分かりませんが、参考にしていただければと思います。

書込番号:24288406

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/14 08:35(1年以上前)

けんんたさんさん こんにちは

アストロトレーサーで星の撮影の場合  星を追従してくれるので 他のカメラに比べればシャッタースピードに余裕ができると思いますが 追従できる距離がセンサーの動く距離に制限されるため やはり レンズの明るさが重要になってきます。

その為 レンズの明るさは F2.8より明るいほうが良いと思いますので 今回の選択肢の中ではF2.8の中で 広角側16oや17oで足りるのでしたら標準ズーム 超広角域が欲しいのでしたら 14oの選択になると思います。

書込番号:24288416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:48(1年以上前)

>遮光器土偶さん
おはようございます。
作例とても参考になります。ありがとうございました。

候補としてシグマ10-20。
了解です。検討しますね!

アストロトレーサー高騰してましたね。
晴れの国も一部では避難勧告が発令されましたね。
引き続きネットで情報収集してまいります。

書込番号:24288432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ。いずれ手にしたいと思います!!

書込番号:24288434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
レンズの明るさ、参考になります。
アストロトレーサーが使えるけど、、ってことですね。

星空の撮影は初心者レベルというのと
アストロトレーサーの有無やF2.8ともう1段2段絞った写真の比較において違いが、やはりいまいちピンときていないのでなんとも言えませんね笑
私レベルだとあまり気にしないでいいのかな。とも思ってしまいます。お金と理想等々バランスをみて検討いたします。

書込番号:24288439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/14 09:43(1年以上前)

しかし、最大感度ISO409600をうたうフルサイズのα7s(初代)のカットよりも、
私が最大感度ISO16000でAPS-Cのα77で撮ったカットの方がよっぽどちゃんと写ってまんなwww。

>アートフォトグラファー53さん こと、鳥取のイルゴ53さん、鳥取って県全体で80万人なんですよね?
628万人の千葉県より星がぜんぜん見えないっていうのはどういうことなんでしょうか?

車のヘッドライト消した瞬間パッと満天の星空と天の川が肉眼で見える所ないんですか鳥取は。

書込番号:24288506

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2021/08/14 09:49(1年以上前)

SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
https://kakaku.com/item/K0000725771/spec/#tab

このレンズも良さそうですね。
海外では結構メジャーなレンズみたいですね。
この画角と明るさは、かなり魅力的。MFで出目金レンズだし重いけど、用途を限定すればいいレンズかと。

ISO感度は3200が目安でしたが、最近のカメラは6400とかも問題ないですよ。
作例はK-3 III DA★11-18 撮って出し、アストロトレーサー使用でです。

書込番号:24288511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 11:28(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
素敵な写真ですね。
星の写真は場所次第でしょうね。
自分のお気に入りスポットを見つけたいものです。

書込番号:24288657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 11:30(1年以上前)

>dottenさん
作例ありがとうございます。
撮って出しでもしっかりみえますね!

2つのレンズのF値抜けてましたね。
10oのレビューは少ないですが、試してみる価値ありそうですけ。

書込番号:24288661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/14 12:05(1年以上前)

>けんんたさんさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。H1とGFX使ってます。
年に何回か星景写真にチャレンジしますが、流星群に関してはISO3200でF2.2くらいが必要かと思います。14ミリと16ミリを使用してますが、14ミリはF2.8で正直流星群はパッとしません。悪くはないですが。画角は使い安いです。16ミリだとF2.2くらいで明るく写ります。ちょっと画角は狭いです。正直ニコンの20ミリF1.8が羨ましく感じます。将来的にはマウントアダプターでGFXに装着してフルサイズモードで撮影を考えてます。ですから流星群まで網羅するならF2.8ならISO6400でしょうね。その辺を考慮されるといいと思います。APS cでは厳しい条件だと思います。

レンズも大事ですが、1番大切なのは撮影ポイントだと思います。大気はカメラレンズよりもっと影響の大きいレンズです。いい場所をゲットしてください。気象の知識も大切です。天気予報だけですと、今年は撮影できませんね。しかし、通り雨の後、雲が切れる地域もあります。30分ほどでしたが、今年もペルセウスゲットできましたよ。こと撮影に関しては天気予報は、あてにし過ぎないで、データで局所的な天気を把握することが大切です。下界は雨でも山の上は晴れなんて良くあります。下界の雨、曇りは山の上では晴れと雲海になる事もあります。ある意味、星景写真ではカメラやレンズは大した問題でないとも言えます。
余談ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:24288728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/08/14 12:35(1年以上前)

