


ペタペタと写真をアップして楽しむための不定期スレです。
当スレで写真の掲載を通じて刺激し合ったり、趣味としての写真をより一層深掘りできる機会にしたいです。
お題は、
”風景写真、街角、お店などでのスナップ写真、工芸品、機械もの、楽器及び動植物の写真”
に限定させていただきます(*^-^*)
※モデルさんやフィギアなどのお写真はお控えください。
お題こそ制限を設けさせていただきましたが、カメラ機器の種類は一切問いません。
タイトルには一眼カメラと書いてはいますが、コンデジやスマホ等によるお写真も歓迎です。
加えてカメラやレンズ、現像ソフト等を含め、カメラ関連商品について当スレでご紹介したいものがありましたら、お披露目や使用感などのレビューも歓迎です。
今回も進行は遅くなってしまいそうですが、よろしくお願いいたします。
写真は下から見上げた錦帯橋です。
書込番号:24385862
10点



お盆の大文字は鳥取市でも有ります
東日本大震災を契機に、鎮魂の気持ちを込めて久松山山頂に毎年お盆の時期に点灯している
今年2021年で11回目。
JR鳥取駅前を基準に大の文字が真っ正面に
見える様です
ソニーα7S
ミノルタ70-210mmF4
古いレンズを使ったのは
絞り羽根に丸みが無く、2段絞りのF8で
モロ7角形
街灯の光芒を14方向に散らしたいから
1985年の発売です
同じレンズ構成で
一足早い1984年に
ミノルタがライカにOEM供給してバイオエルマーになってます
この時代、ライカとミノルタは技術提携してて
ミノルタCLEを発売してます
書込番号:24385887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のらぽんさん
覗くと「その37」がUPされてました。お久しぶりです。
先日、北海道の羅臼岳と雌阿寒岳など道東の山々に登って来ました。
ちょうど台風通過後の天候不順でスッキリとはしませんでしたが紅葉の森を堪能して来る事ができたのでヨシとします。
特に知床の羅臼岳はヒグマの高頻度出没エリアなので特別装備も携帯して入山しました。幸い熊さんには出会いませんでしたがエゾシカには頻繁に遭遇。
奈良公園のホンドシカよりガタイが立派でウシかっ!というくらいにデカいのにはビックリしました。
書込番号:24385907
6点


羅臼岳は標高800mあたりからハイマツが現れ森林限界になります。
私がよく登る南アルプスの北岳あたりは標高2700m、北アの穂高連峰は2500mあたりじゃないと森林限界になりません。
それだけ北海道の山は環境の厳しさがあるという事なんでしょう。
本州の山ほどの入山者はない事もありとにかく標物が少ないんですよ。背丈くらいあるハイマツの原野を行くエリアがありGPSで位置確認しながら進みました。
書込番号:24385932
6点

本州では標高3000mあたりじゃないとお目に掛かれない高山植物が岩場にビッシリなのに驚きです。
チングルマも本州のものに比べて矮化していて興味深い。これも年輪のある木でバラの仲間なんですけどねぇ。
とにかく全てのものが小さくてコケみたい。夏が短いので大きくなれないんでしょうね。
書込番号:24385952
5点

羅臼岳は標高1660mと大して高い山じゃありません。
でも登山口の標高が200mあたりなので標高差は1400m以上と楽な山でもなく。休憩出来る山小屋も途中にはないのですべて自己完結で登る必要があります。
森林限界を迎えるまで紅葉が爆発する森を行く事が出来ました。今頃は紅葉も終わりそろそろ初雪があるかもしれません。
書込番号:24385977
5点

>のらぽんさん
百名山コンプリートにはまったく興味がなく、好きな山に繰り返し登るのが好きなんですが羅臼岳には天気のいい時に再トライしてみたいですね。
北海道の山は人の手が極端に入ってない事に惹かれますね。反面、怖い部分もありますが。
書込番号:24385993
5点

>のらぽんさん
一眼カメラで気ままに楽しみたい(^^♪ (その37)スレ立て、ありがとうございます ^ ^
お待ちしておりました。
今晩、タブレット開くとき、もしかしたら、のらぽんさんのスレ立ての新着通知があるかもって、頭をよぎりました。
そうしたら、ズバリ来ているではありませんか、
人には、第六感ってあるんだなぁ〜って、悦に浸っております(爆
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605579/
素晴らしい錦帯橋。♪
そういえば、同じような写真があったなって思って、PCを開きましたところ、
木曽の奈良井宿の檜作り太鼓橋の写真がありました。
でも、本家本元の山口県の錦帯橋に行ってみたいって思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605586/
水鏡が素晴らしいです。 ^ ^
>大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605621/
北海道は、紅葉がとても速いですね。見事な黄金色。
知床一度だけ行ったことがありますが、熊の情報が怖かったですね。
てっ、家の裏山にも熊さんはよく出るんですけど、 ^ ^;
ヒグマとツキノワグマじゃ大きさが違いますね。
今、天皇家につながる宮家に問題が生じておりますが、天皇の品格を陥れるような事態にならないで欲しいと願っております。
書込番号:24386040
6点

みなさまこんにちは。ご無沙汰です。
まだまだ西日本は32℃の予報、紅葉はどうなるのでしょうね。
最近ショックな出来事が・・
新宿のニコンサロンに行ったら、カタログラックにFマウントのNikkorレンズのカタログが無い!!!
もうZマウント(ミラーレス)一色なんです。一眼展示エリアも30%くらいに縮小されていましたね。
私も"Z fc"が出た頃から密かに浮気を画策してたんですが、1.電源を入れてないとファインダーが見えない 2.電源入れっぱなしだ
と電池が1晩持たない。3.電源を入れてスタンバイまでに時間がかかる。
(ちなみにミラー一眼ではお出かけ前に電源を入れ、帰るまで切りません)
4.Fマウントレンズが40本以上ある(もう忘れてるものも)
などから肌に合わないと諦め旧妻の元へ。
皆さんどう解決されてるんでしょうか????
というわけで相変わらずそろそろガタの来かけたDfです。
東京23区唯一の渓谷です。外界よりやや涼しいですが虫が多いですね。
書込番号:24386270
5点

>のらぽんさん
お久しぶりです。「旧・α77ユーザー」です。
実はこのスレが落ちている間の6月末にEOS 6DmarkUを導入してニックネームが変わりました。
ご存知のようにSONY機とCanon機は画作りが対極的なために写真の色合い・コントラストの出方
が全く別物に変わってしまいました。
ではどのぐらい違うのかというと、このぐらい違います。
作風が別物に変わっていますがよろしくお願い致します。
書込番号:24386758
5点


のらぽんさん
「 一眼カメラで気ままに楽しみたい(^^♪ (その37)」の開設お待ちしてました。
これは、真ん中を通る錦帯橋が対照的な雰囲気を出すのに大きな役割をしている
興味を引く1枚ですねぇ。向かって左側に河の激しさと右側に穏やかさを感じられ右側に
写ったおっちゃんが一層雰囲気をあげています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605579/
私の方は、相変わらず近所の散歩スナップです。
書込番号:24386833
5点

アートフォトグラファー53さん
こんにちは。
鳥取県にも大文字があったのですね。
お盆の時期に精霊を送る行事として京都の送り火と同じように感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605591/
ミノルタのオールドレンズとα7Sとの組み合わせは、いろいろな意味で新旧の時代を超えたコンビとして、何かしら結びつきがあるように感じさせます。
好みによるところかもしれませんが、ウニのような鋭角な光芒で綺麗です。
ソニーのレンズの円形絞りによる光芒も鋭く出るのですが、よく似た雰囲気にも思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605592/
書込番号:24386917
3点

大和鹿丸さん
こんにちは。
(その37)にお越し下さり、ありがとうございます。
羅臼岳含めた北海道の道東の素敵なお写真、見応えがありました!(^^)!
大和鹿丸さんのいらっしゃった羅臼岳周辺はヒグマの生息地、しかも高頻度出没エリアとのこと、、
冬眠前ということもありクマさんたちも活発に活動していそうで、大和鹿丸さんとヒグマとの遭遇が無く良かったです(*^^*)
大和鹿丸さんの胸のホルダーは唐辛子入りなどのクマ撃退スプレーでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605593/
学生の頃、ツキノワグマが出るエリアに出向くことがあり、クマスプレーを一度だけ購入したことがありました。
近くのアウトドアショップで買いまして1缶1.2万円程度と学生時分にとってイタイ出費でしたが背に腹は代えられず、、でした(笑)
どこまでも広がるハイマツ帯、そして視界を遮るガスによって、まるで別の惑星にポツリと居るような、別世界に入り込んだような光景です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605604/
GPSは進んできた道と進むべき道を示してくれるとともに、一様の風景に馴染んでしまった気持ちから客観的な感覚へと戻してくれるような、何とも頼もしい存在なのかなーと想像しながら拝見いたしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605605/
エゾチングルマを含め、貴重な高山植物のご紹介をありがとうございました。
岩の間から真っ赤なエゾチングルマの絨毯とハイマツの姿は、日本庭園の石組みのようで美しいです。
ガスにより霞が掛かったところも良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605615/
圧倒される紅葉の光景です。
日中はまだまだ暑く残暑が続く本州の平地からしますと、北海道の山地は1か月以上先の秋の風景に感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605621/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605627/
眼下に望むオホーツク海、雲の模様をおぼろげにも映し出し綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605634/
クマの出没カレンダーが目を引きます。
土日は登山客が多いだけあり、ヒグマの確認情報も多いのかなーと思いましたが、そのように考えますと平日含め実際は登山道周辺ですごい出没頻度なのかなーと思いました、、。
恐ろしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605636/
書込番号:24386931
3点

松永弾正さん
こんにちは。
神戸のシンボル、ポートタワー、カッコいいです(*^^*)
青空に赤が映えて良いなーと思いました。
地元の方ほど、タワーの上まで昇ろうとは思いにくいものかもしれませんが、大阪に住んでいた頃にポートタワーは上ったことありました(*^^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605603/
書込番号:24386932
3点

レンホーさん
こんにちは。
早速お越し下さり、また上問屋資料館のご紹介などありがとうございます(*^-^*)
ここ最近ようやく、錦帯橋と植物公園と少し写真が撮れましたので、このタイミングとなりました。
レンホーさんが当スレを気に留めて下さりとても嬉しいです。
奈良井宿の太鼓橋も曲線のアーチも然ることながら、下から見上げる幾何学的にして複雑に組まれた木組の造形が美しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605629/
中庭の光が差し込む格式ある和の空間が何とも素敵です。
心落ち着く雰囲気があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605643/
是非これからも引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:24386934
4点

たのちゃんさん
こんにちは。
(その37)にお越し下さり、ありがとうございます。
都心の一角の渓谷、等々力渓谷は心潤う貴重なロケーションになっていそうです。
水辺だけあって、ヒートアイランドの最中、わずかでも気温は抑えられているのではと想像しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605713/
カモが空中に浮いているような感覚を覚えます。
ステージにスポットライトが当たっているような、ハッとする画です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605716/
ニコンでもミラーレス化が進んでいるのですか。
ファインダー含め一眼レフカメラの機材としての味や使い心地もあるでしょうから、消費者にとっては選択肢は多い方がよいですよね、、。
一眼レフで1日電源入れっぱなしで運用できるなんて想像しませんでした。
ソニーのミラーレスはα7Vシリーズから大きめのバッテリーになりまして、私の場合は撮影直前にONして撮り終えたらOFFにしてと、一応こまめに省エネには気を遣ってはいます。
連写しなければ、1日の撮影でバッテリーは今のところは1本でもっています。
書込番号:24386948
3点

EOS 6DUユーザーさん
こんにちは。
この9月に手術をご経験されたとのこと、今お返事を頂けれているということは、順調にご回復なされたことと思います。
ひとまずは、ご退院おめでとうございます(*^^*)
これからも無理をされず、お過ごしくださいね。
EOS6DU、丸みを帯びつつカッコいいボディです。
取説の厚みもすごいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605851/
3枚目と4枚目とを比べた場合、4枚目の方が私好みでした(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605871/
こちらの彼岸花、自然な色合いが良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605882/
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:24386953
3点

ts_shimaneさん
スレ開設に対する最高のお祝いのお言葉をありがとうございます。
最近、私の写真撮影が少なくなり進行が遅くなってはいますが、引き続きよろしくお願いいたします。
8月下旬の夕方の分厚い雲には、熱せられた夏の大地を冷やす夕立の訪れと同時に、いよいよ秋が近づいている予感を感じさせます。
三角屋根の家が夏の風景の一部として印象的で、雲を大きくクローズアップさせた構成が良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605888/
書込番号:24386955
4点

今日は西岩国駅の写真です。
広島に引っ越してきたばかりの頃、当時は写真にまだ興味が無かった頃ですが、、
錦帯橋へ足を延ばした際に最寄りの駅で立ち寄りとても印象的な駅舎でした。
最近になり、何時か撮りに行きたいと思っていました。
西岩国駅舎は、昭和4年開業の洋風の建築物で、歴史を感じさせる風格があります。
当初は岩国の表玄関として賑わっていたそうです。
正面玄関の看板下のデザインは錦帯橋をモチーフにした3連の弓形アーチを有しています。
書込番号:24386962
8点

>のらぽんさん
今度は雌阿寒岳と阿寒富士です。
下界は晴れており期待して登ったんですがねぇ。上は霧の中で時々視界が開ける感じでした。
こちらは登りやすい山なので北海道の山としては登山者も多く賑わっていました。登山中に人を見かけるのは安心しますね。
>レンホーさん
>知床一度だけ行ったことがありますが、熊の情報が怖かったですね。
知床へはここ数年は毎年行ってますが幸いにもヒグマにはまだ出会ってないんですよ。
遠目に見るのはいいんですがイキナリは避けたい。今回もクマ撃退スプレーを携行して登りました。
日高山地の福岡大の事件や三毛別の羆事件なども過去にありますから油断出来ないです。
書込番号:24387079
5点

雌阿寒岳のすぐ南に阿寒富士がありついでにこちらも登りました。
端正なミニ富士の様な山容です。斜面はザレザレで噴出物の軽石やスコリアが積もったジャリの山って感じでした。
書込番号:24387121
5点

雌阿寒も阿寒富士も上はガスと強風に悩まされましたが下に降りると平和そのもの。
下山後のオンネトーからは穏やかな雌阿寒と阿寒富士でした。
書込番号:24387137
5点

>のらぽんさん
一眼カメラで気ままに楽しみたい(^^♪ (その37)立ち上げありがとうございます(^0^)。
お待ちしていたのに出遅れてしまいました(>_<)。またよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
相も変わらず空ばかり撮っているのですが、先月末今年は植え付けをしたという情報を元に
赤そばの里(長野県箕輪町)へ出かけてきました。去年植え付けがなかったので2年越しです。
>レンホーさん
今回もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
ここにきて天候が安定してきましたね。そして暖かい(暑い?)。
農作業が段取りよく進む良い秋ですね。
おかげさまで10月だというのに我が家の家庭菜園はまだきゅうりが収穫できます。
書込番号:24387244
6点

のらぽんさん、皆さん、今晩は。
新スレ、ありがとうございます。
立ち上げ早々、盛況で何よりです 。。。 人気スレですね〜。\(^o^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605579/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605629/
同じ橋ですか〜。Σ(゚Д゚)
さて、3日連続で埼玉と東京の県境にあるコスモス畑(所沢)に通いました。
今日は、ワンワン撮影隊の知り合いと一緒です(2枚目)。
撮影用小道具(籐製バスケット)とか持ってらっしゃるので、大助かりです。
私は、チャリ散歩メインなので、小道具の手持ち少なくて。(^^;;
書込番号:24387389
7点

のらぽんさん
ご無沙汰しております
Aマウント終焉記念と
COVID−19による浮いた旅費で
長年導入するかどうか迷ってたDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z導入しました
将来のE移行を見据えモーター非搭載レンズからSSMレンズに入れ替えも進めてます
書込番号:24387474
6点

>のらぽんさん
お久しぶりです((^○^))/
いつもながら丁寧で心温まるお言葉を頂き恐縮です。
皆さまの各地の写真も拝見し、季節の移り変わりを楽しませていただいております。
さて、通常の一眼(ミラー一眼)では、電源を入れておいても触らないときにはCPUのスタンバイ電力くらいしか
喰わないので、入れっぱなしでも半月以上電池は持ちます。
(ニコン以外でもみな同じだと思います)
デジイチのデバイスで一番パワーを喰うのが液晶ディスプレイですが、シャッターを切った後の2秒くらい(設定で変えられる)
しか作動しませんし、あとは AFとレンズフォーカスのモーター、撮影後のメモリへの書き込みCPU処理です。
以前、鞄の中でシャッターが当たって半押し状態にされたままだったのに気付かず、数時間でバッテリーがカラになったことがありました。
ホテルに戻って、その日撮影した写真を本体のディスプレイでじっくり見ていたら数時間でバッテリーが無くなり翌日の撮影に支障
が出たこともあるので、出先では本体で見ないようにしています。
まあ予備バッテリーを10個くらい買って持ち歩けばいいんですけど・・・
ミラーレスやコンデジ、スマホのカメラは電源ONで、恐らく液晶が常時点灯でAFも作動したままなので、連続1日持たない
のだと思います。
書込番号:24387531
4点


大和鹿丸さん
こんばんは。
引き続き、雌阿寒岳のお写真をありがとうございます。
黄色に広がる火口は硫黄の影響でしょうか。
黄色の大地にひと際、エメラルドグリーンの水たまりの火口湖が美しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605930/
最短コースだけあり、コンターラインをほぼ垂直に駆け上がるような厳しい道のりに感じます。
でも、写真上部に登山者を発見しました(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605954/
何とも可愛らしいキノコです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605965/
礫などの火山砕屑物はモノトーンの世界をイメージしましたが、黄色や赤色を帯び綺麗です。
傾斜では足を取られそうと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605963/
秋の綺麗な青空のもと、オンネトーの湖越しの原生林と火山群が美しいです(*^^*)
特にこちらかの阿寒富士の山容は格別に思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605966/
書込番号:24387656
2点

hukurou爺さん
こんばんは。
お待ちしておりました(^o^)/
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
ネガフィルムからZ 7IIとNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sに加え、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sとバリエーション豊かでとっても豪華な組み合わせ、見応えがありました。
純白のそば畑も綺麗ですが、赤そば畑の方は赤色と言うよりは温かなピンクと言う感じがして素敵な色彩です。
一面ピンク色に広がった赤そば畑の光景は、秋ですがまるで春のようなカラーです。
温かな気持ちになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605979/
長旅のアサギマダラ、きっとそば畑はオアシスになってそうです。
生命感溢れ素敵な光景です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605981/
書込番号:24387661
2点

キツタヌさん
こんばんは。
お越し下さり、またスレ開設の温かなコメントをありがとうございます。
ワンワン撮影隊、とても素敵なワンちゃんつながりですね!(^^)!
3日連続でコスモス畑にいらっしゃったとのこと、すごいです。
光の加減は運によるところもありますが、3日間あればその分チャンスがぐっと広がりそうと思いました。
ひなちゃんとはるくんを囲むコスモスが明るい雰囲気になって素敵です。
特にはるくんの前に4輪のコスモスの存在が良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606025/
お友達のぷーちゃんとルナちゃんも可愛らしいです。
明るく前ボケも素敵で、ホッコリするお写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606027/
近接で広角に撮られたたくさんのコスモス、華やかで綺麗です。
青空も最高です。
構図がとても参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606029/
書込番号:24387670
3点

超Bさん
こんばんは。
『Distagon』と銘打たれたレンズブランド、それ自体カッコ良いです。
Distagon SAL24F20Zのご購入、おめでとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606063/
コントラスト感と濃厚な画が味わい深いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606062/
後ボケがホント素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606065/
書込番号:24387676
3点

たのちゃんさん
本日、2回目のお返事をありがとうございます。
たのちゃんさんの心温まるコメントに感謝しています(#^^#)
私もカメラの電源OFFを忘れてカバンにしまったことがあり、待機電力の熱でカバンが熱くなっていてヒヤッとしたことがありました(^^;
あまり電力使っていないはずとは思いますが、カバンの中はわりと密閉されたいたかもしれません。
カメラなので過酷な環境下にも強い作りにはなっていると思いますが、熱で少しでも寿命を縮めてしまったかなーと心配になったことを覚えています。
書込番号:24387686
2点

オリエントブルーさん
こんばんワン(^o^)/
PCスレでもお世話になりました。
素敵なソファーベッド(*^^*)
ご購入、おめでとうございます。
木のカップフォルダーがとてもお洒落!(^^)!
カメラもカッコいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606117/
最近、遠退いておりましたが、オリエントブルーさんのお写真を拝見し小物撮影も良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606119/
書込番号:24387688
4点


>のらぽんさん
>ここ最近ようやく、錦帯橋と植物公園と少し写真が撮れましたので、このタイミングとなりました。
コロナ禍といえども、余暇を持ち消費を心掛け、経済を回すことは必要ですね ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605927/
この駅舎は、超感動!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605929/
灯りが暖かに駅舎を照らす雰囲気は最高ですね ^ ^
それに、電話ボックスも良いではないですか、
さらに、クラシックな三菱ジープの車両、これって木炭自動車なんですねw
最高のロケーションと存じます ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606143/
木の改札口、これはとても良いですね。
この駅に行きたくなるポイント、100です ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606144/
とても和むホーム、硬券を購入して乗車したくなります。
もっといろいろなシーンで撮影したい駅舎ですね。
>たのちゃんさん
>新宿のニコンサロンに行ったら、カタログラックにFマウントのNikkorレンズのカタログが無い!!!
もうZマウント(ミラーレス)一色なんです。一眼展示エリアも30%くらいに縮小されていましたね。
αマウントですが、αAマウント機はお終いになってしまいました。
まぁ、DSLR機としては、日本ではα900でお終いになってましたけれど、
派生的なミラーレス機でしたが、無くなってしまうと寂しいですね。
でも、そうやって時代は巡っていくのでしょう。
自分は、α1は興味ありませんが、Z9には興味津々です ^ ^;
Nikonの巻き返しに期待しています。
>大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605925/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605956/
火山は、地球の鼓動って感じですね。
大自然の迫力を感じます。
>遠目に見るのはいいんですがイキナリは避けたい。今回もクマ撃退スプレーを携行して登りました。
熊と突然の出会いは、超危険ですね。
この春も、家の近くの里山ですが、有害獣の防護柵の前で熊がうろうろ、辛うじて柵が効を奏していました。
自分も熊撃退スプレーを所持しています、備えは必須ですね。
>hukurou爺さん
こちらこそ、またよろしくお願いします ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605978/
素晴らしいそば畑、広大な景色に感動です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605979/
奇麗な赤そばですね、ルビーのような美しさです。
この赤そばの話題は、テレビに流れていたので撮影に行きたいと思ってましたが、
月末で仕事が忙しくて時間が取れなかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605981/
アサギマダラって、フジバカマかと思ってましたが、
こちらの花にもいらっしゃるんです、見事な飛翔形と存じます ^ ^
これからの新そばに期待しちゃいますね(笑
>キツタヌさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606025/
花に囲まれ、メルヘンチックなお写真。
とても美しいですね ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606027/
更に、メルヘンチックですね〜
とても和みますね〜 ^ ^
書込番号:24387779
4点

のらぽんさん
スレ建てありがとうございます。
皆様のお写真を見ると、そこへ行った気分になり、止まっていた時計が動き出したと、アップされる都度楽しみに拝見しています。
のらぽんさん
また写真活動はじめられたのですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605586/
錦帯橋木造の橋すごく絵になる所ですね、上下均等の水面の風景とななめに水面に映る橋が良いですね、素敵な水鏡を見せて頂きました。
ブルーメの丘にコスモスを見に行って来ました。
この日は、NHKの取材のカメラが入っていましたよ。
最近アウトドアブームで、ブルーメの丘や滋賀県の休日は他府県のバイクや車で混んでいます、水の森は9月末まで休園していましたので10月から行楽シーズンに入りました。
レンホーさん、キツタヌさん
コメントありがとうございました、コメント頂くと参加しやすくなります、まずはコメントのお礼でまででお許しください。
書込番号:24387815
6点

>のらぽんさん
毎回丁寧な評価ありがとう御座います。
道東登山ツアーの最終日、女満別から乗る便までの時間があったので藻琴山に登って来ました。
登ると言っても標高差が300m程度なんでクールダウンを兼ねてトレランで大幅時間短縮。
この山は屈斜路カルデラの外輪山の最高点になり、一般的な屈斜路湖の風景が撮られる美幌峠より500m程高い位置から眺める事が出来ます。
10月の中頃までかなり高い確率で移流霧という湖面を埋め尽くす雲海が見られます。
夏と秋とはプロセスが違う様ですが、一般的には放射冷却された陸地に太平洋からの湿った海風が吹き込む事で爆発的に霧が生まれるという事らしいです。
また、釧路湿原や摩周湖から溢れた霧が屈斜路湖に流れてくる事から移流霧と呼ばれます。
これまでこの霧を見るのに西側の津別峠や美幌峠、北側の小清水公園などで撮って来ましたが藻琴山の高度感と視界の広さは別格でした。
標準コースタイムで山道往復2h掛かりはしますがオススメです。
書込番号:24388108
5点

屈斜路湖の移流霧の続きです・・・
タイムラプスを使えば面白いものが撮れたと思いますが数時間設置する程の余裕がなく断念。
波のようにカルデラ壁に霧が打ち寄せる様子が興味深い風景です。
書込番号:24388180
5点

道東の百名山の一つの斜里岳が北東方向になるので朝は山容がシルエットで浮かびます。
標津の原野からポツンと立ち上がる独立峰になるので霧が山に当って波打つんですよ。
きれいな円錐状の裾野があるので出来た頃は富士のような流麗な姿だったんでしょう。爆発で上が吹き飛んでしまうのは他にも見られるので似たような経過プロセスの山だと思われます。
今回は時間的に登れませんでしたが来シーズンは頂上に立ってみたい名山です。
藻琴山への登山道は紅葉の回廊でした。
冬の季節風がとりわけ厳しい感じで標高800mあたりからハイマツ帯が出て来たりと紅葉の低木との混合林となります。
また同じ頃に時間を取ってゆっくり歩きたい道でした。
書込番号:24388206
5点


境内には昔の人が新勝寺に大金を永代供養料として寄進した石碑がズラリ。
真言宗の総本山の一つであり、朝廷、江戸幕府、地元の佐倉藩の祈願所だった
こともあって、信者には権力者や富裕層が多かったのでしょう。
(しかも仏教の寺なのに戦前までは門前町に遊郭までありました)
江戸時代の歴代の本堂が移築されて薬師堂や釈迦堂になってるし、
浄土宗や浄土真宗の寺院とは対照的だと思います。
書込番号:24388618
3点

レンホーさん
こんにちは。
温かなコメントをありがとうございます。
浅いトーンが岩の質感を立体的に浮かび上がらせ、画にぴったりなトーンのように思いました。
そして草や樹木の高精細さに圧倒されます。
全体としてダイナミック、でも精細な描写、両者が合わさりすごい情報量です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606161/
特に1枚目と2枚目のお写真は、ちょうど8年前の本日10月10日の上高地です。
広島の日中は今も30度まで上がっていますが、お写真の上高地は見事に秋の彩りです。
きっと今の上高地も紅葉が綺麗なのかなーと思いますが、国内での季節の進み方のギャップに驚きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606162/
息をのむほどの光景です。
水面に霧が浮かび対岸の木々には光が差し込む、何とも神秘的な光景です!(^^)!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606163/
クマスプレーをレンホーさんも持っていらっしゃるのですね。
近年、柿など求め里山まで降りてくるクマさんが多そうですが、レンホーさんのお近くでもクマさんが出てくるとのこと、、。
イノシシも危険ですが、鉢合わせのクマはもっと怖いですよね。
書込番号:24388661
5点

まろは田舎もんさん
こんにちは。
こちらこそ、遊びに来てくださりありがとうございます。
ブルーメの丘、改めましてドイツの建物を含め秋の風景にぴったりなロケーションだと思いました。
「ソーセージと乳製品のお店」の文字が目を引きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606173/
緊急事態宣言が明けて、報道等を通じて広く知られるようになれば、一層京阪神等からのお客さんで賑わいそうですよね。
以前に書いたかもしれませんが、ソーセージ作りをこちらの施設で体験させていただいたことがありました。
私の近所ではまだコスモスは1分咲き程度でしたが、ブルーメの丘では、見事に咲いています。
私もまた再挑戦したくなりました。
コスモス畑の前ボケが素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606176/
きままに進んでいますので、これからも気兼ねないご参加をお待ちしています!(^^)!
書込番号:24388666
4点

大和鹿丸さん
こんにちは。
北海道東部のご旅行のお写真を引き続きありがとうございます。
また移流霧という珍しいお写真とご解説もありがとうございます。
まさにフォトジェニック、
移流霧の美しさも然ることながら、朝日に照らされた紅葉も素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606222/
移流霧、幻想的な光景です。
まるで雲海に浮かぶ島のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606238/
霧が山に当たって波打つとは、川の岩に当たる水の波のような不思議な感じです。
また霧がレイヤーのようになり、空気の層と水中と隔て真横から観ているような感覚もあります。
下の層に映る森は透明感に満たされた水の中に存在しているかのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606263/
藻琴山への登山道、天候良く青空と紅葉が見事です。
D850の特徴なのかなーと思いましたが、青空の色合いは濃くて清々しくホント、良い雰囲気です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606266/
書込番号:24388675
3点

EOS 6DUユーザーさん
こんにちは。
明日からご出社なのですね!(^^)!
ご快復おめでとうございます。
健康長寿、お守りが効きますように(^o^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606374/
秋晴れで綺麗な成田山新勝寺の境内です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606372/
門の大きな提灯が印象的です。
とても安定していて構図が良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606379/
書込番号:24388676
4点

今日も天気に恵まれ、その分日中は暑くなりました。
カメラ関係について、ふと最近ネットを観ていると、レンズのSEL50F12GMが登場していて少し気になりました。
AFの速さや1.2と言う開放値にはあまり興味はないのですが、くっきりふわっとした感じで、玉ボケの中が綺麗な印象です(*^^*)
書込番号:24388702
6点


のらぽんさま、みなさま、
ご無沙汰しております。
東京でも緊急事態宣言がようやく解除されて、
すこしずつ撮影に歩きに行ってます。
のらぽんさんも秋の写真シーズンでしょうか。
錦帯橋はかなり以前に訪れたことがあり、楽しく、また
懐かしくお写真を拝見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3605583/
空の青、水の輝き、優美なアーチを描く錦帯橋…ため息がでました
西岩国駅のお写真も、素敵です。ぼくが行ったときに降りたのは、
この駅ではなかったように思います。どれも素敵ですが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606142/
待合室に差し込む柔らかい夕陽、時間がしみ込んだようなインテリア…
まだこんな駅が(しかも現役で!)あったんですね。
良い場所、良い写真で目の幸せを味わいました。
さて、当地ではそろそろ秋バラにシーズンに入ったようです。
手軽に行けて、しかも花の美しさを堪能できる、横浜の港の
見える丘公園、イギリス館に行ってきました。
現地に着く少し前、通り雨が降ったのも幸いでした。
1. イギリス館は丘の上にあります
2. 個人のお庭のような設えです
3. バラ以外にもいろんなお花が
4. 雨上がりの瑞々しさを感じて
書込番号:24389493
4点

UAWTP12さん
こんばんは。
(その37)にお越し下さり、ありがとうございます(*^^*)
コスモスと家族を前ボケに、電車が通り過ぎていく風景は、どこか長閑でいいなーと思いました。
ほのぼのした日曜日の雰囲気が素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606555/
自動車が煙を巻き上げ、カッコいい一コマです。
流し撮りが効いていてとても豪快、ダイナミックに感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606557/
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24389615
3点

主唱応唱さん
こんばんは。
(その37)に遊びに来てくださり、また温かで丁寧なコメント、嬉しいです。
ありがとうございます。
主唱応唱さんも錦帯橋にいらっしゃったことがあったのですね(*^^*)
遠い関東方面からの山口方面へのご訪問、中国地域に住む私にとって嬉しい気持ちになりました。
私は近県なのですが、今回で2回目になりました。
秋のバラって素敵ですね。
洋館とバラの組み合わせ、海外で撮られたような雰囲気です。
私もバラを撮りに行きたくなります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606612/
奥へと続く小径がバラと調和して立体的です。
ボケによって作り出された奥行き感、F1.6の効果、すごいです。
ピンクのバラも優しく、全体のトーンがすごくいいなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606614/
コメントの通り瑞々しく、ハッとさせられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606616/
書込番号:24389625
3点

先ほどの自身の書き込みで「1.2と言う開放値にはあまり興味がない」などと申してしまいました。
主唱応唱さんのお写真含めて、1.2や1.6での開放値による表現は、1.8で撮るのとはまた違った描写になりそうと思いました、、。
先ほどのお話は訂正いたします(笑)
今日最後の写真は西岩国駅にしました。
明日から月曜日…。
お返事が遅くなってしまうと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24389636
7点

>のらぽんさん
皆様こんばんは、のらぽんさんお久しぶりです。
先日熊本の八代港くまもんポートへ行ってきましたので
その時に撮ったものをupします。
くまもんポートはインバウンド誘致でクルーズ船が着岸できるように
整備したのですが、整備直後に新型コロナの影響で入場制限がかかるような
状況になってます、今は熊本県民だけしか入れません。
コロナもだいぶ落ち着いてきてますが、のびのびと写真を撮れるように
早くなればいいですね。
書込番号:24392773
6点

ペンタでゴーゴーさん
こんばんは。
本当にお久しぶりです(*^^*)
(その37)にお越し下さり、ありがとうございました。
これまで撮影しに行くことをためらっていましたので、コロナがもっともっと落ち着ければ、たくさんの写真を撮りに行きたいです。
八代港くまもんポートのご紹介をありがとうございました。
艶やかなくまモンが整列し、奥に堂々と立つくまモンが何とも印象的でした(^o^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3607311/
こちらも、たくさんのくまモンに圧倒されます。
お腹のテカリが鏡になっていて、風景を映し出しているところが面白いと思いました。
インバウンド誘致もコロナのせいで、今のところは上手く行かないのかもしれませんが、お写真のように地元の方々の憩いの場になっているところは、これはこれで良かったのかも、とも思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3607312/
表情が可愛らしいです(#^^#)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3607315/
書込番号:24392845
4点

本日は久しぶりの雨でした。
蒸しっとしたものの、夜には秋らしく涼しい気温となりました。
さて、レンズのSEL50F12GMがますます気になっております(^^;
今日も少しの時間、サンプルを観てしまいました。
玉ぼけは真ん丸に出ないこともありますが、ソニーのレンズの中では特に綺麗に感じます。
解像感はとてもすごそう、、。
ボケへの評価が低そうですが、私的にはGMレンズとして十分なボケ味に思いました。
SEL50F12GMはこの春に出ていたなんて今まで気にしていませんでした。
久しぶりに琴線に触れてしまったレンズとなってしまいました(笑)
一方、とても重い点は、かなりのマイナスです(^^;
持って行くにはきっとかなりの気合いが必要になり、気軽に撮りに行けなくなりそうという感じもします。
性能とのトレードオフなのでしょうが、、。
それにしましてもSEL50F12GMは、ボケと解像感とが高次元で両立してそうで魅力的ではありました(#^^#)
書込番号:24392876
8点

>のらぽんさん
>hukurou爺さん
ご無沙汰しております。
18(月)天気予報では、長野県蓼科高原エリア付近、晴れのようなので壊れたスマホを買い替えしたので行こうと思ってます。
まだ、紅葉は微妙かなと思いますが
とりあえず、ロープウェイまで行って乗って
コーヒー飲んで一息ついて、さてとどうしようかなってとこです。
のらぽんさん、今年1月の大雪で車庫が駄目になってしまい建て替えになり、カメラを買うのは中止となりました。もう仕方ないです。
車庫は、11月にオプション色々つけて丈夫なのを建てる予定です。
とりあえず、気分転換も兼ねて長野に行ってチャチャッとスマホで写真と撮ってきます。
キツタヌさん、コスモスの写真すごくいいです。
ていうか久々にのらぽんさんのページを見て色んな方の写真を見ました。
では、次回は写真つけますね!
書込番号:24393645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のらぽんさん こんにちは
いつも過分なコメントをいただきありがとうございます。励みになります(^0^)。
緊急事態宣言が解除されて県外からのお客様が急に増えたのでかえって出歩きにくくなって
しまいましたが賑やかになるのはとても良いことです。みなさま紅葉は是非信州へお越しください。
>レンホーさん こんにちは
先日彼岸花と赤そばが観たくて松川町〜喬木村〜飯田市、箕輪町にこっそり出かけてきました。
赤そば里は「ずくだせテレビ」の中継がきてました。被るのはこれが3回目です(笑)。
木曽も行きたいですが人が多そうなのでここ2年行ってないです。
>綿あめさん こんにちは
先週末標高2100m「白駒の池」付近が見頃だったようです。18日(月)に予定されているのですね。
この頃にはロープウェイの山腹駅辺りまで降りてくるかもしれません。
お天気はまずまずのようですが日曜日に寒冷前線が通過して月曜日は寒くなりそうです。
陽が射せば暖かくなりますが防寒対策はしっかりしてお越しください。
反対側になりますが10/5の大河原峠の下(標高1500〜1600mぐらい)の写真です。
見えているパラボラアンテナはJAXAの美笹深宇宙探査用地上局(標高1570m)です。
書込番号:24393792
7点

綿あめさん
こんばんは。
お久しぶりです(*^^*)
(その37)に遊びに来てくださり、ありがとうございました。
1月の大雪による車庫の破損は、とっても不運でしたね、、。
せっかくのカメラのお買い物が車庫の建て替えになってしまい残念ですが、その分車庫の仕上がりが楽しみでは、と思います(*^^)v
蓼科高原にいらっしゃるご予定とのこと、
景色が綺麗だと良いなーと思いました!(^^)!
是非、新しいスマホによるお写真含め、ご旅行のお披露目を楽しみにしております。
書込番号:24394517
5点

hukurou爺さん
こんばんは。
こちらこそ、いつもお付き合いくださり、嬉しく思っています。
前回の赤そば里では、地元テレビ局でも取材があったのですね。
確かにお写真から取材来るのが分かります(*^^*)
JAXAの美笹深宇宙探査用地上局、澄んだ空気の長野県だからこそ設置に適した場所だったのでしょうかね。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの望遠によるアンテナ、遠くても鮮明だと思いました。
それにしましても周囲の自動車や建物と比べ大きいと思いました。
調べてみましたらアンテナの口径は54mとのこと。
地上からの深宇宙探査ミッション、はやぶさ2にも関わっているとのことでとても夢があると思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3607520/
書込番号:24394520
3点


>のらぽんさん
摩周湖と屈斜路湖の間の森の中にあるキンムトーという沼です。登山の合間に寄ってみました。
観光客はまず来ない所でしょう。国道から折れ、ダートの林道を行くと広葉樹の原生林の中にポツんと出てきます。
途中までしかクルマが入れないので少し森の中を歩く必要があります。これがなかなかヒヤヒヤもんで。
リアルにクマの出没エリアなので手を叩きながら。そしていつでもクマスプレーを取り出せる様にして行きました。
>いろいろと考えSEL50F12GMをポチリしました(*^^*)
おお、いいですねぇ。NIKON Zも50mmF1.2の評価が極めて高いので気にはなってます。
ただ機材をどうするか・・・SONY αに纏めるかNIKON Zに纏めるかをずっと逡巡中です。
先日、羅臼岳に登った際なんですが霧のミストでα7RWのEVFのアイセンサが機能しなくなってしまいましてね。
霧が晴れタオルで拭き取れば復活したんで壊れたわけではなかったんですけど。
D850は水滴だらけになってもノートラブル。
こちらメインで撮影を続けましたがどうもハードな環境下でのミラーレス機の信頼を置けなくて。
でもNIKONもレフ機の新型を出す気がない様子ですし今後どうしたもんかなぁと考えてます。レンズもFマウントの更新もなく魅力的なレンズはZマウントばかりです。
レンズにしてもαEマウントはSONY純正もタムロンもシグマもあり選択肢は豊富。しかしNIKON Zマウントはまだまだ・・・
もうすぐZ9がリリースされ、D850の後継機のZ8が出る事でしょう。
これの出来を見てからどうするか決めようかとも思ってますが・・・悩む。
書込番号:24394695
5点

大和鹿丸さん
こんばんは。
SEL50F12GMへのコメント、またキンムトーの沼と原生林の風景をありがとうございました。
まさに自然の創り出した風景、秘境の原生林の真っただ中にいるお写真です。
ヒグマの生息域と言う緊張感がゾクゾクと伝わってきますが、緊張感に反しキンムトーの沼と木々の鮮やかな彩りが美しく、まるで桃源郷のような風景です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3607723/
お返事のミラーレス機と一眼フレ機との同一環境下での動作の耐性につきまして、興味深いお話でした。
ミラーレス機は軽くて小さくて持ち運びやすく、、と良いことばかりと思っていましたがお話を伺い、構造上の違いもありますが、長年培われてきた信頼性で一眼レフ機に一日の長がありそうで、そういう意味でミラーレス機はまだ発展途上なのかなーと思いました。
50mmF1.2はニコンも同等のレンズを少し前から投入し、両者しのぎを削っている感じがしまして、ソニーのSEL50F12GMとの比較動画があったりと興味深く拝見しました。
どちらもそれぞれ特徴はあるものの、ホント良いレンズと思いました。
大和鹿丸さんはニコン、ソニーを愛用されていらっしゃるだけに、両メーカーがこれだけ各ラインナップで切磋琢磨していると、機器選択がホント難しくなりそうですね、、。
書込番号:24396131
3点


お邪魔します。
久々に、真面目に撮った奴を貼っておきます。
近所にコスモス畑があります。畑の中には立ち入り自由、100円で何本か手摘み出来るシステムです。
書込番号:24396201
6点

のらぽんさん
SEL50F12GM購入!おめでとうございます。
神レンズと称されるレンズですねぇ!
私には、ちょっと敷居の高いものですが雲の上レベルで撮ってみたい憧れが
あるので、レンタルで試してみようと思います。
あと、以下の作品は非常に懐かしく拝見しました、私の実家近くには
三江線という路線(今は廃線)があり、次回帰省したら駅舎を撮ろうと
思いました。少年時代は、駅舎で駅長さんの手ハサミで切符を切るリズミカルな
テンポに魅了されいつも見学に行ってました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606656/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606142/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606143/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606144/
私の方も、近々で作例をアップさせてください。
書込番号:24396570
4点

くらはっさんさん
こんばんは。
(その37)にお越し下さり、ありがとうございました。
>近所にコスモス畑があります。畑の中には立ち入り自由
お近くにその様なロケーションがあるなんて羨ましいです(*^^*)
コスモスがふわっと浮かび上がり綺麗です。
くらはっさんさんの影も作品の一部として味があると思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608045/
柔らかな雰囲気が素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608048/
書込番号:24397458
3点

ts_shimaneさん
SEL50F12GMの購入へのお祝いの言葉をありがとうございます。
室内でパシャリと試し撮りをしてみただけなので、早く外に出て撮りたいです(^o^)/
古い駅舎、味がありますよね。
三江線が廃線になってしまったことはとても残念です。
広島にも芸備線と言うローカル線があります。
未だ乗ったことが無いのでいつか乗ってみたいです(*^^*)
書込番号:24397463
8点

のらぽんみなさまこんばんは。
のらぽんさん
ブルーメの丘のお写真コメント頂きありがとうございます。
手作り体験されたソーセージのお話覚えています。なので写真の隅に写し込みました。これまで色んなお話をしましたね、SIGMAレンズを買ったのものらぽんの影響があったから買いました、なので写真活動が風景をできるだけ、思い出になるよう大きくとらえる様になりました、SIGMAレンズを買って約8ヶ月になります、2年ほど使えばもっとレンズの特性がわかり良い写真が撮れる様になるかもです。
〉50mmF1.2のSEL50F12GMです(*^^*)
新しいレンズの購入おめでとうございます、どんな写りか拝見したいです、写真活動がまた楽しくなりますね。
キツタヌさん
ズームレンズのコスモスの柔らかいボケがひなちゃんはるちゃんを引き立てていますね、夢のような柔らかさと暖かさを感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3606025/
今年は彼岸花のお写真は見てないように思います、写真活動苦労されていますね!
他スレで発表されたはるちゃんのお写真ですが、印象的です、まろちゃんを思い出しました、突然何周も何にもぶつからず走り回っていました、お写真ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3583903_f.jpg
レンホーさん
神秘的です、いつかこの様なお写真撮りたいです、一生無理かも、でも可能性を感じます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3606163_f.jpg
今朝出勤前に撮った「日野川ダム湖」です、明日から雨の予報でしたので!
書込番号:24397655
7点

間違い〉のらぽんみなさまこんばんは。
訂正〉のらぽんさんみなさまこんばんは。
すみませんスマホですので間違いに気づかずアップしました、お許しください。
日野町のコスモス畑も見頃になって来ました。
書込番号:24397683
6点

>のらぽんさん こんばんは
SEL50F12GM導入!おめでとうございます
SEL50F12GMとZ50mm f/1.2S、どちらも甲乙付けがたい写りですが、後者は重量1kg越えで
図体もでかいので「気軽に」というわけにはいかないですね(笑)。
なので約1/10の価格のZ40mm f/2を導入しました。
Z40mm f/2...コスパ最高はなんですが、f1.2の緻密なボケとピントピークの解像感には思わず
ニンマリしてしまいます。
琴線に触れたということなのでf1.2のボケと解像感楽しんでください。
書込番号:24397703
5点

まろは田舎もんさん
こんばんは。
ブルーメの丘での手作り体験のソーセージのお話を覚えて下さっていた上に、温かなコメントをありがとうございます。
また、SEL50F12GM購入のお祝いのお言葉、嬉しいです。
私にとっては長く基準レンズになりそうなので、まずは重さとピント合わせに頑張って慣れたいと思います。
SIGMAレンズを買われて、あれから約8ヶ月になったのですね!(^^)!
お写真のExifにはレンズ名が入っていないものの、きっと今回のお写真もSIGMA の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMと思います。
風景を反射して鏡のような水面がとても美しいです。
高コントラストで静けさを感じさせます。
私も錦帯橋で鏡みたいな水面に挑戦してみたのですが、風がぴたりと止むタイミングがあまりなくて難しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608427/
赤いモミジが背景の緑色に映え綺麗ですし、木漏れ日によってできた光の陰影が良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608429/
こちらのコスモス畑、圧巻です!(^^)!
癒されます。
私が植物公園に行った時はまだポツリ、ポツリと咲いていただけでした。
お写真を通じてまた再挑戦してみたくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608439/
書込番号:24397731
4点

hukurou爺さん
こんばんは。
遅い時間にも関わらず、ご丁寧で心温まるお返事をありがとうございました。
SEL50F12GMのお祝いのお言葉も本当にありがとうございます(*^^*)
買う前にYouTubeなど見ておりましたが、その中でSEL50F12GMとZ50mm f/1.2Sの比較動画のようなものもあり、それぞれの特徴や良さと言った個性があり、面白かったです。
それにしましても、改めましてhukurou爺さんは本当にたくさんの素敵なレンズをお持ちと思いました(*^^*)
ニコンのZ50mm f/1.2Sのボケの美しさには思わず、息を呑みます。
黄金色に輝く逆光の表現も美しいです。
そして何よりも構図が素敵だと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608451/
どこかの本で、控えめのF値のレンズの中にはハッとする写りのものがある、と言うようなことを読んだことがありましたが、まさに繊細にして緻密な描写、背景がぼけていく様は、その通りのレンズと思わせるお写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608452/
書込番号:24397753
4点

SEL50F12GMは室内で試し撮りをしました。
F1.2の開放を試してみましたが、被写界深度が薄すぎてびっくりでした(^^;
接写でのMFはとっても難しくピンボケ連発とSEL50F12GMからの洗礼を受けました(爆)
ホント、わずかな体のブレでピントが合わないです、、。
AFの方が綺麗にピントが合う確率が高いように思います。
う〜ん、腕の無さが露呈し微妙な気持ちですが、これからは精度の高いAFにどんどん頼れるということが分かりました。
書込番号:24397764
8点


>のらぽんさん
何も画像を貼らないのは寂しいので・・・
先日、道東登山に行ったおり関空から女満別への直行便を使いました。仕事も含めANAをメイン利用してるんですが関西からの道東の直行便がPeachしかなくて。
なにげにLCCは初めて。
利用のルールや乗り方など万事お任せのANAと比べ判らない事だらけでした。昭和な雰囲気のタラップから乗るのもウン十年振り。女満別はボーディングブリッジでしたが。
50F12GMいいですね〜
Zの50mm f/1.2と比べてかなりコンパクト。絞りリングが付いているのもいいなぁ。
サンプル画像も合焦しているポイントは極めてシャープ。ボケとの対比がいいなぁ。素晴らしいレンズというのはよく分かりました。
>hukurou爺さん
こんにちは。Z 50mm f/1.2の画像UPありがとう御座います。参考になります。
合焦している部分とボケへの移行が柔らかい。ニコンとSONYのボケに対する考え方の違いがよく分かりますね。
私はニッコールを使って来たのでこちらの絵の方が落ち着く感じです。
おいそれと買えるレンズじゃありませんが。
書込番号:24398060
5点

のらぽんさま、みなさま、
皆さんが投稿してくださるお写真、
いつも楽しく拝見しています。
のらぽんさんには、ご自身の視点で良いところを探して
コメントをお寄せいただき、ほんとうに感謝しております。
新しく 50mm F1.2 という優れモノを入手されたとのこと、
おめでとうございます。今後の写真ライフが一層楽しみに
なりそうですね。
また、たくさんのお写真をアップしていただき、楽しませて
いただきました。
錦川の緩やかな流れ、自然が作り出す川底の揺らいだ模様、
影を落とす錦帯橋のアーチが絶妙のハーモニーです。流れに
立ちこんだ釣り師を小さく写しこんで、風景に一層の広がりを
感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3607671/
どこかのお屋敷のお庭でしょうか。明るくのどかな秋の午後の
空気を感じます。緑・ベージュ・茶色で統一した画面がお洒落。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608467/
よくある光景のよくある写真にも見えるのですが、しかし、惹きつけられます。
オレンジ色のコスモスと、背景の古い家並みの対比のせいでしょうか。
魅力的な道端の光景です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608364/
さて、今日も横浜、港の見える丘公園に行ってきました。お天気は
生憎のくらい曇り空。バラは先週以上に咲き進んで、この週末が
見ごろのピークでしょう。
1. イギリス館を背景に
2. 同じくイギリス館の玄関側で
3. カスケードの庭を見下ろして
4. ジニアを撮ろうとしたら、偶然モデルさんが舞い降りて…
書込番号:24398989
5点

EOS 6DUユーザーさん
こんばんは。
思わず国際線表示板に視線が向かいました。
バンクーバー、グアム、シカゴ、ロサンゼルス、・・・、
どこか行きたくなります(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608508/
平時なら、この賑やかさがいつもの空港の風景なのかもしれませんよね。
改めまして早くコロナが落ち着き、旅行に行けると良いなーと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608509/
書込番号:24399233
4点

大和鹿丸さん
航空機のお写真とコメントをありがとうございました(*^^*)
関空から女満別への直行便があるとのこと、千歳などで乗り換え要らずで便利と思いました。
大和鹿丸さんは、航空会社はANAをメインにされていらっしゃるのですね。
私もLCCについてはずいぶん前になりますが、オーストラリアまでジェットスター航空を1度だけ利用したことがありました。
航空運賃はお安かったですが、当時は食事など別途料金だったりと何とも合理的なシステムでした(笑)
Peachの艶やかな機体、とてもカッコいいです。
間近の機体から伝わる空気感には迫力を感じさせます。
間近から直接機体の全体が観られるなんて、LCC利用時の特権と思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608533/
人物と比べて大きく圧倒されるような存在感が伝わってきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608535/
書込番号:24399253
4点

主唱応唱さん
いつも写真への温かなコメントを下さり、嬉しく思っています。
また、SEL50F12GMの購入のお祝いをありがとうございました(*^^*)
本日、少し外で試し撮りができました。
整理が終わりましたらこちらにアップしたいと思います。
イギリス館を背景にバラを奥行豊かに表現されていらっしゃり、とても素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608689/
こちらのお写真も背景とバラとの構図が素敵で、見入っておりました。
玄関の格子が柔らかくボケる雰囲気が良いなーと思いました。
ピンクの優しいバラが来客を出迎えているみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608690/
チョウチョを捉えるのは私には難しいのですが、舞い降りてきた瞬間を綺麗に切り取っていらっしゃいます。
背景のとろけるようなボケ感に対し、チョウチョと蕊にはスポットライトが当たったようなピントが綺麗で敬服いたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608692/
書込番号:24399266
4点

機体今日の周辺での写真です。
SEL1635GMで撮影しています。
1枚目と2枚目は岩国徴古館という美術館です。
外観は石造り風の重厚な建物でした。
戦時中に建てられた建築物です。
構造体はレンガ造だそうですが、資材不足により一部に竹を用いた竹筋コンクリートが使われたそうで、岩国市の登録有形文化財です。
本日はあいにくの曇り空でしたが、ようやくSEL50F12GMの外での試し撮りができました。
感覚的にはホント良い感じの写りでした。
整理後、アップしたいです。
書込番号:24399332
5点

先ほどのコメント冒頭に「機体今日の周辺での写真です。」と意味不明な一文を記載してしまいました(^^;
下書き中に不要な一文が残ってしまっているまま、投稿してしまいました、、。
読み飛ばしていただければと思います。
ついでに2枚ペタリします。
書込番号:24399383
8点


昨日は、暖かいより暑いくらいでしたのに、今日一変して肌寒い日となり暖房が欲しくなりました。
人間ってホントにわがままな奴です ^ ^;
>のらぽんさん
SEL50F12GMをご購入ですか、素敵なレンズを手にされましたね。
今日あたり、バチバチ撮影されているのでしょうか、 ^ ^;
f1.2のお写真が楽しみです。
>いろいろと考えSEL50F12GMをポチリしました(*^^*)
最後は直感です(笑)
新しい機材を手に入れる時って、つまるところ、勢いですwww
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608014/
この稲のはぜかけは、スチール製の足の他に、がっつりと補強されていますね。
強風対策でしょう、でも台風の渦巻く風の前では、これだけでは足りないかもしれません。
ホントに農業は天候次第です ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3607672/
かなり昔のようなお写真、懐かしく感じるようです。
写真のトーンもそれを意識されていると思いますが、
自分もこんな写真を見て、懐かしく感じるようなお年頃になったのでしょう(爆
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608363/
大好きなキハ47のお写真、嬉しいですね。
このタラコカラーは、中国地方ではよく走っているのでしょうか、実に羨ましい。
芸備線を走っている姿が見たいでね ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608368/
良い風情ですね、今度はさくらの咲く時期にご訪問されるとよろしいのかなと思います ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608780/
重厚な造りですね、建材はブロックにしては重厚、石なのか、ちょっとわかりませんが、
あじわいのある建物ですね。
岩国は、以前から行ってみたいところでしたが、コロナ禍が終えたら行きたいところの一つになりました ^ ^
>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3607520/
素晴らしい展望、最初このパラボラアンテナ、臼田のJAXAのものかと思い、こんなところから見えるのかなって思って、
よく見たら、なんか違うので、
新しいパラボラアンテナが出来ていたのですね ^ ^
ということで、さっそく見に行ってみました ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608449/
被写体が浮き立ち、凄っい写り、ボケも秀逸。
流石のZ50mm f1.2Sです。 ^ ^
>まろは田舎もんさん
コメントありがとうございます。 ^ ^
あの写真ですが、部分修正で露出・ホワイトバランスを変えているので、実際の写真とは違うので、
申し訳ないです。 ^ ^;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608428/
葉っぱは、こんな感じで逆光で撮影されると見た目以上にきれいに写りますよね。
本格的な紅葉は、もう少しでしょうか ^ ^
一昨日、白駒池に行ってきました。
週末は混雑すると思い平日を狙ったのですが、駐車場は満杯で渋滞、駐車場に入るのに30分も待ちました。
コロナ禍と言えども有名観光地は、賑わっております ^ ^;
肝心の紅葉は、終わっておりました(爆
少し下の八千穂高原の紅葉は、早いかなってっいう色付きですが、全体的茶色の葉が多く、
あまり色付かないで散ってしまうのかと思えます。
でも、hukurou爺さんのパラボラアンテナの情報で大河原峠へ向かうと奇麗に色付いたダケカンバに出会えて、
とてもうれしくなりました。
さらに、霧が下から湧き上がってきて幻想的な雰囲気、雲海も出現して一日の最後を締めくくってくれました。
hukurou爺さんにとても感謝しています。 ^ ^
臼田のJAXAパラボラアンテナとか、野辺山の電波天文台は、アカデミックな雰囲気がありますが、
美笹深宇宙探査用地上局って、山を切り開いて出来たばかりなのか、
6G用なのかと思う携帯アンテナの地上局という雰囲気もある ^ ^;
書込番号:24400500
6点

ts_shimaneさん
こんばんは。
街角によるスナップ写真をありがとうございました。
東京の散策、大都会だけあって写真の素材となる被写体がたくさんありそうです。
私も歩きながら、ts_shimaneさんのような写真を撮ってみたいです。
お茶の水の聖橋あたりでしょうか。
鉄道の線路がビルと川を縫うように立体交差する様子はとても見ごたえがありました。
神田川の船と鉄道とのツーショット、タイミング難しそうですが良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608908/
書込番号:24401201
4点

EOS 6DUユーザーさん
こんばんは。
花の蜜を求めてたくさんの昆虫たちが集まる姿を拝見し、暖かで穏やかな日常の風景を観ているような雰囲気がしました(*^^*)
昨日、チョウチョを撮ってみましたが小さく写っているものばかりでした(笑)
チョウチョが近づいてはくれませんでした。
クマバチでしょうか、ずんぐりした姿が可愛らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608949/
クロアゲハと、お花の赤色とのコントラストと相俟って綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3608951/
書込番号:24401207
3点

レンホーさん
こんばんは。
心温まるコメントと素敵なお写真をありがとうございました。
日曜日は広島も随分風が冷たかったです。
光を受け輝きに溢れた深みのある青色の白駒池がとても美しいです。
右下に見えるアシのような白い植物の流れる線も構図の素敵なアクセントと思いました。
また、これだけ逆光を浴びながらゴーストがとても抑えられている14-24mm F2.8 DG DNはホント映りが良いと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609030/
レンホーさんもJAXAの美笹深宇宙探査用地上局を観にいらっしゃったのですね。
宇宙探査、夢を感じてしまいます。
重々しい雲の先にとパラボラアンテナが宇宙を観る姿は壮観でワクワク感があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609038/
SEL50F12GMの購入のお祝いのお言葉をありがとうございます。
広角ズームのSEL1635GMは慎重に考えて買ったのですが、今回のSEL50F12GMはネットに出ている作例にやられてしまいました(笑)
勢いに任せちゃったかもしれません(*^^*)
この土日SEL50F12GMを持って植物公園まで足を運んで参りました。
土曜日のみの予定でしたが、あいにくの小雨と曇り空のお天気となり、次の日の日曜は予報に反して綺麗に晴れてしまったため、コスモスを撮るラストチャンスと思い再挑戦してきました。
ただ直物公園に着いてみますと天気は良かったものの、強風でコスモスは風になびいていました(爆)
この2日間でSEL50F12GMがほんの少し馴染めてきたように思いました。
書込番号:24401243
4点

SEL50F12GMによる写真をアップします。
書込番号:24401268
9点

>のらぽんさん こんにちは
いつも写真を見せて戴いてます、ハワイや海外の画像が多いと思ったら、国内の風景の立体感や機材を生かした画像に
感動を受けています。
かってはオーデオでも一家言をお持ちでしたが、写真でも才能開花ですね、一芸に通じるは〜 ですね。
驚いてます。
書込番号:24402503
4点

里いもさん
こんばんは。
お久しぶりです。
(その37)にお越し下さり、ありがとうございます。
こちらを観ていて下さり、また温かなコメントをありがとうございます(*^^*)
近年のオーディオスレは、一部で派閥のような集団ができてしまい、ある意味風紀委員のようなスレになり、少し残念です(^^;
書き込みを読んでいたりしますと、あまり突っ込む気もないですがダメ出ししているご本人も実際は間違ったことを言っていたりしています(笑)
今は広島に住んでいますが、瀬戸内海を含め都会とはまた違った自然の多い地域です。
コロナ禍で遠出はできないのですが、中国地域の近場で写真撮影を楽しんでいます。
里いもさんも以前、東北方面のお写真を当スレにアップして下さったことがあったかと存じます。
またよろしければ、お写真をお待ちしておりますね(*^^*)
書込番号:24402778
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SSの限界を超えてしまい明るくなりましたが、結果としていい感じになりました |
凜と青空に咲く真っ白なコスモス。花びらが立体的でいいなー(*^^*) |
F1.6。画角の端の玉ボケのレモン形状は少し残ります |
F2.0。画角端の口径食はかなり抑えられました |
今日もSEL50F12GMによる写真です。
1枚目は、風吹くコスモスです。
これまで意図的にはSSを1/8000にしたことがありましたが、今回のは絞り優先でF1.2としたため、限界の1/8000となりました。
SSの限界を超えてしまい明るくなったと思いきや、結果としていい感じになった気がしました(*^^*)
2枚目は凜と青空に咲く真っ白なコスモス。
この日はコスモスが満開でした。
3枚目と4枚目は玉ボケ。
F1.6まで上げると画角内周辺部分の玉ボケの口径食が少し抑えられましたが、それでも少しレモン形状として残ります。
今のところDxO PhotoLab 4ではSEL50F12GMの光学モジュールの提供はなく、当アプリではCanonのEF50mm f/1.2L USMのモジュールのアップロードを勧められます(^^;
早くアップデートできるようになると良いなーと思います。
書込番号:24402796
8点

>のらぽんさん おはようございます
もうF1.2の扱いに慣れててしまったのですね!!ハイキーで明るい感じが素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609587/
>レンホーさん
情報がお役に立てて良かったです。温かなお返事をいただいてこそばゆい気持ちです。
空の蒼を写して輝いている湖面が素敵です!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609030/
>綿あめさん
紅葉はいかがでしたか?少し早そうな感じもしましたが北八ヶ岳ロープウェイ周辺は
今年としては良い状態だったと思います。
昨日、私も蓼科方面を撮り歩いてきました。残念ながら大河原峠は少し遅かったです。
夏の長雨のせいか色づく前に散ってしまう葉が多くて落葉が道路を舞っていました。
寒くなるということで畑の片付けを優先したので少し出遅れてしまいました(笑)。
信州はもう冬の足音が....晩秋から初春は暖かな地方の方がうらやましいです。
書込番号:24403082
7点

>のらぽんさん
>hukurou爺さん
皆様お疲れ様です!
昨日日帰りで予定通り、長野県蓼科高原エリアに行って来ました。
全体の印象としては、今週末の23(土)位にくれば丁度いいかなと思いました。
ロープウェイ周辺にあるお気に入りの木もまだ青葉だったし、カーナビに登録してある撮影ポイントもまだ早かったです。
それでもロープウェイから見る左右の後方の山々も、雲が丁度よくかかっていてしっかり見えたので、持参したビデオカメラでも撮ってきました。
ただ3枚の写真の中で、ロープウェイの写真の撮影場所は、めちゃくちゃ寒くて、やっぱりダウンジャケット持ってくればと思いました。
手の指の感覚がなくなりそうでした。
地元上越から出た時も、妙高山はまだ10月なのに頂上付近は、えっもう降ったのと、雪がしっかりありましたし、ラジオ聞いてたら長野県でも北部の山で雪が降ったと言ってました!
刻一刻と雪の季節に向かってるて事なんでしょうか!
書込番号:24403273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のらぽんさん
>hukurou爺さん
皆様お疲れ様です!
長野県蓼科高原エリアの続きです!
ロープウェイでのあとに、4枚目の紅葉写真の場所の白樺高原と、毎回必ず立ち寄っていく
蓼科高原パラグライングリッシュガーデンに行って、ひと息付きたかったので遅い昼食も。
お店の方に言われて、天気もいいので室内ではなく外のガーデンニングに隣接するテラスで食べました。
メニューは、定番の7つの野菜とチキンを煮込んだ、バラクラシチューとご飯が食べたかったのでミックスにしました。
飲み物は、ドリンクバーで紅茶とコーヒー、リンゴジュースってとこでしょうか!
ガーデンニングの景色を見ながら食事するのは、やはり気持ちがいいですね!
ハロウィンの時期ですが、今年は控えめの飾りでした!
帰る時に、いつも一品花を買ってます!
あとは、JAでお土産用のリンゴとぶどうを買って
高速の諏訪湖サービスエリアに行き、平日で混んでなかったので、温泉に入ってさっぱりして、温かいそばを食べて、お土産用にもそばを買って帰るのが、いつもの予定ってとこです!
書込番号:24403330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hukurou爺さん
こんばんは。
NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sが気になっていたこともあり、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sのお写真をまたアップして下さり嬉しいです。
すっかり紅葉の光景になっています。
広がる紅葉がとても綺麗です。
枝の繊細な質感まで描画され、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sはとても良い写りをするレンズと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609674/
昨日撮ってきてくださったばかりの蓼科方面、樹木が真っ白、雪が降ったのでしょうか。
お写真の景色から寒さが伝わります。
信州はずっと季節が進んでいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609676/
書込番号:24403976
5点

綿あめさん
こんばんは。
綿あめさんもhukurou爺さんと同じ日に同じ蓼科方面いらっしゃったのですね!(^^)!
昨日いらっしゃるご予定である旨は伺っていたものの、ネットの広い世界の中で、
何か不思議な繋がりがあるみたいで嬉しいです。
北八ヶ岳ロープウェイのりば、木の建物がスイスのロッジ風でいい雰囲気です(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609708/
蓼科高原方面は綿あめさんはよくいらっしゃっるようですね!(^^)!
温泉に入ったり、温かなお蕎麦とルーティンが確立されているようで、とても充実し楽しそうです。
美味しそうで、温まりそうなお昼です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609725/
モミジがとても鮮やかです。
素敵な光景で、目の保養になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609726/
書込番号:24403984
4点

引き続きSEL50F12GMで撮ったコスモスです。
1枚目と2枚目は明暗差が大きくなり、コスモスの輝きが艶やかにも感じます。
3枚目と4枚目は青空を背景に撮りました。
とても風が強くコスモスがブンブンとなびきます(^^;
4枚目は風を逆手にNDフィルターを付け絞りをF16にして、なびくコスモスを撮ってみました。
中途半端になってしまいましたが、もう少し試してみればもっと面白そうな感じの写真が撮れそうです(*^^*)
書込番号:24403992
7点

のらぽんさん
ご購入されたGMレンズの作例拝見しました。
撮影の日は風が強かったようですねぇ!
怪我の功名とでも言いましょうか、下記の作品は
皆が語らい合ってるような雰囲気ですねぇ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609872/
つくずく感じますが皆が呼ぶ神レンズは、クセが強く、気難しい気性
ですねぇ!
※緊急事態も解除されたのでまた、作例をアップさせてください。(;^_^A
書込番号:24406034
3点

ts_shimaneさん
こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
>皆が語らい合ってるような雰囲気ですねぇ
その発想は思いつきませんでした。
確かに、そのような視点で見たら、コスモスが語らい合っているように見えました(*^^*)
>緊急事態も解除されたのでまた、作例をアップさせてください。(;^_^A
是非、お待ちしておりますね!(^^)!
書込番号:24406665
3点

>のらぽんさん
皆様お疲れ様です!
本日、夜勤が終わり休みです!
蓼科高原エリアでの写真にコメントいただきありがとうございます。
確かに、蓼科高原は諏訪湖を含めて初めて来てから、約20年位たちますかね!
景色も好きだし、やはり休憩とかで食事する時も景色を見ながらなので、より美味しく感じるっなってとこでしょうか!
来年は、出来たら諏訪湖花火も見たいんですけどね!
紅葉の今後の予定は、昨年は行けなかった
富山県黒部峡谷鉄道と、11月になると始まる
新潟県三条エリア弥彦公園菊祭りと、もみじ谷の紅葉ですかね!
ライトアップでのもみじ谷は、まだ1度も見た事がないので今年こそは見れたらいいなと思ってます!
>hukurou爺さん
情報提供ありがとうございます!
毎年上越から来てる自分が言うのも何ですが、いいとこに住んでるなと思いますね!
あと、景色以外にも思ったのは長野県、美術館とか博物館とかすごく多いですよね!
上越から近い、善光寺のある長野市でもそう感じました!
書込番号:24408141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

綿あめさん
こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
蓼科高原や諏訪湖を訪れて20年も経つのですか(*^^*)
他にもいろいろと散策のご予定があるとのことで、秋から冬にかけて素敵なイベントが盛りだくさんです!(^^)!
旅行と写真の趣味は相性がとてもいいように思います。
もしいらっしゃることが叶いましたら、ライトアップのもみじ谷の紅葉のお写真を楽しみにしていますね。
書込番号:24408575
4点

ようやく週末になりました。
新しいRAW現像ソフト、DxO PhotoLab 5 EliteとDxO FilmPack 6 Eliteが出ていました(*^^*)
書込番号:24408581
7点

>のらぽんさん
ひょえぇぇぇぇ 今やゴーイチニがこのお値段なんですね〜(汗)。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/feature_1.html
しかもおよそ標準レンズでは未だあつて見たことがないレンズ構成です・・・
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/index.html
GMASTERの後ろにワケ分かんないアイコンがいっぱい付いてるし。
SONYの特殊な最新電子部品とタムロンの最新コーティングと高次非球面レンズを
詰め込めるだけ詰め込んだバケモノレンズです。
私は35oから60oぐらいの画角って苦手で使いこなせないかも・・・・・
書込番号:24409302
6点

EOS 6DUユーザーさん
こんばんは。
するどい眼光が印象的です。
カマキリの全身を迫力のある構図で撮られています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3611094/
FE 50mm F1.2 GMへのコメントをありがとうございます。
3枚の非球面は全てXA(extreme aspherical)仕様となり、玉ねぎ模様の玉ボケにならなないところが気に入ったポイントの一つでした(*^^*)
書込番号:24410576
3点

こんばんは。
DxO PhotoLab 5 EliteとDxO FilmPack 6 Eliteは11/14まで新製品発売開始記念キャンペーン期間中で30%オフとなっていました。
PhotoLab 5の方は、バージョン4から約1年少しと早めのバージョンアップとなったようで、DxOのソフト開発が資金面でも安定していて順調だったということでしょうか。
経営的に危なそうな時期もあっただけに、ひとまずユーザーとして良かったです。
本日、PhotoLab 5 EliteとFilmPack 6 Eliteをポチっとお布施しました(*^^*)
https://shop.dxo.com/ja/
では、皆さんも引き続き素敵な週末をお過ごしください。
書込番号:24410589
7点

のらぽんさんみなさまこんばんは
のらぽんさん
日野川ダム湖と日野町のコスモスの写真を見て頂き素敵なコメントありがとうございます、励みになりもっと良い写真を撮ろうと思います。
日野川ダム湖は永遠のライフと思っています、風がない日は水鏡を撮りに行きます。
少しでも風があると水鏡は撮れないですね、なので一度きりで撮るのは難しいです、そして風が収まるまで待つのも忍耐が要りますね!
〉きっと今回のお写真もSIGMA の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMと思います。
その通りです、良く見ていらっしゃるありがとうございます。
このレンズを買って風景写真を撮る楽しみが増えました、今はISOを50に固定しています、F2.8通しのレンズはマニアル撮影を勉強するにはわかり易い、シャッタースピードを変化させるだけである程度撮れるので重宝しています。
SEL50F12GMで、色んな工夫をされていますね、透明感感じます
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3609236_f.jpg
そしてNDフィルターを使ったスローシャッターで、風の表現などなどです、1/5秒でしたかあれは面白い実験ですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3609873_f.jpg
成功していると思います。
フクシア良い雰囲気で撮れていますね。
とろとろですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3610240_f.jpg
レンズをウキウキ楽しまられている様子が伝わってきます。
レンホーさん
凄い表現です湖面のキラキラ、私には絶対むりです、何時も目の保養になります、でもいつかは撮って見たいです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3609030_f.jpg
今回はのらぽんさんのコスモスのお花を見て、お花を撮りたくなって、みずの森へ行きました。
そこで「ガウラ(はくちょうそう(白蝶草))」を見つけました。
小さく可憐なお花でした、花は3日咲いて散る、そして一株から5月から10月まで次々と咲くようです、可憐ですがたくましいお花です。
SIGMA の17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
で撮りました。
書込番号:24410801
6点

間違いに気づきました。
間違い〉のらぽんさんみなさまこんばんは
訂正〉のらぽんさんみなさまおはようございます。
夜中に文書を打ち込んで、朝アップしましたので挨拶がそのまま残りました、お許しください。
日野町のコスモス畑です、コスモスも終盤を迎えました、でも寒くなって空気がすみ素敵な雲に出会いました。
書込番号:24410964
6点

>のらぽんさん
https://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/reviews_and_diaries/review/4414
↑なるほど、たまねぎ型の玉ボケというのはこういうのをいうワケですね。
APS-C時代はあまり意識したことありませんが、そういや機材がフルサイズに
なってから玉ボケが出ますね。
書込番号:24411221
4点

まろは田舎もんさん
こんばんは。
温かなコメントと水の森のきれいな風景をありがとうございます。
無風のタイミングでないとこのような奇麗な水面は撮れないと思いました。
鏡のように水面に映し出された青空と合わせたモネのような水辺の風景に引き込まれます。
光に透過したオオオニバスの透明感も綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3611415/
これはハロウィン仕様の猫バスでしょうか(*^^*)
猫バスの立体感が出ていて、いい雰囲気ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3611419/
一面のコスモス畑、秋の空と合わせて清々しくて素敵です。
パノラマの風景に溶け込んだ鉄塔の存在もいいなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3611452/
まろは田舎もんさんにとってSIGMA の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは大事なパートナーなのかなーと思いコメントを拝読させていただきました。
大きなズーム幅に加え通しでのF2.8の明るさですから1本で多くのシーンで活躍できるかと思います(*^^*)
ISO感度は大切な要素ですよね。
私のカメラではISOの50だとダイナミックレンジに不利なことから、100以上の極力100に近くなるようにして使っています。
手持ちだとどうしても高くなるシーンもありますが(^^;
書込番号:24411524
3点

EOS 6DUユーザーさん
こんばんは。
リンク先、ありがとうございます。
綺麗な玉ボケを作るのは、レンズにとってかなりハードルが高そうだと思いました。
ヒガンバナの周囲を囲むような玉ボケがとても良い雰囲気です。
EF24-105mm f/3.5-5.6 IS STMの作り出す玉ボケも良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3611489/
書込番号:24411525
2点

もう少しで10月も終わりです。
寒くなりましたが、これから本格的な紅葉の季節となり楽しみな季節でもあります(*^^*)
書込番号:24411528
8点

のらぽんさん
今さらですがその37開設おめでとうございます!
以前に少しだけ顔出させてもらいましたfireblade929tomと申します
10月になってやっと山に登れるようになってきたので、登って写真撮ってきました
またしばらくネタのあるうちはお世話になりますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24413555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のらぽんさん
お久し振りブリ?!!
取り敢えず、
埼玉県久喜市 鷲宮 の
鷲宮神社( ワシノミヤ ジンジャ )
ちょっと前の撮影でありますが、、、
書込番号:24413591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

fireblade929tomさん
こんばんは。
(その36)に引き続き(その37)にお越し下さり、ありがとうございます。
今回も綺麗な山のお写真、見応えがありました。
黒斑山からの眺望、とても綺麗です。
浅間山の麓の少し色づいた紅葉の雄大な光景が最高です
凛とした空気からか遠くの浅間山の姿がクッキリと艶やかにも感じます。
また、スカイブルーとなった空の色が良いなーと思いました。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの映りも良いです(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612019/
岩の大地はどこかの惑星のようにも思います。
雄大な風景を人の小ささが物語っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612027/
書込番号:24415079
3点

ニコングレーさん
こんばんは。
お久しぶりです。
(その37)に遊びに来てくださり、ありがとうございました!(^^)!
「大西茶屋」、昔ながらの味わい深い佇まいです。
散策中に少し一休みできる場所の存在はありがたいと思いました(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612038/
望遠による圧縮効果と相俟って、神事の厳かな雰囲気が漂ってきています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612039/
書込番号:24415084
2点

>のらぽんさん
こんばんは♪
いつもながら丁寧なコメントありがとうございます!
> 浅間山の麓の少し色づいた紅葉の雄大な光景が最高です
若干紅葉には早かったのですが、浅間山の雄大さや天候の良さもあって個人的には最高!大満足でした♪
> NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの映りも良いです(*^^*)
山登りのためにカメラ買い替えて軽量化を図ったのですが、Z14-30は軽いし写りもいいので素晴らしいです!
>岩の大地はどこかの惑星のようにも思います。
確かに映画に出てきそうですよね(≧∇≦)
>雄大な風景を人の小ささが物語っています。
そうなんですよ!
浅間山のデカさを表現したくて人入れたんですけどめっちゃ小さくて(^_^;)
でもそれのおかげで思ったとおりの表現になったと思います!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612298/
超高級レンズお持ちなんですね♪
ウサギさん(?)カワイイですし、背景のボケ具合もキレイですね( ^ω^ )
では、本日の写真は八ヶ岳登山の写真を♪
書込番号:24415306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

fireblade929tomさん
こんばんは。
引き続きの八ヶ岳のお写真をありがとうございました。
コメントも嬉しいです。
SEL50F12GMにつきましては、最近買ったばかりのレンズということもありまして、当分は付けっぱなしになりそうです(*^^*)
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sもお写真を拝見し、ホント良いレンズだと思いました。
軽量で広角ズームなので、眺望の良いところのパノラマ風景だったりと山歩きにとってはぴったりだと思いました。
前景の木々が額縁となり、北アルプス山系がとても美しいです。
連なる山々の稜線の姿は鋭く、一般の他の山とは一線を画す厳しくも貫禄の姿に感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612321/
木々の細く狭い合間から道を明るく照らした光が素敵です。
また太陽の光芒が印象的です。
逆光で相当レンズにとっては厳しい条件だと思いますが、フレアやゴーストを抑えられていてNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの性能は流石だと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612322/
書込番号:24416562
1点

今日は街角スナップです(*^^*)
1年ほど前からかDxO PhotoLabのアップデートを重ねていく途中から、現像中に他の写真の編集が固まってできない事象が発生しています。
現像中でも50%程度のCPUのパワーに余裕があるので、ハードウェアの限界でそうなる訳ではなさそうです。
DxO PhotoLab 5で解決するのではと期待していましたが同じでした。
ソフト自体の仕様であるのか、私のハードウェア環境の相性なのか分かりません。
DxO PhotoLabを使われている方で同じような症状はありますでしょうか。
書込番号:24416570
6点

>のらぽんさん
先日一週間、北海道をツーリングして来ました。
毎年紅葉の頃に家族サービスを兼ねて行ってるんですが今回は道東中心に回って来てます。
先月は友人と羅臼岳と雌阿寒&阿寒富士メインの登山だったので今回は観光メインで。走行距離は1400km程走りました。
前回の登山ツアーで関空から女満別への便が使えるのが分かったので、女満別からスタートして千歳へと向かってます。
一枚目と二枚目は飛行機からの雌阿寒と雄阿寒です。
女満別に降りる直前なので、このあたりはかなり高度を下げて来て雄阿寒は頂上を見下ろす事が出来ました。
三枚目と四枚目は阿寒湖の北にあるチミケップ湖です。
アクセスは未舗装ダートしかなく、小さなキャンプ場とチミケップホテルというオーベルジュが湖畔に一軒あるだけ。
北海道らしい深い森に中に忽然と現れる湖でとても静か。毎年立ち寄ってます。
書込番号:24416592
7点

>のらぽんさん
屈斜路湖の霧を見に・・・
先月は北側の藻琴山から見たので今回は西側の津別峠に登ってみました。この時期ともなると日の出前後の気温が零下になるので霧は殆ど出なかったものの空のグラデーションは格別。
上は積雪もあったので峠道も通行止めが近そうです。
書込番号:24416626
7点

>のらぽんさん
阿寒に宿を取ったんですが部屋の下にエゾシカがいっぱい集まって来るんですよ。
明け方までゴソゴソしていた感じです。
宿の横に阿寒湖から流れてくる阿寒川があり釧路湿原を経て太平洋に注ぐ様です。
川沿いを移動してきたトラウト釣りのオッチャンがホテルの敷地に迷い込んで来るのがなんとも(*´∀`)
書込番号:24416695
7点

のらぽんさん
こんばんは
かなりお久しぶりです。Digital rhythmです。
のらぽんさんのスレには約2年半ぶりに投稿させていただきます。
写真は細々と続けておりました。
昨年撮った写真で申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24416811
5点

大和鹿丸さん
こんばんは。
何と先月に引き続き再び北海道にいらっしゃったのですか(^o^)/
ご家族とのご旅行とのこと、秋の北海道は観光に加え美味しい食べ物も多いことでしょうからとても羨ましいです。
また、走行距離1,400kmは北海道は広いとは言え、すごい移動量です。
綺麗なお写真とお写真に解説も添えて下さりありがとうございます。
雄阿寒と阿寒湖を俯瞰した光景、雲と相俟って重厚なトーンで描かれていてとても美しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612544/
ホント、コメントの通り、人の活動がほとんど及ばない深い森の中にひっそりと存在する静かな湖という感じがしました。
非日常の風景として特別な空間にも感じます。
雲の合間から光が差し込み紅葉を輝かせているところも素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612545/
澄み渡る空気感が伝わってきます。
朝の空のグラデーションがとても美しく、眼下の屈斜路湖に浮かぶガスも幻想的です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612560/
阿寒川の紅葉が見事です。
このような景色がホテルの横に広がっているなんて最高です。
トラウトがいるということは、ヒグマも近くで生活していそうで少し怖い気もしますが、この美しい光景は圧巻です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612568/
書込番号:24418415
2点

Digital rhythmさん
こんばんは。
お久しぶりです。
(その18)以来となる2年半後にも関わらず当スレを覚えて下さり、また遊びに来てくださり、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
夕日が柔らかく全体を明るくして、コスモスを光が透過してゆく姿が素敵です。
また、コスモスの構図の配置が絶妙だと思いました。
F2.8と光によって茎が幻想的に溶けていく姿も良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612636/
1枚目のお写真とは一転し、存在感のあるコスモスのシルエットが夕日に映えます。
どこか哀愁を感じるとともに植物の力強さも感じます。
太陽とコスモスとの配置も素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3612637/
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:24418418
3点

先週の週末にとあるデパートで北海道物産展がありました。
松前漬など通販でお世話になっていた布目というお店が出店されていたのを発見してしまいました。
つい、いくらなど買い込んでしまいました、、。
書込番号:24418427
7点


のらぽんさん
こんばんは
丁寧なお返事ありがとうございます。
50o F1.2 GMを購入されたのですね。
開放F1.2はボケが強烈ですね、
私はCanonのF1.2使いますが、開放ではここまで解像しませんね。
布目の松前漬けは美味しいですよね、黄金松前は毎年お正月に食べます。
写真は昨年撮った物になりますが、ペタします。
書込番号:24419908
5点

WIND2さん
こんばんは。
(その37)にお越し下さり、とても綺麗なお写真をありがとうございました。
キレキレの解像感のビル群のお写真に敬服いたします。
ビルの一つ一つの窓は比類のない高解像感に溢れています。
ビル上方の青い丸いライトは分離していてクッキリ感もすごいと思いました。
画の綺麗さに引き込まれます。
そして全体の夜景がとても綺麗(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613101/
WIND2さんのお写真がとても気になり、オリンパスのメーカーサイトも覗いてみました。
「OM-D E-M5 Mark IIIで撮る夜景風景」と言うサイトがあり、同じようなビルの風景が載っていました。
春の暖かな日差しが差し込む青空のもと、洋館が白く輝き素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613102/
書込番号:24420005
3点

Digital rhythmさん
こんばんは。
引き続きのお写真をありがとうございます。
夕日で金色に輝くススキが輝いて綺麗です。
冬の訪れの前の最後の輝きを放ち哀愁も入り混じる、そのような深い作品として感じ入りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613403/
広い川に夕空を映し出した水面が素敵です。
釣り人が作り出す波紋が拡がり水面に溶けて消えていく様子が何とも味わい深く感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613404/
Digital rhythmさんもCanonのF1.2を使っていらっしゃるのですね。
私には開放F1.2による撮影は、ピント面が狭くシビアな条件となり難しく感じています。
AFに頼る方法も自分が思っていたポイントにフォーカスが行かなかったりと、マニュアルも含めてこれから練習が必要だと思いました。
布目の松前漬けのことを食べていらっしゃったのですね!(^^)!
私も通販で年末などに注文しますが、買ってしまうと、ついご飯がすすんでしまいます(^^;
書込番号:24420012
2点

>のらぽんさん
こんばんは
洋館はオリのサンプルにありますけど、
夜景はソニーのサイトでこちらです。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-7C/_special_newgen
オリのほうはこちら
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/sample.html
書込番号:24420054
5点

WIND2さん
こんばんは。
夜景のビル群とオリンパスの洋館のリンク先をありがとうございました。
前回のお写真と同じ撮影地や被写体について気になっておりましたので、とってもすっきりしました(*^^*)
綺麗な都会の夜景のお写真を追加でアップして下さり嬉しいです。
前回のお写真と同じくハイクオリティな質感に加え、すっごくカッコ良いお写真です。
オレンジの港の灯りのクレーンの1本1本が解像し良い雰囲気です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613434/
ふわっと柔らかで綺麗なコスモス、光が花びらを透過して透き通るようなコスモスの雰囲気が良いなーと思いました。
蕊の見えないお花のピントをどこで合わせたらいいのかなーと思っていましたが、WIND2さんは花びらの先端の方に合わせていらっしゃり、とても参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613435/
書込番号:24420088
2点

>のらぽんさん
久しぶりにサロマ湖に寄ってみました。
標高400mの幌岩山展望台に登ったんですがアクセスが20年前と同じくヒドいダートで。
サロマ湖は湖畔に立っても海にしか見えずココに上がるしか全体像が判らないんですよ。自分のクルマでは行きたくない所です。
ブラタモリでタモリさんも昨年行ってましたが途中のダートには驚いたんじゃないかなぁ。
書込番号:24420311
6点


北海道のお次は、、、
な、ナンとー??
「 日光 」です。
日光市街地界隈は、『 色づき始まり 』
でした!
「 田保沢御用邸記念公園 2021 秋 」
書込番号:24421449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大和鹿丸さん
こんばんは。
引き続き、北海道のご良好のお写真をありがとうございます。
サロマ湖を地図で拝見しました。
オホーツク海のすぐ近くで海と一部つながる大きな湖でした。
お写真の細い線のような陸が海と湖を隔てているのでしょうか。
サロマ湖はほぼ海のような感じにも思いました。
NIKON D850による空の色が濃厚で素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613490/
砂州のような陸が切れているところが、海との接続するサロマ第一湖口かと思いますが、眺めが良いので俯瞰できてどのように海と接続しているのかが良く分かりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613495/
まっすぐと伸びた白樺の道路を望遠の圧縮効果を効かせて撮られていらっしゃり、すっごく良い雰囲気です。
視点の先に灯台があるのも良いなーと思いました。
素敵なお写真をありがとうございます!(^^)!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613499/
書込番号:24421520
2点

ニコングレーさん
こんばんは。
日光方面のお写真、秋のお便りをありがとうございます。
目の保養になりました。
田母沢御用邸記念公園の木々はもう、赤や黄色に色づいているのですね(*^^*)
秋晴れの空に赤や黄色が映えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613759/
木造の作りには味わいを感じます。
ガラスに映ったおぼろげな紅葉の姿も良いです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613764/
書込番号:24421523
2点

今月初旬に正式に出たWindows11ですが、条件が揃っていてもアップデートの順番待ちがありました。
タブレットのSurfaceはマイクロソフトだけあって、Windows11への案内が早かったです(笑)
本日、ようやく現像などのメインで使っているPCがWindows11にアップデートの順番が回ってきました。
Windows10でのDxO PhotoLabの現像では私の32個のスレッドを持つRyzen 9 3950Xはさぼっているスレッドが多く効率は悪かったです。
Windows11では効率よく働くと良いなーと思います。
今日は街角スナップです。
書込番号:24421543
5点

のらぽんさんみなさまこんにちは
みなさまの素敵なお写真楽しく拝見して参考にしています、ありがとうございます。
のらぽんさん
いつも優しいコメントありがとうございます、はげみになります。
〉まろは田舎もんさんにとってSIGMA の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは大事なパートナーなのかなーと思いコメントを拝読させていただきました。
大きなズーム幅に加え通しでのF2.8の明るさですから1本で多くのシーンで活躍できるかと思います(*^^*)
ありがとうございます、パートナーになりつつあります、APSCの17-50はフルサイズに換算すると24-70近似値となりますこのレンジは、今まで出逢ったフルサイズの多くの方がお持ちで、定番のレンズのようです、なのであやかろうと買いました。
およそ3倍のズームも風景を切り取れますし、
シグマレンズは価格が安かったので買いました、手ブレ補正も付いていますし。
但し、利点ばかりではありません大きな欠点もあります、AFの動きがガタガタ安っぽい、バッテリーがあまり持たない電池食いです、像面湾曲がある。
神経質な方なら買って失敗と思いすぐに手放すレンズと思います、私も最初は思いました。
大きな欠点はあるのですか、私には初めての買った大切なレンズです、レンズの特性を十分理解するよう努力しています、じゃじゃ馬も乗りこなせれば、いつか心強い味方になる日も来ると思います、一番の利点は写真が高精細になり、色んな設定にトライしています。
アップする写真は、実験の過程なのでお見苦しい点は、ご容赦ください。
このレンズとISO50はあっているかも、明暗の差の表情豊かになる様な気がします、しばらくISO50と付き合って見ます。
但し、今回雲の無い青空で変な色をひらい色がおかしくなりました、のらぽんさんがおっしゃる様にダイナミックレンジが極端に狭くなりました、ご説明良くわかり理解できました、安定のISO100が良いですねありがとうございます。
サンマの甘露煮に、桶の縁の前後がボケ中の商品に私の視線が集約され、美味しそうに写っていますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613058/
SEL50F12GMを使いこなせていらっしゃいますね!
ニコングレーさん
Z7高画素機の写り良いですね!
4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素)?
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRの購入おめでとうございます。
200mmで撮られた写真凄く高精細です、そして明暗の表現素晴らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613764/
次は、怪物Z9ですね。
今回アップの写真は、
近江八幡の八幡堀へ行って来ました。
寄ったのは
@たねや
名物の「つぶら餅」を2個(160円)を食べました、1個80円でも座って食べられます、信楽焼の湯呑で「温かいほうじ茶」を入れてくれました、そしてほうじ茶を飲み干したら、また温かいほうじ茶を入れてくれました、そのおもてなしが心を打ちました。
焼き立てのつぶら餅は表面がカリッとしていて、中はふんわり柔らかくそして中心に上品な甘さのこし餡が入っている、素朴なものです、私は美味しく感じました。
家内につぶら餅食べたよと言ったら、あああのたこ焼き見たいなものかと言っていました。
今回はつぶら餅にスポットをあてました。
Aクラブハリエ
ハロウィン飾りがありました。
こちらはISO200を使用しました。
B日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)
菊花展を開催していました。
Bの発表は後日になります。
書込番号:24422177
5点


>のらぽんさん
釧路湿原に注ぐセッツリ川(雪裡川)の音羽橋から下流(湿原方向)を撮りました。
イトウ釣りやオオワシやオジロなども猛禽、冬場にタンチョウが集まって来るので有名な場所です。
残念ながらいたのはオオハクチョウのみ。半日くらい粘ればタンチョウや猛禽にも会えたとは思うのですが・・・
この時期はタンチョウはまだ湿原や近隣の畑にいるので付近を探してみました。思いの外すぐにタンチョウに会え、まだ羽毛が生え変わっていないヒナを含む親子が畑で落ち穂を食べてました。
>今月初旬に正式に出たWindows11ですが、条件が揃っていてもアップデートの順番待ちがありました。
一昨年買ったノートPCが9thのi7-9750HなのでWin11にUPデートは可能ですが・・・ソフトが完全に11に対応しているか精査してから更新したいと思ってます。
ただ、自作のメインPCが3thのi7-3770KなのでTPMデバイスを追加してもアウト。
もう一台の東芝の一体PCが1thのi5-560Mなので論外。
メインPCはメモリ大盛りでグラボをいいのを積んでるので今でもサクサクですが、あえてWin11に対応する様なハード更新をしたものか悩みますわ。
ノートPCはメモリを64Gへ盛々にした事もあり、α7RWの重い画像をPhotoshopでレイヤ編集しても痛痒はないもののメインPCには及ばないですねぇ。
書込番号:24422234
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS6DU(ISO1600、f8.0、1/25秒) |
α77(ISO1600、f11.0、1/13秒) |
EOS6DU(ISO2000、f4.5、1/15秒) |
α77(ISO1600、f4.5、1/25秒) |
>のらぽんさん
フルサイズのEOS6DU(デュアルピクセルCMOS2620万画素)を新宿に持ち込んで夜景を撮影し、
APS-Cのα77(裏面照射型Exmor CMOS2400万画素)とどう違うのかを比較しました。
夜景撮影では三脚を使えず高感度の手持ちで撮影せざるをえないシーンが存在します。
都内のビル高層階の展望室や東京駅の周辺は三脚の仕様が禁止という世知辛さです。
結果は6DUの方が世代が新しいのもありますがフルサイズの圧勝。
ISO12800が日常的に使用できる6DUと、ISO1600が高感度の許容限界のα77とでは
暗所での描写性能、ノイズ、実効感度、階調表現が全く比較になりませんでした。
書込番号:24422553
4点

>のらぽんさん
ウチのメインPCはCPUがCore-i3 8100でグラボがRTX2060を積んでまして、
Core-i3 8100は第3世代のCore-i7の中ぐらい程度の性能しかないので
動画のエンコードもDPP4での写真の現像もDAWの音楽編集も全部グラボのRTX2060
がやっててCPUは何も仕事してないんですが、
Windows11か〜TPM2.0が必須だよなーと思ってUEFIを見たらWHQLとTPMが無効に
なってて今慌てて有効に直しました(((((((( ;゚Д゚)))))))
ただ、Windows11の最大のウリであるAndroidアプリ対応はWindows11の初版には実装されない
みたいなので、しばらくはWin10で様子見でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24422637
3点

まろは田舎もんさん
こんばんは。
たくさんのたねやさんのお写真をありがとうございます。
たねやさんはクラブハリエのブランド名を含め、滋賀県を代表するような和菓子と洋菓子のお店ですよね。
私も近所のデパートでたまに出品されていたりすると、バームクーヘンを買ってしまいます。
こちらのたねやさん、次のクラブハリエもそうですが、私も随分前に行ったことがありました。
つぶら餅は知らなかったのですが栗きんとんを買いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613909/
奥様のおっしゃる通り、つぶら餅はたこ焼きのようですね。
2枚目の菊のお写真も同様ですが、4枚目のお写真もF2.8で囲炉裏をぼかし奥行きが良い雰囲気になって、主題のつぶら餅が引き立っています。
信楽焼の湯飲みも味わい深いと思いました。
ほうじ茶は、お店の温かなおもてなしが伝わってきます。
SSが1/3秒なのですが手持ちでしょうか。
手振れ補正も限度があると思いますし、とてもブレやすいSSにもかかわらず、綺麗に撮っていらっしゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613914/
上部が丸くなったエントランスの窓をレンガの壁を通して観る視点が良いなーと思いました。
光が床へと反射した様子も良い雰囲気です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613921/
SIGMA の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのコメントについてありがとうございます。
実際に使われていらっしゃるまろは田舎もんさんのレビューは興味深いですし、私にとっても広く参考になります。
像面湾曲は写りとして直接的に影響する部分となり、レンズの個性となりそうですよね。
書込番号:24423261
3点

大和鹿丸さん
こんばんは。
引き続きの北海道のお写真、嬉しいです。
ホント、落ち葉拾いの絵になっています(笑)
親子のオオハクチョウ、中良さそうです(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613925/
豊かな自然が広がる北海道ならではの野鳥の光景、素敵です。
野生のタンチョウが、こんな感じで観られるなんて、何時か私も自分の目で観てみたいと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613924/
大和鹿丸さんのi7-9750Hのノートパソコンでの64GBのメモリは、ホント大盛ですね!(^^)!
私のメインのデスクトップのPCのメモリは32GBです。
最近買ったタブレットのSurface Pro 7は4GBだと流石に心細かったので8GBにしました。
Surfaceはマイクロソフトの2.2万円引きの特別セールがあり9月に買ったのですが、1、2週間後にWindows11を搭載したSurface Pro 8の発表がありました。
CPUの速度なども20%程度向上したそうで、購入の喜びも束の間、微妙な感じになりました(笑)
今回のWindows11へのアップデートはセキュリティ強化でハードウェアの条件がとても高くなってしまいましたよね、、。
Windows10まではドライバーが対応されていればOS自体はそれほど問題なくアップデートできたので敷居が低かった気がしました。
タブレット含めて家には3つのPCがあるのですが、2つはWindows11になり、サブPCのみWindows10のままです。
サブPCはTPM2.0はクリアしているのですが、Secure BootでWindows11のアップデートの条件にはじかれました。
BIOSのSecure BootをEnableにしてダメだったため、BIOSを最新のものにアップデートをしたものの、改めて確認してみましたらサブPCはMBR形式でWindows10をインストールしてしまっており、GPT形式に変換しないとWindows11にはアップデートできなさそうでした(^^;
少々煩わしくなってしまいましたが、ハードウェアはWindows11に対応できていることもあり、せっかくなので解決できるようにしたいです。
お返事の後半がほぼパソコンネタになってしまいました(^^;
書込番号:24423290
2点

EOS 6DUユーザーさん
こんばんは。
EOS 6D Mark IIとSLT-A77Vとの比較、興味深く拝見しました。
EOS 6D Mark IIのISO1600による夜景、ノイズのザラザラ感がほぼ無くホント綺麗です。
これなら、都心の明るい夜景であれば、手持ちでアクティブに高品質な写真がたくさん撮れそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613973/
ISO2000でもこの高い品質が維持できるのですね。
私のα7R IIIならISO2000ともなると、夜空含めノイズがもっと出てしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613986/
EOS 6DUユーザーさんもPCは自作なのでしょうか。
高性能なグラボ積んでいらっしゃいます(*^^*)
Windows11のアップデートの条件としてTPM2.0だったりSecure Bootの有効化であったりと、セキュリティ関係でハードウェアによるハードルが上がっていますよね。
TPM2.0への要件はレジストリの変更でも何とか行けるようですが、気軽にWindows11へ移行できないと、今後マイクロソフトにとってもマイナスになるような気もします(^^;
Windows11はまだ使って間もなく、もう少し様子をみなければなりませんが、今のところWindows10よりも効率的にCPUのスレッドが働いていてくれているような気もしています(*^^*)
気のせいかもしれませんが(笑)
書込番号:24423293
2点

今日は選挙の投票に入って参りました。
あっという間に週末が終わってしまいます。
明日から11月、平地ではこれから紅葉が見ごろになる季節になります。
私の定番になりますが、宮島には行きたいなーと思います(*^^*)
書込番号:24423300
6点

大和鹿丸さん宛にお返事しましたサブPCにつきましては、Windows上の「MBR2GPT.exe」というツールを使い、さきほど無事CドライブについてMBRからGPTへの変換に成功し、Windows11の要件を満たすことができました。
これでサブPCもアップデートの案内待ちの状態となり、安心できました。
少し横道にそれてしましたが、今日最後の写真をペタリします。
それでは、月曜から頑張って参りましょう!(^^)!
書込番号:24423432
5点

のらぽんさん、皆さん、今晩は。
SEL50F12GM導入、おめでとうございます。
このレンズ、すっかり気に入られたようで何よりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3610512/
とろけるようなボケ味が何とも言えませんね。
☆レンホーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609038/
臼田にJAXAパラボラアンテナができたとは知りませんでした。
ちょっと怪しげな空模様が巨大なパラボラアンテナの背景にマッチしていますね。
ILCA-99M2、ついに製造中止になったと聞きました。
淋しいですね。
☆まろは田舎もんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613919/
ケーキとは思えない精緻さ 。。。 味が気になります。(^^;;
10月は日本中、ハロウィン騒ぎですね。
今年は渋谷ハロウィンも混雑していたようです。
☆綿あめさん
蓼科高原、紅葉には早かったようですが、天気がよくて何よりです。
蓼科高原に日帰りできるのは、うらやましいですね。
東京からでも日帰りできない訳じゃありませんが、ゆっくりはできません。
先週、母に会うために2年ぶりに長野行ってきました。
コロナのせいで、都民が面会できるようになったのは、先月からなんですよ。
さて、公園のドッグランの知り合いが増えてきて、先週末はハロウィン撮影ということで、私も紛れ込ませてもらいました。
正確には、紛れ込んだのは私じゃなくて、ひな、はるですけど。
書込番号:24424662
5点

のらぽんさん
こんばんは
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/614/3614282_m.jpg
こちらのお写真はF1.6ですが、ピント面はしっかり解像して後面の玉ボケが凄く綺麗だなと感じました。
勉強になります。
私ものらぽんさんに刺激されて、50oF1.2で撮影してきました。
様々な絞り値で撮影しましたが、開放のF1.2で撮影したものをペタします。
書込番号:24424812
5点

>のらぽんさん
こんばんは!
いつも丁寧なコメントありがとうございます♪
山登り用に軽いカメラ、軽いレンズと色々入れ替えて今の所超広角は14-30に落ち着いてます
30mm以降はタムロンの35-150 F2.8-4を使ってましたが、FマウントなのでFTZ経由になりやはり重いので、つい先日NEWレンズを購入しました♪
そのNEWレンズとは、、、
TECHART TZE-02を同時に購入してタムロンの28-200 F2.8-6.3です!
何とFEマウントレンズに手を出してしまいました!
少し不便なところはありますが、いいレンズです!
作例はまた今度出しますね
さて今日は先日の八ヶ岳の写真の続きを
書込番号:24424877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

のらぽんさんこんにちは。
>fireblade929tomさん
新型のTECHARTですか。イイですねぇ。私も考えてるんですよ。多少のAF迷いは許容するとしても使えるでしょうか?
驚くべきスペックのZ9も出ましたしねぇ。これ程の性能は必要としないものの次に出るであろうとされるZ8に期待してます。
それを見てD850からの乗り換えを考えてまして。α7RWとのレンズ共有の為にTECHARTのマウントアダプタは是非導入したいブツです。
購入されたのは28-200mm F/2.8-5.6 Diですね。このレンズでの先日登った山の作例を添付しました。
NIKKOR Zにも24-200mm f/4-6.3 VRがありますがちょい暗いんですよね。VRが付いているので動画には使いやすいんですけど。
書込番号:24426228
4点

>のらぽんさん
北海道ツアーの続きです。
釧路から十勝に抜け、帯広に宿を取りました。翌日は然別湖に抜けたかったんですがまさかの雪で通行止め。
仕方がないので真北の上士幌経由で旭川に向かいました。
途中、北海道の国道最高点の三国峠を超えるんですがここでもかなりの降雪。
大雪山系やニペソツの大樹海が見渡せるスポットで過去何回か来てますが雪の三国峠は初めてです。
書込番号:24426285
3点

キツタヌさん
こんばんは。
ほっこりするお写真とコメントをありがとうございます。
SEL50F12GM導入のお祝いのお言葉も嬉しいです。
新しいレンズは少しずつ、慣れていきたいなーと思います。
こんなにワンちゃんたちが大集合だなんてすごい!(^^)!
キツタヌさんのワンちゃんつながりの輪は大きいですね。
賑やかで雰囲気が暖かそうです。
ワンちゃんを通して、とても素敵なコミュニティになっていて良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614602/
ひなちゃん、はるくんにもホッコリしました(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614603/
書込番号:24426404
2点

Digital rhythmさん
こんばんは。
EF50mm F1.2L USMによるお写真と温かなコメントをありがとうございました。
同じF1.2の作例、とても参考になります。
画の美しさも然ることながら『F1.2はこういう画として活かすことができる』というような使いどころを教えていただいたようなお写真に思います。
撮りたい被写体のみ浮かび上がり、背景も綺麗にふわりとぼけています。
主役との分離感が明瞭でメリハリがって、ハッとさせられました。
素敵なお写真をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614639/
こちらのお写真も文字のぼけ方が絶妙です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614642/
書込番号:24426417
1点

fireblade929tomさん
こんばんは。
引き続きの八ヶ岳の写真をありがとうございました。
タムロンの28-200 F2.8-6.3とマウントアダプターTECHART TZE-02のご購入をおめでとうございます(^o^)/
アダプタを介しメーカーの垣根超えれば、無限の組み合わせになりそうで、それゆえにレンズの選択は奥深そうと思いました。
タムロンの28-200 F2.8-6.3のお写真につきまして、また楽しみにしています
無機質で鋭い斜面には硫黄の黄色の岩肌が印象的です。
雄大な風景は平地からはるか遠い場所から撮られて、とても高いところまで登られていらっしゃいます(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614679/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614680/
天気も良く空気も澄んでいるので尾根が奥まで見通せて壮大です。
鳥のように空を飛び俯瞰しているような感覚が良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614683/
書込番号:24426422
1点

大和鹿丸さん
こんばんは。
今日も北海道のご旅行のお写真をアップして下さりありがとうございます。
>驚くべきスペックのZ9も出ましたしねぇ。
ニコンから登場のZ9、記事には12ヶ月待ちの可能性とのこと、半導体関係の影響もあったりするのかもしれませんが、カメラを予約しても1年も先になってしまうなんてすごい世の中と思いました。
結構なよいお値段にもかかわらず大人気、、。
広大なハイマツの海に低く立ち込めたガスが良い雰囲気です。
ハイマツの迷宮へと誘うように深みを感じさせます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614977/
等倍で拝見したところ、本当に小さな人々の姿が火口頂上付近で確認できました。
ポンマチネシリ火口のダイナミズム溢れる大きさを窺い知ることができます。
とっても雄大です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614989/
北海道の一部ではもう雪が降っている地域があるのですね。
森林を一本の人工物がカーブしながら貫く様子を浅いトーンで描かれているところがカッコいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615022/
こちらの釧路の製紙工場も味わい深く私好みです。
粒状感のある画の中の煙突から真っ白な煙が暗い空へと昇っていく姿が重厚感があって良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615035/
書込番号:24426436
2点


のらぽんさんこんばんは!
>大和鹿丸さん
こんばんは!
>多少のAF迷いは許容するとしても使えるでしょうか?
AFはZ6Uの「ピンポイントAF」では永久に合いません
「シングルポイントAF」にしてAFエリアの四角枠内かその1区画横までなら正確に合います。
しかもそのエリア内なら迷いもほとんどなく速度も速いです。
あとは可変絞りのレンズを装着して、絞り開放にしたままズームすると通常は絞りが暗くなっていくところですが、カメラの表示上開放のままです(実際には絞られているので写りに影響はありません)
それでもアダプター自体の重さが軽いですし、山登り用に軽いカメラ、レンズを使いたいと思ったときに全然使えるアイテムだと思います。
ただ、個体差はあるみたいですが・・・
>28-200mm F/2.8-5.6 Diですね。
そうでした!
6.3ではなく5.6ですね(^-^;
>NIKKOR Zにも24-200mm f/4-6.3 VRがありますがちょい暗いんですよね。
そうなんです!
それがあったのでマウントアダプター使ってでもタムロン使いたかったんですよね!
便利ズームって画質が悪いイメージしかなったので使ってこなかったんですが、このレンズ軽いし写るし明るいし寄れるしいいレンズですよね!
大和鹿丸さんのお写真見ても写りがいいのがわかります!
折角なんでボクのも写真つけておきます!
遠景の風景写真を撮るのならば全く不満はありません!
書込番号:24426518
4点

のらぽんさん
こんばんは
お忙しい中いつも丁寧なお返事ありがとうございます。
励みになります。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/615/3615080_s.jpg
近接の開放でもピントの芯がしっかりして、なだらかにボケていくのが美しいです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/615/3615082_s.jpg
こちらは何気ない1コマですが、構図のバランスがよく、開放でも四隅が解像していて素晴らしいとおもいます。
今日の貼付写真もF1.2で撮影したものです。
書込番号:24427797
5点

のらぽんさん、すんません。ちょいお借りします。
>fireblade929tomさん
こんにちは。
素晴らしい写真ありがとう御座います。TECHARTはレンズ情報も正確に反映されますね。ファームUPでよりブラッシュアップもされそうでですしとてもいい情報になりました。ありがとう御座います。
ただ28-200mmはMF/AF切り替えスイッチがないんですよね。接写や夜間撮影などではカメラ側で切り替えねばならない。
軽くて携帯性もいい写りのいいレンズなのにココが残念です。
私も28-200mmで撮った画像をもうチョイUPさせて下さい(*´∀`)
α7RWで撮った事もありますが、舞い上がる細かな雪までよく捉えているレンズだと思います。タムロン、やるなぁ。
書込番号:24427960
3点


こんばんは!
ちょっと板借ります
>大和鹿丸さん
TECHART+タムロン28-200ですが、まだ一度しか持ち出してないので、近接などは試せてませんがいくつかわかったことを追記しておきます
まず、可変レンズでの絞りですが、絞り開放で200mmにした場合通常F5.6ですが、カメラの表示上も写真データも2.8で記録されます(実際の写りはちゃんと絞られてます)
また、その時のAFにも差が出ます
部屋の中とかの暗いとこで200mmで開放表示(実際は5.6)だとスッと合いますが5.6だと少し迷います
(野外でも絞って撮るとAFが迷いがちなんですが、開放だとスッと合います)
なので、200mm開放で撮るなら2.8のままがいいですね
わざわざ5.6する意味もないんですけど(笑)
あと、この情報はもしかしたら致命的かもしれません
今出てるNikonのファームアップで社外品のマウントアダプターを認識させなくしています
なのでレンズなしレリーズOKにしないと写真撮れませんし、その状態だとデータが残りません
TECHARTがファームアップで対応するとは思いますが、、、
今後もイタチごっこが続くような気がしてます
なので、ボクはNikonのファームアップしていません
今掴んでる使用している上での使い勝手はこんな感じです
せっかくなんで写真もおいていきますね(^_^;)
今日も八ヶ岳の続きです
書込番号:24428059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fireblade929tomさん
こんばんは。
タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di、広角から望遠まで1本でカバーでき使いやすそうですね。
なんと言っても軽くて明るく寄れるレンズ、良いです!(^^)!
私の方はいつかは中〜中望遠のレンズが欲しくなりそうにも思いますが、重いと機動的に動きづらく撮影機会に影響が出てしまいますので、ぴったりのレンズにたどり着けると良いなーと思っています。
カッコいい富士です。
前景の雲がSS30秒の間に流れてダイナミックです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615104/
セスナ、どこに飛んでいくのでしょうか。
標高が高いからなのか、セスナの飛ぶ高度が低く見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615504/
大和鹿丸さん
こんばんは。
これからもどんどん、当スレを使って下さると嬉しいです(^o^)/
スキーの滑った軌跡が網目のようです。
雪のキャンパスに描かれたとても綺麗な作品です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615459/
書込番号:24428224
2点

Digital rhythmさん
こんばんは。
こちらこそ、お写真といつも温かなコメントをいただき嬉しいです。
トーンが落ち着いた朱色が味わい深く良いなーと思いました。
鮮やかではなく神社のワンシーンをしっとりと撮られていらっしゃり、その場の空気感が伝わってきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615411/
赤いモミジ以外は綺麗にぼけて、主題が際立つ構図が素敵です。
主題のモミジに視点が引き寄せられました。
ぼけの質感も綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615417/
書込番号:24428230
1点

ニコングレーさん
こんばんは。
日光は、本日天候に恵まれていたのですね!(^^)!
真っ赤な紅葉が青空に映え、まさに「紅葉を浴びる」には打って付けの日だと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615468/
遅れてましたが、新兵器のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRの購入おめでとうございます(^o^)/
すっごく綺麗に写っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615470/
落ちたモミジが美しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615471/
書込番号:24428231
2点

>のらぽんさん
三国峠を降りると東大雪。その後層雲峡を過ぎ、旭川に抜けました。
旭川は稲作の田んぼが広がる北海道離れ?した風景が出て来ます。田んぼの中に射的山という紅葉の丘がポッカリとあり面白いので撮ってみました。
屯田兵の砲撃訓練の的になったという丘ですぐ横に上野ファームの庭園があります。上野ファームには過去二回程寄りましたが行く時期が花が散った頃ばかりで・・・
動物園で知られる旭山の丘も燃えるような紅葉で真っ平な旭川市街からもよく目立つ山でした。
>fireblade929tomさん
丁寧なレスありがとう御座います。
>あと、この情報はもしかしたら致命的かもしれません
>今出てるNikonのファームアップで社外品のマウントアダプターを認識させなくしています
そう、ココなんですよ。
ニコンはなんともケツの穴が小さくて純正の囲い込みが強すぎるというか・・・
ソニーの様にレンズ専業メーカーと協業してマウント支持者を増やすべきだと思うんですけどねぇ。
またお気づきの点がありましたら教えて下さい。
書込番号:24428298
5点

のらぽんさん
こんばんは!
>なんと言っても軽くて明るく寄れるレンズ、良いです!(^^)!
そうなんですよ!
便利ズームと言われるだけあってめっちゃ便利です(笑)
それで描写もしっかりしてるので作品作りにも使えます
描写に不満が出たら考えますが、山登りにはこれとZ14-30 F4で十分です
> 私の方はいつかは中〜中望遠のレンズが欲しくなりそうにも思いますが
↓こちらのレンズなんていかがですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001248453/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
山登らないで風景撮っていた頃は「重くても写り重視」って思ってましたが、最近はやはり「機動性重視」に変わってきました(^_^;)
軽くないといくらいいレンズでも持ち出さなくなりますもんね
> セスナ、どこに飛んでいくのでしょうか。
何かボクの頭上から赤岳の方をしばらく周回してました
観光用のセスナなんでしょうかね?
立て続けですが作例おいていきます
八ヶ岳の夜
この日はナンチャラ座流星群の極大期だったらしくめっちゃ流れ星写ってました♪
レンズはサムヤン14mm F2.4 XPです
書込番号:24428334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

のらぽんさん
こんばんは
昨日貼り付けたリンク先が間違い、小さい画像になっていました、申し訳ございません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615565/
彩度を落とし開放で撮ることで、多肉植物の良さが十分表現されていますね。
多肉植物は基本的に丈夫で栽培が容易みたいですね。
貼付写真は、東京都檜原村にある、旧数馬分校です。
平成11年3月に廃校になった学校ですが、当時のままの状態で残してある大変貴重な場所です。
書込番号:24429966
8点


のらぽんさんみなさまおはようございます。
☆のらぽんさん
たねやとクラブハリエの写真を見て頂きありがとうございます。
〉こちらのたねやさん、次のクラブハリエもそうですが、私も随分前に行ったことがありました。
つぶら餅は知らなかったのですが栗きんとんを買いました。
のらぽんさんが前に行かれた事をお聞きしていましたので、ここはより好きな場所になりました栗きんとん私も好きです。
〉ほうじ茶は、お店の温かなおもてなしが伝わってきます。
毎日のように行くコンビニで「いってらっしゃ〜い」の挨拶や、
昨日も車屋さんでオイル交換に行った時、作業は混雑していたのにも関わらず、出迎えの女の子が車によって来「オイル交換して欲しい」と言っただけで、中での事務手続き無く、同じ事を言う会話の二度手間は好きで無いです、
飲み物を出してくれ30分で作業完了してくれ支払いを済ませました。
信頼の関係ですね、ベタベタした会話も無く、予約の必要も無く本当に気持ちの良いファミリーなクルマ屋さんです。
最近特に感じます、おもてなしの気持ちが嬉しいですよね。
〉SSが1/3秒なのですが手持ちでしょうか。
手振れ補正も限度があると思いますし、とてもブレやすいSSにもかかわらず、綺麗に撮っていらっしゃいます。
テーブルの木目がくっきり美しかったので撮りました、木目がハッキリ写っているので、こう言う場面では、手ブレ補正は強力に効くようです。
ニコンの今まで使っている便利ズームより、シグマの手ブレ補正は、写りが細かな部分まで鮮明ですので、その効果でその様な場面で手ブレ補正が強力に感じます、場面によってですね、普段はこのスピードでは大きくブレます、撮ってみてモニターでOKと確認します。
シグマのこのレンズの像面湾曲は、F2.8で風景を撮っても通常のレンズならピント面が中心にあり平面に近く周辺がボケるのですが、シグマはピント面がお椀型で端までピントが来ます、ほんの直ぐ手前近くだけボケます、なので絞る必要がほとんど無いと言うか、個性に感じます、
少しISOを320に上げてもF2.8開放で撮れるので室内でのノイズが少なくなります、
でも天気の良い日に雲を柔らかく撮るには絞る必要があると最近1枚の写真で感じました、これから秋晴れの雲の美しい天気が続きますので、絞りを絞って雲が柔らかく撮れるか試したいと思っています。
まだまだこのレンズを理解するには、開放から始めて絞る効果を理解するには多くの時間をようします。
☆キツタヌさん
クラブハリエの写真を見て頂きありがとうございます。
あのケーキは、飴細工なのです、本当に美しかったです、なので食べると糖尿病になるかもです、見て楽しむのが良いようです。
〉さて、公園のドッグランの知り合いが増えてきて、先週末はハロウィン撮影ということで、私も紛れ込ませてもらいました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3614602_f.jpg
ワンちゃん視線を見ると向って左の方を見ているようです、こちらを向かせる様にするには、飼い主も大変ですね!
今回アップの写真は、少子化でこの地域に、127年続いて日野小学校に統合され2001年に廃校になった「鎌掛小学校(かいがけしようがっこう)」を訪ねて見ました。
なんか昔の通っていた小学校を思い出します、宝の宝庫でした。
今はアニメ「中二病でも、恋がしたい!」で使用されたり、NHKの連続ドラマ「スカーレット」や「日本の一番長い日」の映画の場面で使用されたりしています。
書込番号:24433708
6点


>のらぽんさん
こんにちは。先日、北海道に行ったおり宿をとった美瑛の風景です。
美馬牛から大雪の山々をバックに撮りました。
美瑛へは富良野へのスキーの途中に寄ったり秋冬中心にウロウロして来ました。ハイシーズンの夏は行った事がない(*´∀`)
隅々まで回りましたが大雪がよく見える美馬牛の新栄の丘あたりからが好きですね。美瑛では標高の高い尾根になるので東は大雪、西は夕張山地が見渡せます。
書込番号:24434414
7点

hukurou爺さん
ちょっと季節が動いちゃいましたが、
パラボラアンテナ等情報ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609675/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3609675/
ここへも行っておりました ^ ^
先週新聞に、御射鹿池が奇麗に色付いたとの記事が掲載されていました。
でも、蓼科辺りのカラマツが先月訪れた時、褐色気味でしたのできれいな色にならないように思えました。
新聞の情報によりますと、箕輪ダムがよろしいみたいですね、行ってみたいです ^ ^;
>キツタヌさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3614602/
その手の雑誌にも掲載されそうな、オシャレな写真ですね。
こんなお洒落なワンちゃんは、うち辺りにはおりませんね。
>10月は日本中、ハロウィン騒ぎですね。
いつも疑問に思ってますが、ハロウィンって何なのでしょうね。
はてなって思ってます ^ ^;
>ILCA-99M2、ついに製造中止になったと聞きました。
よくできたカメラなんですがね。
ソニーの中で一番使いやすいカメラですよ。
今手元にあるILCA-99M2を使い倒すってことですが、このカメラ使えなくなったら、
どうしようかって考えているところです。
>Digital rhythmさん
>まろは田舎もんさん
廃線好きなのですが、廃校も大好物です ^ ^
どこを撮影しても萌えます。フォトジェニックの塊ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615970/
廊下に、古い写真が貼ってありますよね。
それも、どれも素敵な写真ばかりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615968/
黒板とストーブ、ナイスアイテムです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616878/
立派な木造校舎ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616879/
奇麗な校舎内、校長室も威厳がありそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616885/
ちょっと新しめですかね ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616886/
オルガンとか備品もナイスアイテムですね。
旧数馬分校、鎌掛小学校のご紹介、参考になりました。
近くに行ったときに、訪れてみたいですね ^ ^
>のらぽんさん
SEL50F12GM大活躍ですね。
段々と手に馴染んできちゃいましたね ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615082/
この空気感は、大口径レンズの楽しみですね ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615078/
等倍で見ても、立体感がリアルで描写力の素晴らしさが分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615080/
浮き出すピント面、なめらにボケていく描写が完璧!
色のトーンも素敵! お見事 ^ ^
このコスモスも素敵でした ^ ^ ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613425/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613426/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3613427/
こんなお写真見させていただきますと、このレンズ欲しくなっちゃいますよね〜(爆
自分は、無理なんです、新しい車契約しちゃったんで〜(爆
廃校って、萌えますね ^ ^
理科室なんか最高です。
長野県の飯田市に、木澤小学校という廃校があります。
お薦めです、
引越のサカイのCMになっていました
https://www.youtube.com/watch?v=NTBbQRkDui4
0:41 からです。
書込番号:24434424
6点

>大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617048/
美瑛に行ったことがあります。
とても美しい風景が展開するところですよね。
このお写真は、美しい絵画を見るようです。
赤い屋根の小さな家が印象的です。
本日は、早朝から田の秋起こし昼過ぎまでかかりました。
午後は、のんびり写真の整理です。
写真撮影していましたが、全く整理していなかったので、頑張ってます(爆
>のらぽんさん
>本日、PhotoLab 5 EliteとFilmPack 6 Eliteをポチっとお布施しました(*^^*)
自分、ポチッしました(爆
でも、気がかりなことが、
もしかしたら、今月末から来月にかけて、50%オフキャンペーンがあるかも(爆
書込番号:24434441
6点


>のらぽんさん
美瑛、留辺蘂の風景です。陽が傾く頃になるとより印象的になりますね。
最近、美瑛のエリアがよく分かって来ました。町名区分は単純で以下を分かっていれば撮影ポイントをすぐに探せます。
旭(旭川との境)、留辺蘂(JR線の西)、美馬牛(真ん中あたり)、宇莫別(東側)、白金(十勝岳の入り口)、赤羽(JR線の東)
書込番号:24434469
6点

大和鹿丸さん
砲撃訓練の的にされてしまったのは悲しいですが田んぼの中にポツリとある射的山、確かに目立ちそうで海に浮かぶ小島のようです。
深い青空と相俟って紅葉がとても鮮やかです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615557/
紅葉の綺麗な旭山の上に立つ人口物のアンテナ塔が印象的です。
稲刈りの終わった田んぼも味わい深く画のトーンも良い雰囲気(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615562/
美瑛の秋の風景、真っ白な山々に紅葉の木々と緑の大地が同居してホント、素敵です。
行ってみたいなー(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617048/
「白金」、「赤羽」と言うと東京を連想しますが、大和鹿丸さんのお写真を通じて美瑛のエリアは見どころが多いように思いました。
特にこちらは、北海道の雄大で素朴な風景として良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617078/
先日、大和鹿丸さんのコメントで、グラボは良いものを積んでいらっしゃるとのお話をされたことが印象に残り、私もRAW現像にグラボも少しは寄与するのかもと思い、グラボが古くそろそろ買い替えようかと思い始めています。
調べてみたらグラボのお値段の上昇にびっくり(^^;
ハイエンドのグラボだと30万円以上、3070などのミドルクラスのRTXシリーズで少し静音に配慮した大型のグラボも十数万円とお高いです、、。
高騰の理由は半導体の供給不足に加えビットコインのマイニングブームだそうで大量にグラボの需要があったとか(^^;
買い時ではないことは重々承知の上で物色しています(爆)
書込番号:24434976
4点

fireblade929tomさん
中〜中望遠のレンズのご紹介、ありがとうございました。
ご紹介していただいたタムロンレンズ、重さと画質とお値段とのバランスがとても良さそうです(*^^*)
タムロンの良心的なお値段からすると、ソニーの純正レンズはやはり高めの値段設定なのかもしれないと思いました。
八ヶ岳の流れ星の夜空、ホント綺麗です。
天の川を横切る一筋の光の軌跡は、感動的で奇跡的なシーンです。
流星群の極大期の時とのこと、このような奇跡がたくさん観られたなんて羨ましいです(^o^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615576/
テントの灯りが山の夜空の風景に溶け込み幻想的です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615582/
書込番号:24434983
4点

Digital rhythmさん
いつも私の写真へのコメントを下さり、ありがとうございます。
励みになっています。
廃校となってしまったことは寂しいですが、黒板や教室の雰囲気は、色あせることなく今も当時のまま子供たちが居るみたいに輝いています。
積み木や椅子などたくさんの木が使われていたり、黒板に書けないほどの言葉など、温もりがあって良いなーと思いました(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615968/
今にも子どもたちがにぎやかに廊下を走ったりしていそうな雰囲気がそのまま残っているみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3615970/
書込番号:24434991
5点

ニコングレーさん
こんばんは。
NIKON D5とCarl Zeissの組み合わせ、コントラスト感の良い濃厚で味わい深いお写真です!(^^)!
燃えるような真っ赤な紅葉がとっても素敵です。
紅の記憶として輝きに満ちた光景です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616116/
落葉してなお、存在感を放っています(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616120/
書込番号:24435026
5点

まろは田舎もんさん
こんばんは。
ノスタルジックな気持ちになるお写真と前回のコメントへの温かなお返事をありがとうございました。
マニュアル通りの形骸化した言葉よりも、信頼関係から出る会話はホッとしますよね。
ネットなどで便利になりすぎた今の時代でも、顔を突き合わせたお店との付き合いも大事と思います(*^^*)
SIGMA の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの手ブレ補正の強力さは実用性に長けた武器になりそうですね。
どんなに写りが良くても、それを活かすための実用性を欠いたレンズでは一期一会のシーンを逃してしまいすので、レンズにとって使い勝手とのバランスは大切な要素だと思いました。
像面湾曲の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのコメントも興味深く拝読しました。
鎌掛小学校、ドラマなどでとても有名なのですね。
何とも歴史を感じさせる木造建築です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616878/
「校長室」の銘板にピントを合わせていらっしゃり、奥の木造の廊下のぼけも素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616879/
教科書の「りか」のにわとりの絵のタッチ、不思議と懐かしい気持ちになりました。
私の子どものころもこのような雰囲気でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616883/
こちらも小学校のころと全く同じような机といすです。
給食袋を机の横のフックに掛けていました(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3616885/
書込番号:24435087
3点

レンホーさん
たくさんのお写真にコメント、また木澤小学校のご紹介をありがとうございました。
ご紹介の引越のサカイのCMも拝見しました。
大阪に住んでいた頃は、引越のサカイのCMはちょっとシュールで笑えるようなものが多かったのですが、今は割と感動的なCMになっていて、イメージが変わったように思います(笑)
猫校長たかねちゃんのペロっと舌を出した表情が愛嬌たっぷりです。
たかねちゃんの構図上の配置から背景の校舎と、ホント素敵なお写真だと思いました。
約10年前のオリンパスのカメラでのお写真ですが、レンホーさんの構図やお写真の完成度の高さに敬服です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617065/
どこか懐かしくて、ノスタルジックに浸れるお写真です。
廃校って、魅力のある被写体だと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617066/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617068/
白樺に囲まれた落ち葉の空間が良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617085/
樹木の枝は、まるで手を精いっぱい伸ばしたような生命感に溢れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617091/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617093/
何と自動車を買い替えられるのですか。
大きなお買い物をされましたね!(^^)!
ご契約、おめでとうございます(*^^*)
また、レンホーさんもPhotoLab 5 EliteとFilmPack 6 Eliteのポチされたのですね。
私も今回は、1か月無料体験など考えずポチしたのですが、50%オフキャンペーンがあるなら無料体験で引っ張った方が良かったり、、と考えてしまいました(^^;
書込番号:24435103
5点

今日、コスモスを観に行ったら終盤でした。
そのため、摘み取りできるようなイベントもありました。
代わり紅葉が少し進んでいました。
まだ、写真の整理ができていないので最盛期のころのコスモスをペタリします。
書込番号:24435106
6点

>のらぽんさん
初めまして今晩は。
投稿されている方の写真を楽しみながら
拝見させていただいております。
貼り逃げですが横浜はまだコスモスが、、。
咲いております♪
撮って出し。
レンズは55ー300PLMです。
書込番号:24435162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


のらぽんさん はじめまして
他スレのカキコミでお名前を拝見し、こちらにおじゃましに。。
残り少ないところ、しかも初めてなのに貼り逃げですみません。
機会があれば、またおじゃませて頂きます。
書込番号:24435245
6点

>のらぽんさん
現在夜勤の休憩時間ですが、このスレが終わりそうなので、写真貼っておきますね!
5(金)に、富山県黒部峡谷鉄道に行き、トロッコ電車に乗り紅葉を見てきました。
紅葉は、全体としては一応見頃だけどあともう少しで丁度よくなるかなってとこでした。
1枚目、始発駅の宇奈月駅で、駅の周辺も山と川とトロッコ電車が通過する、赤い橋があります。
近くに、日帰り温泉の施設があり、大人は510円で温泉に入れます。
二枚目、トロッコ電車は一般車両と違い、車両の幅は狭いです。自分が乗った車両は窓がなくて、車で言うならオープンカーといったところです。
三枚目、終着駅けやき平駅にある
河原の展望台です。足湯があるので
景色をみながら、ゆっくりできます。
4枚目、写真を撮った時は太陽が雲に隠れてしまったのですが、太陽光が水面に照らされると、川の水はエメラルドグリーン色になります。
トロッコ電車のアナウンスのナレーションは、富山県出身の女優、室井滋さんが味わい深くやってます。
2年ぶりに行きましたが、蓼科高原とはまた違う雰囲気がありますね。
次回は、14(日)新潟県弥彦の菊祭りと、もみじ谷の紅葉を見てきます。
今年は、ライトアップの範囲を拡大するとなったので、楽しみです!
書込番号:24435318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>U"けんしんさん
初めまして。
これからもよろしくお願いいたします。
当スレが終盤であるにも関わらずお越し下さり、ありがとうございました。
私の住む広島の近所ではコスモスはずいぶんと終盤となっていますが、この土曜日の横浜のコスモスはまだまだ綺麗に咲いていますね!(^^)!
光を受けるようにまっすぐ見上げたコスモスは、はかなくも綺麗な姿です。
また光が透過した花びらの透明感がいいなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617285/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617287/
>WIND2さん
最後にもコスモスをありがとうございました。
右の花びらをカットした構図、とても良いなーと思いました。
私はいつも花びら全体を入れる発想しかなかったので、背景に写ったつぼみのバランスなど含め勉強になります(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617320/
1枚目のお写真も同じですが、蕊にキリリとピントがあたり、花びらが溶けていくようにぼける様子が素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617321/
>ミックスハマーさん
初めまして。
TT28さんのスレで綺麗な作品をアップしていらっしゃるミックスハマーさんのお写真、いつも拝見しておりました(*^^*)
こちらのスレにお写真をアップして下さり、ありがとうございました。
私の好きなフクシア。
フクシアの蕊は、小さくてしかもよく揺れるのでホント撮るのが難しいように感じますが、とても綺麗に撮っておられ敬服いたします。
お写真のExif情報からRF50mm F1.2 L USMというレンズを使っていらっしゃいますが玉ぼけも綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617328/
青空とコスモス、優しく暖かな雰囲気が良いなーと思いました。
蕊がとっても綺麗で、また周囲がフワッととろけて素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617331/
これからも引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24436465
5点

>綿あめさん
最後にお仕事の合間を縫って遊びに来てくださり、また素敵なお写真をありがとうございました。
5日にいらっしゃったばかりの富山県黒部峡谷鉄道のコメント、興味深く拝読しました。
おっしゃる通り、トロッコ電車の車幅、狭そうです。
とても趣のあるトロッコ電車に思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617346/
お写真のような綺麗な景色を見て、足湯で癒せるなんて最高のロケーションです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617347/
新潟県弥彦の菊祭りと、もみじ谷の紅葉とこれからの秋のご旅行も盛沢山ですね!(^^)!
また、お写真を楽しみにしております(*^^*)
>ニコングレーさん
最後の最後に遊びに来てくださり、ありがとうございました。
つい最近奈良井大橋にいらっしゃったのですね!(^^)!
私は行ったことが無いのですが、当スレでレンホーさんからも奈良井大橋をご紹介下さり気になっておりました。
奈良井大橋、錦帯橋の木組みの佇まいとホント良く似た感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617422/
橋にガスがかかりモミジと相俟ってすごく良い雰囲気です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385862/ImageID=3617423/
>みなさん
駆け足となりましたが最後となりました(^o^)/
(その37)にたくさんの方々にご参加下さり、ありがとうございました。
書込番号:24436473
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 0:38:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 17:08:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