>けんんたさんさん
こんにちは。
一時期星空写真にハマってました。
私の経験から言うとなるべく明るいレンズを選択された方が良いかと思います。
あと機材よりも撮影場所と大気の状態の方が重要ですね。
ニコンを薦める方もいますが、自分の好きなメーカーで撮った方が満足度は高いですよ。

書込番号:24288789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:44(1年以上前)

>Lazy Birdさん
同じフジ使いですね^^
いずれはフルサイズを試してみたいです。
場所についても調べてみますね。
今はYouTubeなども非常に参考になりますね。

書込番号:24289476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:45(1年以上前)

>アカイ アカイさん
返信ありがとうございます。
自分の満足度。この観点からも
レンズ選びをしたいと思います!

書込番号:24289479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:50(1年以上前)

みなさんこんばんは。
ご助言大変ありがたく思います。
作例含め勉強になります。

さて迷走していますが、
●TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII ペンタックス用
●smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
●シグマ 10-20mm f3.5 ex dc hsm ペンタックス用

この3つのレンズに絞ってみました。
最初にあげたレンズの他にも新たなものがありますが
超広角のズームレンズにしたいと思います。
古いレンズそうですが、汎用性もありそうですし
ズームで構図も色々と自由度が高いと思ったからです。

明るさが今一つかもしれませんが、アストロトレーサー使用
という観点から明るさは一旦あきらめようかと思います。

書込番号:24289487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2021/08/15 13:15(1年以上前)

>けんんたさんさん

レンズの候補は絞られているようですね。それでも、ちょっと作例をあげますね。

1枚目は、smc pentax-a 28mm f2.8 のレンズで、F2.8 15秒 ISO400 で撮影したものです。地上が明るいので、これ以上明るくすると、空が真っ白くなってしまいます。

2枚目は、シグマ 12-24mm F4.5-5.6のレンズで、F4.5 60秒 ISO3200 焦点距離12mmで撮影したものです。

 2枚目を撮影したとき、隣の人がフジのカメラで、16mm F1.4のレンズを使い、 F1.4 15秒 ISO1600 で撮影したものを見せて貰いましたが、ものすごく綺麗でした。それで、思わず、フジのこのレンズをアダプターを使って撮りたくなりました。ただ、このレンズは、ちょっと、お高くて私には手が出ません。

アストロトレーサーも良いですが、長時間露光すると地上の景色が流れてしまいますので、私は、明るいレンズをお薦めいたします。

書込番号:24290898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/16 06:50(1年以上前)

>けんんたさんさん

こんにちは。PENTAX K-1で星景写真を撮っている者です。
私の経験を申し上げますと、大事なことはレンズの明るさと構図と思います。
絞り開放でF3.5のレンズで撮るのとF2.0のレンズをF3.5で撮るのでは、ずいぶん仕上がりが違います。
私個人の使い方では、フルサイズで24mmを最もよく使います。必要なら、それをトリミングします。
構図を決めるためのロケハンに大きく時間を取られます。

ということで勝手な提案で恐縮ですが、私のおすすめは、
SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC CS
です。MFレンズですが、星景には問題ないです。ズームレンズは便利ですが、まずは1本のレンズでじっくり学ぶのはいかがでしょうか。
アストロトレーサーが入手困難なようですね。新しいものが出てくるまで辛いですが、いろいろ試してください。

書込番号:24292251

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
値下がり 1 2025/09/20 4:18:00
フォーカスエリアについて 4 2025/09/20 8:35:57
初めての一眼レフカメラ 16 2025/09/20 8:10:40
買いますか? 10 2025/09/20 9:34:54
データ転送について 3 2025/09/19 19:07:34
メモリーカード(連射の持続)について 8 2025/09/19 23:57:53
購入方法 12 2025/09/20 2:09:33
おすすめのレンズは 11 2025/09/19 23:28:30
ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E2 0 2025/09/18 20:56:36
充電池[BLX-1]の種類 8 2025/09/20 8:28:52

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310220件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング